季節の変化

活動の状況

小川村の桜に北アルプスと光

2017-04-30 00:03:05 | Weblog
信州、小川村北アルプス

桜の木の窓から、鹿島槍ヶ岳が見える。
左には蓮華岳、右には五竜岳。

桜の下には、黄と緑のケースがあって、
「写真の邪魔だな! 農作業用か?」
と思って近づくと、イス代わりで、
住人が、お花見をする場所だった。
「これは、いいところだ!
2017年4月24日。

絶景のお花見どころから、桜と北アルプス、それに、村を眺めていると、
住人がやって来て、話をすることができた。
「実生(みしょう)の桜です」
「ダンコウバイを植えて、花と香りを楽しめる」
「お花見のテーブルには、枯れた木の株を使っている」
「桜の枝を払って、鹿島槍ヶ岳や、五竜岳を見えるようにした」

桜の木の窓から、五竜岳を見る。

五竜岳の右には、唐松岳、白馬三山(しろうまさんざん)が続く。
白馬三山は左から、▽白馬鑓ヶ岳(しろうまやりがたけ)、
▽杓子岳(しゃくしだけ)、▽白馬岳(しろうまだけ)。
「桜に白馬三山。小川村に来てよかった!

実生の桜、桜の窓、枯れた木のテーブル、植えた菜の花、
それに、北アルプスの眺め…住人の自慢である。
秋には、植えたカエデが紅葉する、という。

小川村では、「番所の桜」と「立屋の桜」は外せない。
夜桜まつり」。2017年4月23日、19:50。

ピンクのバルーンの先は、番所のお蔵。
お蔵の屋根の左、→は「番所の桜」(ばんどころ)。
お蔵の屋根の右奥、⇒は「立屋の桜」(たてや)。
後方の北アルプスは、左から蓮華岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳。
お蔵の左に、番所の桜山がある。

「夜桜まつり」とは、桜に照明を当てるもの、と思っていた。
ところが、バルーンがあり、色が変化する。それに、
プロジェク―で、絵を浮かび上がらせていた。
桜に光のショー。

バルーン」。

プロジェクターが映し出されたところは、番所の主で、
「立屋番所の桜を愛する会」の鈴木 博幸さんの家の壁。
お名前は、NBS長野放送の「ふるさと生中継」で紹介された。

番所の桜」に、プロジェクターによる絵。


立屋の桜」に、スライド。





に熱いを。ショーの準備中。


昼の「番所の桜」と「立屋の桜」。2017年4月24日。
番所の桜」。

紅枝垂れ桜(ベニシダレザクラ)。

立屋の桜」。

江戸彼岸桜(エドヒガンザクラ)。

番所の上にある桜山からの眺め。
立屋の桜」と「番所の桜」。

左の白が「立屋の桜」、右の赤が「番所の桜」。
北アルプスは、左が爺ヶ岳、右が鹿島槍ヶ岳。

北アルプス

左は鹿島槍ヶ岳、右は五竜岳。

鹿島槍ヶ岳


五竜岳


白馬三山

左から、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳。

菜の花に、北アルプス

左は鹿島槍ヶ岳、右は五竜岳。

お花見を終わって、番所を下りる。
その途中にある、一本桜


オリンピック道路に出る前に見る山の桜

これも小川村の山。左の後方は、五竜岳。

小川村の桜は、
森の宿、「林りん館」の館長から教えてもらった。
林りん館」は、●現在地の立屋展望台(標高773メートル)から、

「番所の桜」とは反対方向の、左へ300メートルほどのところ。

「林りん館」の特徴は、「全室から北アルプスが展望できます」。

訪れたのは、2017年4月中旬。桜には、まだ早かった。

それで、桜が咲くころに訪れた番所、2017年4月23、24日。
お手製のお花見どころ、実生の桜、夜桜まつり、
北アルプス、村人…と、いいところだったな!
「日本で最も美しい村」を謳う小川村は、
季節が変われば、また、行ってみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身のまわりのピカソ

2017-04-23 00:01:11 | Weblog
NHKの日曜美術館で、ピカソを放映していた。
2017年4月9日で、ゲストは北野武さん。

放映をきっかけに、身のまわりのピカソを整理してみる。
ピカソのを、部屋に飾ってある。

「ピカソ! 」と、中古店で見つけて、まよわずに買った、2011年。

ピカソのサインがある。
それに、絵の右下の角には、
Collection Marina Picassoとある。
マリーナ・ピカソは、ピカソの孫娘だから、
そのコレクションで、間違いなくピカソの作品だ。
しかし、タイトルは書いてない。

帽子の女は、だれだろう?
「横顔」と「正面」で描かれている。
ピカソの愛人、マリー・テレーズ、ではないかと、
勝手に思っている。

タイトルは、
「考え込む帽子の女」
と、名付けて、だいじにしている。

サイズは、縦77センチ、横59センチと、大きかった。
値段は、2,000円と、高かった。
単位は、万円でもなく、円。

ピカソのマグカップ

「鳩」を平和のシンボルとして描いている。右下に、ピカソのサイン。
東京国立近代美術館で買った、2009年。
毎朝、ピカソとコーヒーを飲んでいる!

ゲルニカ」を観に行った。

ソフィア王妃芸術センター、マドリッド。1991年。
斜めに写っているのは、ガラスの反射を避けたから。
縦3.5メートル、横7.8メートルは、厚いガラスで覆われていた。

「ゲルニカ」を知ったのは、中学生のときに、美術の先生から。
「大きな絵だ、白黒だ、戦争で市民や馬が殺されている」と思った。

スペイン政府は、フランコ将軍が率いる反乱軍と内戦状態にあった。
フランコ将軍と手を組んだナチスが、スペイン北部の小さな町、
ゲルニカを空襲、無差別攻撃した。1937年4月26日。

パリで制作活動をしていたピカソは、祖国のスペインから、
パリ万博のスペイン館を飾る壁画を依頼されていた。
急きょ、ゲルニカを題材にして仕上げた。1937年6月。
1991年に、ピカソの代表作「ゲルニカ」に会うことができた。

なお、東京でゲルニカを見ることができる、丸の内オアゾ。
大塚オーミ陶業が複製したもので、説明がある。
「ピカソの令息クロード氏の承諾を得て、
実寸大かつ忠実に再現されたセラミック」

「ゲルニカ」から10年後、ピカソ美術館へ行った。

バルセロナ、スペイン。2001年。
宮殿を改装した美術館は、この2階が展示室、1階は売店やカフェ。

ピカソは、1881年にマラガで生まれ、
1895年にバルセロナへ移住して、美術学校に入学した。
ピカソ美術館には、「科学と慈悲」があった。
「これが、16歳のときの作品か?」と、写実性にビックリした。
写真を撮ったが、ボケていた。残念!

ピカソ美術館は、子ども時代の作品が主で、
「青の時代」の兆しも、「キュビスム」の兆しもなかった。
これでは、ピカソを観たとは言えない。なんか、物足らない!

ピカソ美術館から12年後に、「青の時代」に会った。
それは、ロシアだった。2013年。
プーシキン美術館と、
エルミタージュ美術館

ハイメ・サバルテスの肖像」、1901年作。プーシキン美術館で。

窓ガラスが映ってしまった。
「青の時代」の代表的な作品だったのに。
サバルテスは、ピカソのバルセロナ時代からの友人。
のちに、バルセロナのピカソ美術館の初代の館長になる。

ピカソは、底辺で生きる人を「」で描いていく。
姉妹」、1902年作。エルミタージュ美術館で。


年老いたユダヤ人と少年」、1903年作。プーシキン美術館で。


ピカソは、「青の時代」から、「バラ色の時代」へ、
そして、「キュビスム」へと変遷、変革していくが、
「バラ色の時代」も、「キュビスム」も、ロシアで観ることができた。
プーシキン美術館と、エルミタージュ美術館で、2013年。

「青の時代」が終わり、「バラ色の時代」が始まるのは、
玉乗りのアクロバット」、1905年作。プーシキン美術館で。


扇子を持つ女性」、1908年作。エルミタージュ美術館で。


裸婦」、1909年作。エルミタージュ美術館で。

セザンヌの「円筒と球と円錐で捉る」という影響がある。

対象を各方面から眺めて、面にして、再構成する、
キュビスム」は、最初は、醜いと言われ、理解されなかった。
アヴィニョンの娘たち」、1907年作。

「週刊 朝日百科 世界の美術」、1979年購入から。
ニューヨークの近代美術館が所蔵。
キュビスムの始まりの作品。

アンブロワーズ・ヴォラールの肖像」、1910年作。プーシキン美術館で。


楽器」、1912年作。エルミタージュ美術館で。


バイオリン」、1912年作。プーシキン美術館で。


クラリネットとバイオリン」、1913年作、エルミタージュ美術館で。


ドイツのミュンヘンで、ノイエ・ピナコテーク(新絵画館)へ、
ゴッホの「ひまわり」を観に行った。2002年。

ゴッホのほかにも、ドガ、ゴーギャン、マネ、ルノアール、セザンヌ、
クリムト…を観ていた。すると、ピカソが置いてあった。
ジェスター像」、1905年作。

「ピカソに彫刻がある!
と、発見した気分だった。そして、
「ピカソのイメージがある! 」と眺めた。
「青の時代」から、「バラ色の時代」へ変わるころである。

身のまわりには、ピカソの絵が12枚ある。
といっても、2012年のカレンダー「FOR PEACE 2012」で、
平和の使者、「鳩」を題材にした12か月。そのうちの一枚、
鳩と太陽に2人の女性」。

ピカソのサインと、日付は1955年10月31日とある。
東京国立近代美術館で買った、2011年。

ピカソは、
「青の時代」⇒ 「バラ色の時代」⇒ 「キュビスム」と、
留まることなく、変革し、創造してきた。
「キュビスム」は、醜い、と評されて、
最初は、受け入れられなかった。

北野武さんは、
「ピカソは、進化が止まらない」
「前を超える、新しいスタイルを求めている」
と言われている。
「これは、芸人にも共通する」
「同じことをしていると、飽きられる」
と、進化が求められる。

多くのピカソの作品は、ロシアの実業家、
モロゾフシチューキンによって、収集された。
このコレクションは、ロシア革命で没収されて、
国家のものになり、エルミタージュ美術館と、
プーシキン美術館に分けて移管された。
ソ連時代は、「ブルジョア的だ」と、
公開されなかった。

それが、ソ連は崩壊して、ロシアになった。そして、
ピカソの作品は、公開されるようになった。
モスクワのプーシキン美術館と、
サンクトペテルブルクのエルミタージュ美術館で。

ロシアへ行けば、ピカソの進化、
変革への挑戦と創造に、触れることができる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安曇野の春は梅と桜とわさび

2017-04-16 00:01:55 | Weblog
安曇野は、わさびが、同時に咲いている。
松本を訪れる人をお連れするところがある。それは、安曇野(あずみの)。
松本城を訪れたあとで向かう安曇野は、大王わさび農場や、
碌山美術館、ちひろ美術館、長峰山…。

今回、東京からのお客さんをお連れしたのは、
大王わさび農場と、北アルプスが見える長峰山。
3連の水車。大王わさび農場、2017年4月10日。

黒澤明監督の映画、「水車のある村」のロケ地。
3つの水車が、ギーギーと回っている。
水車の奥は、梅が咲いている。

観光客の先には、わさび田が広がっている。
近づくと、ゴーゴーと音がする。

ゴーゴーは、バーナーで小石を焼く音だった。
うねの除菌と除草のためと、大王わさび農場から説明された。
消毒薬とか、除草剤は、使えないからという。珍しいものを見た。
種から、ハウス栽培したわさびの苗を、6月に植えていく、という。
わさびの栽培には、手がかかっている。全体で60万株になるとのことです。

丘には、が満開。
観光客は、紅梅、白梅を眺めながら、わさび田を巡る。

丘に上かると、紅梅白梅の先に常念岳が見える。


台湾のお客さんは、わさびのお花見をしながら、
足水?

北アルプスの豊富な伏流水で、水温は約13度、
足を切るような冷たさではないことを、知っているのでしょう。

わさびの花


に、わさび

ここの彼岸桜は、安曇野で一番早く開花する、と説明がある。

紅梅に、わさび


紅梅白梅に、わさび


つくし

NHKの連続テレビ小説、「おひさま」のロケに使われた、
ハウスが建っていたところ。3連の水車のとなり。
つくしは、ポヨン、ポヨンと生えているものと思っていたが、
ここには、ワンサカとあって、「春だよ! 」と、▽常念岳に言っている。

海外からのお客さん。

イスラエルと、台湾からのお客さん。
わさび田を、しげしげと見たり、桜を撮っている。
ここ安曇野では、わさびが、同時に咲いている。

安曇野のあとは、大町から立山黒部アルペンルートへ行き、
「雪の大谷」を見るという。イスラエルのお客さんは、
すでに冬の格好で、備えている人がいる。

この日に、長峰山から眺めた安曇野

⇒大王わさび農場は、林の中。標高は520メートル。

安曇野の先は、北アルプスの屏風が連なる。
J常念岳、2,857メートル、
O大天井岳(おてんしょうだけ)、2,922メートル、
T燕岳(つばくろだけ)、2,763メートル。
T燕岳の手前の黒い山は、有明山(ありあけやま)、2,268メートル。

さらに続く、北アルプスの屏風。

R蓮華岳、2,799メートル、J爺ヶ岳、2,670 メートル、
K鹿島槍ヶ岳、2,889メートル 、G五竜岳、2,814 メートル、
S白馬三山(しろうまさんざん)の白馬岳は2,932メートル。
ここ長峰山の標高は933メートル。画面の上の桜は、つぼみ。

東京からのお客さんは、
長峰山から見た北アルプスに感激し、
大王わさび農場で、おみやげは「わさびのフィナンシェ」。
私は、「せんべい」、「あられ」の世代。そして、おみやげは「わさび漬け」。

立山黒部アルペンルートは、
大町から、R蓮華岳とJ爺ヶ岳の間を抜けて、扇沢(おおぎざわ)へ行く。
トロリーバス、ロープウェイ、トロリーバスを乗り継いで、室堂(むろどう)へ。

「雪の壁」には、ビックリするだろうな!
「くろよん開通50周年」の2014年4月。

海外からのお客さんは、
安曇野で、同時に咲いている梅、桜、わさびで、日本の春を満喫し、
立山黒部の「雪の壁」で、日本の冬を体験する。
忘れられない、日本になると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美麻の福寿草に北アルプス

2017-04-09 00:02:16 | Weblog
美麻福寿草北アルプス
鹿島槍ヶ岳を背景に、福寿草が踊る。

ここは、大町市の美麻(みあさ)。2017年4月2日。

福寿草がそろって、鹿島槍ヶ岳を仰ぎ見る。


福寿草が咲いているここは、公の福寿草園ではなくて、個人の家。
どうして個人の家に、福寿草の群落があるのだろう?
「植えられたんですか?」と、聞いてみた。
「自然に生えてきたものです。それに、
草取りをして、殖えるようにしました」
と、奥さんは言われた。

もう一つ、管理されていることがあって、それは電線
「電線が邪魔しないように、敷設(ふせつ)した」と、ご主人が言われた。
それで、北アルプスが、ちゃんと見える。

福寿草北アルプスに、「春が来たよ!

左の双耳峰は鹿島槍ヶ岳、2,889メートル、
右は五竜岳(ごりゅうだけ)、2,814メートル。

大事にされている福寿草を、
北アルプスと一緒に見せていただくのだから、
訪問するときには、お礼の手みやげを持ち、
あいさつをしてから、敷地に入るが、
「いいですよ。今朝は、雪が少し降りました。
今年は、ちょっと寒いようです」
と、美麻の住人は、大らか!
敷地では、荒さないように歩き、作業や生活の、
邪魔をしないように、短時間に見る。

「美麻には、北アルプスが、よく見えるところがありますよ」
大藤(おおふじ)です」
親切にも、地図を描いてくれた。
美麻支所と美麻小中学校の間の道497号を、
「ぽかぽかランド美麻」の方に下りる、途中にある。
北アルプスの絶景ポイントが、美麻にあるとは、知らなかった。

地図を頼りに、さっそく、大藤に行ってみた。
この日は、鹿島槍ヶ岳~五竜岳は見えたが、
唐松岳~白馬三山は雲の中だった。それで、
晴れそうな日に出かけた。2017年4月4日。
大藤から見た北アルプス

K鹿島槍ヶ岳、G五竜岳、M唐松岳、S白馬三山、R小蓮華山(これんげさん)。
いい眺めだな! 美麻には、こんないいところがあるんだ!

美麻には、この朝、雪が降った。
大藤へ行く途中の田園。497号沿いで。

陽が射して、新雪の森が浮かび上がってきた。
それに、田んぼにできた雪形がおもしろい。

美麻支所に上がり、「ぽかぽかランド美麻」の方に下りていくと、
⇒案内板がある。

左上から、497号を下りてきて、道端の駐車スペースから見返した。
この棚田の右先に、北アルプスが開ける。

案内板には、
「この場所は、「堀切」(ほりぎり)です」

「この地を訪れた方々に山並みの紹介をいたしたく、この案内板を作りました」とある。

左の鹿島槍ヶ岳~五竜岳、右の唐松岳~白馬三山を見る。
鹿島槍ヶ岳~五竜岳


唐松岳~白馬三山

白馬三山(しろうまさんざん)は、左から、
白馬鑓ヶ岳(しろうまやりがたけ)、2,903メートル、
杓子岳(しゃくしだけ)、2,812メートル、
白馬岳(しろうまだけ)、2,932メートル。

白馬三山の手前にある、斜めの薄いラインは八方尾根で、
左端の、唐松岳、2,696メートルから延びてくる。
下部には、白馬ジャンプ競技場がある。

「堀切」からは、白馬三山が、近くに見える!
大町には、北アルプスの絶景ポイントとして、
鷹狩山」と「大町山岳博物館」がある。
堀切」の方が、白馬三山が近くに見えるのは、
白馬三山に向かい合うように、近づいたため。

美麻には、新行(しんぎょう)に、福寿草園がある。

後方は、左が爺ヶ岳、右が鹿島槍ヶ岳。
⇒は福寿草園、近くには→水車小屋がある。

屋根の右奥に、北アルプスがちょこんと見える。

福寿草園は、この水車小屋の奥。
「新行こども育成会」と「新行地区PTA」が、
平成19年から管理している、という手作りの案内板がある。

群落


王座


陽当たり良好、眺望あり。


北アルプスのビューあり。


美麻には、いくつかのそば屋がある。
盛そばが、うまかった!

美麻では、福寿草、北アルプス、そばが味わえる。
それに、田園、棚田、人…と、素朴な田舎の宝物がある、
美麻に、また行きたい。美麻は、もっと知られてもいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草に春の雪

2017-04-02 00:07:18 | Weblog
福寿草

福寿草が春を待つ、ここは、松本市四賀。2017年3月26日。

咲き始めたのに、また雪。


空に伸びていく。


ここは雪が、少ない。


陽が昇ると、雪は日陰に残っているだけ、多くは溶けていた。

丘の斜面は、一面の福寿草。多くの人でにぎわう。
カメラマンにとっては、見逃せない。

丘の上まで福寿草。


一面の春。


「春になった、咲いたよ! 」と言っている。


「これから、咲くわ!


春の陽ざしを浴びる。


「福寿草には、雪がふさわしい!
もう少し雪が積もっているとこを見たい。
「もう雪は降らないだろう?  春になるから」
と思っていたところ、2017年3月27日の朝、窓を開けると、
「雪が降っている! それ、急げ! 」、10数キロ離れた四賀へ。
今度は、一面の

冬に逆戻り。遊歩道に足跡はないから、まだ、訪れる人はいない。08:50。

福寿草は、ところどころから、苦しそうに顔を出していた。
「やる気が、なくなった! 」と言っている。


「咲いていたのに!


「せっかく、出てきたのに!


「開いた口が、ふさがらない!


「ファミリーで、寄り添っていよう!


「冷てェ~、重い!


「でも、前向き」


「雪原でも、ガンバル!


「腰がイタイのは、がまんする!


「陽を受ける」


「融けるのを、待つ!


「福寿草まつり」のときは(2017年は3月11日~21日)、
休憩所があり、飲食物を販売している。開幕日には、「ミス松本」が迎えてくれる?
近くの「三平堂」商店には、ニジマスの円揚げのほか、珍味を販売している。
蜂の子やイナゴ、ザザムシの佃煮。これらの佃煮は、買わなかったが、
ニジマスと、「絹の花」という、飯田産の蛹の佃煮を買った。

福寿草は、咲いている期間が長い。
雪があっても、なくても、楽しませてくれる。それに、
自然と闘い、春を辛抱強く待つ、たくましさを見ることができる。

四賀の周辺は農家、少し上がると、保福寺峠から、
北アルプスを見ることができる。
農家では、春の準備が始まっている。


四賀から車で、峠道を上がること10分ほどで、
保福寺峠(ほうふくじとうげ)に出る。冬季は通行止め。
夕焼けに浮かぶ北アルプス。2016年10月15日、17:09。

H穂高連峰、J常念岳、2,857メ-トル、Y槍ヶ岳、3,180メ-トル。
H穂高連峰の4つのピークは、左から、
前穂高岳、3,090メ-トル、奥穂高岳、3,190メ-トル、
涸沢岳、3,110メ-トル、北穂高岳、3,106メ-トル。

ウォルター・ウェストンは、
横浜から汽車、鉄道馬車を乗り継いで、上田に着いた。
それから、人力車で保福寺峠、1,350メートルに上がった。

1891年8月2日の夕方6時。
日本アルプスを、目の当たりにして驚嘆する。
ウェストンは、世界には、日本アルプスを紹介し、
日本人には、登山の魅力を伝え、近代登山を広めた。

ウェストンによる日本アルプスの紹介は、つぎを参照してください。
「ウェストンの日本アルプス絶賛の地、保福寺峠」、2016年10月23日、
http://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/c0d949a2230e625b1fbf7c600104474b

ウェストンは、人力車で保福寺峠を下り、
四賀を通って、松本の街へ向かっている。
四賀では、福寿草を見ることができることのほかに、
近代登山の開発者、ウェストンをしのぶことができる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする