季節の変化

活動の状況

シンガポールの学力は世界4位

2011-02-27 00:00:11 | Weblog
「シンガポールの景観」2011年1月16日で、
1)世界会議の開催で、シンガポールは5位。
アジアでは、魅力ある都市のトップである、ことを書いた。

ほかにも、シンガポールにはいいニュースがある。
2)シンガポール学力は世界4位。
 学力調査PISA2009で、シンガポールは世界4位である。

PISA(Programme for International Student Assessment)は、
知識や技能の学習到達度の調査である。

義務教育が終わる15歳を対象に、
読解力と数学、科学の試験と、
学習する態度や環境などを調査する。

これは、世界の文教関係者が、
☆自分の国の教育改革が、成果を上げているのか?
☆生徒の学力のレベルが、世界のどの位置にあるのか?
 国際比較を知りたい。
 という要望に、経済開発協力機構(OECD)が応えて、PISAを開発した。

最初のPISAの調査は2000年に、
OECDに加盟している32か国で実施した。
以後、3年ごとに実施し、回を追うごとに、
参加国と地域が増えてきている。
2003年は41、2006年は56、
2009年は65の国と地域が参加した。

シンガポールは、OECDに加盟していないから、
PISAには、当初、参加していなかった。

しかし、シンガポールの学力には高いデータがある。
国際教育到達度評価学会(IEA)の数学、理科の調査である。

小学4年生の算数と理科、中学2年生の数学と理科の、
5位までの順位はつぎである。

小学4年生の算数。

2007年の算数は、シンガポールが2位で、日本は4位である。
年代ごとにみても、シンガポールは、日本を上回っている。

小学4年生の理科。

2007年の理科は、シンガポールが1位で、日本は4位である。

中学2年生の数学。

2007年の数学は、シンガポールが3位で、日本は5位である。
年代ごとにみても、シンガポールは、日本を上回っている。

中学2年生の理科。

2007年の理科は、シンガポールが1位で、日本は3位である。
年代ごとにみても、シンガポールは、日本を上回っている。

もし、シンガポールがPISAの学力調査に参加すれば、
日本よりも好成績が期待できる。

そして、シンガポールはその通りになった。
初めて参加したPISA2009で、
シンガポールは世界4位と、高い学力であることを示した。
日本は、6位である。

PISAは、読解力、数学、科学の点数を公表している。
3科目の点数を合計した総合点を求めて、ランキングを作成した。
PISA2000、PISA2003、PISA2006、PISA2009の、ランキングの推移はつぎである。

PISA2009の1位は上海、2位香港、3位フィンランド。

上海は初参加で1位である。
中国の参加は、上海という地域に限定しているが、中国全体の学力をみたい。
「いい成績をとれば、自分の未来が開ける。そして、国に貢献できる」
という中国人の学ぶ意識が高いことと、
一人っ子政策」で、教育に力を入れているが、その成果をみたい。

2位香港は、PISA2003が初参加で、3位と、すばらしい。
その後、香港は2位を維持している。

香港の学力が高いことについては、
「香港の通知表」2009年6月14日、
(http://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/11f2b588d5ff65964b2f11914ae9f898)
で触れているので、参考にしてください。

3位フィンランドは、当初からPISAに参加して、
学力の高さを示した。世界が驚嘆し、注目した。
学力トップの座」を、韓国、香港とともに、競ってきている。

フィンランドの学力が高い秘訣については、
「世界一の学力フィンランド」2008年10月12日、
(http://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/824326044ee8468bf2892acd05e0255e)
に記載したので、参考にしてください。

5位韓国も、当初からPISAに参加していて、学力が高いことを示している。
韓国の学力が高いことについては、
「PISAで高成績の韓国」2008年9月14日、
(http://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/ccd64d2a38abfb5095e19082920c50d1)
に記載したので、参考にしてください。

シンガポールは、PISA2009が初参加で、いきなり4位である。
学力のトップの座は、これまで、フィンランド、香港、韓国が、
競ってきたが、今後は、シンガポールが加わってきそうだ。

PISA2000から参加している国のランキングの推移はつぎである。

学力が常に高く、安定しているのは、フィンランド、韓国である。
香港は、PISA2003から参加のために、このグラフにはあらわれない。

カナダ、ニュージーランド、オーストラリアは、当初から高い学力を示している。
これらの3国は、大英帝国に属し、パブリック・スクール(私立)では、
親元を離れた中高一貫教育のボーディング・スクール(寄宿舎)で、
自主性を育て、責任と規律を重んじる紳士、淑女のエリートを養成する、
という大英帝国の教育の影響を感じる。

しかし、カナダ、ニュージーランド、オーストラリアは、
香港、シンガポール、台湾、上海のアジア勢の参加によって、
順位を落としている。

大英帝国の教育については、
「イギリスの通知表」2008年9月14日、
(http://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/9618315fdff7114fa753f65887021143)
で触れてあるので、参考にしてください。

日本のランキングは、変動が激しい。
PISA2000では1位だったが、PISA2003で5位、PISA2006では10位と低下した。
PISA2009では、6位に盛り返したから、これで、凋落に歯止めがかかればいい。

日本の各科目の順位と点数の推移はつぎである。

日本は、読解力が苦手である。
数学と科学は、回を追うごとに、順位が落ちている。

日本の各科目の順位の推移のグラフはつぎである

読解力が低い。考える教育よりも、詰め込む教育だろうか?

シンガポールの各科目の順位と点数はつぎである。PISA2009。

総合は、シンガポールが4位、日本は6位、
読解力は、シンガポールが5位、日本は8位、
数学は、シンガポールが2位、日本は9位、
科学は、シンガポールが4位、日本は6位である。

各科目の順位のグラフはつぎである。

シンガポールの数学2位は、すばらしい。
シンガポールは、すべての科目で、日本を上回っていることがわかる。

「シンガポールは限られた土地と人口です。
以前は、安価な労賃で大量生産していたけれど、
産業構造を切り換えて、IT産業を興し、
情報とサービスのセンターを目指している。
そのために、教育やインターネットの普及に力を入れています」
と、シンガポール人は言う。
IT産業とは、Information Technologyでコンピュータと通信を用いた、
情報技術産業である。

「シンガポールは自然資源がない。
あるのは人的資源です。
その人的資源を活用することなくして、
シンガポールの明日はないのです」
と、シンガポール人は必死である。

シンガポールを日本と置き換えればいい。
日本は自然資源がない。あるのは人的資源
その人的資源を活用することなくして、日本の明日はない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハチョウの予想を超える雪

2011-02-20 00:11:11 | Weblog
「この冬は、寒さは厳しいが、雪が少ない」
と、思っていた松本に雪が降った。
2月15日は、この冬、一番の雪。松本城。

松と松の間、ボケの木越しの、お気に入りのポイントから松本城を見る。

2011年1月9日に、「アゲハチョウの予想は雪が少ない」と、書いた。

庭で、アゲハチョウの幼虫を見つけた(2010年11月24日)。
天使」が舞い降りたようで、うれしくて観ていた。

しかし、さなぎの位置は、地面から15センチと、あまりにも低い。
これでは、雪が降れば、埋まってしまわないだろうか?



春になって、アゲハチョウにかえるのを楽しみにしていた。
それに、さなぎの場所が、地面から15センチと低いから、
「この冬は雪が少ない。積もっても、15センチ以下」
という、アゲハチョウの予想が当たるだろうか?
も、楽しみだった。

ところが、2011年1月25日に、さなぎが消えてしまった。
春に、アゲハチョウを見るという楽しみは消えた。
がっかりした。

鳥に食われたのだろうか?
かわいそうなことをした。
くやしいじゃないか!

さなぎは、が積もっても、だいじょうぶだったのに。2011年1月6日。


「冷たくないだろうか? 重くないだろうか?」
「フーッと吹いて、雪をどけてあげようか」
と、眺めていた。

それに、厳しい寒さにも耐えていたのに。
1月7日はマイナス8℃、1月8日はマイナス10℃、
この冬一番の冷え込みだった。しかし、
さなぎは、だいじょうぶだった。

「だいじょうぶだよ、寒くないよ」
と、さなぎは言っているようだ。
元気そうだった。
下には少しの雪が見える。

1月16日も冷えた。マイナス8℃。

見に行ったが、だいじょうぶだった。
下に敷いたトゲトゲは、ネコが近づかないため。

さなぎをねらうのは、ネコか、鳥だろう?
トゲトゲのマットで、ネコ対策はした。

1月18日はマイナス6℃だった。

寒さが続くが、さなぎは、だいじょうぶだった。
がんばっている。かわいいぜ。
色が変わってきた。

このポールには、イルミネーションを飾って、
年末から年始にかけて点灯した。
ポールの上にはLEDを巻きつけ、
地面にはケーブルのドラムを置いた。

年末、年始の点灯が終わって、イルミネーションを片づけた。
ケーブルのドラムもしまって、ポールの周りをきれいにした。
そして、さなぎを見るのは、これが最後になってしまった。

1月25日は雪が少し降った。
「背中に雪をしょっているのだろうか?」
心配で見にいった。

そしたら、さなぎがいなかった、消えてしまっていた。
鳥が食べたのだろうか?

少し前までは、イルミネーションのLEDがあり、
ケーブルのドラムがあった。
鳥にとっては、異様な光景で怖くて、
近づけなかったのだろう?

それが、イルミネーションもドラムもかたづけて、
あたりはさっぱりしたから、
さなぎを見つけることができた。
それに、怖さもなくなったのだろう?

「天使」がいなくなった。
がっかりしたな。
かわいそうなことをした。

それから、代わりのさなぎがいないか?  近所を探し回った。
地面から15センチくらいのところに、さなぎがいないか?
公園や生垣、人の庭先まで眺めてみた。
しかし、ダメだった。

春になって、アゲハチョウにかえる夢は消えた。
せめて、アゲハチョウの予測、
「この冬は雪が少ない。積もっても、15センチ以下」
だけでも、確かめてみよう。

さなぎの位置にいテープを巻いて、目印にした。
これまで雪が降らなかった松本で、2月11日は、
この冬一番の雪だった。17センチ。

「でも、ギリギリでだいじょうぶだ」
と、思いたい。
「ちょっと、雪をどかしてやれば、いいじゃないか」
日中の温度が上がって、雪は、2月14日には融けた。

ところが、2月15日が、この冬一番の雪になった。23センチ。

さなぎは、雪の下にすっぽりと埋まってしまった。

雪の中から、さなぎ? を掘りだした。


このあと、松本城の写真を撮った。
アゲハチョウの予想を超える雪になった。
「この冬は雪が少ない。積もっても、15センチ以下」
は、外れてしまった。
残念だ!

来季も、さなぎがきてほしい。
アゲハチョウになるのをみたい。
もし、雪で隠れたら、どけてあげよう。
今度は、鳥にも、ネコにも取られないようにする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電線の埋設率の国際比較

2011-02-13 00:01:39 | Weblog
「函館の景観」2011年1月23日で、
「日本では、函館が先駆けとなって、先進国の都市と同じように、
電線の『埋設率』(地中下率)100%が実現すれば、快挙だ」
「日本のほかの街でも、電線は『埋設率』で管理することになり、
埋設率100%を実現してほしい」
と書いた。

日本では、電柱が街中に林立し、
電線がクモの巣のように空をおおっていて、
街の景観を醜くしているが、
先進国の都市の電線の「埋設率」はどうであろうか?
電線の埋設率の国際比較をしてみる。

電線の埋設率の国際比較。

電気事業連合会、国土交通省の資料から作成。
海外は、電気事業連合会の調べで、「ケーブル延長ベース」。
日本は、国土交通省の調べで、「道路延長ベース」。

電線の埋設率の国際比較のグラフ。


ロンドン(イギリス)、パリ(フランス)、ボン(ドイツ)、香港の電線の埋設率は100%である。
ドイツのベルリン、ハンブルグ、ミュンヘンも埋設率が高い。
コペンハーゲン(デンマーク)、クアラルンプール(マレーシア)、ニューヨーク(アメリカ)が続く。
先進国の都市は、電線の埋設率100%を目指している。

これに対して、日本の電線の埋設率は、
先進国から、大きく立ち遅れている。
たとえば、東京の電線の埋設率は7.3%である(2008年)。

だが、東京の電線の埋設率は23区に限定し、
しかも、「市街地の道路」に限定している。
つまり、市街で、しかも国道や都道(県道)沿いである。
市街を離れたり、市道を含めれば、極端に悪くなる。

京都の4%も大阪の1.4%も同じで、「市街地の道路」に限定している。
限定しても、先進国の街からは、大きく立ち遅れている。

残念なのは、電線の埋設率について、
きちんとした国際比較の資料がないことである。
世界は、電気事業連合会の調査で、1977年であり、
日本は、国土交通省の調査で、2008年である。

それに、海外は「ケーブル延長ベース」で、
日本は「道路延長ベース」である。

「ケーブル延長ベース」と「道路延長ベース」のちがいは何だろう?
日本では、電柱と電線が屋敷や田園、農地を走る。
それに、道路を横切る電柱と電線があるから、
日本の「ケーブル延長ベース」での埋設率は、
もっと悪くなりそうだ、と推察したが。

電気事業連合会の「ケーブル延長ベース」の調査は1977年と古い。
「ケーブル延長ベース」で調べた最近の結果がほしい。
でも、どうしてないんだろう?
敷設したケーブルの長さは、すぐにわかりそうだが?

日本の街は、世田谷区の0.2%(1998年)という数字が、
実感する電線の埋設率ではないだろうか?

「アメリカ、イギリス、日本の住環境」2010年10月3日で、
アメリカ、イギリス、日本で住んだ家で住環境を比較した。
「電線の埋設率の国際比較」で示した数字と、
実際にアメリカ、イギリス、日本で住んだ家の電柱、電線の状況を比較してみる。

ニューヨーク(アメリカ)の電線の埋設率は72.1%である(1977年)。
ロス・アンジェルスの家。2000年。


電柱が家の左に見える。
それと、丘の上にも点々とならぶ。
しかし、ごみごみと醜いほどではなかった。
目の前に電柱や電線があって、景色をさえぎったり、
空をおおったりはしていなかった。

ロンドン(イギリス)の電線の埋設率は100%である(1977年)。
ロンドンの家。1988年。

家は半世紀前の石造りと古い。
テレビのアンテナはあるが、電柱、電線はまったく見当たらない。

ロンドンの家の近くの並木道。1990年。

街灯はあっても、電柱、電線はまったく見当たらない。

ロンドンで、2軒目の家。2000年。

電話線が、右上から煙突の方向に走っている。
ごみごみと醜い、というほどではなかった。

世田谷区の電線の埋設率は0.2%である(1998年)。
松本。家の窓から。2007年。

電柱と電線が空をおおう。
ごみごみと醜いではないか!
みなさんの家の周りは、どうだろうか?

(左下)や景色は、電線の間から見る。
こうゆうことは、アメリカでも、イギリスでも、なかった。

実際に住んだ家の電柱、電線の状況から、
ニューヨークの電線の埋設率が72.1%(1977年)であり、
ロンドンの電線の埋設率が100%(1977年)、
世田谷区の電線の埋設率が0.2%(1998年)、
というのが、うなずける。

具体的には、窓から景色や空を見ればわかる。
日本の街では、電柱が林立し、
電線がクモの巣のように空をおおっている。
しかし、先進国の街では、電線を埋設していた。

日本で、道路の拡幅にともなう電柱の工事をみる。

田んぼを区画整理して、東西南北に道路ができた。松本市。2010年。
その道路に沿って、電柱を建てているから、電線も縦横に走る。

その道路には歩道がなかったために、拡幅工事をしていた。
道路沿いの電柱はどうするのかな?

道路には、排水用の側溝を造っているから、
電線も埋設するチャンスだと思ってみていた。
歩道の幅は、電線の共同溝を埋めるのに十分な幅であるから。

すると、道路沿いの電柱、10数本を一斉に、数メートル移動した。
つまり、白い車の前あたりに並んでいた電柱の列を、
車の後方まで一斉に移動するという大工事をした。

しかも、工期は、田んぼが稲刈りを終えてから、
工事をするから、2年以上かけている。

道路を拡幅するという計画も、あらかじめわかっていて、
電線を埋設するための工期もあったが、
電線は埋設しなかった。

日本では、このように電線を埋めずに、
工事費を大幅に倹約しているから、
電気料金は、安くなるのかな? と思うが、
日本の電気料金は、アメリカやイギリスの2倍だった。
とりわけ安くなかった。とりわけ高かった。

日本は、
景観が悪く
電気料金が高く
歩行者や自転車、車いすの利用者にとっては危険であり、
地震や台風の災害では、ライフラインの確保がむずかしい、
ということになる。

日本でも、先進国と同じように、
電線は「埋設率」(地中下率)で管理することになり、
埋設率100%を目指してほしい、実現してほしい。

国土交通省が提唱するように、
(http://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/chichuka/index.htmlから)


1)「安全で快適な通行空間の確保」のために、
2)「都市景観の向上」のために、
3)「都市災害の防止」のために、
4)「情報通信ネットワークの信頼性向上」のために。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の節分

2011-02-06 00:00:15 | Weblog
京都で、六波羅蜜寺と壬生寺の節分。

季節の変化を感じるならば、節分がある。
京都の節分を観てみたい。
どうなだろう?

松本は寒い。雪は降らないが、マイナス8度が続く。
耳まで隠れるニット帽にマフラー、厚い防寒コート、
手袋、それに防寒靴と、装備は松本仕様、重装備。
函館へ行ったときと同じ。ただ、スパッツはなし。

でも、京都に着くと、日中は13度。松本の春だ。
京都で松本の重装備じゃ、明らかに着ぶくれだ。
京都の人とは厚さが違った。さっぱりしている。
信州は冬でも、京都は春だ。季節がちがってる。

それでも、
「京都の冬は底冷えする」
と、タクシー・ドライバーは言うが。

京都駅の観光案内所で、
神社やお寺の「節分祭」の案内をしていただいた。
特に、「民俗芸能」や「民俗文化」に興味があることを伝えると、
六波羅密寺(ろくはらみつじ)で、3時から『六斎念仏』があります」
壬生寺(みぶでら)の『壬生狂言』は、1時から8回演じます」
と、勧めてくれた。

六波羅密寺。


壬生寺。


観光案内所で、
「六波羅密寺の『六斎念仏』は、重要無形民俗文化財になっています」
と、説明してくれたから、それは行きたい。
重要無形民俗文化財とは、どんなものか? ぜひ観たい。

「いま2時ですから、これから行っても、
人出が多いですから、遠くから観ることになるでしょう」
と、観光案内所の人は言うが。

「壬生寺の『壬生狂言』は、1時から8回公演があります」
「『壬生狂言』も重要無形民俗文化財です」
と、観光案内所の人は説明されたから、
壬生狂言とは、どんなものか? と興味がわいてくる。
「壬生狂言は、行列にならべば、観ることができるでしょう」
アドバイス、ありがとうございました。

さっそく、重要無形民俗文化財の六波羅密寺へ。
タクシー・ドライバーは、
「節分で京都中がわいて、六波羅密寺に行くわけではありません」
「混んでいるでしょうけれども、近くまで行ってみましょう」
「私も六波羅密寺の節分は観たことがありません」
と言う。

京都駅の観光案内所の言う、「すごい人出で混雑」か?
それとも、タクシー・ドライバーの言う、
「節分で、京都中がわき返るわけではありません」か?

でも、
「諏訪の『御柱祭』ならば、諏訪中がわき返るお祭りだがな・・」
と、思いながら。

タクシーは六波羅密寺に近づいた。
「人混みで、一方通行になっているかと思ったら、通れた」
と、タクシー・ドライバーが言うように、
六波羅密寺の前に着いた。

ありがたいことに、中央で、それも前から4列目に陣取れた。
まわりは京都の人、学童、それにアマチュア・カメラマン。
待つこと40分。振り返ると、境内は人で埋まっていたな。

和尚さんが法会を始めると、が出てきて邪魔をする。

和尚さんの周りを動き回ったり、クモの巣を投げたり。
床には、鬼の投げたクモの巣と、鬼に投げられた豆が散らばっている。

鬼は、豆を投げられ、太鼓で追われて、ついに退散する。


そして、舞妓さんが豆まきをした。

舞妓さんの豆まきがあるとは思わなかったな。うれしかった。
「福、かっこめ」

六波羅密寺では、
「鬼は外、福は内」
の代わりに、
「福、かっこめ」

かわいい舞妓さんを、いっしょうけんめい撮ったね。
撮りながら、豆を拾った。おひねりの中には、大豆が3つ入っていた。

つぎの重要無形民俗文化財、「壬生狂言」の壬生寺へ。

絵はがきの帯。

壬生寺は、屋台が出て、にぎわっていた。

水あめは人気。小学生から中学生まで、つぎつぎと来る。
1本100円だが、盤を回すと、2本と3本の当たりがある。

お目当ての「壬生狂言」は、つぎの公演を待つことにする。
まだ、前から2列目だ。でも、すぐに、行列が、うしろにできた。

1時間待ったおかげで、狂言は前の席で観ることができた。
狂言の演題は「節分」。写真撮影は禁止。

鬼が後家さんを誘惑する話。
変装した鬼が、「打ち出の小づち」で、
着物や帯を出して、後家さんにプレゼントをし、誘惑する・・・。
後家さんも鬼も、男。しぐさがおもしろかった。

狂言が終わって、外に出ると、つぎの公演を待つ行列ができていた。

もう、暗いのに。
屋台の間が、次の公演を待つ行列。
手前は、狂言を観終わって帰る人。

京都では、六波羅蜜寺と壬生寺で「鬼」を観た。
邪魔をしたり、誘惑をした鬼は、「豆」で追われた。
おもしろかった。楽しんだ。京都まで出てきてよかった。
京都の節分は、「重要無形民俗文化財」で、文化・芸能の香りがする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする