季節の変化

活動の状況

長者ヶ岳に再挑戦

2015-04-26 00:04:26 | Weblog
山の仲間と登った長者ヶ岳(ちょうじゃがたけ)。
長者ヶ岳からは、雄大な富士山が望めるというのに、
曇りで、富士山はまったく見えなかった。2015年4月9日。
田貫湖(たぬきこ)から登るが、登山道の左の檜の林はガスがかかっている。

そして、長者ヶ岳の頂上に着いた。
すでに着いていたパーティーが食事をしている。

ここからは、雄大な富士山が、目の前に広がるだろうが、
まったく見えない。そのせいか、会話もはずまない。
背中は、「残念ネ!」と言っている。

我々も食事をする。
富士山は見えなくても、
自然に富士山の方向を向くから、
前のパーティーの背中を見ることになる。

富士山と反対にある南アルプスも見えない。
富士山も見えなければ、南アルプスも見えない。
せっかく静岡県まで来たのに。登山道の花を見ながら下山した。

晴れた日に長者ヶ岳に再挑戦したい。
しかし、曇ったり、春の嵐が続く。
9日後の2015年4月18日だけは、晴れそうだ。
それで、一人で長者ヶ岳に再挑戦した。
長者ヶ岳の頂上から見た富士山

時々雲が横切るが、まあまあの天気じゃないかな!

信州の山から眺める富士山は小さい。
南アルプス方向に目を凝らす。そして、見つけて、
「あれが富士山だ!」と感激する。

西穂高から(2,600メートル近辺)。2015年3月27日。

ところが、長者ヶ岳は1,335.8メートルと低くても、
富士山をさえぎるものがないから、目の前に広がる。
静岡の人は、こんな雄大な富士山を眺めているのか?
雲の切れ間の富士山をしげしげと見る。

松本から長者ヶ岳に来るまでに、何度か富士山を見た。
中央高速道で甲府へ来て、精進湖を経由して田貫湖に来るが、
精進湖から富士山が見えた。

富士山の東に陽が当たっている。これは期待できそうだ。
朝6時半。松本を朝5時に出たから、精進湖まで1時間半。

長者ヶ岳への登山ルートは、頂上にあった案内板で示す。

下の田貫湖の右下にあるTの長者ヶ岳登山口から、登山開始(7時20分)。
目指すは、上にあるの長者ヶ岳(8時50分着)。同じルートを下山。
登山道。


登山道では、2か所から富士山を見ることができる。
展望地Sと、15分ほど先の田貫湖が見えるところ。
展望地Sから見る富士山(7時50分)。


展望地Sから15分ほど先の田貫湖が見えるところには、ベンチがある。
田貫湖と富士山を眺める。
田貫湖。

田貫湖の左端から上がってきた。

富士山。

桜が咲いていた。

そして、長者ヶ岳の頂上へ。
富士山と反対方向には南アルプスが見えた。
白峰三山の農鳥岳、間ノ岳、北岳。

N農鳥岳(のうとりだけ)3,026メートル。
A間ノ岳(あいのだけ)3,190メートル。
 奥穂高岳とともに、日本で3番目に高い山。
K北岳3,193メートル。富士山3,776メートルに次ぐ高さ。
長者ヶ岳からは、日本で1番高い富士山
2番目の北岳、3番目の間ノ岳を眺めることができる。

白峰三山の左に塩見岳3,047メートル。


塩見岳の左に荒川岳(荒川三山)で、右のピークは悪沢岳3,141メートル。


荒川岳の左に聖岳3,013メートルと赤石岳3,121メートル。


長者ヶ岳の植物を掲載するが、初めての花が多い。
ツチグリ。キノコ?  タコ? 初めて見る。2015年4月9日。


スミレ。種類は知らない。2015年4月9日。


白で葉が丸い。2015年4月9日。


ピンクで葉がギザギザ。2015年4月9日。


タチツボスミレだろうか? 2015年4月18日。


キクザキイチゲ。2015年4月18日。


これもキクザキイチゲ? 葉が丸いが。2015年4月18日。


長者ヶ岳で富士山南アルプス、そしてを見ることができた。
松本へ帰るが、最後に見る富士山は、精進湖から。11時45分。

大きな富士山に見送られて信州へ。
間近に見る富士山は表情が豊かだった。
色も雲も変化する富士山を楽しむことできた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善光寺御開帳と“いのり”のかたち

2015-04-19 00:02:05 | Weblog
2015年は、7年に1度の善光寺御開帳である。

2015年4月5日に御開帳して、最初の土曜日の4月11日に訪れた。
本堂前の回向柱(えこうばしら)に触るが、参拝客で混雑していることを予想した。
しかし、すぐに近づくことができた。そして、回向柱にたっぷりと触わって、多くの願いごとをした。

前回の御開帳は2009年。数えで7年に1度の御開帳になる。

回向柱に触るのに長蛇の列で、なかなかたどり着けなかった。2009年5月。
それで、今回の2015年4月の御開帳は、朝の9時前と早めに訪れた。
それに、朝方まで雨が残っていたから、参拝客が少なかったのだろう。
松本から長野へ電車で1時間20分、天気を見ながら出かけることができる。

善光寺の御開帳で、信濃美術館の御開帳記念展、“いのり”のかたち、を見る。
善光寺のとなりにある信濃美術館では、
善光寺御開帳記念」、“いのり”のかたち
信濃の仏像と国宝土偶「仮面の女神」「縄文のビーナス」-を開催。入場券。

「十一面観音菩薩立像」(重要文化財)、辰野町から(左)。
「仮面の女神」と「縄文のビーナス」の2つの国宝が、特別展示されている(右)。

(特別展示)
国宝土偶全5体のうち 長野県出土の2体を会期中同時展示

信濃美術館のリーフレットから。
仮面の女神:2014年国宝指定、
縄文のビーナス:1995年国宝指定、
(茅野市尖石縄文考古館)。

2つの国宝の土偶を同時に見ることができる。
茅野市の「尖石縄文考古館」で、何度か見ているが、
信濃美術館では、どのように展示されるのだろうか? 
特別展示で、音声ガイドによる説明があって、
日本彫刻史のはじまり、祭祀に使われた“いのり”のかたち

信濃美術館に併設されている「東山魁夷館」で、
東山魁夷の「唐招提寺への道」も見て、

昼近くに、善光寺にもどった。
すると、回向柱には、行列ができていた。

昼近くになって、陽が刺してきた。
それに、団体のツアー客が訪れている。
右側は回向柱に向かう列、左側は参拝を終えて帰る人。

回向柱の近くで、警備員がハンドマイクで参拝客に呼びかけている。
「軽く触るだけで、十分な御利益があります」
急いでください、と言っている。
しかし、参拝客は長い行列に並んだ。
やっと、たどり着いた回向柱だ。両手で、
タップリと触って、願い事を繰り返したい。

本堂から回向柱を見る。

回向柱の奥は山門で、回向柱に向かう列が続いている。右側は参拝を終えて帰る人。
高さ10メートルの回向柱には白いが結ばれて、手前の本堂の方向に伸びている。

回向柱に結ばれた白い綱は、本堂に御開帳されている、
前立本尊」(まえだちほんぞん)の阿弥陀如来の右手に結ばれている。
回向柱に触れると、白い善の綱で結ばれた「前立本尊」に触れたと同じ御利益が得られる。

善光寺の御本尊は、「一光三尊阿弥陀如来」(いっこうさんぞんあみだにょらい)。
日本最古の仏さまで絶対秘仏。しかし、これまでに、誰も見たことがない。
前立本尊」は、その身代わりとして、鎌倉時代に造られた。重要文化財。

善光寺、御開帳のリーフレットから。
中央に阿弥陀如来、左に勢至菩薩、右に観音菩薩がひとつの光背に並ぶ。
「前立本尊」は、7年に1度、厨子の扉を開けて、一般の人が参拝できる「御開帳」をする。

2009年の前回の御開帳には、信濃美術館で「善光寺御開帳記念」、
“いのり”のかたち、「善光寺信仰展」が開催された。
ドイツのリンデン民族学博物館からの里帰りした、
阿弥陀三尊立像」が展示された。入場券。


善光寺の「前立本尊」にそっくりで、
「善光寺式三尊像」を伝える、と説明されていた。
アメリカの収集家に渡り、ドイツのリンデン民族学博物館が買い取った。

善光寺の「前立本尊」御開帳は、人混みの中から遠くに見るが、
信濃美術館の「阿弥陀三尊立像」は、近寄ることができる。
「善光寺式三尊像」とは、なんだろう? と、
近くからタップリと見ることができた。

善光寺の御開帳では、信濃美術館の御開帳記念展、“いのり”のかたち、
を見ることができる。それに、善光寺はが満開だった。


結婚式は、御開帳で桜が満開だった。

御開帳がマイルストーンになる歴史を創っていく。

桜が本堂の黒に映える。


空の桜と本堂を撮った。


桜と本堂を撮っていると、
「シャッター押しましょうか?」
と、声をかけられた。
善光寺の関係者で、
「桜と本堂をバックにお願いします」

すると、しゃがんで撮ってくれた。
善光寺が人気があるひとつかな? 人にいいことをする。

「記念になる、ありがとうございます」
すると、肩をポンとたたいて、本堂の方に向かって行った。
気分がいいではないか! 御開帳に来て、さっそく、桜色の御利益がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西穂高から富士山を見る

2015-04-12 00:06:15 | Weblog
西穂高から富士山を見る。

Nは西穂高岳2,909 メートル、Pはピラミッドピーク、Dは独標、Mは丸山、→は西穂山荘。
新穂高ロープウェイの山頂駅の展望台から。2015年3月27日。
この天気なら、眺めは期待できる。気温は-4℃。

→西穂山荘からM丸山を越えて、D独標の手前から、
南アルプスの方向に目を凝らしていた。
すると、富士山が見えた!

右は甲斐駒ヶ岳2,967メートル。

乗鞍岳から見た富士山よりも、はるかに大きかった。

F富士山は、右の北岳3,193メートルと左の仙丈ヶ岳3,033メートルの間に、
チョコンと顔を出している。左端の三角は甲斐駒ヶ岳。
乗鞍岳の剣ヶ峰3,026メートルから。2014年10月。

乗鞍岳の剣ヶ峰に居合わせた人に、
「富士山が見えます」
と伝えた。
「エッ! どこですか?」
「3つのボコボコの真ん中です」
「あれですか? 言われなければわからない」
と、しげしげと眺めていた。

西穂高岳は、乗鞍岳よりも富士山から遠くなる。それに、
西穂高岳2,909 メートルでも、乗鞍岳3,026メートルよりも低いから、
チョコンとした富士山を予想して、北岳、仙丈ヶ岳の辺りに目を凝らしていた。

それが、富士山は甲斐駒ヶ岳の左に、大きく見える。
富士山も甲斐駒ヶ岳も登った山だから、同時に見ることには感激がある。

この大きさならば、すぐにわかる。
登ってくる人に伝えた。
「富士山が見えます。
甲斐駒ヶ岳の左です」
富士山が見えるうわさは広がった。
期待していないものが見えた喜びが漂う。

1か月前の2015年2月9日に、厳寒の西穂山荘へ行った。
しかし、曇り。西穂高岳の眺めは、これが限界だった。

西穂山荘に近づくにつれて吹雪が激しくなり、
まわりの景色は、まったく見えなくなった。
「真冬の西穂山荘」、2015年3月1日、を参照してください。
http://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/308cbf95ee1f74ef5429565332e0cdd6

それで、天気のいい日に西穂高へ行きたかった。
2015年3月27日は、晴れが期待できそうだ。
松本から1時間半。9時始発の新穂高ロープウェイに乗る。
ロープウェイが確実に稼働することは、予め電話で確認しておいた。
目安は団体客がいることで、韓国からの団体客がいて予定通りに動いた。

新穂高ロープウェイの山頂駅から、西穂山荘を目指すが、
途中で、槍ヶ岳3,180メートルが見える。2015年3月27日。

槍ヶ岳の手前は、大喰岳(おおばみだけ)3,101メートル、中岳3,180メートル。

2015年2月は曇っていたから、槍ヶ岳はまったく見えなかった。
新穂高ロープウェイの山頂駅から西穂山荘まで、3時間かかった。
それで、今回の2015年3月は、出発して1時間で、休憩しようと思っていた。
1時間たったから、「そろそろ休もうか」と思っていたところ、西穂山荘に着いた。

2015年2月と今回の2015年3月の大きな違いは、
2月は、グループ登山で、遅い人のペースに合わせたが、
3月は、一人だったから、マイペースで登ることができた。
2月は、西穂山荘に近づくにつれて吹雪で、新雪にズボズボと埋まったが、

3月は、吹雪はなかった。それに、登山者が多いから、雪は踏み固められていた。

目印の赤いはハッキリ見える。それに、晴天、吹雪の心配はない。2015年3月27日。

西穂山荘に着いた。

1か月前の2015年2月とは、景色が全然違っていた。
奥に乗鞍岳、手前に焼岳が見えるではないか!
1か月前は吹雪で、西穂山荘の周りの景色はなかった。

今回は、景色が期待できる! 西穂山荘の寒暖計で-5度を見てから、丸山を目指す。
Pピラミッドピーク2,740メートルと、D独標2,701メートル。

西穂高岳はPピラミッドピークの奥。
丸山は左の登山者の先の、なだらかな山。

丸山。2,462メートル。

奥は、K笠ヶ岳2,898メートル、N抜戸岳(ぬけどだけ) 2,812.8メートル。

今回登ったのはD独標の手前の白い頂きまで。
2015年2月の吹雪を考えると、3月は丸山まで行ければ、
と思っていたが、この天気だ! 独標まで行くことができた。

独標から降りてくる人に聞くと、
「アイゼンは要る。登る時は要らないが、下りるときは滑りやすいから」
アイゼンを持ってこなかったのが悔やまれた。スノーシューだけ。
「独標に登っても、景色は変わらないから」
と慰められて、引き返した。

独標の手前の白い頂きからも、360度の眺望があった。北から眺める。
ピラミッドピーク独標

独標の右に白く奥穂高岳3,190メートルが顔を出してくれたのが、嬉しかった!
奥穂高岳の右は、吊尾根を経て前穂高岳に連なる。

前穂高岳明神岳

左が前穂高岳3,090メートル、右は明神岳2,931メートル。

八ヶ岳

Tは蓼科山2,530メートル、Aは主峰の赤岳2,899メートル。

八ヶ岳の右に、F富士山南アルプス

F富士山の右の南アルプスは、K甲斐駒ヶ岳、N北岳、A間ノ岳(あいのだけ)3,189.5メートル、
T農鳥岳(のうとりだけ)3,051メートル、S塩見岳(しおみだけ)3,047メートルが続く。
仙丈ヶ岳は、N北岳のすぐ右になる。

南アルプスの右に、中央アルプス

主峰は木曽駒ケ岳2,967メートル。
手前の右端は霞沢岳(かすみざわだけ)2,646メートル。

霞沢岳の手前に上高地が広がる。

→は大正池、⇒は河童橋の辺り。
霞沢岳の左は六百岳2,470メートル。

上高地

→大正池は、右の焼岳2,455メートルの噴火で、
梓川がせき止められてできた湖。
奥は、乗鞍岳3,026メートル。

白山。2,702メートル。

ぼやけないで、ハッキリ見える。右手前は大木場ノ辻。

大木場ノ辻錫杖岳

大木場ノ辻2,232メートル、錫杖岳(しゃくじょうだけ) 2,168メートル。

錫杖岳の右に、笠ヶ岳抜戸岳


抜戸岳の右に、大ノマ岳樅沢岳

O大ノマ岳2,662メートル、S双六岳2,860メートル、Y弓折岳(手前の山)2,592 メートル、
W鷲羽岳(わしばだけ)2,924メートル、M樅沢岳(もみさわだけ)2,755メートル。
これで、360度の眺望。

乗鞍岳を眺めていると、→噴煙が上がった。

乗鞍岳も爆発か! と思った。
乗鞍岳の奥に御嶽山があって、重なっている。
御嶽山の噴煙が見えた。


西穂高の独標へ近づくと、富士山を見ることができる。

360度の眺望があるから、富士山のほかに、槍ヶ岳、穂高連峰、八ヶ岳、
南アルプス、中央アルプス、六百山、霞沢岳、上高地、焼岳、乗鞍岳、
白山、大木場ノ辻、錫杖岳、笠ヶ岳、抜戸岳、大ノマ岳、双六岳、
弓折岳、鷲羽岳、樅沢岳…が、手の届くところにあるようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野麦峠スキー場から御嶽山と乗鞍岳を見る

2015-04-05 00:00:05 | Weblog
野麦峠スキー場から、御嶽山乗鞍岳を、同時に見ることができる。
リフトに乗って、一番上まで上がる。そして、右へ行けば、御嶽山を見ることができる。
左へ行けば、乗鞍岳と穂高連峰を見ることができる。

御嶽山。3,067メートル。

御嶽山を見ながら、ラビットコースを滑走する。

乗鞍岳。3,026メートル。

「この先 上級者コースにつき 初・中級者はご遠慮下さい」
というエキスパートコースを、乗鞍岳、穂高連峰を見ながら滑走する。

野麦峠スキー場のリーフレットには、
「2,130mから一気に滑り降りる標高差730m」
「エキスパートを魅了する全長4,000mは圧巻のダウンヒル!」とある。

乗鞍岳の右には、焼岳穂高連峰が広がる。

Y焼岳、K笠ヶ岳、S霞沢岳、N西穂高岳、O奥穂高岳、M前穂高岳。

標高は、焼岳(やけだけ)2,455メートル、笠ヶ岳2,898メートル、
霞沢岳(かすみざわだけ)2,646メートル、西穂高岳2,909メートル、
奥穂高岳3,190メートル、前穂高岳3,090メートル。

N西穂高岳とO奥穂高岳の間には、
A間ノ岳(あいのだけ)、2,907メートル、
Gジャンダルム、3,163メートルが見える。


野麦峠スキー場からの眺めの素晴らしさは、山の仲間から聞いていた。
それで、晴れる日をねらっていた。2015年3月17日は晴れの予報。
松本から1時間半ほど。上高地へ向かう158号に乗って、
途中、奈川渡ダムを左折し、野麦峠スキー場へ行く。

9時からリフトが動くが、さて、どこへ行こうか?
チケット・ブースで、お嬢さんに聞いた。
「山の写真を撮りたいが、どこへ行ったらいいですか?
リフトに乗って、スノーシューで歩きながら写真を撮りたいが」
すると、リーフレットで、親切に説明してくれた。

野麦峠スキー場のホームページから。

「Ⓐスカイライナーから、Ⓑスカイラビットに乗り継いで、
一番上まで上がってください。素晴らしい眺めです」
ありがとうございます。

リフト券を買って、ベンチでスパッツを着けていると、
チケット・ブースから男性スタッフが出てきて、
さらに、説明してくれた。
「リフトで一番上に上がってから、
最初に奥へ行くと、松本方面が見えます。
それから、右側を下りてくるのがいいですよ。
御嶽山を見ながら、乗鞍岳や穂高連峰が見えます」
わざわざ、ありがとうございます。
そして、その通りにした。
「先週は曇っていたが、今日は最高の天気です」
に送られて。

小鉢盛山(左)と鉢盛山(右)。

鉢盛山(はちもりやま)2,447メートルは、北アルプスの眺望がいい。
2014年8月に朝日村から登った時は、曇りで眺めは良くなかった。
鉢盛山、小鉢盛山2,374メートルは、松本から見ることができる。

北信州の山

T鳥甲山(とりかぶとやま)2,038メートル、Y横手山2,038メートル、
I岩菅山(いわすげやま)2,295メートル、N根子岳2,207メートル、
A四阿山(あずまやさん)2,354メートル。

浅間山。2,568メートル。

浅間山は活火山。
手前は美ヶ原高原で、左の▽は王ヶ鼻、右の▽は王ヶ頭。
王ヶ鼻と王ヶ頭は、松本から見ることができる。

浅間山の右には八ヶ岳が見える。

左の▽は蓼科山2,530メートル、右の▽は主峰の赤岳2,899メートル。

八ヶ岳の右に南アルプス

左の▽は甲斐駒ヶ岳2,967 、右の▽は北岳3,193メートル。

南アルプスの右には中央アルプス

▽は木曽駒ケ岳2,956メートル。

そして、御嶽山と乗鞍岳の間には白山が見える。2,702メートル。

かすむことが多い白山だが、クッキリ見えた。
これで、360度を見回したことになる。

野麦峠スキー場からは、4つの活火山
御嶽山、乗鞍岳、浅間山、焼岳を見ることになる。
御嶽山

左のとんがった剣ヶ峰3,067メートルから、噴煙がわずかに見える。

乗鞍岳

乗鞍岳からは、噴煙は出ていないが、活火山として常時観測されている。
乗鞍岳の噴火は、右(北)から左(南)に移動してきた。

乗鞍岳は、「馬の鞍」の形をしていることから、名前の由来になっている。

右のピークは最高峰の剣ヶ峰3,026メートル、左は大日岳3,014メートル。

浅間山

いつも噴煙が上がっているが、今日は見えない。

焼岳

左の南峰から噴煙が、音を立てて上がっているが、今日は見えない。

野麦峠スキー場の4時間の雪歩きを終えて、
下にもどると、スタッフと目が合って、
見えた山の話になった。

快晴だったから、御嶽山と、


乗鞍岳はもちろんのこと、

焼岳、笠ヶ岳、霞沢岳、西穂高岳、ジャンダルム、奥穂高岳、前穂高岳、鉢盛山、
根子岳、四阿山、浅間山、八ヶ岳、中央アルプス、南アルプス、白山…、
と、3千メートル級の秀峰の、360度の眺望を楽しむことができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする