季節の変化

活動の状況

乗鞍岳の季節の変化

2014-06-29 00:06:29 | Weblog
乗鞍岳」の季節の変化を見る。
乗鞍岳には、春と夏に登った。
乗鞍高原では、春には花、
夏にはご来光、
秋には紅葉狩り、
冬にはスノーシューで雪歩きをした。

乗鞍岳

牛留池(うしどめいけ)、乗鞍高原から撮影。2014年6月。
乗鞍岳は3,000メートル級の山。最高峰は剣ヶ峰3,026メートル。
左から高天ヶ原T、剣ヶ峰K、摩利支天岳M、富士見岳F、大黒岳I。

乗鞍岳

乗鞍高原スキー場の駐車場から。2013年」12月。

の乗鞍岳。最高峰「剣ヶ峰」3,026メートル。

Kは剣ヶ峰。
春になって開通した乗鞍エコーラインのバスの終点、
「大雪渓・肩の小屋」2,616メートルから、
アイゼンを着けて、左側の雪の斜面を登って、
頂上小屋Pの下にきた。2014年6月15日。

の乗鞍岳。最高峰「剣ヶ峰」。

夏には全線開通する乗鞍エコーラインのバスの終点、
畳平(たたみだいら)2,702メートルから、
蚕玉岳(こだまだけ)を経て、1時間半ほどで、
剣ヶ峰に登ることができる。2008年9月。
左側の斜面の雪は消えている。Pは頂上小屋。

の乗鞍岳からの眺め。槍ヶ岳Y、穂高連峰H。

「剣ヶ峰」から。2014年6月。
穂高連峰Hは、左が奥穂高岳と右が前穂高岳。手前には焼岳Vがある。
野口五郎岳N。槍ヶ岳Yの左には北アルプスが連なる。

の乗鞍岳からの眺め。槍ヶ岳Y、穂高連峰H。

「大黒岳」から。2013年9月。
槍ヶ岳Yと野口五郎岳Nとの間には、
右から白馬鎗ヶ岳、白馬岳、針ノ木岳などが見える。

の乗鞍岳の北側。2014年6月。

槍ヶ岳Y。穂高連峰Hは、左が奥穂高岳、右が前穂高岳。
右端に常念岳J、手前には焼岳V。
コロナ観測所C、右下には乗鞍エコーラインEが見える。

登りは、バス停「大雪渓・肩の小屋口」Bから、
雪山を登って、頂上小屋Pの下の鞍部に出る。
それから、手前の剣ヶ峰に登った。

下山は、頂上小屋Pの左を通って、
鞍部を通り、蚕玉岳(こだまだけ)Dに登り、
肩の小屋Nから、右に広がる雪山を下りて、
「大雪渓・肩の小屋口」Bにもどった。

の乗鞍岳の北側。2008年9月。

登りは、畳平からコロナ観測所Cの右下にある平坦の道を、
肩の小屋Nに来る。蚕玉岳(こだまだけ)Dを登り、
屋根に石が乗っている、頂上小屋Pのわきを通って、
手前の剣ヶ峰に登ってくる。雪はない。
下山は逆をたどる。

剣ヶ峰からの「南アルプス」。2008年9月。

⇒富士山が北岳の左に顔を出す。北岳は3,193メートルで、日本で第2位の高さ。
左端の三角は、南アルプスの甲斐駒ヶ岳(2,967メートル)。

富士山を拡大すると、

右の北岳と左の仙丈ヶ岳(3,033メートル)の間にぼんやりとある。

剣ヶ峰から、の「御嶽山」3,067メートル。2014年6月。

右手前は「大日岳」。

剣ヶ峰から、の「御嶽山」。2008年9月。

「大日岳」の雪は消えている。

の「大雪渓・肩の小屋口」。

一面の雪で大雪渓Sの区別がつかない。2014年6月。
スキーヤー、ボーダーは好みのスロープを選んで滑る。
後方は、剣ヶ峰K、蚕玉岳(こだまだけ)D、朝日岳A。

の「大雪渓・肩の小屋口」。2013年9月。

「大雪渓」Sは、1年中、雪が消えることがない。
乗鞍エコーラインを自転車で上がる人が多い。

乗鞍エコーラインでは、「乗鞍ヒルクライム」という、
「全日本マウンテンサイクリングin乗鞍」が夏に開催される。
最高地点2,716メートル(日本の道路の最高地点)、
標高差1,258メートル、全長20.5キロメートルは、
日本のヒルクライムの総本山で、
3千名以上の参加がある。

の「大雪渓」。2013年9月。

スキーヤー、ボーダーが滑る。

の乗鞍エコーライン。「雪の壁」がある。2014年6月。


の乗鞍高原は小梨や水芭蕉、エンレイソウが咲く。
小梨」。2013年5月。


水芭蕉」。2013年5月。

「どじょう池」に水芭蕉、それに、雪が残る乗鞍岳が映る。

紫の花の「エンレイソウ」と、
白い花の「シロバナエンレイソウ」が、
隣り合って咲いている。2014年5月。

白いが「シロバナエンレイソウ」の花で、木の周りに3つ咲き、
紫のが「エンレイソウ」の花で、木の周りから手前にかけて4つ咲いている。
「シロバナエンレイソウ」と「エンレイソウ」は同時に咲いている。

に「ご来光」。
乗鞍観光センター前から、朝4時10分の「ご来光バス」に乗る。
行列に並ぶが、寒かった!  2013年9月。

槍ヶ岳、穂高連峰の「朝焼け」。

左が槍ヶ岳、穂高連峰は、奥穂高岳と前穂高岳が連なる。
雲は焼け、渦巻いて、槍ヶ岳と穂高連峰が、燃えているようだ。

ご来光」。

蓼科山の左から陽が昇る。右には八ヶ岳が連なる。

八ヶ岳の右には、さらに南アルプスがあり、
陽がだんだん上がると、雲海に山並みが浮かぶ。
大海原」。

奥は南アルプス。

乗鞍岳では、満天の星 ⇒ 朝焼け ⇒ ご来光 ⇒ 大海原と、
壮大な天空ショウが繰り広げられる。

の乗鞍岳。
ナナカマド」。2013年9月。


ダケカンバ」の踊り。2013年10月。

赤と緑の舞台の上で、白のダケカンバがダンスをしている。

の乗鞍岳。雪のベールで覆われた。2013年11月。

国道19号の「元橋」から県道20号に入り、
「御嶽山」へ行く「霊峰ライン」の「木曽御嶽変電所」跡から。

乗鞍高原をスノーシューで雪歩き。2013年2月。

静かでモノトーンの世界。雪が舞ったり、止んだりだった。
それに、寒い! 迷わないように、仲間についていく。

吹きだまりは、標識が埋まる深さ。


「善五郎の滝」の春と冬を見る。
の「善五郎の滝と乗鞍岳」。2014年6月。


の「善五郎の滝と乗鞍岳。2013年12月。

善五郎の滝は氷結していた。

の「善五郎の滝」。2014年6月。

すがすがしい。水しぶきが飛んでくる。

の「善五郎の滝」。2013年12月。

滝つばが、氷で盛り上がっている。

乗鞍岳の季節の変化は、
いろんな表情を見せ、いろんな楽しみで、迎えてくれる。
登山、山や高原の花、ご来光、紅葉狩り、雷鳥、BBQ、温泉、
氷結の滝、サイクリング、スキーやボード、スノーシューで雪歩き…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の乗鞍岳に登る

2014-06-22 00:01:03 | Weblog
の「乗鞍岳」に登る。

乗鞍岳は3,000メートル級の山。
目指すは最高峰の「剣ヶ峰」3,026メートル。
左から高天ヶ原T、剣ヶ峰K、摩利支天岳M、富士見岳F、大黒岳I。
牛留池(うしどめいけ)、乗鞍高原から撮影。2014年6月15日。

剣ヶ峰には、に登ったことがある。2008年9月。

「乗鞍エコーライン」の終点、「畳平」から1時間半で登ることができる。
3,000メートル級の山としては楽である。それに、眺めがいい。

バス停の「肩の小屋口」から眺める「剣ヶ峰」。2013年9月。

剣ヶ峰K、蚕玉岳(こだまだけ)D、朝日岳A。
白は大雪渓Sで、1年中、雪が消えることがない。
このバス停「肩の小屋口」から、さらに5分ほど走ると、
終点の「畳平」になる。

春の乗鞍岳に登りたいが、朝起きると、天気がいい。
「今日は登れそうだ」。2014年6月15日。

昨日の2014年6月14日に、乗鞍岳に登るつもりでいた。
乗鞍高原の観光センター前、始発の7時半のバスに乗ったのだが、
大雪渓・肩の小屋口」に着くとガスがかかっていた。

剣ヶ峰は全く見えない。それに強風
猛獣が叫んでいるような「うなり」がした。
「これでは登れない」。登山は断念した。

天気が期待できる翌日(2014年6月15日)、
乗鞍高原の観光センター前、9時40分のバスに乗った。
乗鞍エコーラインは、「大雪渓・肩の小屋口」に近づくと、
雪の壁」が現れる。2014年6月15日。

高さ7メートルの「雪の壁」の左奥に「剣ヶ峰」が見える。
これが目指す乗鞍岳の最高峰だ。天気はいい。

「大雪渓・肩の小屋口」には、10時半ころに着いた。

バスは3台。乗客はスキーヤー、ボーダー、散策する人。
登山客はいない。始発の7時半に乗った。
バス停の名前が、「肩の小屋口」から、「大雪渓・肩の小屋口」に、
代わっている(2014年から)。

大雪渓・肩の小屋口」は、にぎわっていた。

それに、剣ヶ峰K、蚕玉岳(こだまだけ)D、朝日岳Aが、ちゃんと見える。
ガスから晴れへと、1日で天気がガラリと変わった。
乗鞍高原の観光センター前を始発の7時半のバスで登ってきた人たちが、
すでにスキーを楽しんでいる。

蚕玉岳Dの右下が大雪渓Sだが、一面の雪で見分けがつかない。
スキーヤー、ボーダーは、大雪渓Sにこだわることなく、
好みのスロープを選んで、滑走している。

乗鞍エコーラインは、6月まで「大雪渓・肩の小屋口」が終点。
ここから先の畳平(たたみだいら)までは、雪のために閉鎖中。
乗鞍エコーラインが全線開通するのは7月1日の予定。

剣ヶ峰に登るが、ルートはどうしようか?
剣ヶ峰Kに登る人の列が、朝日岳Aの下↑に見える。
始発の7時半で上がってきた人たちだ。
写真の右の雪山を登り、蚕玉岳Dに向かっている。

ほかにも上がっている人が、蚕玉岳Dの左↑にいる。
写真の左下のバス停「大雪渓・肩の小屋口」から、
剣ヶ峰の直登ルートを取った。

帰りのバスは、限られている。
「大雪渓・肩の小屋口」発、13時24分か、15時26分になる。
最終の15時26分に乗れば、4時間で剣ヶ峰を往復して、余裕がある。
雪山の登りに2時間、頂上に1時間、下りに1時間とすれば4時間になる。

剣ヶ峰の直登ルートを選んだ。
スパッツを着け、アイゼンを着けた。
10時40分に登り始めた。雪山をあえぎながら、
滑り落ちないように、剣ヶ峰Kと蚕玉岳Dの間の鞍部▽に出た。
12時だった。1時間20分の登り。

鞍部の高さは2,988メートル。EPSONのWritable GPSで。
「大雪渓・肩の小屋口」は2,616メートルだから、標高差372メートル。

この直登ルートは、鞍部に近づくにつれて急斜面になる。

それに、雪の状態が変化した。
スキーヤーで踏み固めた下から、
スキーヤーが入らずに、ズボリと埋まる中ほど、
そして、高度が上がるにつれて、固く締まってきた上部。
先人のアイゼンの跡を、踏みしめるようにして登った。
踏み外したり、バランスを崩すと滑落する。
強風だったら、登ることはできない。

鞍部の手前は急坂、30歩ずつ休んだ。
水泳で鍛えているようでも急坂はキツイ。
1回1,000メートル、年間10万メートル泳ぐが。

滑ったことを考えると、最初に制動しなければ加速する。
下を見ると、どこまでも落ちていきそうだ。
滑落を防ぐことを考えながら登った。
前のめり状態で上がった。
帰りには使えない。危険だ!

しかし、直登コースは、槍ヶ岳Y、穂高連峰Hを見るごほうびがあった。

穂高連峰Hは、左が奥穂高岳と右が前穂高岳。
右端に常念岳Jが見え、手前には焼岳Vが見える。

そして、鞍部に出た。

アイゼンを外して、右の岩場を歩いて剣ヶ峰Kを目指す。
この鞍部からは10分ほど。頂上小屋Pのそばを登る。

岩場で休んでいる2人は、直登ルートをスキーをかついで登ってきた。
スキーが雪に刺さっている。アイゼンをスキーに履き替えて、
乗鞍岳を滑り降りる。技術も体力も備えている人たちだ。

剣ヶ峰Kの頂上に立つと、「御嶽山」3,067メートルが南に見える。

右手前は「大日岳」。

剣ヶ峰Kの頂上から北側に槍ヶ岳Y、穂高連峰Hが見える。

穂高連峰Hは、左が奥穂高岳と右が前穂高岳。手前には焼岳Vがある。
槍ヶ岳Yの左には北アルプスが連なる。野口五郎岳Nとの間には、
右から白馬鎗ヶ岳、白馬岳、針ノ木岳などが見える。

剣ヶ峰Kの頂上から南東には「南アルプス」。

富士山は、仙丈ケ岳Sと北岳Nの間に顔を出すが、
曇で覆われていた。右は間ノ岳(あいのだけ)I。

剣ヶ峰で1時間ほど休んで、13時に下りた。

奥には槍ヶ岳Y、穂高連峰H、常念岳J。手前には焼岳V。
コロナ観測所C、右下には乗鞍エコーラインEが見える。

下山のルートは、
屋根に石が乗っている頂上小屋Pの左を通って、
鞍部を通り、蚕玉岳(こだまだけ)Dに登り、
肩の小屋Nから、右に広がる雪山を下りて、
「大雪渓・肩の小屋口」Bにもどった。

13時45分だったから、最終バスの15時26分までは、
1時間50分ほどある。下のバス停の「位ヶ原山荘前」まで、

乗鞍エコーラインを下りることにした。写真を撮りながら。
そして、最終バス15時34分に乗った。

剣ヶ峰の下山から、乗鞍エコーラインを下りて位ヶ原山荘前まで、
春の乗鞍岳の写真を掲載する。
権現池」。噴火口。蚕玉岳(こだまだけ)Dから。

雪の間から、青い池が2つ顔を出している。

雪の壁」がある。乗鞍エコーライン。


雪の壁の間から槍ヶ岳穂高連峰


乗鞍エコーラインから振り返った「剣ヶ峰」。

右が蚕玉岳。鞍部が、直登ルートで登ったところ。

乗鞍エコーライン」。

乗鞍観光センター前発、午後2時半の最終バスが2台上がって行く。

雪の渦。位ヶ原山荘前から。

除雪して明らかになった乗鞍エコーラインが左右に走る。その上に、雪の渦がある。

位ヶ原山荘から乗鞍岳を眺めていると、
ボーダーやスキーヤーが下りてくる。

「滑ってきた」という。
それで、目を凝らした。
スキーヤー○が急斜面を滑り降りてくる。右端は富士見岳。

ボーダーやスキーヤーの技術と度胸は大したもんだ。

前日はガスと強風で、あきらめた乗鞍岳の登山。
翌日は、朝の晴れを見て、思い立った乗鞍岳の登山。
ガスも強風もなく、春の乗鞍岳に登ることができた。
槍ヶ岳、穂高連峰、雪の壁を見ることができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳からの眺め

2014-06-15 00:06:15 | Weblog
乗鞍岳」は3,000メートル級の山。

最高峰は剣ヶ峰3,026メートル。
左から高天ヶ原T、剣ヶ峰K、摩利支天岳M、富士見岳F、大黒岳I。
乗鞍高原スキー場の駐車場から。2013年12月。

「乗鞍岳」は松本城からも見ることができる。2014年2月。

高天ヶ原T、剣ヶ峰K、朝日岳A、摩利支天岳M、富士見岳F、大黒岳I。
松本市街から見ることができる乗鞍岳だから、眺望は期待できる。

右端にある「大黒岳」2,771メートルに登ると、四方を見渡すことができる。
大黒岳の北には「槍ヶ岳」Y、「穂高連峰」Hが見える。2013年9月。


大黒岳から「畳平」(たたみだいら)を見下ろす。

この畳平までバスで上がってきた。2、702メートル。
「乗鞍高原」からの「乗鞍エコーライン」の終点であり、
岐阜県側から上がる「乗鞍スカイライン」の終点でもある。
奥は里見岳2,824メートル、手前は鶴ヶ池。

松本から乗鞍高原へは、乗鞍観光センター前まで車で上がる。
電車とバスでは、松本から新島々線で新島々へ行き、
バスに乗り換えて乗鞍観光センター前へ。

低公害バスは、乗鞍観光センター前を毎時に出て、
乗鞍エコーラインを走り、50分で終点の畳平へ。
乗鞍エコーライン」。2013年10月。

秋は、紅葉狩りや登山、スキー客を乗せて、低公害バスが上がって行く。
乗鞍観光センター前を午後2時発のバスが6台も上がる。
シーズン中は多くのお客さんでにぎわう。
冬季は大雪のためにクローズ。

除雪して5月中旬に、「肩の小屋口」まで開通する。

雪の壁は、所により5メートルはある。2014年6月14日。
乗鞍エコーラインが、畳平まで全線開通するのは7月から。

大黒岳から南には、乗鞍岳の最高峰、剣ヶ峰Kが見える。

剣ヶ峰Kへ登るルートがわかる。
写真の右下にある畳平から、
手前の富士見岳Fに一旦登ってから、先を下りる。
それか、右を迂回して、コロナ観測所Cの左下に行く。
そして、朝日岳Aの横を回って、蚕玉岳(こだまだけ)Dから、
剣ヶ峰Kに登る。2013年9月撮影。

乗鞍岳の最高峰「剣ヶ峰」3,026メートルに登る。2008年9月。

畳平2、702メートルから、剣ヶ峰までは、1時間半ほどの登り。
3,000メートル級にしては、夏場は登りやすい山。

ただ、3,000メートル級の山だから、
夏でも寒さ対策が必要、それに、
くるぶしを覆う靴が望ましい。

剣ヶ峰からの眺めは素晴らしい。
北には「槍ヶ岳」、「穂高連峰」と北アルプス、
南東には「八ヶ岳」、「南アルプス」、「富士山」、「中央アルプス」、
南には「御嶽山」を望むことができる。

北には「槍ヶ岳」と「穂高連峰」が見える。2008年9月。

槍ヶ岳Y。穂高連峰Hは、左が奥穂高岳、右が前穂高岳。手前には焼岳V。
槍ヶ岳Yの左には北アルプスが連なる。

北側は、登ってきた方向を振り返ることになるが、
コロナ観測所Cの右下に見える平坦な道を、肩の小屋Nに向う。

夏でも雪が残る「大雪渓」Sが見える。

奥はコロナ観測所Cで摩利支天岳Mにある。その左は不動岳。
左の赤い屋根は東大宇宙線研究所T。
肩の小屋Nからは、平坦な道に分かれて、
手前の山道を上がり、蚕玉岳(こだまだけ)Dを目指す。
ここからは、くるぶしを覆う靴が望ましい。

屋根に石が乗っている頂上小屋Pのわきを通って、剣ヶ峰に登る。
右下には乗鞍エコーラインEとバス停の「肩の小屋口」Bが見える。

バス停の肩の小屋口から、終点の畳平までは、さらに5分ほど上がる。

白は大雪渓Sで、1年中、雪が消えることがない。
肩の小屋口には「剣ヶ峰登山口」の標識があって、
剣ヶ峰へのルートは、大雪渓Sの右を上がり、
肩の小屋Nに出る。

肩の小屋口からは、スキーヤーも大雪渓Sに登る。2013年9月。

剣ヶ峰Kには、摩利支天岳Mのコロナ観測所Cを見ながら登ると、肩の小屋Nに出る。
肩の小屋Nで、右からの畳平からのコースと合流する。
そして、蚕玉岳(こだまだけ)Dを経て、剣ヶ峰Kへ。

大雪渓」。

1年中、雪が消えることがないから、スキーヤーにはたまらない。2013年9月。

北側方面は槍ヶ岳Y、穂高連峰H。

穂高連峰Hは、左が奥穂高岳と右が前穂高岳。手前には焼岳Vがある。
槍ヶ岳Yの左には北アルプスが連なる。野口五郎岳Nとの間には、
右から白馬鑓ヶ岳、白馬岳、針ノ木岳などが見える。
大黒岳から。2013年9月。

剣ヶ峰からは、南東に「南アルプス」が見える。2008年9月。

⇒富士山が北岳の左に顔を出す。北岳は3,193メートルで、日本で第2位の高さ。
左端の三角は、南アルプスの甲斐駒ヶ岳(2,967メートル)。

富士山を拡大すると、

右の北岳と左の仙丈ヶ岳(3,033メートル)の間にぼんやりとある。

剣ヶ峰の南には「御嶽山」(3,067メートル)が見える。

右手前は「大日岳」。

乗鞍岳からの眺めはいい。
槍ヶ岳、穂高連峰、北アルプス、
浅間山、八ヶ岳、南アルプス、富士山、
中央アルプス、御嶽山を望むことができた。

最後に、槍ヶ岳、穂高連峰の「朝焼け」。肩の小屋口から、2013年9月。

槍ヶ岳Y。穂高連峰Hは、左が奥穂高岳、右が前穂高岳。右には常念岳J。
乗鞍観光センター前を、朝4時10分の「ご来光バス」に乗り、
「乗鞍エコーライン」を上がって、肩の小屋口から、
燃ゆる北アルプスを見ることができる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍高原の紫と白のエンレイソウ

2014-06-08 00:06:08 | Weblog
乗鞍高原エンレイソウを見た。
花が紫の「エンレイソウ」。

2014年5月23日。

花が白の「シロバナエンレイソウ」。

2014年5月23日。

乗鞍高原では、
花が紫の「エンレイソウ」と、
花が白の「シロバナエンレイソウ」とが、
隣り合って咲いていた。2014年5月23日。

白いが「シロバナエンレイソウ」の花で、木の周りに3つ咲き、
紫のが「エンレイソウ」の花で、木の周りから手前にかけて4つ咲いている。
「シロバナエンレイソウ」と「エンレイソウ」は同時に咲いている。

「シロバナエンレイソウ」と「エンレイソウ」との距離は、
近いものは1メートル以下である。
これはよくあることだろうか?

「シロバナエンレイソウ」と「エンレイソウ」が、
隣り合って咲いていたが、珍しいものであれば、うれしい。

乗鞍高原へは、

水芭蕉を見に来た。


そのときに、「エンレイソウ」と、

シロバナエンレイソウ」を見つけた。


「エンレイソウ」と「シロバナエンレイソウ」の違いは、
花の色がか、かである。

ほかにも違いがあって、
「エンレイソウ」の花は、
紫のがくが3枚で、花弁はない。
そして、上を向いて咲く。

「シロバナエンレイソウ」の花は、
白い花弁と緑のがくが3枚づつある。
そして、横を向いて咲く。

白いエンレイソウには、
「シロバナエンレイソウ」のほかに、
オオバナノエンレイソウ」がある。
花弁の先が丸みを帯び、がくの先も尖ってはいない。
そして、上を向いて咲く。

「オオバナノエンレイソウ」は北海道に多く、
北大の構内にも咲き、北大のシンボルマークになっている。

機会があったら、「オオバナノエンレイソウ」の写真を撮りたい。

エンレイソウ」は「鎌池」のほとり、長野県でも見た。2013年6月。

紫ので示すように、2輪咲いていた。

シロバナエンレイソウ」は雪頭ヶ岳、山梨県で見た。2014年5月。

一輪だけが咲いていた。

乗鞍高原では、花が紫の「エンレイソウ」と、
花が白の「シロバナエンレイソウ」とが、
隣り合って咲くのを見ることができた。
標高は1,481メートル辺り。

EPSONのWristable GPSで。下にあるのはストックの柄。

「エンレイソウ」と「シロバナエンレイソウ」とが、
隣り合って咲いているところが、
ほかにもないだろうか?

辺りを一生懸命に探した。
だが、なかった。それどころか、
エンレイソウ自体がなかった、白も紫も。

それで、さっきの場所にもどってきて、じっくりと見た。

白のは「シロバナエンレイソウ」の花、
紫のは「エンレイソウ」の花。
それに、葉だけのエンレイソウがいくつかある。
3枚の葉は小さく、花は咲いていない。

やがて、どんな花が咲くのだろうか?

「エンレイソウ」と「シロバナエンレイソウ」が交配すると、
「ヒダカエンレイソウ」(日高延齢草)が生まれるという。
どんな花になるのだろうか?

「エンレイソウ(延齢草)の話」、
http://home.r07.itscom.net/miyazaki/garden/flower-story.html
を参照した。
ヒダカエンレイソウ」。

「エンレイソウ」に比べて、あでやかだ。
花弁がない ⇒ 紫の花弁がある、
がくが紫 ⇒ がくが緑になる。

こんな花が生まれてくるのか!
わくわくする。

「シロバナエンレイソウ」と、
「エンレイソウ」が隣り合っていて、
そこに、小さなエンレイソウが混じる自然は、
ずっ~と、残っていてほしい。護られてほしい。


エンレイソウは、花が咲くまで10年以上かかるという。
乗鞍高原で「ヒダカエンレイソウ」が咲くのを見たい!
乗鞍高原へ行く楽しみが増えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コイワザクラを見た

2014-06-01 00:06:01 | Weblog
山登りをしていると、
コイワザクラだ!」
と、仲間が言って、カメラを取り出した。

岩場にひっそりと咲いていた。

「珍しい花だ、よくあったな!」
絶滅危惧種になっている」
と言うから、場所は山梨県の山とだけにする。2014年5月。

コイワザクラは、登山道から離れた岩場にあった。
それに、花は小さいく、ひっそりとあったから、
山仲間に言われなければ、見過ごしていた。

山の仲間には、花に詳しい人がいるものだ。
花や高山植物にめっぽう強い。感心する。
花が咲いていなくても、葉を見ただけで言い当てる。

ほかに、山菜に詳しい人、キノコに詳しい人、
蝶や蛾、昆虫に詳しい人、山の名前に詳しい人…。
わからないことがあったら聞くことにしている、そして写真を撮る。

エイザンスミレ」も山仲間が教えてくれた。

葉がとがっているのが特徴だという。スミレにも種類があるんだ?

こちらは「スミレ」。

葉がハート型だ。

そして、白い「スミレ」。


カモシカ」を見た。

カモシカもこちらを見ている。そして、去った。

里では、「シバサクラ」と「クマガイソウ」を見た。
シバザクラ」。


クマガイソウ」。

里で栽培することができたとのことで、
鉢植えを1,500円で売っていた。
撮らしてもらった。

珍しい花を知る山登りとなった。
「コイワザクラ」も「エイザンスミレ」も、
山仲間が教えてくれたから、書くことができたブログである。

山の看板。


エイザンスミレよ」、また見たい!


コイワザクラよ」、残っていてくれ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする