季節の変化

活動の状況

夏にスキージャンプ大会

2014-08-31 00:00:08 | Weblog
スキージャンプ大会白馬で開かれた。

右のラージヒルで行われる。左はノーマルヒル。2014年8月24日。

サマージャンプ大会は正式には、
2014 FISサマーグランプリジャンプ 白馬大会

入場チケット。1,500円。

白馬ジャンプ競技場には、朝の8時過ぎに着いた。
開始は9時だから、時間がある。

すでに、バナーや旗がある。
翔べ! 世界へ! 竹内 択」。




「葛西紀明(のりあき)」、「清水礼留飛(れるひ)」、「小林潤志郎(じゅんしろう)」、
「栃本翔平とちもと しょうへい」、「作山憲斗(さくやま けんと)」、「竹内択(たく)」。

旗から、葛西紀明選手が出場するんだ!
強い精神力を持ったレジェンド、伝説の人。42歳。
ソチ・オリンピックのラージヒルで銀メダルを獲得した。
これは、41歳で初めて獲得した個人ジャンプのメダルになる。

ソチ・オリンピックとは、
何年前のオリンピックだったけ?
と思うが、2014年2月、まだ今年のことである。

そのソチ・オリンピックで、
葛西紀明選手は、団体ジャンプでも銅メダルを獲得した。
竹内択選手、清水礼留飛選手も銅メダルのメンバーである。

団体ジャンプの銅メダリスト4人のうち、
3人が白馬にいることになる。
伊東大貴選手だけいない。
3人のメダリストを目の前にするとは、
なんという幸運なんだ!

ジャンプ

小雨が一時降ったが、ジャンプは続く。
競技前にレーンに水をまいていたから、
適度な水気は問題ないのだろう。

生ビールがうまかった!
焼き鳥もうまくて進んだ。

そして、優勝者は?

ノルウェーのフィリップ・シュエン(中央)が優勝。まだ18歳。
2位もノルウェー、3位はスロベニアだった。
メダルと花束、そして賞金が授与された。

優勝賞金は5,000スイス・フラン。57万円ほどになる。
安い! と思った。計算違いをしたかな?
が、やはりそうだった。

竹内択選手は日本勢で最高の4位。

小林潤志郎選手が自己最高の6位、栃本翔平選手が9位、
清水礼留飛選手は10位。葛西紀明選手は26位だった。

サマージャンプ大会は、年間10回開催され、
前日の2014年8月23日が第4戦で、
今日の2014年8月24日は第5戦である。

前日の第4戦では、
竹内択選手は日本勢最高の4位だったから、連日の4位になる。
第4戦の優勝は、18歳のフィリップ・シュエンだったから、2連勝になる。
第4戦の日本勢は、栃本翔平選手が8位、葛西紀明選手は10位だった。

ボードを見ていると、海外からは強豪ノルウェーをはじめ、
スロベニア、ドイツ、スイス、ポーランド、フィンランド、
ロシア、オーストリア、韓国からの参加がある。
それに、日本の一流選手を交えて、
各国はレベルを知る機会になった。

明日のジャンパー

あこがれのジャンパーを見つめる。

東日本大震災の被災者、石巻の学童が招待されていた。

不屈の闘士、葛西紀明選手に会って、サインをもらうことができた。
いい思い出になると思う。

そして、オリンピックのメダリストたち。
みんな、いい顔をしている。
やり遂げた達成感が漂う。
竹内択選手。


清水礼留飛選手。


葛西紀明選手。

技術を磨き、体力と闘い、精神を鍛えている人たちの顔はいい。

そして、新たな目標に向かって、希望を持ち続ける。

金メダルをねらう、飽くことのない闘いに挑む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧ヶ峰の谷地坊主

2014-08-24 00:00:05 | Weblog
霧ヶ峰の「谷地坊主」は天然記念物
池のくるみ」へ行くと見ることができる。2014年6月19日。

谷地坊主(やちぼうず)は、
スゲの根が、冬に凍って持ち上がり、
春になると新芽が出る、長い年月をかけてできたものだ、という。

「これが、天然記念物?」
「美しくない、こんな奇妙ものがあるんだ!」
「下半分は枯れて、頭のポヤポヤだけが生きているようだ?」
と思った。それに、
「人気がないのは、姿形が損をしている?」

池のくるみ」(踊場湿原)。2014年6月19日。

踊場湿原(おどりばしつげん)は、「池のくるみ」と呼んでいた。
Kは霧ヶ峰の主峰、車山1,925メートル、
Gはガボッチョ山1,681メートル。この間から、
蓼科山2,530メートルが見えるが、朝はガスっていた。

踊場湿原は、標高1,540メートルの高原に広がる湿原。
EPSONのWristable GPSで、谷地坊主が見える遊歩道で測定。

一か月後の、梅雨が開けた2014年7月30日に行ってみた。
谷地坊主は、どうなったかな?

景色が、ガラリと変わっていた。
驚いたね! 同じところとは思えなかった。

「どこを撮ったんだっけ?」
と、同じ写真になるように、一生懸命に探した。

ガラリと変わったのは、
「あしくらの池」が出現して、
谷地坊主の下半分は、水につかっていた。
それに、頭のポヤポヤは、フサフサになっていた。

冬は厳しいところ。マイナス20度になるだろう。
氷結し雪をかぶるが、その厳寒を乗り越えた。
青々としていた。生き生きとしていた。

2014年7月30日の池のくるみ

Kの車山と、Gのガボッチョ山の間に、Tの蓼科山2,530メートルが見える。
→は車山肩(くるまやまかた)で、ニッコウキスゲが咲く。
あとで、八島ヶ原湿原を眺めるところ。

8月は、大型台風が来たり、大雨が多かったが、
晴れ間をねらって、谷地坊主を見に行った。
うまい具合に霧が晴れてくれた。2014年8月15日。

2014年8月15日の谷地坊主。
谷地坊主の6月、7月、8月の変化がわかる。

6月は頭がポヤポヤ ⇒ 7月はフサフサ ⇒ 8月はボウボウに近かった。
ところで、これから先、谷地坊主はどうなるのだろうか?
谷地坊主の季節の変化を見たくなる。

ほかの谷地坊主を、梅雨の前と後で比べてみる。
梅雨前の谷地坊主。2014年6月19日。


それが、梅雨が開けた谷地坊主。2014年7月30日。

枯れたような下半分は水につかり、
頭のポヤポヤは、フサフサになっていた。

そして、2014年8月15日の谷地坊主。

写真を撮ったあと、がスーッと立ちこめてきた。
そして、谷地坊主は何にも見えなくなった。この間、30分ほど。

踊場湿原(池のくるみ)は、
霧ヶ峰のどこにあるのだろうか?
踊場湿原にあった案内板が参考になる。

中央に、○で囲われた車山がある。
車山の北に蝶々深山(ちょうちょうみやま)があり、
左上には、鷲ヶ峰(わしがみね)があって、あとで登ることになる。

霧ケ峰高原には、
3つ天然記念物湿原があって、
上(北)から、八島ヶ原湿原車山湿原、そして、踊場湿原

3つの湿原を比較する。
八島ヶ原湿原」。1,640メートル。

「八島ヶ原湿原周辺 Trekking MAP」、下諏訪観光協会発行、100円から。
「高層湿原」は、約1万年かかっで積層された湿原、と説明がある。
積層された厚みは8.05メートルで、国内最大という。

八島ヶ原湿原の「八島ヶ池」。

「八島ヶ原湿原」は学校登山にも使われている。2013年7月26日。

「八島ヶ原湿原周辺 Trekking MAP」を見ると、
八島ヶ原湿原を一周する1時間半のコースのほかに、
右の蝶々深山(ちょうちょうみやま)から車山へ、もしくは、
左の鷲ヶ峰(わしがみね)と組み合わせるのが人気である。
それに、ビーナスラインのそばだから、家族で訪れる人が多い。

車山肩からみた八島ヶ原湿原。2014年7月30日。

Wは鷲ヶ峰(わしがみね)、1,798メートル。
YPは八島ヶ池のあるところ、KPは鎌ヶ池。
八島ヶ原湿原の周囲には木道が整備されている。

の八島ヶ原湿原。鷲ヶ峰の中腹から、2012年2月。

鷲ヶ峰は吹雪で引き返した。
スノーシューを着けて八島ヶ原湿原を一周した。
右手前にある八島ヶ池も、左端の鎌ヶ池も一面の雪の下だった。Kは車山。

鷲ヶ峰から見た八島ヶ原湿原。2014年8月18日。

鷲ヶ峰1,798メートルからは、眺望がいい。
Kは車山、その後方には八ヶ岳が連なり、
右にはFの富士山が見える、ぼんやりしているが。

そして、鷲ヶ峰からは、霧ヶ峰の2つの湿原が見える。
YBの八島ヶ原湿原と、KBの車山湿原である。

八島ヶ原湿原YBには、左にKPの鎌ヶ池、右にYPの八島ヶ池がある。
車山湿原KBは、車山KとCの蝶々深山に挟まれている。
3番目の踊場湿原OBは、→の山の後方になる。

霧ヶ峰の3つの湿原の位置関係は、
この鷲ヶ峰からの写真と、
踊場湿原にあった案内板、
とを参照してください。

2番目の「車山湿原」。EPSONのWristable GPSで1,770メートルに広がる。

左側の車山と、右側の蝶々深山(ちょうちょうみやま)の間にある。
奥には鷲ヶ峰(わしがみね)が見える。2014年7月30日。
アカバナシモツケソウの群落があった。

車山湿原には、アサギマダラを多い。2014年7月30日。

ヨツバヒヨドリは、車山湿原に特に多い。
アサギマダラはヨツバヒヨドリが大好物?
蜜を吸って、海を越える長い旅立ちに備える。

3番目の「踊場湿原」。1,540メートル。2014年6月19日。

ガボッチョ山側から見た踊場湿原。
⇒が、谷地坊主のあるところ。
Pは、踊場湿原の駐車場。
駐車場から谷地坊主へは、
遊歩道を15分ほど。

踊場湿原には、クリンソウが咲いていた。2014年6月19日。


踊場湿原のどこで、谷地坊主を見ることができるか?
⇒が、谷地坊主のあるところ。2014年7月30日。

Kは車山。Fは富士見台。

踊場湿原の周囲に遊歩道がある。
谷地坊主は、左(北)側の遊歩道から見る。
目印は、遊歩道の山側にある白樺

黒く焦げた白樺がある。2014年7月30日。
2014年4月28日の火入れで焼けたあと。

草原は、放置しておくと森林になってしまう。
霧ヶ峰では、刈取り、火入>(野焼き)で草原を維持している。
2014年4月28日の池のくるみの火入れでは、強風で飛び火して、
北はFの富士見台に迫り、東はGのガボッチョ山と、それを越えて焼損した。

ガボッチョ山に登ると、
焼け跡から、生き延びたレンゲツツジが咲いていた。2014年6月19日。

Gはガボッチョ山1,681メートル。

は、谷地坊主にも迫ってきた。そのときに燃えた白樺である。
貴重な谷地坊主が、焼けてしまったことを心配した。
詳細な学術調査をするというが、まずは、無事だった!

踊場湿原で、霧ヶ峰自然保護指導員に会った。
千葉大学の園芸学部の学生さんである。
天然記念物の湿原や周辺の草原の、
保護、観察をしている。

霧ヶ峰自然保護指導員から、3つの湿原の話を聴いた。
八島ヶ原湿原は、1万2千年前に形成された。
花が多い。木道も整備されて、多くの人が訪れている。
車山湿原は、1,500年前に形成された。
アカバナシモツケソウの群落がある。
踊場湿原は、3千年前に形成された。
ビーナスラインから外れている、
それに、谷地坊主は地味だから、
訪れる人が少なくさみしい。それで、
谷地坊主が保護できたとも言える。
火入れで延焼したときは、
ガボッチョ山から池のくるみまで、
黒かったが、今は緑になってきた。

谷地坊主の変化を掲載する。
梅雨前の谷地坊主。2014年6月19日。

下半分は枯れて、頭はポヤポヤ。奇妙な生物がいるようだった。

梅雨開けの谷地坊主。2014年7月30日。

下半分は水の中、頭はフサフサになった。

そして、2014年8月15日の谷地坊主。


梅雨が開けて、谷地坊主は、踊場湿原の主役になった。2014年7月30日。

踊場湿原は、元気な緑になっている。

踊場湿原の天然記念物、谷地坊主に会うには、
Pの駐車場から、⇒の谷地坊主まで、
遊歩道を15分ほど歩けばいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧ヶ峰のニッコウキスゲ

2014-08-17 00:00:17 | Weblog
ニッコウキスゲが見ごろの霧ヶ峰を訪れた。2014年7月25日。

霧ヶ峰は、季節になるとニッコウキスゲが一面に咲いていたが、

今では、電気柵で囲われた2か所だけになっている。
車山肩(くるまやまかた)とと富士見台である。
鹿が食べてしまうから、電気柵で囲う。

霧ヶ峰を「池のくるみ」(踊場湿原)から眺める。2014年7月30日。

手前は池のくるみで、標高1,500メートルに広がる踊場湿原。
Kは霧ヶ峰の主峰、車山1,925メートル、
Gはガボッチョ山1,681メートル。
Tは蓼科山2,530メートル。

ニッコウキスゲの群落は、
左の⇒の車山肩と、
右の⇒の富士見台の、
電気柵で囲われた2か所だけ。
どちらも、ビーナスライン沿いにある。
あとで、車山Kへ登るが、左側の車山肩に登山口がある。

車山肩

この写真だけは2013年7月26日。

富士見台。2014年7月25日。

2014年は、富士見台のニッコウキスゲを見る。

後方は中央アルプス。ちょっと薄いが。

ロープが張ってある遊歩道を散策する。

後方は八ヶ岳


後方は南アルプス

左端は鳳凰山、三角の甲斐駒ヶ岳と北岳、
イブキトラノオの右に仙丈ヶ岳が見える。

後方は蓼科山と、右は北横岳


ニッコウキスゲは、電気柵で囲われた中だけにある。

右の黄色のポールに電線が張ってある。
ニッコウキスゲは、この電気柵の内(左)側だけに咲く。
電気柵の外側にはない。
ニッコウキスゲは、鹿の大好物。
鹿は、つぼみのうちに食べてしまう。

ニッコウキスゲは、
左のロープが張ってある遊歩道から見る。
左上はカメラマン。

ニッコウキスゲに混じって、ノハナショウブが咲いていた。


富士見台のニッコウキスゲにお別れをして、

車山肩へ行き、霧ヶ峰の主峰、車山1,925メートルに登る。
目指すは、ドームの気象レーダー観測所があるところ。

学校登山の小学校5年生。登る前に記念撮影。車山肩で。

車山肩1,805メートルから車山1,925メートルへは、
40分ほどの高原のハイキング。
右にハイカーが登っていく。

車山肩から車山へは、花を見ながらの高原歩きになる。
ウスユキソウが、あちこちにあった。


ハクサンフウロも咲いていた。


シシウドは青空に伸びて、虫を集めている。


キバナノヤマオダマキ


イブキジャコウソウ


車山の頂上に着いた。

頂上は、にぎわっている。
小学生、中学生、高校生の学校登山、ハイカー、
それから、ロープウェイで上がってきた人たち。

車山の頂上から。⇒は白樺湖

ビーナスラインの車山駐車場から、ロープウェイを乗り継いで、
車山の頂上まで来ることができる。
それか、左の道を登ってくる。
学校登山は、この道を使う。

眺めのいい車山の頂上で昼食する学童。

後方は、天然記念物の八島ヶ原湿原を抱く鷲ヶ峰(わしがみね)。

パンとチーズにコーヒーの昼食を済ませてから、
駐車してある車山肩まで、来た道を引き返した。
学校登山の中一とすれ違うが、
「こんにちは!」
と、元気よくあいさつする。

ニッコウキスゲが見ごろの霧ヶ峰を訪れたが、
「また来てね! 咲いているから」
と、花は言っている。
エゾカワラナデシコ


ウスユキソウ


ニッコウキスゲ

また見に来るさ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校野球は背中が熱い2014年

2014-08-10 00:00:10 | Weblog
高校野球は、2014年も背中熱い

背中で魅せるわ!

1回表。
創始

~ 新たに始まる物語 ~

1回裏。
飛べ 翔ろ

「この一球に」

2回表。
魂。

覇道
「全力で挑戦
  折れない心で
   突き進め!!」
Road to Victory

2回裏。
完全制覇

FUN BASEBALL
Complete Domination

 Evolving from older bat-and-ball games,
  an early form of baseball was being
played in England by the mid-eighteenth century.
    This game was brought by
   Immigrants to North America,
  where modern version developed.

3回表。
Guts

No Guts
 No Glory!!
「闘志なき者に
 栄光はない」

3回裏。
野球一筋。

いつも
  全力で
   勝負!!

Ask yourself

4回表。
信頼の力

「熱闘甲子園」
NETTO KOSHIEN

4回裏。
野球。

「打て! 自分に(むち)を!
守れ! 自分の(ゆめ)を!
応えろ! 自分の努力(どりょく)に!
そして、あげろ!
仲間(とも)と勝鬨(かちどき)を!]

5回表。
無限野球。

「オレらの思いのこもった
   このボール
  打てるもんなら
    打ってみろ!!」

5回裏。
この一打。

「この一打
  今の全て
   発揮すべし!!」
Go for it!!

6回表。
やるときゃ やる!!

THEASE ARE OUR SPIRIT.
 “LIFE BE ENJOYABLE”
  “DO WHEN YOU DO”

6回裏。
打つぞ。


7回表。


全員野球
「みんなの力で闘おう
 全員野球で目指せ夢舞台」

7回裏。
絆。

The BOND of TEAM MATE
「仲間を
 信じる
  
 それが
  
Believe in your team and grow into friends.

8回表。
ぶ。

「後ろを向いても
  何もない。
 ぶーぶー言っても
  始まらない。」

8回裏。
Never Give Up

最後まで
  あきらめない気持ちが
 奇跡を起こす!」

9回表。
奇跡を起こせ!!

Do not lose hope in adversity

9回裏。
奇跡。

奇跡
 諦めない奴の頭上に
 しか降りて来ない!!!!」
To the new world

延長10回表。
才能と努力。

「1%の才能
   と
 99%の努力
1% ability : 99% effort

延長10回裏。
継続は力なり


延長11回表。
つ。


延長11回裏。
あきら       あきら
   めない       めない

ATHLETIC DEPARTMENT
DON’T GIVE UP BASEBALL

試合終了。
トンボ。

「歩み始めた
  まだ夢の途中
 気づかずにいた
  涙隠す
   君の姿を…」

来年がある。
野球小僧


諏訪湖スタジアム、松本市野球場、
長野オリンピックスタジアムで。2014年7月。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美ヶ原高原のレンゲツツジ

2014-08-03 00:04:39 | Weblog
美ヶ原高原レンゲツツジ

標高1,900メートル、
美ヶ原高原の春をお届けしたい。

レンゲツツジの中を疾走する自転車

2日後の「ツール・ド・美ヶ原」に備えて練習中。
牧場の牛が目をやる。2014年6月27日。

自転車レースの「ツール・ド・美ヶ原」は、
ちょうど、レンゲツツジが咲くころに開催される(2014年は6月29日)。

ツール・ド・美ヶ原」は、
松本市街の浅間温泉から、美ヶ原高原まで21.6キロメートル、
高低差1,270メートルを駆け上がる、
最強激坂自転車レース大会。

「ツール・ド・美ヶ原」のコースに沿った、
レンゲツツジの様子を撮影。
天気は時々、霧が発生。

が湧き立つ。


一人立ち


兄弟


独り、霧の中で。


霧が晴れて、がレンゲツツジの先に現れた。

春に放牧された牛は食事、運動、休憩を繰り返す。

霧の合間の電波塔


と競演。


北アルプス。この写真だけは2013年6月20日に撮影。

左が穂高連峰3,190メートル、
中央の突起が槍ヶ岳3,180メートル、
右端が大天井岳(おてんしょうだけ) 2,922メートル。

「ツール・ド・美ヶ原」は、
レンゲツツジに歓迎され、
北アルプスに見守られて行われる。

踊りで歓迎。


美ヶ原高原の春、
さわやかさ、涼しさを、
味わっていただけたら幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする