季節の変化

活動の状況

噴火から1年の御嶽山

2015-11-29 00:00:30 | Weblog
噴火から1年の御嶽山を見る。
2015年11月21日、松本を朝5時に出て、
三岳(みたけ)に6時15分に着いた。そして、
眺めた御嶽山

御嶽山は晴れていた。高いところは、冠雪している。

御嶽山は、2014年9月27日に噴火して、
58人の犠牲者と、5人の行方不明者が出た。
当日の御嶽山は、朝焼けがきれいだったという。

噴火の翌月の御嶽山。2014年10月19日。

静かな御嶽山のイメージが一変した。
モクモクと立ち上がる噴煙を眺めていた。

2011年8月17日に1泊2日で、御嶽山に登っている。
黒沢口の六合目から登り始めて、
M摩利支天岳、2,959メートルに登り、
最高峰のK剣ヶ峰、3,067メートルに登った。

そのときは、なんともなかった。
音も、振動も、匂いも…気がつかなかった。
この御嶽山が噴火するとは、夢にも思わなかった。

噴火する、8か月前の御嶽山。2014年1月24日。

白い御嶽山が、青空に映えていた。静かな御嶽山だった。

今回は、噴火して1年の御嶽山を見る。
御岳湖(おんたけこ)から、全貌が見える。
御岳湖では、御嶽山の頂上は雲に覆われていた。

けれど、雲は流れているから、少し待ってみる。
すると、頂上が現れてくれた。2015年11月21日、6時37分。

御嶽山は、朝焼けをしている!
中央のピークは、剣ヶ峰3,067メートル。
キラキラしている手前が御岳湖。標高900メートル。

噴火の4か月後の御嶽山。2015年1月24日、御岳湖から。

御嶽山は、怒っていた。

2015年11月21日は、朝焼けの御嶽山が、御岳湖に映る。


だんだんと、朝焼けが薄れてくる。


そして、赤みが薄れた。6時55分。


きょうの天気予報は、午前中は晴れる。
晴れているうちに、御嶽山に近づこう。

御嶽山は、2015年6月26日に、
噴火警戒レベルが引き下げられた。
入山規制の3から、火口周辺規制の2に。

王滝口登山道の「田の原」を目指す。
途中では、⇒噴煙が、ときおり上がる。


銀河村キャンプ場へ上がった。標高1,500メートル。

入山規制3のときには、ここまでは上がってくることができなかった。
キャンプのシーズンも、紅葉も終わって、だれもいない。
雄大だ! 上の雲もいい。手前の白樺もいい。

銀河村キャンプ場から、さらに上がると、御嶽スキー場

ここから先、車は、積雪のため、全面通行止めになっていた。
2015年11月5日~2016年5月20日まで。

つぎに、黒沢口登山道の「中の湯」を目指す。
途中の二合目半で、御嶽山の全貌が見える。


噴火の翌月の御嶽山。2014年10月19日。

御嶽山は、怒っている。

噴火の4か月後の御嶽山。2015年1月24日、

御嶽山は、引き続き、怒っている。

噴火する前年の御嶽山。2013年11月23日。

冠雪して、きれいだな! と思って眺めた。
翌年には、噴火するだろうとは、思っていなかった。

二合目半から、さらに上の、屋敷野から見る御嶽山。2015年11月21日。


噴火の翌月の御嶽山は、すさまじかった。2014年10月19日、屋敷野から。

犠牲者は、右のピークの「剣ヶ峰」が6割と一番多く、
つぎに、「剣ヶ峰」から左に下って、左のピークの、
「王滝頂上」にいたる「八丁ダルミ」が3割だった。

噴火の4か月後の御嶽山は、まだ怒っている。2015年1月24日。


噴火する前年の御嶽山。2013年11月23日。

冠雪した御嶽山が、青空に映えていた。

黒沢口登山道の「中の湯」に掲げられた、
御嶽山 入山禁止区域案内」。

右下から、現在地の「中の湯」まで、車で上がることができた。

噴火の3年前、2011年8月17日の御嶽山の登山は、
この黒沢口登山道の六合目(中の湯)から登り始めて、
摩利支天岳、剣ヶ峰に登って、六合目に下りてきた。

案内板には、
御嶽山に火口周辺警報発令中
(噴火警戒レベル2)
平成27年6月26日17時00分 気象庁発表
とあって、入山禁止箇所Xが示されている。
火口周辺の摩利支天岳、剣ヶ峰には、近づくことができない。

御嶽山の登山は、黒沢口登山道のほかに、
左下には、王滝口登山道があり、銀河村キャンプ場は、途中にある。
右上には、開田口登山道があって、長野県側からは、これら3本の登山道がある。

黒沢口登山道の車の終点、中の湯を引き返して、倉越へ行く。
倉越からも、雄大な御嶽山を見ることができる。2015年11月21日。

中腹は、御岳ロープウェイスキー場。
スキー場の上は、御岳ロープウェイの飯森駅(山頂駅)。
山頂駅から、御嶽山登山の七合目につながる。
スキー場の下は、御岳ロープウェイ乗り場(山麓駅)。

噴火の1か月後の御嶽山。2014年10月19日、倉越から。

御嶽山は、盛んに怒っている。

そして、地蔵峠から雄大な御嶽山。

最高峰のK剣ヶ峰と、M摩利支天岳。あそこに、登ったんだ!

⇒噴煙は、ときおり上がる。


噴火の5日後の御嶽山。2014年10月2日。

噴火そのものだった。噴煙は、3か所くらいから上がっている。
御嶽山は、止めようもなく怒っていた。

噴火する前年の御嶽山。2013年11月23日。

御嶽山は、怒りの兆候もなく、堂々とそびえていた。

噴火から1年、御嶽山は、近づいて眺めることができるようになった。
御岳湖から見る、朝焼けの御嶽山。2015年11月21日。

朝焼けの御嶽山は、神々しい。怒りは収めてほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲーム・ミートを食べたい

2015-11-22 00:01:15 | Weblog
ゲーム・ミートを食べたい。
ゲーム・ミートは、野生動物の肉。
ゲーム・ミートや、ジビエ料理が苦手な方は、
今回の「ゲーム・ミートを食べたい」は、パスしてください。

ゲーム・ミートを楽しめるところがある。
安曇野市の障害者支援施設、幸泉園が、
毎年開催している「いのしし祭り」。

手作りのゲートが、あたたかく迎えてくれる。2015年10月11日。

右の檻には、いのしし君がいる。

「体重あてクイズ」で、この、いのしし君を食べたわけではない。

メニューには、いのしし、鹿、熊、ダチョウ、サフォーク(顔が黒い羊)があって、
料理は、さしみ、焼肉、鍋、ステーキ、もつ煮がある。

を注文した。いのししの焼肉ともつ煮、サフォークのさしみ。
それと、ビール。松本から15キロほどを、自転車で来た。
酔いを醒ましてから、自転車で帰るつもりで。

いのししの焼肉。

うまい。肉はしまっている、硬くない。炭火。
下は、いのししのもつ煮。もつ煮は、さっぱりしている。

サフォークのさしみ。

左上は、いのししのもつ煮。
サフォークのさしみは、適度な脂肪があり、うまい。

幸泉園の「いのしし祭り」には、2008年に来ている。
そのときは、すべて「鹿肉」にした。さしみ、焼き肉、鍋。
鹿のさしみ


鹿の焼き肉。炭火。


鹿鍋

さしみになる贅沢な鹿肉を、焼肉にも、鍋にも使っていると、スタッフから説明された。
鹿鍋は2人前からだから、その日は、鹿で満腹になった。
「日本のゲーム・ミート野性動物の肉 シカ」、2008年10月29日、
を参照してください。

これまでに、ゲーム・ミートを味わった国は、
ケニア、ブラジル、アメリカ、シルクロード、
フィンランド、ポーランド、オーストラリアなど。

ケニアではサバンナの野生動物(Game Meat)、ブラジルではバッファロー、
アメリカではアリゲータ、シルクロードではラクダ、
フィンランドではトナカイ、ポーランドではいのしし、
そして、オーストラリアではカンガルー。

ケニアは、ゲーム・ミートの本場。2003年3月。
「カーニボア」Carnivoreという、レストランへ行った。
サバンナのテント張り。カーニボアとは肉食動物のこと。
Today’s Catchきょう獲れたサバンナの野生動物(Game Meat)を、
鉄の串に刺して焼くバーベキュー。
塩で味付けし、肉そのものの味を提供する。

サバンナのゲーム・ミートを、食べ放題。うまい順番に、ダチョウ、
ウォーターバック、エランド、シマウマ、クロコダイル(ワニ)。
それに、ガワというケニアの酒が合って、ゴクゴクと進む。
ガワは、ウォッカ・ベースに蜂蜜とライムを加えて、
マドラー代わりのサトウキビの棒で、
ジャブジャブとかきまぜたもの。

ウォーターバック

南アフリカ共和国で撮影。
「ケニアの野生動物ゲーム・ミート」、2008年7月10日、
を参照してください。

ブラジルのサン・パウロは、レストラン、バルバコアBarbakoaで、シュラスコ

岩塩で味付けした肉を、鉄の串に刺して、炭火で焼くバーベキュー。
ケニアのレストラン、カーニボアのバーベキューに似て、
オーダーを聞いてから調理にかかるのではない。
焼き上がった串を持って、テーブルを回ってくる。
シュラスコは、ビーフ、バッファロー、仔羊、チキン、
ソーセージ、それに、セブ牛のコブ、心臓やレバーまである。

ブラジルの酒はサンブカ。アニス(セリに似ている)から造る焼酎に、
ライムを入れたもの。43度と強い。しかし、いくらでも飲める。
「ブラジルのシュラスコ」、2008年8月27日、
を参照してください。

アメリカのアトランタでは、アリゲータ(ワニ)、フロッグ(カエル)、川エビ。
アリゲータは、ミンチ。アリゲータの形をした小さな型に、
ミンチを詰め込んで、皿にポンと型抜きしたもの。
フロッグは、骨付きフライ。
川エビは、チリ・ソース。これが、うまい。
「アメリカのゲーム・ミートはアリゲータ(ワニ)」、2008年11月。
を参照してください。

シルクロードの敦煌(とんこう)では、ラクダ。2005年6月。

から揚げは、2つの山になっている。
ラクダのこぶをイメージして、盛り上げた。手前も、揚げたラクダ。
味は特別なものではないが、
「ラクダを食べた」という強烈な印象が残っている。
野生のラクダ

「旅の楽しみは郷土料理」、2008年7月8日、
を参照してください。

フィンランドのヘルシンキでは、トナカイ
1986年に、チェルノブイリ原発事故が起きた。
汚染を心配しながらの、イギリス赴任だった(1988年)。

風に乗った放射性物質がコケに付き、
コケを食べるトナカイが汚染された。
オーストラリアから、ルー・ミート(カンガルー)が、
安全な肉として、ヨーロッパに輸出された。

フィンランドで晴れて? トナカイの肉を食べたのは、
チェルノブイリ原発事故から15年後の2001年だった。
トナカイのステーキの味は? 悪くない。
ビーフに比べたら、少しモツの味がした。
「チェルノブイリ原発で知っていること」、2011年4月24日、
を参照してください。

最後に、ゲーム・ミートが「健康食」として好まれている国がある。
オーストラリアである。シドニーのルー・ミート。
ルー・ミートRoo meatは、カンガルーの肉。
レアで頼んだルー・ミートのステーキは赤身。

味は、サッパリしている。たたきにしてもいい。マヨネーズは要らない。
ルー・ミートは、脂肪を含まず、高タンパクのヘルシーな肉として、需要は伸びている。

シドニーで、オーストラリア人のバリーと、3年ぶりに会った。
ボテッと、せり出ていた腹がへこんでいた。
それに、ほほがほっそりしていた。

「いったい、どうしたんだ?」と聞くと、
「牛肉はやめて、『ルー・ミート』にしたよ。
それに、野菜を多く摂るようにした。
それに、『カウチ・ポテト』は止めて、
ジョギングをするようにした」

ルー・ミート?  それに、カウチ・ポテト?
いったい、なんだろう?
「ルーとはカンガルーKangarooのルーである。
『ルー・ミートRoo meat』とは、カンガルーの肉だ」

物悲しそうな、このカンガルーを食べたわけではない。
タロンガ動物園、シドニーで。

「『カウチ・ポテトCouch potato』は、
カウチはソファーで、ポテトはチップスで、
ソファーに座って、ポテト・チップスをつまみながら、
テレビを見たり、ぼんやりしていることをいう」

「摂取のカロリーが増えて、運動不足になる。
糖尿病の予備軍になったよ」
それで、医者から注意された。
「血糖値がやや高くて、肥満気味だ。
今は糖尿病になる手前のグレイ・ゾーン(境界型)だが、
この糖尿病の予備軍は、放っておくと糖尿病になる。
合併症が出て失明したり、心筋梗塞で死ぬことがある」
豊かになったオーストラリア人に忍び寄る現象だ。

「親族に糖尿病はいないので、
遺伝的なものではないから、
これまでの生活習慣を変えることによって、
グレイ・ゾーンにいる人の内の60パーセントは、
糖尿病になるのを防ぐことできるそうだ」

「妻はビーフを止めて、ルー・ミートに代えたよ。
それに、野菜を多く摂るようにした。
カウチ・ポテトは止めた。ジョギングをしている」

「ルー・ミートRoo meatを食べたい」
バリーは、タウン・センターにある
レストランに連れていってくれた。
写真で示したルー・ミートのステーキである。

先住民族に、アボリジニがいて、
都市部に住むアボリジニに比べて、
内陸部で狩猟生活をして、
ルー・ミートを食べているアボリジニには、
糖尿病や心臓病、高血圧がない。

国立心臓病財団(National Heart Foundation)は、
調査の結果を踏まえた上で、ルー・ミートを「健康食」として認定した。
「オーストラリアのゲーム・ミートはカンガルー」、2009年1月11日、
「オーストラリアのカンガルー・ジャーキー」、209年1月14日、
を参照してください。

カンガルーの肉、ルー・ミートRoo meatを見に、
シドニーのスーパー・マーケットへ行ってみた。
ルー・ミートが売っていた。しかし、
格段に安いわけではなかった。
ルー・ミートの値段は、ビーフと同じだった。
カンガルーは、内陸部に、ピョンピョンいるのだが。

「カンガルーを、むやみに捕獲するわけではない。
動物愛護や環境への配慮から、
増え過ぎた頭数を捕獲するように、
捕獲量を制限している」
と、バリーは言う。

「カンガルーは野生動物で、
家畜と違って、飼料を与えるわけではないから、
抗生物質や成長ホルモン剤投与の心配がない安全な肉だ」

「ヨーロッパで1986年に、狂牛病や、
口蹄疫(こうていえき)が流行したときに、
ビーフやマトンに代わる肉として、
ルー・ミートをドイツやイギリス、
フランスなどに輸出して、需要は伸びている」

ルー・ミートは健康食でも、生肉を
日本におみやげにするわけにはいかない。
それで、「カンガルー・ジャーキー」を買った。

シドニーのみやげもの店で。

味付けが濃い。
ビールのつまみにピッタリだ。
しかし、やわらかくて、さっぱりした、
ルー・ミートの自然の味を、味わえるわけではない。
それに、カンガルー・ジャーキーも、健康食かは? わからない。

日本でも、ルー・ミートを楽しみたい!
味はサッパリしている、それに、健康食で、
糖尿病や心臓病、高血圧の予防になる、というじゃないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の季節の変化は高いところから

2015-11-15 00:00:15 | Weblog
信州季節の変化は、
標高の高いところから、低いところに下りてくる。
紅葉は、高いところから始まって、低いところを見てきた。
白馬三山の紅葉」、2015年10月11日掲載、3,000メートル、
大出原の紅葉」、2015年10月18日掲載、2,500メートル、
志賀高原の木戸池と田ノ原湿原の紅葉」、2015年10月25日掲載、1,600メートル、
乗鞍高原の大カエデの紅葉」、2015年11月1日掲載、1,500メートル、
上高地の大正池から河童橋の紅葉狩り」、2015年11月8日掲載、1,500メートル。
そして、今回は、箕輪(みのわ)町の「もみじ湖の紅葉」、850メートルを見る。

「もみじ湖」沿いから、上流の公園「末広広場」にかけて、
1万本のもみじが迎えてくれる。2015年10月27日。


燃えるもみじ。


もみじ湖。

「もみじ湖」は、箕輪町の箕輪ダムにできた湖。
湖の中央奥は堰堤。

せせらぎにもみじ。
輝く黄、橙、赤。


それでは、もみじ湖沿いを上がりながら、紅葉を追っていく。
楽しんでいただけたらと思います。

赤のもみじと、青のもみじ湖。


もみじの間に、輝くもみじ湖。


もみじと、もみじ湖。


赤と緑のもみじ。


赤と黄のもみじ。


落ち葉の円陣。


赤い壁。


落ち葉ともみじ。


下に落ち葉、上にもみじ、奥に真っ赤なもみじ。


斜面のもみじ。


そして、もみじの王様?

もみじを見たければ、もみじ湖へ行けばいい。
んなもみじが、もみじ湖を背景に、燃えている。

これまで見てきた信州の紅葉を、
標高の高いところから、振り返ってみる。
3,000メートル、「白馬三山の紅葉」。

白馬鑓ヶ岳。2015年9月30日撮影。

2,500メートル、「大出原の紅葉」。

大出原。2015年9月29日撮影。

1,600メートル、「志賀高原の木戸池と田ノ原湿原の紅葉」。

木戸池。2015年10月8日撮影。

1,500メートル、「乗鞍高原の大カエデの紅葉」。

大カエデ。2015年10月14日撮影。

1,500メートル、「上高地の大正池から河童橋の紅葉狩り」。

穂高連峰。2015年10月23日撮影。

そして、850メートル、「もみじ湖の紅葉」。

もみじ並木。赤と黄が山までいざなうようだ。2015年10月27日撮影。

信州季節の変化は、
標高の高いところから、低いところに、駆け足で下りてきた。
そして、紅葉は、
高いところから氷雪に覆われて、モノトーンの世界になる。

白馬三山。2015年1月13日撮影。


乗鞍岳。2015年3月17日撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地の大正池から河童橋の紅葉狩り

2015-11-08 00:01:08 | Weblog
上高地の大正池から河童橋の紅葉狩り。
穂高連峰

梓川にカラマツが広がる。河童橋付近から。

焼岳

カラマツが「紅葉のシーズンだ!」、と謳歌している。

朝の明神岳

大正池は、空を映している。

岳沢湿原

空を映す青の水に、黄、茶、赤のモミジが浮かぶ。

2015年10月23日に上高地へ紅葉狩りに行った。標高1,500メートル。

現在地のT大正池から、S田代池を経由して、
K河童橋、D岳沢(だけさわ)湿原まで歩く。
左のM明神池はハイキングコースだが、
今回は行かない。上高地案内図から。

車で沢渡(さわんど)へ。朝7時。

流れるガスが、いいじゃないか。
上高地の天気は、期待できそうだ。

沢渡で、低公害車のバスに乗り換える。
バスの終点は上高地バスターミナルだが、
その前の大正池で降りて、ここから紅葉狩り。

穂高連峰

穂高連峰には陽が当たり、右下の大正池には、まだ陽が当たっていない。

大正池穂高連峰

映る穂高連峰を眺める大正池は、撮影ポイント。
朝焼けから夕焼けまで、多くの観光客、写真愛好家が集まるところ。

焼岳にも陽が当たってきた。

水の青空に、輝く焼岳と黒の木々が映る。

大正池に映る紅葉と木々。


浮く枯れと、映る太陽。


田代池

陽が射して、燃える草。

赤く燃えた湿原の先に、穂高連峰。

この景色も見逃せない。田代池付近から。

ダケカンバの模様。


梓川沿いを上がって、河童橋を目指す。
振り返ると、梓川の先に焼岳が立ちはだかる。

梓川の左岸にはカラマツ林。

白樺の先に穂高連峰


河童橋まで続く梓川左岸のカラマツ。陽を浴びて輝く。


そして、河童橋

穂高連峰が屏風のようにそそり立つ。

河童橋は、上高地の撮影ポイント。多くのお客さんが集まるところ。
上高地は、北アルプスを登山するときの玄関口でもあって、
この先、登山者は穂高連峰や槍ヶ岳を目指す。
日本一の紅葉がある涸沢カールも人気で、
山小屋は1枚の敷布団に3人の盛況?

紅葉の時期に、涸沢カールには行ったことはないが、
雪渓の涸沢カール、2,500メートル付近を雪散歩した、2015年5月。

後方は前穂高岳3,090メートル、右は吊尾根で奥穂高岳に連なる。
上高地は、ちょうどこの反対側になる。
涸沢カールの紅葉は、この雪の下。

槍ヶ岳3,180メートルには、2015年7月に登った。

高山植物が出迎えてくれた。

さて、上高地の紅葉狩りも終盤。
河童橋から15分の岳沢湿原へ。


岳沢湿原

色、形、大きさ、種類がちがう葉が競演している。

そして、もどってきた沢渡

梓川の左岸の山は、頂上まで紅葉している。針葉樹と広葉樹がある。

沢渡

梓川の左岸の山。赤みが増しているのは、広葉樹が増えているため。

最後に、穂高連峰梓川

上高地は晴れてくれた。そして、秋色を見ることができた。

夏に、北海道のご夫妻、四国のご夫妻を案内したことがあった。
うれしいことに、上高地はともに晴れてくれた。
大正池から河童橋までの散策は、
大いに感激されていた。

上高地の紅葉狩りも、晴れてくれた。
朝7時に沢渡を出発して、沢渡に戻ってきたのは午後1時。
6時間の上高地の紅葉狩りは、山、川、湿原、池と、多彩だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍高原の大カエデの紅葉

2015-11-01 00:02:05 | Weblog
乗鞍高原大カエデの紅葉。

シーズン初めての冠雪で白い乗鞍岳に、
真っ赤に燃えた大カエデ、そして、快晴の青空
この3つがそろう紅葉は、何年に一度というから、ラッキーだ!

乗鞍高原の大カエデは撮影ポイントとしてにぎわうところ。
一ノ瀬園地で、2015年10月14日撮影。

白い乗鞍岳カエデ。まいめの池で。


まいめの池に白い乗鞍岳が映る。

まいめの池も、にぎわう撮影ポイント。

簡単に乗鞍岳を見るならば、スキー場に上がる前の、
U字型のカーブから、展望が開ける。

松本から上がってきて、晴れた乗鞍岳が現れると、うれしくなるところ。
ピークは乗鞍岳の最高峰、剣ヶ峰3,026メートル、その左奥は大日岳3,014メートル。

乗鞍岳に登って、紅葉を見る予定だったが、
乗鞍エコーラインは積雪で、シャトル・バスは運行を中止。
乗鞍観光センターから畳平まで行きたかったが、計画変更して、
乗鞍高原紅葉狩りに。

U牛留池、Z善五郎の滝、Aあざみ池、Mまいめの池、
Dどじょう池、I一ノ瀬園地を巡った。乗鞍高原の案内図から。
この順番に掲載。乗鞍高原のいろんな紅葉を味わっていただけたらと思う。

U牛留池

静まり返った牛留池に、白い剣ヶ峰が映る。

Z善五郎の滝。展望台から。
 
上に白い乗鞍岳、下に善五郎の滝。

青空に浮かぶ乗鞍岳に紅葉と緑。善五郎の滝の展望台から。


Aあざみ池

枯れた水草が浮き、奥に黄の葦。

あざみ池の近くの白樺の小径で。

白樺の手前に赤。

Mまいめの池


青空に赤と黄と白。まいめの池から。


紅葉の林。まいめの池。


白の乗鞍岳と赤のカエデ。まいめの池から。


カエデの両脇に白樺。まいめの池。


Dどじょう池付近。

白樺は辺りを明るくする。

Dどじょう池

どじょう池は枯草で覆われる。

Dどじょう池

カエデと白樺。

そして、I一ノ瀬園地

乗鞍高原の大カエデは、陽が当たると、鮮やかな赤になる。
乗鞍高原には池や滝があり、いろんな紅葉を見せてくれる。それに、
スケールが大きい。さらに、乗鞍岳が冠雪によって、白く浮かび上がる。

秋の乗鞍高原は、鮮やかな姿を見せてくれた。
やがて深い雪に覆われ、モノトーンの世界になる。
冬の乗鞍岳。野麦峠スキー場から、2015年3月17日撮影。

左は大日岳3,014メートル、右のピークは最高峰の剣ヶ峰3,026メートル。
大日岳と剣ヶ峰は、「馬の鞍」の形をしていることから、
乗鞍岳の由来になっている。

乗鞍高原の大カエデの紅葉を掲載したが、
乗鞍高原より上の乗鞍岳の紅葉は、
「乗鞍岳の紅葉」、2014年11月2日、
http://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/8f4ac36259b75843e574af25e8c50bb0

「乗鞍岳の紅葉と大雪渓」、2013年10月27日、
http://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/06fae9bb97d2e0d5e1c5886f677bc48b
を参照してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする