季節の変化

活動の状況

乗鞍岳から見る山々

2014-10-26 00:00:55 | Weblog
乗鞍岳から見る山々
秋晴れが期待できる2014年9月19日に乗鞍岳に登った。

左端が乗鞍岳の最高峰、剣ヶ峰3,026メートル。右に蚕玉岳、朝日岳。
御嶽山が2014年9月27日に噴火するから、その1週間前のこと。

乗鞍高原を朝4時10分発の「ご来光バス」に乗るには、
3時に松本を出る。ご来光バスは、乗鞍エコーラインを上がり、
終点の長野県と富山県の県境の「県境ゲート」へ、5時に着く。
ライトを点けて、富士見岳2,817メートルに登り、ご来光を拝む。
それから、乗鞍岳の最高峰、剣ヶ峰3,026メートルを目指す。
秋晴れに恵まれ、乗鞍岳から見る山々を留めておきたい。

富士見岳で、ご来光を待っていると、朝焼けに、
北アルプス」が浮かんできた。日の出前の5時23分。

朝焼けに、北アルプスのシルエット。きれいだ!
Hは穂高連峰で、左が奥穂高岳、右が前穂高岳。
Yは槍ヶ岳、Gは野口五郎岳。Vは噴煙を上げる焼岳。

奥穂高岳は3,190メートル、前穂高岳は3,090メートル、
槍ヶ岳は3,180メートル、野口五郎岳は2,924メートル。
焼岳は2,393メートル。

野口五郎岳Gと槍ヶ岳Yの間に、4つのピークが見える。

左から旭岳、針ノ木岳、白馬岳、白馬鑓ヶ岳。
手前の噴煙は焼岳。右端は槍ヶ岳。

そして、ご来光。5時29分。

八ヶ岳の左から陽が昇る。

ご来光を拝んでから、富士見岳を下りて、
乗鞍岳の最高峰、剣ヶ峰3,026メートルを目指す。
周りの山々が雲に隠れてしまわないうちに、
休まずに登って、7時に山頂に着く。

北アルプス」。剣ヶ峰から。

陽が昇って、北アルプスがきれいに見える。
雲も、かすみもかかっていなかった。
穂高連峰Hの下は上高地になる。

剣ヶ峰から、周囲の山を見回す。時計回りに、
槍ヶ岳Y、穂高連峰H、常念岳J、蝶ヶ岳C。

常念岳は、松本からピラミッド型に見える山。
常念岳は2,857メートル、蝶ヶ岳は2,677メートル。

浅間山」。

右端が浅間山2,568メートル、左に国斑山(くろふやま)。
一番手前のモクモクした雲の下は松本。
松本市街から乗鞍岳は見える、浅間山は見えない。

八ヶ岳」。

左から蓼科山2,531メートル、北横岳は北八ヶ岳、
天狗岳、硫黄岳、横岳、主峰の赤岳2,899メートル、権現岳は南八ヶ岳。
手前、中央は鉢盛山2,446メートル。

南アルプス」。

甲斐駒ヶ岳T、仙丈ヶ岳S、北岳N、間ノ岳A.
間ノ岳Aの右の▼は農鳥岳、さらに右の▼は塩見岳。
北岳は3,193メートル、富士山3,776メートルについで高い山。

⇒は「富士山」。

富士山は、北岳Nの左で、Sの仙丈ヶ岳3,033メートルの右に見える。

中央アルプス」。

左から駒ヶ岳2,956メートル、三ノ沢岳、空木岳2,864メートル、
赤椰岳(あかなぎだけ)、南駒ケ岳。

御嶽山」。

御嶽山3,067メートルは南に見える。手が届きそうな距離だ。

この御嶽山が、8日後の9月27日に噴火する。
噴煙を上げる御嶽山。2014年10月12日。


2014年9月19日に、剣ヶ峰に登って、御嶽山を見た時も、
噴火の前日の9月26日に、御嶽山を見た時も、
「御嶽山が、噴火する!」
とは、予想もしなかった。

白山」。

白山2,702メートルは西にきれいに見える。
日本海側にある白山は、曇っていることが多い。

北アルプス」。

北アルプスがきれいに見える。どれかが雲に隠れているものだが。
北ノ股岳M、薬師岳S、奥大日岳O、立山T、野口五郎岳G、槍ヶ岳Y、穂高連峰H、焼岳V。
左手前のドームは、東大のコロナ観測所。

北アルプスを拡大して見る。
北ノ股岳M~薬師岳S~奥大日岳O。

薬師岳Sの左の▼は黒部五郎岳、右の▼は笠ヶ岳。
北ノ股岳は2,662メートル、薬師岳は2,926メートル、奥大日岳は2,611メートル。
黒部五郎岳は2,840メートル、笠ヶ岳は2,898メートル。

立山T~野口五郎岳G。

立山Tの左の▼は剱岳、右の▼は水晶岳。
立山(大汝山)は3,015メートル、剱岳は2,999メートル、水晶岳は2,986メートル。
右手前のVは焼岳2,393メートル。

野口五郎岳Gの右にある4つのピーク~槍ヶ岳。

左から旭岳、針ノ木岳、白馬岳、白馬鑓ヶ岳。
旭岳2,867メートル、針ノ木岳2,821メートル、
白馬岳2,932メートル、白馬鑓ヶ岳2903メートル。

そして、「槍ヶ岳と穂高連峰」。

剣ヶ峰から360度の眺望があった。

7時から8時半まで、剣ヶ峰で、
360度の景色を眺めていたことになる。
1時間半もいたのだが、時間のたつのが速かった。
360度の眺望を楽しみ、山の色が変わっていくのが楽しめた。

急いで下りて、9時半に畳平に着き、10時5分発のバスに乗る。
乗鞍エコーラインを下りて、乗鞍観光センターへ、11時。
そして、車で松本へ、12時に着いた。
午後は、別の予定があったから、
午前だけの乗鞍岳だった。

乗鞍岳の7回の登山は、ねらいが変わってきている。
1回目は、 2008年9月10日、
 3,000メートル級の山に登りたかった。
 剣ヶ峰から富士山を見た。
2回目は、2013年9月22日、
 ご来光を拝みたかった。
 大黒岳から富士山を見た。
3回目は、2014年6月15日、
 雪の乗鞍岳に登って、雪の富士山を見たかった。
 アイゼンを着けて、剣ヶ峰を直登した。おっかなかった!
 しかし、富士山は見えなかった。
4回目は、2014年8月20日~8月21日、
 剣ヶ峰から富士山を見たかった。
 しかし、曇っていて見えなかった。
 2日目に大黒岳と富士見岳から富士山を見た。
 それに、多くの高山植物を見た。
5回目は、 2014年9月19日、
 剣ヶ峰から富士山を見たかった。
 そして、富士山を見ることができた。
 御嶽山が噴火する1週間前。

このあとも、 御嶽山が噴火する前日の2014年9月26日と、
噴火した後の、2014年10月12日にも登ることになる。
6回目は、 2014年9月26日、
 乗鞍岳の紅葉狩りに来て、剣ヶ峰に登った。
 富士山を見ることができた。
 御嶽山が噴火する前日。

7回目は、 2014年10月12日、
 御嶽山が噴火した2週間後。
 富士山も御嶽山も見ることができた。

御嶽山の噴火は、つぎに掲載したので、参照してください。
「怒れる御嶽山」、2014年10月5日、
http://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/90d8716d3c05a0f831d2cb003e741e11

「乗鞍岳から見る怒れる御嶽山」、2014年10月19日、
http://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/ce47256b2e2c4e578747ccdb6c6fb060

乗鞍岳の7回の登山とは別に、乗鞍高原には何回か訪れている。
花、滝めぐり、紅葉、氷柱群、大雪渓、バーベキュー、
温泉、そば、ご来光、スノーシューで駆け巡る・・・。
季節の変化を楽しむには、いいところだ。

秋の乗鞍岳から360度の山々を見ることができる。
北アルプス、浅間山、八ヶ岳、南アルプス、
富士山、中央アルプス、御嶽山、白山。
この眺望は、乗鞍岳のもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳から見る怒れる御嶽山

2014-10-19 00:01:19 | Weblog
御嶽山が噴火した(2014年9月27日)。
乗鞍岳から見る怒れる御嶽山

噴煙が立ち昇る。乗鞍岳の剣ヶ峰から、2014年10月12日。
乗鞍岳から御嶽山まで、直線距離で25キロメートル(Google Earthで)。

怒れる御嶽山は、2014年10月2日に、地蔵峠で見ている。

噴煙は、南風を受けて傾き、御嶽山を覆う。
左から剣ヶ峰、中央の摩利支天岳、右の継子岳。

2014年10月12日は、
大型台風19号が近づいていた。
乗鞍岳は晴れるだろうか? そして、
怒れる御嶽山を見ることができるだろうか?

朝6時前に、上空を自衛隊のヘリコプターが飛ぶ。
御嶽山の災害救助に向かうから、御嶽山は晴れだろう?
明日、台風19号が来る前に、救助活動を急ぎたい。
御嶽山の手前にある乗鞍岳も晴れるだろう?

上空を飛ぶ災害救助のヘリコプター。


朝4時10分発の「ご来光バス」は9月末で終了。
10月から、始発のバスは7時。6時に家を出た。
乗鞍高原へ急ぐ。松本から43キロメートル。
7時のバスに乗り遅れたら、つぎの8時がある。

ギリギリ、始発の7時に間に合った。
バス2台が出た。満席。秋の観光シーズンで、お客さんが多い。

7時50分に畳平に着いて、剣ヶ峰を目指す。
やがて、北アルプスがが見えてきた。
槍ヶ岳穂高連峰

Hは穂高連峰で、左が奥穂高岳、右が前穂高岳。
Yは槍ヶ岳、Gは野口五郎岳。手前のVは焼岳。

焼岳2,393メートルには、
5日前の2014年10月7日に登っている。
焼岳からも、槍ヶ岳、穂高連峰を見ることができた。
槍ヶ岳、穂高連峰は、いつ見ても、いいものだ。

焼岳から乗鞍岳も見ることができる。
焼岳については、つぎに記載してあるので参照してください。
「焼岳も怒れる山」、2014年10月12日、
http://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/fd172ef2f2d4f31639326c014bc38f04

の北アルプスは、晴れていることがわかった。
問題は、御嶽山があるが晴れているかだ?
剣ヶ峰を登り切らないと、御嶽山は見えない。

剣ヶ峰から、もう降りてくる人がいる。
畳平に泊まったのだろうか? そして、
剣ヶ峰で、ご来光を拝んだのだろう?
「御嶽山は見えましたか?」
ごっつう、見えますよ」
関西の人だろう?  元気づけられた。
うれしくなって、休まずにせかせか登る。
「晴れているうちに、早く見ないと」

つぎに、うれしいことがあった。
富士山が見えた。剣ヶ峰から。

⇒が富士山。
富士山は、南アルプスの奥にあって、
右の北岳と、左の仙丈ヶ岳の間に見える。

台風19号が近づいているから、
「富士山は、無理だ!」
と思っていた富士山が、見えた。

そして、御嶽山はこの先だ。
剣ヶ峰の頂上の南に回る。
御嶽山が、「ごっつう、見えた!」。

2014年10月12日、9時過ぎ。
風がないから、噴煙は上に昇っている。
手前の山頂の標識は「剣ヶ峰 3026米」とある。

御嶽山が噴火する前日に、乗鞍岳から撮った写真がある。

2014年9月26日、7時39分撮影。

御嶽山が噴火する前日の2014年9月26日は、
朝4時10分発の「ご来光バス」に乗って、
ご来光を拝んだ。

雲海に浮かぶ八ヶ岳からのご来光は、きれいだった。

前日まで雨、「ご来光バス」が出る乗鞍高原も霧雨だった。
それが、晴れて雲海のご来光を見ることができた。
あとで、アルピコ・バスの車掌は、
「雲海があって、今年一番のご来光でした」と言う。

今年一番のご来光に感激して、
癒された気分で剣ヶ峰に登った。
そして、噴火前日に見た御嶽山である。
明日噴火する」
とは、夢にも思わなかった。

それが、怒れる御嶽山になった。
噴火で、56人が亡くなり、7人が行方不明。
1,000人が捜索にあたり、後方支援を含めると、
1,900人態勢の救助活動になる。戦後最悪の火山災害。

警察、消防、自衛隊が、19日間、
延べ1万5千人が救助、捜索活動に当たってきた。
捜索は剣ヶ峰を重点に、すべての登山口にも広げた。
5センチの積雪があり、マイナス5度、
雨でドロドロとなった火山灰は凍って、
スコップが突き刺さらないという。
冬を迎えて、2次災害の危険がある。

長野県災害対策本部長の阿部守一知事は、
「断腸の思いだが、大規模な捜索は終了する。
来春以降の再開を検討する」
と発表された(2014年10月16日)。

噴火前と、噴火後の御嶽山。
大きな違いは、噴煙。それに、頂上が白くなっている。
噴煙の形が変化する。大きかったり、ねじれたり、
高さが変わったり、先端の形が変わったり。

現場飛行

御嶽山の周りを飛ぶ。2014年10月12日。

なんの飛行だろう?
遺族だろうか? 災害対策の関係者だろうか?
捜索が困難を極めている状況で、現場を飛行して、
見ておきたい、納得したい、悲痛な最終決断をしたい、
というものだろうか。

1時間ほど経つと、剣ヶ峰の頂上は、にぎやかになってきた。

乗鞍高原を8時のバスで上がってくる時間。
「御嶽山が見えた!」と歓声が上がる。
山頂の標識「剣ヶ峰 3026米」を入れた、
御嶽山の撮影ポイントは、譲り合うようになった。

連休で天気がいいから、乗鞍岳は賑わう

周りの山々の眺望がいい。
右側には御嶽山、左側には北アルプス、奥には富士山、浅間山、
八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、恵那山、手前には白山。
このすばらしい眺望は、乗鞍岳のものだ。

登山者の列。

剣ヶ峰には6回登っているが、登山者は多いほうだ。手前が剣ヶ峰側。
北アルプスを振り返りながらの登山は、感激されると思う。
北ノ股岳、薬師岳、立山、野口五郎岳、白馬鎗ヶ岳、焼岳、
槍ヶ岳、穂高連峰、常念岳、蝶ヶ岳を見渡すことができる。

乗鞍岳を下りるグループ

乗鞍岳は、左から乗鞍岳の主峰、剣ヶ峰3,026メートル、蚕玉岳(こだまだけ)、朝日岳。
右の白は大雪渓で、1年中消えることがない。
夏でも、スキーヤーがいる。

御嶽山は乗鞍岳の左(南)になる。
乗鞍岳の登山ルートは右から左で、
朝日岳の中腹を通り、蚕玉岳を経て、剣ヶ峰に登る。
剣ヶ峰に登ると、御嶽山を見ることができる。

グループは、乗鞍エコーラインを下りずに、
宝徳霊神(ほうとくれいじん)から、
位ヶ原(くらいがはら)山荘へ、
人が少ない沢の道を下りる。
そして、畳平からのバスに乗って、
乗鞍高原へ行くから、下山のルートが同じ。

「紅葉を見に来たが、遅かった」
「去年は10月初旬で、この辺りの紅葉は良かったから」
と言うから、乗鞍岳は馴染みで、ルートを知っている。

宝徳霊神~位ヶ原山荘の小一時間は、
紅葉の時期がお勧め。2014年9月26日撮影。

紅葉の奥に穂高連峰、右端に常念岳が見える。
2014年の紅葉は例年より2週間ほど早い。

御嶽山が噴火する前日に、乗鞍岳から撮った写真を見る。2014年9月26日。

噴煙は、もちろんない。それに、頂上は白くなかった。

ところが、2014年10月12日の御嶽山は、
頂上が白くなっている。

噴火による火山灰と、その上に積もっただろう?
御嶽山は、すでに厳しいに入っている。
すぐに、真っ白になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼岳も怒れる山

2014-10-12 00:01:22 | Weblog
御嶽山が噴火して(2014年9月27日)、2週間になる。
死者は55人、行方不明者は8人(2014年10月10日)。
1,100人態勢で、行方不明者の救助が続いている。

怒れる御嶽山。地蔵峠から、2014年10月2日撮影。

噴火の3年前に、御嶽山に登っている(2011年8月)。

信州には、御嶽山のほかにも怒れる山がある。
焼岳浅間山も怒れる山で、
これまでにも噴火を繰り返し、被害を出している。
そして、現在でも噴煙を上げている。これに、
要注意として乗鞍岳が加わる。

焼岳(やけだけ)に、2012年9月に登っている。
しかし、最近の状況を知りたかったので、
台風18号が過ぎ去った翌日の2014年10月7日に、
再び焼岳に向かった。

朝6時ころ、自衛隊のヘリコプターが上空を飛ぶ。
災害救助で御嶽山に向かう。御嶽山は晴れそうだ。
御嶽山の手前にある焼岳も晴れるだろう?
焼岳の現状を書いてみる。
御嶽山と比べながら。

2度目の焼岳では、ヘルメットを背負った。

噴火したときには、すぐにかぶって噴石から頭を守ろう。
登山では、雨対策をするし、寒さ対策をするように、
噴火対策」でも、自衛しようと思う。
シェルターがどこにでもあるわけではない。
そして、噴煙が上がったら、すぐに逃げよう。
熱い灰を吸わないように、噴煙とは反対方向に。

焼岳へ行くと、石がごろごろと転がっている。
こんな噴石が、キューンキューンと飛んできたら、
恐ろしいことだ。防ぎ切れるだろうか? 
ヘルメットで、生き延びようと思っているが。
防弾チョッキはない。盾となる岩を探して、隠れる。

焼岳の登山口まで、松本から50キロメートル。
6時40分に家を出て、8時前に、
「新中の湯ルート」の登山口に着いた。
10時すぎに、北峰2,393メートルに登った。
焼岳は晴れていた。

北峰から上がる噴煙

南から見た北峰。2014年10月7日。

噴煙が相変わらず、シューシューと、を立てて上がっている。
登山者は、噴煙を恐る恐る眺め、硫黄ガスの臭いの中を右(東)に進む。
頂上は、岩の間の茶色で、岩山の裏(北)になるから、
岩山の右端(東)まで行き、それから左に巻くように上がる。

北峰の東側。

頂上は、噴煙の手前、中央の茶色。
登山者が左下から、右上に上がって行く。
その登山道の脇にも噴煙が上がっている。

黄色の岩から噴煙が上がっているが、そのすぐ下が登山道で、
岩にはペンキで白く「↑キケン」とある。

北峰の東にある、コブのような山に登って眺めた北峰

噴煙があちこちから上がっている。
左下から、頂上の奥に上がる噴煙が一番大きい。
ほかに、頂上に登る途中と、右手前にも噴煙が見える。
右手前の噴煙は、コブ山から上がっている。

北峰は、噴煙に囲まれている。
北峰には、噴出口がたくさんある。
ガス抜きをしている上にあるようだ。
いつもガス抜きをしているから、
焼岳は、噴火や爆発がないのかな?
焼岳の頂上には、多くの登山者がいる。

御嶽山には、噴火の3年前の2011年8月に登った。
噴煙もなかったし、硫黄ガスの臭いもなかった。
静まり返っていて、噴火するとは考えなかった。

今、噴煙を上げる焼岳のほうが、

静まり返っていた御嶽山よりも、
素人目には、はるかに危険な気がする。
シューシューと蒸気の音がするし、
強い硫黄ガスの臭いがする。

焼岳には、複数の噴火口がある。
エメラルドグリーンの正賀池と深いインキョ穴

正賀池は1907年に、右のインキョ穴は1911年に形成された。
インキョ穴には、噴煙が見える。手前は北峰側。
正賀池の左は南峰に連なる。
南峰

南峰は崩落の危険から、登山は禁止。
右下に正賀池が見える。

インキョ穴

火口はどこまでも深く、吸い込まれそうで恐ろしい。
今でも噴煙が上がっている。

大正池がある東側のコブに登って撮った、
醇ヶ池火口(じゅんがいけ)だろう。


東側のコブから大正池の方向を見る。

梓川がせき止められてできた大正池Tが下に見えるから、
大正池火口」は、この先だろうか?
右には噴煙が見える。

焼岳は、恐ろしさにあふれている。
シューシューと音を立てて上がる大きな噴煙、
ガス抜きのように、どこからも上がる噴煙、
立ちこめる硫黄ガスの臭い、
どこまでも深い火口、
植物が育たない火山岩の山。

焼岳は恐ろしさもあるが、眺望がすばらしい。
焼岳北峰頂上、2,393メートル。2014年10月7日。

焼岳からは、左に槍ヶ岳、右に穂高連峰を見ることができる。

上高地が見える。2014年10月7日。

Hは穂高連峰の一つ、前穂高岳、Mは明神岳、Cは蝶ヶ岳。
下には、梓川(あずさがわ)沿いに上高地が広がる。
梓川の上流には河童橋Kがあり、
下流には大正池Tがある。

大正池。2008年7月撮影。

ボート遊びをしている。右に立枯れた木がある。
焼岳が大正4年(1915年6月6日)に大爆発して、
泥流が梓川(あずさがわ)をせき止めた。
大正時代にできたから、大正池と呼ばれている。

焼岳。大正池から、2013年11月撮影。

⇒は大正池火口。斜めに左下に長く伸びている。
大正池火口から噴出した泥流が梓川をせき止めた。
→は北峰に上がる噴煙。

梓川にかかる河童橋。2008年10月撮影。

屏風のようにそそり立つ穂高連峰が見える。
世界からのお客さんでにぎわう観光スポット。

焼岳の南には乗鞍岳が見える。2014年10月7日。

御嶽山の噴火があって、乗鞍岳も噴火の危険に注目する山になっている。
御嶽山は、乗鞍岳の先にあって、災害救助や報道のヘリコプターが飛ぶ。
災害救助のヘリコプターが、松本の駐屯地にもどるのは、
暗くなった6時、時には夜の9時過ぎである。

乗鞍岳には、今シーズンのがすでにある。
御嶽山の火山災害の現場も、雪が降り、
雨でドロドロになった火山灰は凍り始めて、
行方不明者の救助が、いっそう難しくなってくる。
「一刻も早く、家族の元に返してあげたい」
が、自らを励まして激務を続ける、
捜索員の言葉になっている。

焼岳には2度登った。
御嶽山が噴火する2年前の2012年9月と、
御嶽山の噴火直後の2014年10月7日。
最初の焼岳は、活火山の登山にワクワクした。
2度目の焼岳は、噴煙やインキョ穴の噴火口、
大正池の形成や乗鞍岳の眺めに、より関心を持った。

「新中の湯」(しんなかのゆ)の登山口から、
午前8時に登り始めて、午後2時半にもどった。
6時間半、7.5キロメートルの焼岳登山だった。

焼岳は、ブツブツ言っていたが、本気で怒らなかった。
イザというときに用意したヘルメットは、かぶることがなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒れる御嶽山

2014-10-05 00:01:07 | Weblog
怒れる御嶽山。地藏峠から。2014年10月2日。

中央の一番高いところが、御嶽山の最高峰、剣ヶ峰3,067メートル。
黒い噴煙、白い噴煙が3か所くらいから上がっている。
剣ヶ峰付近からの噴煙は、白くモクモクと大きい。
御嶽山の噴火で死者は47人。
31人が剣ヶ峰の山頂である。
戦後最悪の火山災害

御嶽山の噴火は、仙台駅で知った。2014年9月28日。
河北新報の掲示板が、御嶽山噴火を報じている。

御嶽山とは、郷里の山じゃないか! 噴煙を上げている。
御嶽山の噴火が、河北新報のトップ記事になっている。
「2014年9月27日、11時53分ころ、御嶽山が噴火した。
16人が意識不明、重傷者が32人で、死亡者がいるとの情報もあり」

信州では、焼岳(やけだけ)や浅間山ならば、
いつでも噴煙を上げている。しかし、
御嶽山が噴火したとは、異常なことだ。
3年前には登っている。なにごともなかった。

八甲田山に登るつもりで、青森に向かっているところ。
ジタバタしてもしょうがない。予定どおり八甲田山に向かった。
八甲田山には2014年9月29日に登り、翌日の9月30日に松本に帰った。

帰ると、留守電とメールが入っていた。
御嶽山の噴火の犠牲になっていないだろうか?
と、心配してくれたものだった。ありがたいことである。
さっそく、連絡を取って、無事を伝え、ありがとうを言う。

松本に帰ってきた翌日の2014年10月1日、
御嶽山が見える地蔵峠へ行った。
松本から60キロメートルほど。
御嶽山は雲で覆われていた。

地蔵峠から御嶽山は、全容を見ることができる。2013年11月。

雪を抱く御嶽山が、青空に浮かぶ。

10月2日の天気予報は、曇りだった。
ところが、10月2日の朝6時ごろに、
上空でヘリコプターがバリバリと鳴る。
自衛隊の災害救助だ。救助活動は行われる。
ということは、御嶽山は晴れで、見えるかも知れない?
それで、6時15分、地蔵峠に急いだ。

地蔵峠に向かう途中、御嶽山方面は曇っていた。
天気予報どおりだ。これでは、御嶽山は見えないだろう?

地蔵峠に、7時40分に着いた。
すると、御嶽山が見えるではないか!
それに、噴煙と重なっていた雲が、流されて消えた。

御嶽山は、姿を見せてくれた!
今日は南風だ。噴煙が北にたなびいている。
噴火口に近いところほど、火山灰で覆われている。

10分後、7時50分過ぎには、御嶽山は雲で覆われてきた。
後で知るが、災害救助は雨のために、午前で打ち切られた。

御嶽山は親しみのある山だ。
松本から近いし、3年前には登ったことがある。
御嶽山は登山のほかに、ふもとの開田(かいだ)高原も魅力である。
滝めぐりをする。不易の滝、こもれびの滝、尾ノ島の滝、唐沢の滝…。
冬は白川氷柱群を見に行く。2014年1月。

それに、温泉もあるし、そばもうまい。

御嶽山は怒れる山ではなかった。
中学の学校登山にも使われている。
多くの人が訪れる、人気の山だ。

御嶽山には、3年前の2011年8月に登った。
2014年10月2日に地藏峠から撮った写真で見ると、
初日は、左下から霊峰ラインで上がり、6合目から登り始めて、
摩利支天岳M、2959メートルの右下の五の池小屋に泊まった。
翌日は、摩利支天岳Mに登り、剣ヶ峰Kに登って下山した。
ロープウェイは使わなかった。

噴火口はあちこちにあって、池になっていた。
見た順に、三ノ池、四ノ池、五ノ池、一ノ池、二ノ池。
泊まったのは、五の池小屋。標高約2,800メートル。

煙もないし、ガスの臭いもしないし、振動も音もない。
噴火の予兆はなかった。考えてもいなかった。
酒を飲んで寝た。明日は剣ヶ峰に登る。

それが、3年後に噴火したのだから・・・運命は分からない。
「五ノ池」に転がっているような石が噴出したのだろう。
噴石の直撃を受けた損傷死で46人、
熱い灰を吸った熱傷死で1人、
47人が亡くなられた。2014年10月3日。

ほかに、入山した可能性のある16人の安否がわかっていない、という。
警察、消防、自衛隊の1,000人態勢の懸命な救助活動が続いている。
災害派遣の自衛隊。木曽町の太陽の丘公園で、2014年10月1日。

御嶽山は雲に隠れている。
救助活動は二次災害になる危険な作業だ。
雨、有毒な火山ガスで中断する。

降り積もった灰は、雨でドロドロになる。
登ることができないし、身動きができない。
ヘリコプターは沈むから、飛ぶことができない。

冬の剣ヶ峰。九蔵峠から、2013年11月。

冬の剣ヶ峰は神々しい。
噴火の10か月前。

噴火の前日に撮った御嶽山の写真がある。

乗鞍岳の最高峰、剣ヶ峰3,026メートルに登って、眺めた御嶽山。2014年9月26日。

目の前にある御嶽山が、
「明日、噴火する」
とは、夢にも思わなかった。
翌日の9月27日に、八甲田山に向かった。
そのときに、御嶽山は、まさか? の噴火をした。

御嶽山の登山に使った霊峰ラインは通行止。2014年10月2日。

御嶽山 噴火の為」。

霊峰ラインの向うで亡くなられた方の、ご冥福を祈ります。
私はたまたま霊峰ラインの手前にいて、生かされている!
その日、その日を懸命に生きよう! と思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする