季節の変化

活動の状況

国宝の土偶を見る

2014-03-30 00:03:30 | Weblog
国宝土偶を見る。
仮面の女神」が国宝になって、国宝の土偶は5体となった。

「尖石縄文考古館」、茅野市。2011年撮影。
「縄文時代の土偶造形の頂点に位置付けられる」と評価された。
「歩き出しそうだ」
「堂々としていたな!」
「仮面をかぶり、上半身は衣装を着けていた」
34センチ、2.7キログラムと大きい。

国宝の土偶はつぎの5体。
縄文のビーナス」、茅野市の棚畑(たなばたけ)遺跡。1995年に国宝。
仮面の女神」、茅野市の中ッ原(なかっぱら)遺跡。2014年に国宝。
中空土偶」、函館市の著保内野(ちょぼないの)遺跡。2007年に国宝。
合掌土偶」、青森県八戸市の風張(かざはり)1遺跡。2009年に国宝。
立像土偶」、山形県舟形町の西ノ前遺跡。2012年に国宝。

土偶の時代と地域」の表。


土偶の「」をみると、最初は破片だったり、十字形の板状だった。
それが、「縄文のビーナス」に見るように、
縄文時代中期から、立像になった。

土偶の「地域」をみると、東日本である。
西日本からは、縄文時代晩期にわずかにある。
これは海底火山が大爆発して、火山灰が積もり、
植生がなくなって、縄文人が住むことができなかった。
6300年前の「鬼界カルデラ」(きかい)の大爆発である。

縄文のビーナス」。「尖石縄文考古館」、2011年撮影。

「どっしりしていたな!」
「衣服は着けていなかった、帽子だけ」
ふくよかで、どっしりしたヌード。
27センチ、2.14キログラムと大型だ。

国宝の土偶の「地域」は、
諏訪地方から「縄文のビーナス」と「仮面の女神」、
東北から「立像土偶」山形県と「合掌土偶」青森県、
北海道から「中空土偶」函館市である。

国宝の土偶、5体の内、
3体を現地で見ることができた。
茅野市の「尖石縄文考古館」(とがりいし)で、
「縄文のビーナス」と「仮面の女神」2011年。

右奥が「尖石縄文考古館」。

八戸市の「是川縄文館」(これかわ)で「合掌土偶」を見た、2012年。

「合掌土偶」は、奥まった国宝展示室にあった。撮影禁止。

「是川縄文館」は巨大で豪華。
バス停で降りて探したが、縄文館とは思わなくて、
ゴルフのクラブ・ハウスか、ホテルだろうと思った。

国宝の土偶の残りの2体、
「立像土偶」と「中空土偶」は、複製だが、
「尖石縄文考古館」で見ることができた(2014年3月)。
これは、「仮面の女神」が国宝になることを記念して、
「中空土偶」、「立像土偶」、それに「合掌土偶」を、
展示してくれたからである。
「是川縄文館」では、撮影禁止だった「合掌土偶」を含めて、
「中空土偶」と「立像土偶」の3体の写真を撮ることができた。

立像土偶」。山形県。

注目は、背の高さ45センチである。スラリとしている。
胸がこのように表現できるのか? 帽子はモダンだ。
デフォルメが美しい。人形のモデルになりそうだ。
ヘソから胸まで、スジがある。

合掌土偶」。八戸市。

上半身は服をまとい、脚にはスパッツを着けている。
腹にはスジがある。座って、前かがみで合掌している。

男にだって「祈り」はある。
うさぎが獲れ、とちの実が採れますように。
しかし、女性であることを強調している。
子どもが無事に産まれて、感謝しているようだ。

中空土偶」。函館市。

高さが41.5センチある。
肩は鎧のように大きく表現している。
胸と下半身に服を着け、腹は出している。
ヘソから胸まで、縦のスジが強調されている。

今から5000年前、優れた美意識と、技術力を備えた芸術家がいた。
縄文人版、岡本太郎がいて、素晴らしい造形を創造した。
生活に余裕があって、美術に打ち込むことができた?
それに、「縄文美術学校」があったのだろうか?

さて、重要文化財の「土偶」もいくつか見ることができた。
土偶の破片」、釈迦堂遺跡(しゃかどう)。山梨県。
十字形土偶」、三内丸山遺跡(さんないまるやま)、青森県。
円錐形中空土偶」、鋳物師屋遺跡(いもじや)。山梨県。
巳を戴く神子」(へびをいだくみこ)、「藤内遺跡」(とうない)。富士見町。

土偶の破片」。釈迦堂遺跡。釈迦堂遺跡博物館で2011年撮影。

縄文時代前期。
バラバラになった頭、胴、手足、
1,116個の破片が、一括して重要文化財になった。

病気の部分と同じ部分を、土偶の本体から身代わりにもぎ取って、
ゴミ捨て場に捨てたり、祀ったりして、病気の快復を願った。

釈迦堂遺跡博物館」。

中央自動車道のパーキング・エリアを建設するときに「釈迦堂遺跡」が見つかった。
甲府盆地を眺めるブドウ畑の斜面にある。

十字形土偶」。三内丸山遺跡、青森市で2012年撮影。

縄文時代中期。
両手を広げ、まさに十字形の板状だ。
目が大きく、丸い口、三角の顔。
丸型の乳房とヘソがある。

上半身は、厚手の服を着ているが、
下半身は、なんとパンティだ! それも薄めの。

三内丸山遺跡」、縄文時遊館。

大きく豪華な施設。受付と広いロビー、展示室の「さんまるミュージアム」、
100人の椅子がある「縄文シアター」、ミュージアム・ショップ、体験工房、
「れすとらん五千年の星」、みやげ物や「北彩館」が円形に並んでいる。

円錐形中空土偶」。鋳物師屋遺跡。山梨県立考古博物館で2011年撮影。

縄文時代中期。
複製。大きな目と口をしていた。
すそが広がったワンピース着ている。
ヘソからノドまである長く太いスジがチャックのようで、強烈だ。

巳を戴く神子」、八ヶ岳山麓の「藤内遺跡」。富士見町。

縄文時代中期。
「井戸尻考古館」、八ヶ岳山麓の富士見町。絵はがきから。
ヘビ(マムシ)が頭でとぐろを巻いていて、
「今にも、飛びかかってきそうだ」

井戸尻考古館」。

「井戸尻考古館」は、「藤内遺跡」(とうない)から出土した、
「巳を戴く神子」をはじめ、「神像筒形土器」ほか、
重要文化財199点を所蔵している。
「藤内遺跡」は「井戸尻考古館」から、
北に車で2.8キロメートル。緑地で、標柱、
「藤内遺跡」が、その場所を示している。

「合掌土偶」や「三内丸山遺跡」については、つぎを参考にしてください。
「合掌土偶のなぞ」、2012年1月29日、
http://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/30198ea423fc91bd965ad8057c9b7074

「三内丸山遺跡のなぞ」、2012年2月5日、
http://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/b0bf8e9e26a45b35e23cb26e15b3504d

重要文化財で土偶の「形」を見ると、
最初は破片だったり、十字形の板状だったが、
縄文時代中期になると、「円錐形中空土偶」や、
「巳を戴く神子」のように、立像になっていく。

そして、国宝の土偶は、独創的な造形美だ。
5000年後に、「国宝」になったことを知ったら、
縄文人は、喜んでいるだろう。
「努力したかいがあった」
「美しさを、現代人も評価してくれた」
「それに、考古学的な価値も評価された」
「縄文館が各地にでき、お客さんでにぎわっている」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮面の女神が国宝に

2014-03-23 00:29:56 | Weblog
八ヶ岳山麓から出土した「仮面の女神」が国宝になる。
考古学的な価値が高く、それに美術的な評価が高い。
「縄文時代の土偶造形の頂点に位置付けられる」
と評価された。こんなにうれしいことはない。

縄文時代後期前半(約4000年前)。
「中ッ原遺跡」(なかっぱら)から出土。
「尖石縄文考古館」が所蔵、茅野市。2011年撮影。

「仮面の女神」を見ると、
「歩き出しそうだ」
「堂々としていたな!」
「仮面をかぶり、上半身は衣装を着けていた」
34センチ、2.7キログラムと大きい。

八ヶ岳山麓からは、土偶の美を代表する日本最古の「国宝」、
縄文のビーナス」が出ている。

縄文時代中期(約5000年前)。
「棚畑遺跡」(たなばたけ)から出土。
「尖石縄文考古館」が所蔵、茅野市。2011年撮影。

「縄文のビーナス」は、
「どっしりしていたな!」
「衣服は着けていなかった、帽子だけ」
「うしろを見ると、ヒップが大きく、ハート型だった」
27センチ、2.14キログラムと大型だ。

27センチと大きいことから、
個人個人が所有するものではなく、
集落の安産や豊穣の女神像だった。
村の祭祀(さいし)に使われたとされている。

「縄文のビーナス」の「棚畑遺跡」も八ヶ岳山麓で、
「仮面の女神」が出た「中ッ原遺跡」との距離は、
たった、4.7キロメートルである。
(車のメーターで測った)。
位置関係は、あとで上から(杖突峠)の写真で見る。

「縄文のビーナス」と「仮面の女神」には共通することがある。
「尖石縄文考古館」のボランティアの説明員によると、
このように大型の土偶は、
集落から一つだけ出土した、30人位の集落だった、
シャーマンが保有し、
「縄文のビーナス」は安産や子孫繁栄、豊穣、
「仮面の女神」は、死や再生の祀りに使われた、
シャーマンが亡くなり、副葬品として埋葬された。

「仮面の女神」の発掘状態の再現。「尖石縄文考古館」で。

「仮面の女神」が墓の坑(あな)に横たわる。頭が右下、足が左上。
その下段がシャーマンの墓。
その下が後の人の墓で、シャーマンの墓に当たっている。
浅鉢の土器は死者の顔にかぶせたもの。

「縄文のビーナス」と「仮面の女神」で違うところは、
気温の違いがあるとのことです。
「縄文のビーナス」のときは気温が高く、食料が豊富で、生活も豊かで、
「縄文のビーナス」はふくよかで、表情もなごやかである。
「仮面の女神」のときは、気温が低くなり、食料も減ってきて、
「仮面の女神」は全体に厳しさが現れている。

「縄文のビーナス」と「仮面の女神」では、
色が違うことを聞いてみた。
「縄文のビーナス」が茶色なのは600度で焼いた、
「仮面の女神」が黒いのは、技術が上がって700度で焼いた。
薄く焼く技術ができて、「仮面の女神」は中空である、
「縄文のビーナス」は詰まっている、と説明された。

八ヶ岳山麓からはさらに、重要文化財、
巳を戴く神子」(へびをいだくみこ)が出ている。

縄文時代中期。「藤内遺跡」(とうない)から出土。
「井戸尻考古館」が所蔵、富士見町。絵はがきから。

ヘビ(マムシ)が頭でとぐろを巻いていて、
「今にも、飛びかかってきそうだ」
ヘビは男性のシンボルであったり、
春になると出てくる生命力の強さでもある。
ヘビは神でもあるともいわれている。

エジプトの王(ファラオ)は、
コブラは守護神であり、王権のシンボルとして、
頭につけたり、王冠につけている。
ヘビを神とする共通を思わせる。

土偶の時代と地域」の表を作成した。


土偶の「」をみると、最初は破片だったり、十字形の板状だった。
それが、「縄文のビーナス」に見るように、
縄文時代中期から、立像になった。

土偶の「地域」をみると、東日本である。
西日本からは、縄文時代晩期にわずかにある。
これは海底火山が大爆発して、火山灰が積もり、
植生がなくなって、縄文人が住むことができなかった。
6300年前の「鬼界カルデラ」(きかい)の大爆発である。

八ヶ岳山麓の諏訪地方からは、
「縄文のビーナス」国宝、
「巳を戴く神子」重文、
「仮面の女神」国宝、と、
造形美に優れ、精神性の高い土偶が、
1000年~1500年にわたって生まれている。

土偶の「時代」は縄文時代中期から後期がピークである。
弥生時代になると極端に減る。

土偶が18,000点あり、「国宝」は5つある。
縄文のビーナス」、茅野市の棚畑(たなばたけ)遺跡。1995年に国宝。
仮面の女神」、茅野市の中ッ原(なかっぱら)遺跡。2014年に国宝。
中空土偶」、函館市の著保内野(ちょぼないの)遺跡。2007年に国宝。
合掌土偶」、青森県八戸市の風張(かざはり)1遺跡。2009年に国宝。
立像土偶」、山形県舟形町の西ノ前遺跡。2012年に国宝。

八ヶ岳山麓の諏訪地方からは、
「縄文のビーナス」と「仮面の女神」の2つの国宝、
それに「巳を戴く神子」の重要文化財が出ている。
これは、すごいことだ。

国宝「縄文のビーナス」は「棚畑遺跡」から出土した。茅野市。

日本最古の国宝「縄文のビーナス」は、
左の日本電産ニッシンの建設現場から見つかった。
右後方は八ヶ岳。

国宝「仮面の女神」は「中ッ原遺跡」から出土した。茅野市。

「仮面の女神」は見つけた状態で、中央の小屋の中に再現してあった。
集落中央の墓の坑(あな)に横たわっていたことから、
死と再生のおまつりに使われたとされている。

左の立柱は、「御柱」(おんばしら)のモニュメントか、高床建物。
手前の石模様は竪穴住居跡。後方は八ヶ岳。

縄文時代に、もっとも優れた芸術を生んだ、八ヶ岳山麓の、
縄文王国諏訪を上から眺める。杖突峠(つえつきとうげ)から。

八ヶ岳は、北八ヶ岳の蓼科山T、北横岳K、
南八ヶ岳の天狗岳N、横岳Y、主峰の赤岳A、権現岳Gなどが見える。
蓼科山Tの左は、黒曜石の出る霧ヶ峰に連なる。
街は、左が茅野市で茅野駅C、右(南)へ原村、富士見町と続く。その先は山梨県。

土偶の遺跡の位置
①は、国宝「縄文のビーナス」の「棚畑遺跡」(たなばたけ)、
②は、国宝「仮面の女神」の「中ッ原遺跡」(なかっぱら)、
③は、「縄文のビーナス」と「仮面の女神」を所蔵する、
 「尖石縄文考古館」(とがりいし)。
 標高は1,085メートル(EPSONのWristable GPSで)。
④は、重文「巳を戴く神子」の「藤内遺跡」(とうない)、
 標高は973メートルと、所蔵する「井戸尻考古館」(いどじり)。

これらの位置は、双眼鏡で調べた。
それぞれの遺跡の現場へ行って、双眼鏡で、
遺跡⇔杖突峠を眺めることを繰り返して定めた。

土偶の遺跡と遺跡の距離は、車のメーターで測った。
☆「縄文のビーナス」の「棚畑遺跡」⇒「仮面の女神」の「中ッ原遺跡」は4.7キロメートル
☆「仮面の女神」の「中ッ原遺跡」⇒「尖石縄文考古館」は4.6キロメートル
☆「尖石縄文考古館」⇒「巳を戴く神子」「井戸尻考古館」は、
 地図上から15キロメートルである。
優れた芸術性を持つ土偶が、八ヶ岳山麓にあることがわかる。

八ヶ岳山麓には、土偶のほかに芸術性の高い土器類を有する縄文遺跡が、密集している。

「尖石縄文考古館」で。
赤岳A、蓼科山T、諏訪湖S、左に「黒曜石」を産出する霧ヶ峰の和田峠W。
茅野駅C、杖突峠P。

赤印が縄文遺跡で、八ヶ岳山麓、諏訪湖周辺に無数にある。
「棚畑遺跡」①、「中ッ原遺跡」②、
「尖石縄文考古館」③、「井戸尻考古館」④が見える。
「井戸尻考古館」④の右は山梨県になる。
下の谷にも縄文遺跡が密集しているが、伊那谷Iである。

縄文人の素晴らしい造形美、精神性の高さの、
「縄文のビーナス」(国宝)と「仮面の女神(国宝)」を見るには、
尖石縄文考古館」、茅野市へ行けばいい。

手前は「与助尾根遺跡」、奥が「尖石縄文考古館」。
「与助尾根遺跡」に復元された住居は、日本で最初のもので、
以後、各地で復元するときのモデルになっている。

「尖石縄文考古館」の奥に、国の「特別史跡」、
石器時代の「尖石遺跡」がある。
尖石」。

先端のカールは、石斧(せきふ)を作るときに磨いたくぼみという。
それと、信仰に使われたともいわれている。

「井戸尻考古館」、富士見町へ行けば、
「藤内遺跡」からの重要文化財、「巳を戴く神子」を見ることできるほかに、
「藤内遺跡」から出土した199点の重要文化財の土器も見ることができる。
神像筒形土器」。「藤内遺跡」。

「井戸尻考古館」所蔵、富士見町、絵はがきから。
鎧(よろい)を着たような肩をしている。
「神像筒型土器」という名前から、
縄文人は神をイメージした。

縄文時代中期の日本の人口は27万人で、
八ヶ岳山麓は山梨県を含めて17万人だった。
諏訪地方は日本一で、全体の10パーセントを占めていた。

八ヶ岳山麓は、縄文人が住むのに必要な、
太陽が注ぎ、水が湧き、食料が豊富にあった、
それに、「やじり」に使う「黒曜石」が霧ヶ峰から出た。

「尖石縄文考古館」の前庭で。
後方は「宮坂英弌(ふさかず)先生像」。
八ヶ岳山麓の縄文遺跡発掘調査に生涯をかけた人。

黒曜石から加工された「やじり」は日本中に流通した。
三内丸山遺跡」、青森県。2012年撮影。

「やじり」(石鏃)は、姫川を下り、新潟県の糸魚川から船で青森県に渡った。
「やじり」は、今でいえば、銃の「弾」で、狩猟生活には欠かせない。

諏訪の縄文人は、黒曜石という土地の産物を、
加工、製造して「やじり」をつくるという産業を興した。
製品を交易するという、加工貿易のビジネス・モデルをつくった。

人口のほかに、縄文時代中期の「遺跡数」は、長野県が日本一だった。
長野県が2,700で、岩手県が500弱、山梨県が300強だから、
長野県は突出している。長野県でも、特に諏訪が多い。

優れた「縄文文化」を生んだ「縄文王国」諏訪は、
1500年、すばらしい美術品を作成して、
日本の文化の中心地だった。

岡本太朗が「縄文美術」を発見した。
岡本太朗は、諏訪を40回近く訪れている。
当然のように「井戸尻考古館」も訪れて、
縄文時代の文化的頂点「藤内遺跡」を見ている。
「岡本太郎さんは何回か来られて、撮影されました」
と、学芸員は言う。

梅原猛、新潟県十日町市博物館名誉館長は、各地で講演されている。
「岡本太郎は縄文土器の芸術性を発見した、大した人だと思います」
「岡本太郎の発言を契機にして縄文土器は芸術になった」

そして、
「縄文中期において最も優れた土器を産出するのは、
諏訪湖の周辺であります。
今から五千年から四千年前、縄文中期と言われる時代においては、
諏訪地方が日本の文化の中心地方であったと思われます」

小林達雄、国学院大名誉教授は、
中日新聞、2014年3月19日でつぎのように言われている。
「仮面の女神」が「縄文のビーナス」からおよそ千年後につくられた点に注目。
「縄文人は土偶を媒体に何かしらの可能性を求めていた。
その根強い伝統がこの地域に認められる」
「遺跡の多さは、他地域に比べて活気があり、
縄文文化を引っ張るエネルギーがあったことを示唆している。
マラソンに例えるならトップ集団を走っていた」

「縄文王国」諏訪は「世界遺産」にしてほしい。
「御柱祭」を挙行する結束で進めてほしい。
「縄文文化」を群として、ほかの地域とともに、
世界遺産にすることを考えてもいい。

「縄文王国」諏訪については、つぎも参考にしてください。
「縄文のビーナスは世界遺産に」、2011年12月25日、
http://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/2aec603cdd0df61da7138b616a42d8d1

「岡本太郎が爆発する御柱祭」、2011年12月11日、
http://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/79b7598d139022e4b5d3d221979c8586

「御柱祭は世界遺産に」、2011年12月18日、
http://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/b042a9c271d5bd38025af89fe0e4d92c

「「縄文王国」諏訪を眺める」、2012年1月1日、
http://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/8e2df8d4be961bdcc6f41d43d7754090

「御柱祭の舞台は「縄文王国」諏訪」、2012年1月8日、
http://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/4ab82d52dfaed48925dc9f4d39dc3324

「岡本太郎が縄文美術を発見した」、2012年1月15日、
http://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/67b4095dc85aa98e50496fc797dfa3d7

「縄文のビーナス」の背中とヒップ。

帽子の頂部の渦巻き、脇の文様、ハート型のヒップと
「縄文のビーナス」は、いろんな美をみせてくれる。

「仮面の女神」の仮面をとめるヒモ。

腹が出て、妊娠していることを示している。
装飾された上着を来ている。
頭には帽子か、兜をかぶっている。
⇒は仮面をとめているヒモ。

縄文人の子ら。2014年3月。

カメラを向けるとポーズをとってくれた。これから狩猟に出かける。
「仮面の女神」が国宝になるニュースで、「尖石縄文考古館」は、
お客さんが増えて、にぎわっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横谷峡トレッキングコースの冬

2014-03-16 00:03:16 | Weblog
横谷峡トレッキングコースのを訪ねる。
横谷峡トレッキングコース」。

「蓼科エリア」のリーフレットから。

「横谷峡トレッキングコース」は、「乙女滝」から、
「おしどり隠しの滝」まで、4.1キロの「渋川」沿いの「滝巡り」。
そのうち、「乙女滝」から「王滝」まで、2キロを巡る人が多いようだ。
「横谷峡トレッキングコース」の冬は、どこまで行けるだろうか?

というのは、2014年2月15日は「関東甲信の記録的な大雪」で、
松本で75センチだった。これは、1946年3月3日の78センチに次ぐ大雪。
「横谷峡トレッキングコース」を訪れた2014年2月28日は、大雪から2週間後。
残雪があまりにも多かったら、行けるところまで行って、引き返そうと思って出かけた。

王滝」まで、たどりつくことができた。

だれもいなかった。景観も、ごう音も一人占め。2014年2月28日。

それでは、「乙女滝」からスタート。

朝7時40分、まだガスがかかっている。2014年2月28日。

「渋川」沿いにある標識。

「王滝展望台」まで1.9キロ、「乙女滝」まで0.1キロだから、
「乙女滝」から「王滝」までは2キロ、
「乙女滝」から「おしどり隠しの滝」までは4.1キロになる。

「横谷峡トレッキングコース」は、
鹿」もトレッキングしていて、縄張りを主張している

コロコロした新鮮なウンチも、「トレッキングコース」にあった。

さらに上流へ行くと、
「ケェッーン!」
と、しじまをつんざく鳴き声がした。
一瞬、足が止まった。キョロキョロした。
「縄張りに入るな!」
と、鹿のオスが警告している。

霜降の滝」。

中央は凍り、両脇が滝になっている。

鷲岩」(わしいわ)。


「屏風岩」の「氷瀑」が見えてきた。

雪を踏み固めた「横谷峡トレッキングコース」の先に、カメラマンがいる。

屏風岩」。

右は滝が凍ったように見える。
左は、岩からしみ出た水が「つらら」になっている。

さて、問題はこの先の「トレッキングコース」である。
多くの人が氷瀑を見にくる「屏風岩」までは、
踏み固めた雪道だったが、これから先は、
人と獣の足跡があるだけ。

⇒の冬の案内板には、

「遊歩道ではありません
王滝付近で行止り
足元悪し 自己責任で
一般道向けではありません」
とあって、だれもいない。

自己責任で「一枚岩」へ行くさ。
登山靴にスパッツを付けている。
ズボ、ズボ埋まりながら歩いて行く。

流れ着いた流氷は、「一枚岩」にとどまろうか?
それとも、流れようか? 悩んでいる。

雪はさらに深くなるが、「王滝」までは行こう。
ズボリ、ズボリと埋まりながら歩いて・・・たどり着いた。
「あずま屋」から眺めた「王滝」が、当初に掲げた写真である。

「あずま屋」の標高は、エプソンのWristable GPSで1,356メートル。
下の「乙女滝」の高さが1,225メートルだったから、131メートル上がった。

これから先の「おしどり隠しの滝」へは、行くことができない。

人が歩いた形跡がない。獣の足跡しかない。
登山靴とスパッツでは、これ以上は無理だ、あきらめた。

「おしどり隠しの滝」へは、
車が通る「湯みち街道」から行くことにした。

「湯みち街道」からそれて、左の道を下って「明治温泉」へ。

おしどり隠しの滝」と「明治温泉旅館」が見えてきた。

「おしどり隠しの滝」は左下、雪と雪に挟まれて、黒く見える。
「おしどり隠しの滝」の下は「渋川」になる。右奥は「蓼科山」。

おしどり隠しの滝」。2014年2月28日。

左に見える階段は「横谷峡トレッキングコース」で、
この「おしどり隠しの滝」で終点になる。
右上の建物は「明治温泉旅館」。

これで、1日のうちに、「乙女滝」から、
「おしどり隠しの滝」まで見たことになる。
「横谷峡トレッキングコース」の冬は、
滝のほかに、雪と氷の造形を楽しむことができる。
スカーフの女性、うごめく生物、お手手つないで散歩、
それに、雪俵を掲げる。

スカーフの女性


うごめく生物


お手手つないで散歩


雪俵(ゆきだわら)。

雪がはがれて、斜面を転がり落ちながら大きくなって、「雪俵」になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の松本のランドマーク

2014-03-09 00:03:09 | Weblog
松本の「ランドマーク」を見たい。
松本の「ランドマーク」は「松本城」、それに「北アルプス」。

本丸庭園」から眺めた「松本城」と「北アルプス」。2014年2月22日。
「松本城」の黒と、雪の白とのコントラストがいい。それに、
「北アルプス」が、青空に白く映えている。
三角は「常念岳」(じょうねんだけ)。

「本丸庭園」は雪で埋まっていたが、この雪は、
関東甲信の記録的な大雪」によるもの。
松本は記録的な大雪になって、
2014年2月8日は49センチ。
1週間後の2月15日は75センチ
この75センチは、これまでの記録、
1946年3月3日の78センチに次ぐ大雪。

この大雪で、松本の「ランドマーク」は大丈夫だろうか?
松本の「ランドマーク」は「松本城」、それに「北アルプス」。
それで、大雪から1週間たった2014年2月22日に、雪の「松本城」を訪れた。
「松本城」に行けば、同時に「北アルプス」も見ることができる。

国宝松本城を世界遺産に」が入口にある

大雪から1週間たつから、除雪が進んでいる。

松本の「ランドマーク」、「松本城」と「北アルプス」。

ツアー客は「北アルプス」に感激している。
「北アルプス」をバックにして、「松本城」を撮る。
左の三角が「常念岳」、右へ「横通岳」(よこどおしだけ)、
「大天井岳」(おてんしょうだけ)、「燕岳」(つばくろだけ)が続く。

が迎えてくれた。

夫婦? それとも、親子鷹?

「松本城」を眺めるポイントは、
ここの「北アルプス」をバックのほかに、次の4つがある。
☆南のボケの木、
☆南西の角、
☆西、
☆埋橋。

ボケの木」。

雪で、「ボケの木」が半分埋まっている。

南西

手前は雪が残っている。大雪だったが、ツアー客は絶えない。
「平城」の城郭、日本の文化を見に来る。

西

「私も入れてよ!」と、白鳥が入ってきた。

埋橋」(うずはし)。

黒の「松本城」に、欄干の赤が映える。

「埋橋」は通行止めで、人がいない。
これは、長野県中部の地震(2011年6月30日)で、
「埋門」の石垣がズレて、補修工事中。
「埋門」からの入場ができない。

「黒門」から「本丸庭園」に入った。
雪があっても、観光客でにぎわっている。

外国からのツアー客は、「さむらい」と記念写真。
寒くても、「関東甲信の記録的な大雪」でも、外国人は元気だ。

訪れる人は、日本のツアー客ばかりではない。
世界の人が「日本の文化」を見に来る。

「松本城を世界遺産に」のロゴマーク


国宝に指定されている4つの城、「国宝四城」は、
「松本城」、「犬山城」、「彦根城」、「姫路城」である。
そのうち、「姫路城」は「世界遺産」になっている。

「国宝四城」で、
「松本城」は「平城」である。
ほかの3つは「山城」である。

「松本城」には「」がある。
堀で囲んで、敵からの攻撃を防ぐ「平城」の典型を見ることができる。
「北アルプス」を望む「松本城」の秀逸な景観が生まれた。

お堀の向うに見える、「北アルプス」の眺めが好きだ。

⇒「槍ヶ岳」が顔を出した。右に「常念岳」J、
「横通岳」Y、「東天井岳」H、「大天井岳」O。

「松本城」の天守閣から望む「北アルプス」の山々を掲載する。
乗鞍岳」。


燕岳」。


槍ヶ岳」と「常念岳」。峻厳だ。

奥に小さく見える⇒が「槍ヶ岳」。

「世界遺産」を審査する「ICOMOS」イコモスに、
この峻厳な「北アルプス」と、日本の城郭、
国宝「松本城」を見てもらいたい。
感激すると思う。

6月だったが、フィンランド人を松本城にお連れしたことがある。

天守閣に座り込んで、しばらく動かなかった。
入城するときにもらった英文の説明書を読んでいる。
日本の城郭と北アルプスを望む景観に感激されたようだ。

「松本城」を訪れたならば、天守閣に上るといい。
峻厳な「北アルプス」が迎えてくれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本の記録的な大雪

2014-03-02 00:03:05 | Weblog
松本記録的な大雪になった。
2014年2月8日は49センチ
1週間後の2月15日は75センチ

この75センチは、これまでの記録、
1946年3月3日の78センチに次ぐ大雪。
今回の「関東甲信の記録的な大雪」を、
身の回りのできごとで留めておこうと思う。

まづ2014年2月8日
朝、雪が積もっている。
30センチの「ものさし」をベランダに突き刺した。

積雪は14センチ。午前8時。

家の周りの雪かきをするため、玄関を出た。、
赤い実雪の白に映えている」。

と、ナンテンの写真を撮った。

それから、家と前の道路の雪かきをした。
学童の通学路の確保と、消火栓、ゴミ収集場所の除雪。

そして、家にもどった。
ところが、雪は降り止まない。
このぶんだと、1日降りそうだ。
「これは大雪になる!」とベランダの積雪を、また測った。

積雪は35センチになっていた、午後2時。30センチの「ものさし」では足らなくて、
左が50センチの「ものさし」、右が45センチを探してきて、雪に突き刺した。
朝8時が14センチだったから、6時間で21センチ積もったことになる。

その日は、1日中降っていたな。
家と前の道路の雪かきを繰り返した。
かいても、かいても雪が降ってくる。
腰を痛めないように注意していた。
が、腰の痛みは、翌日以降に出てきた。

翌日の2月9日、家の周りを見た。
近くの駐車場では、車の脱出をあきらめていた。

手前の車は、雪にスッポリと覆われている。12時ころ。
奥の車は、近くまでたどり着いたが、脱出をあきらめたようだ。

この雪だと、農業用ハウスはつぶれるだろう。
作付はできなくなるし、農業被害が出る。

特急「あずさ」は走っている。

松本へ向かう下り電車。12時ころ。
「良く走るもんだ!」

そして、翌週の2014年2月15日
松本は記録的な大雪。NHKから。

テレビはソチの冬季オリンピックを放映中。
長野大雪情報」のテロップが流れっぱなしだった。
積雪状況、交通機関の運行状況のほかに、孤立した町の状況、
車の立往生の状況、長野県は自衛隊に災害派遣を要請・・・を伝える。

天気予報では、午前中に上がる雪が、
午後になっても降り止まない。
テレビは66センチを示している。
2月16日に降り止むまでの積雪は、
75センチになって、これまでの記録、
78センチ(1946年3月3日)に迫る大雪になった。

ベランダに積もっていく雪を見て、あぜんとした。
「ものさし」で積雪を測るレベルを超えている。
第一、1メートルの「ものさし」がない。
雪かきのレーキで、雪の深さがわかる。

道路の雪かきを繰り返した。
が、ついに車の通行の確保はあきらめた。

雪をかいても、かいても降り続く。
せめて、歩行者の通路を確保しよう。

これまでの「雪かき」は、雪をかくものだった。文字通りに。
ところが、今回の「雪かき」は、雪を掘るものだった。
雪を掘っては、道路のわきに放り上げる。
積み上がっていって、
2月8日は富士山だったが、
2月15日はマナスルになった。

雪かきのレーキの長さは140センチ。
マナスルの高さは2メートルを越えた。
治りかけた腰の痛みが、また出てきた。
連日、寒い中での雪かきで、足にアカギレができた。

関東甲信の記録的な大雪」のニュースが流れた。NHKから。

東京駅が映り、首都圏の在来線はマヒ状態である。
特急「あずさ」や「しなの」は運休。

東京で27センチの積雪。
これは、2月8日と同じで、
45年ぶりの25センチ超えという。

2月16日の朝になると、車が立往生している映像が流れた。NHKから。

甲府では114センチで、記録的な大雪と報道された。
JR、高速道路、一般道で、車両が立往生し、
山梨県全体が孤立状態になった。

ドライバーや乗客は、近くの公民館に避難し、
住民から差し入れの「おにぎり」を食べ、
用意された毛布にくるまって寝た。TSBから。

72時間閉じ込められることになる。

自衛隊」が災害救助に出動した。TSBから。


松本では、「スーパーマーケット」から商品がなくなった。
キャベツ、玉ねぎ、牛乳、豆腐、納豆、パン、卵の棚はカラッポ。
「大雪により、商品の入荷がありません。このために欠品しています」
の表示が、あちこちの棚に掲げられていた。
家の食事は、ありあわせになって、
カレー、おでんでしのぐ。

道路の状態は、
雪が両脇に寄せられているから、
幹線道路でも、幅が狭くなっている。
幹線道路を外れると、雪ででこぼこしている。
わだちが3本で、すれちがいが、やっとのところがある。

家の周りでは、大雪の後始末が残る。
連日、寒い中での雪かき。
マイナス7℃近辺が続く。

寒くても、雪かきは汗で背中がびっしょりになる。
シャワーを浴びては、着替える・・これを繰り返す。
腰の痛み、かかとのアカギレは、しばらく治らない。

孤立無援!

雪解けまで? 2014年2月9日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする