季節の変化

活動の状況

ベルリンの壁の西と東

2014-11-30 00:01:30 | Weblog
東西を分断していたベルリンの壁が崩壊したのは1989年11月9日。
2014年は、ベルリンの壁が崩壊して25周年になる。
ベルリンの壁が崩壊する前年の1988年に、
ベルリンの壁西と東を見た。

イギリスに滞在していた1988年3月に、
ロンドンからジェット機で西ベルリンに飛んだ。
ここから、東ベルリンへは、ツアー・バスに乗った。
ツアー・バスは、ベルリンの壁の検問所、チェックポイント・チャーリーから、
東ベルリンに入った。それで、ベルリンの壁の西ベルリン側と、
東ベルリン側を見ることができた。

ベルリンの壁ブランデルブルク門。西ベルリン側から。

ツアー・バスの最前列に座ったので、運転席の窓から撮影した。1988年3月。

西ベルリンの大通り、「6月17日通り」を進むと、
ベルリンの壁に突き当たる。この先は東ベルリン。
もう、これ以上、先に進むことができない。

ベルリンの壁の手前にある警告板には、
注意! あなたは、今から西ベルリンを離れる
とある。

ベルリンの壁の中には、東ドイツの旗が、
あちこちに掲げられ、右には照明がある。
ブランデルブルク門付近のベルリンの壁は、
特別に厚い。1.5メートルほどある。

1989年11月9日に、
東ドイツ市民の旅行の規制が緩和されて、
東西ベルリンの行き帰が自由になった。翌日の、
1989年11月10日には、
脱出する東ベルリンの市民が西ベルリンに殺到し、
迎えて歓迎する西ベルリンの市民と喜び合った。
そして、このベルリンの壁によじ登って、
ハンマーで、叩き壊し始めた。

ツアー・バスは、最初に西ベルリンを見学する。それから、
ベルリンの壁のチェックポイント・チャーリーに来た。
外国人が、東ベルリンに入ることができる、たった一つの検問所である。

ここで、東の検察官がバスに乗り込んで、パスポート検査をする。
ツアー客は、フランス人、イタリア人、それに、日本人でバス1台。
パスポート検査が終わると、東ベルリンのツアー・ガイドが乗り込む。
そして、東ベルリンに入る。いよいよだ!

役目を終えた西ベルリンのツアー・ガイドは、最前列に座る。
東のガイドとは、目の前だが、目を合わせようとはしない。
おたがいに、ドイツ人同士なんだが。

東ベルリンの初老で、品のいいツアー・ガイドは、
これ以上ないという最高級品で身を包んでいる。
仕立てのいいオーバーコートとスーツ、マフラー、
ピカピカの靴、アタッシュケース、皮手袋…。
「東は豊かだよ!」ということを、
西のツアー客に見せようとする演出だ。

しかし、アタッシュケースは、
一度も開けることがなかったな。
皮手袋は、にぎったままだったし。

東ベルリンのツアー・ガイドの役目は、
共産主義はすばらしいよ!」
「東ベルリンは繁栄しているよ!」
ということを、西側に宣伝するためで、
ベルリンの壁の裏側を見せるためではない。

見学ルートには、
東ベルリン市民の生活臭さがただような、
住居街、市場などは、入っていなかった。
バスは、東ベルリンの一番の中心街、
ウンター・デン・リンデンを東に走り、
歴史博物館テレビ塔を脇に見ながら、

フンボルト大学、ベルリン大聖堂、赤い市庁舎などを眺める。

それから、中心街から7キロメートルも離れた、
ソ連の「戦没兵士慰霊碑」まで足を延ばした。
再び、市街にもどって、
シュプレー川が二又に分かれた中州の「博物館島」で、
ペルガモン博物館や旧博物館などを見るころには、

もう夕陽が当たり始めた。
ペルガモン博物館では、バビロニアの「イシュタール門」や、
トルコの古代遺跡「ゼウスの大祭壇」を見る。
東ドイツ独自の美術品はなかった。それに、
博物館はがらがら、東の市民はいない。

中心街から南東へ7キロメートル離れたトレプトウの、
ソ連の「戦没兵士慰霊碑」。

巨大なソ連の兵士像が中央にある。
ソ連の兵士が、右手に剣を持ち、左手に子ども抱いて、
ナチスのシンボル、ハーケンクロイツ卐を踏み壊して立っている。
このソ連の兵士像に向かって、数多い石碑が並ぶ広い公園だ。

バスから降りて見学したのは、博物館と、この戦没兵士慰霊碑。
戦没兵士慰霊碑を歩きながら、東のガイドから説明を受ける。
ソ連の兵士が、ヨーロッパの文明を、ファシストから救ったことを称えるものです」
「左右にある石碑も、戦没兵士を称えています」
「スターリンの石碑もあります」

そして、ツアーの最後の最後に、ベルリンの壁に立ち寄った。
ベルリンの壁ブランデルブルク門のあるパリ広場。東ベルリン側から。

ベルリンの壁では、バスから降りることはなかった。
運転席の窓から撮った。1988年3月。

一番奥に白くあるのがベルリンの壁
落書きはなかった。
というよりも、フェンスが2重にあって、
ベルリンの壁に近づくことができない。

手前にフェンスがある。中には、が置かれ、
パイプが積み重ねてある。まるで、工事現場のように。
工事現場の奥には、さらにフェンスがある。
その奥にブランデルブルク門、さらに、
その奥がベルリンの壁。

これでは、脱出できない。フェンスが2重にあるし、
工事現場のような障害物があって、足場は悪いし、
最後に、ベルリンの壁が立ちはだかっている。

そして、夜には、こうこうと輝くライトが林立している。
ベルリンの中心街、パリ広場なのに、立ち入り禁止。
人の気配がしなかった。

ベルリンの壁について、東のガイドは口を開いた。
説明をしないわけにはいかないだろう?
英語の説明に、ツアー客は注目する。

共産主義を崩壊させようとする西の帝国主義者によって、
東ドイツ国民が拉致(らち)されるのを防ぐために、を築いたのです」
この東のガイドの説明を聞いて、
それまで、だまっていた西のガイドが目をむいた。
「東ドイツ人の脱出が多くて、東の存在が危うくなったから、壁を築いたんじゃないか?」
「壁ができても、なぜ東ドイツ人は、をかけて、西に脱出するのだ?」
これは、西側の意見を代表したものだ。

東西ドイツのガイドのやりとりは激しくなった。そして、
英語を止めた。母国語のドイツ語になった。
激しい口論で、車内がシーンとなった。
これに気が付いた2人は、
決着のない口論を終わらせた。

ツアー客の目の前での、東西のケンカは、強烈な印象だ!
民族が同じでも、イデオロギーが違うと、ケンカをする。
異民族ではないのに。

ベルリンの壁ができたのは、
東ドイツの若者や知識層を中心に、
260万人が、西ベルリンへ脱出した。
このままでは、東ドイツの存続が危ぶまれた。それで、
1961年8月に、最初は有刺鉄線で東西を分断したが、
すぐに壁を築いて、東西ベルリンの行き帰を、まったく遮断した。

ベルリンの壁の東ベルリン側は、フェンスを2重にしてあった。
石やパイプの障害物を置いて、脱出を困難にした「人間の檻」だった。
それに、同じ民族だが、イデオロギーの違いでケンカ状態だった。
そして、どこまでも続く高いベルリンの壁が、
「来年、崩壊する」
とは、夢にも思わなかった。
ツアー客も、そう思っていた。
いや、世界の人も、そう思っていた。

「東西ドイツの統一は、であり、理想であって、当面は、あり得ないだろう」
「少なくとも、20世紀中にはむりだ」
「それには、流血の惨事がともなうだろう」
と思っていた。

そのベルリンの壁が無血で崩壊するのは1989年11月、
東西ドイツが統一するのは1990年10月。
東ベルリンへ行った1988年3月は、
ベルリンの壁が崩壊する前年で、
東ドイツが消滅する2年前になる。

半世紀かかった「イデオロギー」の「実験」は終わった。
共産政権の、一党独裁の内部腐敗、国民を監視する恐怖政策、
計画経済の破綻は、結局、国民を幸せにしなかった。

1945年に、第2次世界大戦は終わり、
1961年8月に、ベルリンの壁が築かれ、
1989年11月に、ベルリンの壁が崩壊し、
これがきっかけで、東欧革命がおきて、共産政権は滅び、
1990年10月に、東西ドイツは統一して、東ドイツは消滅し、
1991年12月には、ソ連までが崩壊した。

ベルリンの壁。西ベルリン側から。

落書きだらけ。奥は東ベルリン。
西ベルリンでは、だれもが自由に、
ベルリンの壁に近づくことができた。1988年3月。
どこまでも続くベルリンの壁が、翌年の1989年11月に崩壊した。

ベルリンの壁崩壊は、
歴史の劇的な変化「パラダイム・シフト」。
西も東もなくなって、「地球規模」(グローバル化)になった。
イデオロギー」のケンカは終わって、「先端技術」の競争になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾北斎の諏訪湖を見つけた

2014-11-23 00:01:23 | Weblog
葛飾北斎の「信州 諏訪湖」を見つけた。

左上に、葛飾北斎、「富嶽三十六景 信州 諏訪湖」とある。
藍の濃淡で摺った「藍摺」(あいずり)である。

「信州 諏訪湖」を、見つけたところは、松本の古書店、
青翰堂」(せいかんどう)。2010年5月撮影。

5,000円だったが、2,500円にまけてくれた。
読書月間で、特別セールをしていた。
前々から探していた。まよわずに買った。2014年11月8日。

葛飾北斎の「信州 諏訪湖」は、のグラデーションである。
「初摺りは、藍摺といって、藍の濃淡だけで摺ってある」
「後摺りでは、空や祠(ほこら)に色をつけた」
と、青翰堂の店主は説明してくれた。

「諏訪湖を藍にしなくて、周りの景観を藍にした」
「富士山を小さく描いて、遠近感をだしている」
と、店主はつけ加えた。

青翰堂は、松本駅から松本城に向かう、
メインのルート、大名町を行くと、
左にあるお城の形をしている店。

青翰堂には、美術書の掘り出し物があって、
浮世絵や美術書が目当てで、近くへ行ったときに立ち寄る。
書店の前の台には、仏画、浮世絵、郷土本が置いてある。
松本城を訪れた外国人も、掘り出し物を探している。
外国人には、富士山や美人画、城が人気だという。

青翰堂は、「東山魁夷画文集」を見つけたところ。
新潮社、1978年発行、全11巻のうち、7巻があって、
定価は1巻1,500円~1,900円が、1巻250円だった。
川端康成東山魁夷井上靖の3人の巨頭が、

信州、安曇野(あずみの)の長峰山に会した写真(1970年5月12日)。
どんな魔法を使って、一堂に会したのだろうか?
そのいきさつを知ることができた。
「東山魁夷の安曇野への旅」、2012年2月26日、
http://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/4299107241d287b1069fb4d678761e32
を参照してください。

あとで、この「東山魁夷画文集」を、
松本や諏訪の図書館で探したが、なかった。
「東山魁夷画文集」は、私の「宝物」になっている。
そして、「信州 諏訪湖」の「藍摺」も「宝物」になる。

葛飾北斎の「信州 諏訪湖」と同時に買ったのは、
歌川広重の「下諏訪」。

右上に「木曽街道六拾九次の内 下諏訪」とある。木曽街道は中山道。
下諏訪は温泉の宿としてにぎわった。左では、客が風呂を浴びている。

葛飾北斎の「信州 諏訪湖」は、藍一色の藍摺だが、
歌川広重の「下諏訪」は、カラフルである。
1,000円は、500円にまけてくれた。

下諏訪宿には、御柱祭で有名な「諏訪大社」がある。

2011年8月撮影。
「諏訪大社」の4隅には「御柱」が建っている。

「御柱祭」は、6年毎に開催される。
「御柱祭」のフィナーレ、建御柱で建てられる。

さて、葛飾北斎が「信州 諏訪湖」を描いた場所だが、
北の岡谷方向から、対岸の諏訪を眺めている。

富士山の手前は高島城。富士山の左にそびえているのは八ヶ岳。
富士山の右は守屋山に連なる山。南アルプスではないようだ。
3,000メートル級の高さはないが。しかし、
雪が積もっているから、南アルプスとも思えるが。

高島城は、葛飾北斎の「信州 諏訪湖」のように、
諏訪湖に突き出た「浮き城」だった。

天守閣の先は諏訪湖だった。が、今では宅地になり、
その先の諏訪湖の畔には、ホテルが並ぶ。
高島城は桜の名所。2010年4月撮影。

葛飾北斎の「信州 諏訪湖」には、
高島城の左端に、森に囲まれて、屋根だけが見える建物がある。
諏訪大社」ではないか? と想像をめぐらしてみた。そして、
葛飾北斎が「御柱祭」を見に来た、と思うと、ワクワクするが。

「信州 諏訪湖」を描いた場所には、
思いあたるところが、いくつかある。
1)塩尻市の「高ボッチ」、1,665メートル、
2)岡谷市の「塩嶺峠」、999メートル、そして、
3)下諏訪町の「諏訪湖畔」、759メートル。

1)高ボッチから見る「信州 諏訪湖」。2004年12月。

八ヶ岳から陽が昇る、朝6時の写真。

高ボッチ、1,665メートルからの眺めは、
中央に富士山、左に八ヶ岳、手前には諏訪湖がある。
○は高島城の位置。富士山の右には南アルプスが連なる。
葛飾北斎の「信州 諏訪湖」をイメージするにはピタリのところ。
諏訪湖の手前は岡谷市、左は下諏訪町、対岸は諏訪市。

葛飾北斎は、高ボッチには登っていない。
今では山頂近くまで「高ボッチ線」が延びている。
葛飾北斎は、実際に諏訪まで来たことを示すブログがあるので、
参照してください。
富嶽三十六景「信州諏訪湖」。

つぎに、2)塩嶺峠から見る「信州 諏訪湖」。2013年1月。

Fは富士山。→は高島城。諏訪湖は大部分が氷結している。
富士山は、右の山寄りになる。塩嶺峠の標高は999メートル。

雪の富士山、氷結した諏訪湖、それに、
青い空と、冬の諏訪湖はのグラデーション。
葛飾北斎の「信州 諏訪湖」の藍摺を見ているようだ。

葛飾北斎の「信州 諏訪湖」の中央にある出島と祠は、弁天島と言われている。
弁天島は、諏訪湖の出口で、天竜川にそそぐ釜口水門の近くにあった。
大雨が降ると洪水になるために、弁天島は、江戸時代に取り除かれて、
今はない。釜口水門は、岡谷市寄りで、写真では諏訪湖の右端になる。

塩嶺峠から見た冬の八ヶ岳。2013年1月。

⇒は、御柱祭で有名な諏訪大社の秋宮。
温泉のある下諏訪宿は諏訪大社の手前。
Hは、ハーモ美術館。→は、高島城の方向。

この塩嶺峠の高さからの眺めは、
富士山が、諏訪湖の先にあり、
八ヶ岳が、諏訪湖の左にそそり立つ、
葛飾北斎の「信州 諏訪湖」の俯瞰になる。
雪の八ヶ岳と氷結した白い諏訪湖、それに、
青い空は、藍摺を見ているようだ。

そして、3)諏訪湖畔から見る「信州 諏訪湖」。2013年1月。

下諏訪町のハーモ美術館の前から。標高759メートル。

諏訪湖の先、中央は富士山F。→は高島城。
高島城は、今では「浮き城」ではなく、
諏訪湖畔から離れているが、
下諏訪から見えるのは、
天守閣が高いためだろう。

雪の富士山と氷結して白い諏訪湖、高島城、それに青い空と
諏訪湖畔でも、藍摺を見ているようだ。
この諏訪湖畔からの眺めは、
富士山と高島城の位置関係が、
葛飾北斎の「信州 諏訪湖」に近い。

葛飾北斎の「信州 諏訪湖」は、
富士山と高島城、諏訪湖の位置は、諏訪湖畔(下諏訪町)から見た光景、
富士山と高島城、八ヶ岳の眺めは、塩嶺峠の高さから見た光景で、
そして、全体のイメージは、高ボッチからの眺めが分かりやすい。

高ボッチは、富士山を見るには絶好のところ。
カメラマンでにぎわっている。2011年11月。

ご来光を拝みに登った。
南には富士山、八ヶ岳、南アルプス、諏訪湖が見える。

高ボッチの北は、北アルプスのパノラマ。2004年12月。

左から穂高連峰H、槍ヶ岳Y、常念岳J、大天井岳(おてんしょうだけ)O、
燕岳(つばくろだけ)T、蓮華岳(れんげだけ)R、鹿島槍ヶ岳K、
白馬三山3(白馬鎗ヶ岳、杓子岳、白馬岳)。
ふもとは松本平で、塩尻市から松本市、安曇野市へと続く。

穂高連峰の南には乗鞍岳、そして御嶽山があって、同時に見ることができる。

右端が乗鞍岳、左端が御嶽山。2014年10月。

御嶽山は噴煙を上げている。2014年10月。


高ボッチは、国道20号から「高ボッチ線」を上がると、
頂上の直下まで行くことができる。
「高ボッチ線」は、冬季は雪と氷結のために、通行止めになる。
例年は12月初旬だが、2014年は、塩尻市は2週間延ばして、
12月18日までオープンする。2週間の延長は、
全国のカメラマンにはありがたい計らいである。
来年は、4月下旬にオープンの予定。
詳しくは、塩尻市公式ホームページ、
「冬季期間における市道の通行規制について」
を参照してください。

葛飾北斎の「信州 諏訪湖」の「藍摺」を見るならば、
1)塩尻市の「高ボッチ」、
2)岡谷市の「塩嶺峠」、
3)下諏訪町の「諏訪湖畔」、
を訪れるといい。

には、富士山や八ヶ岳にが積もり、
諏訪湖が結氷して、なおいっそう、
のグラデーションが冴え渡る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌池の紅葉2014

2014-11-16 00:01:16 | Weblog
鎌池紅葉2014年。

後方は大渚山(おおなぎやま)。2014年10月24日。

昨年は、2013年10月29日に訪れた。
鎌池大渚山1,566メートル。

2013年の鎌池は、紅葉の真っ盛りだった。

鎌池には、小谷(おたり)温泉から上がる
鎌池遊歩道案内

鎌池遊歩道案内の左下には小谷温泉があり、バスの便がある。

道はこの先、狭くなる。後方は北アルプス。

車は、小谷温泉を通り、「ぶな林亭」の脇の駐車場へ止めて、
「鎌池」巡りをし、左上の「鉈(なた)池」にも寄る。

鎌池の標高は1,161メートル。

9時から巡り始めて、11時21分になっていた。

2014年の鎌池は、紅葉のピークを過ぎていたが、
それでも、紅葉を楽しむことができた。
雨飾山1,963メートル。


水辺もみじ


に映る紅葉。2014年10月26日。


たまりの紅葉

浮かぶもみじと沈むもみじ。

に映る紅葉


もみじ。上は空、下は水。


白馬鎗ヶ岳2,903メートル 。

鎌池への途中で。雪が降った。

岩肌の紅葉青空

鎌池の入口で。

を背景に、もみじのダンス


頂上まで紅葉

鎌池への途中で。

雨飾山

鎌池の入口で。

弁天島は、多くのカメラマンでにぎわうところ。


水辺ぶなもうれしそうだ。


白馬三山

左から、白馬鎗ヶ岳、杓子岳、白馬岳。白馬村の松川橋で。

鎌池では、山に映える紅葉と、
水に映る紅葉を楽しむことができる。

にただようもみじ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八甲田火山の紅葉

2014-11-09 00:01:11 | Weblog
八甲田火山紅葉
毛無岱。2014年9月29日。


八甲田山に登る朝、
宿泊した酸ヶ湯(すかゆ)温泉旅館の人から、
草紅葉(くさもみじ)が、きれいですよ」
と言われた。
「草紅葉とは、なんだろう?」

草紅葉は、湿原の草が枯れてばんだもの。
草紅葉の元は、夏に黄色の花をつけるキンコウカ?

毛無岱(けなしたい)は、草紅葉のじゅうたんの上に、
、それに池塘が散りばめてあった。
池塘(ちとう)は、湿原の小池。

毛無岱の紅葉は、湿原に大きく広がっていた。
毛無岱には、に這い上がる紅葉もあった。

アオモリトドマツがアクセント。

酸ヶ湯温泉旅館。2014年9月28日。

酸ヶ湯温泉旅館を起点にして、八甲田山に登る計画である。
酸ヶ湯温泉旅館には、混浴の千人風呂がある。

初めての八甲田山だから、登山前日の2014年9月28日に、
酸ヶ湯温泉旅館の近くにある、インフォメーションセンターへ行って、
登山ルートほかを調べた。

インフォメーションセンターは左端。
この左に、八甲田山の登山口があり、
「地獄沼」もある。奥は八甲田ホテル。

酸ヶ湯・八甲田登山コース」。

Aコース、4時間40分、9.20kmにした。
酸ヶ湯 → 仙人岱 → 大岳 → 毛無岱 → 酸ヶ湯
   1.時間30分  50分   1.時間20分  1時間
   2.93km     1.13km  1.71km    3.43km

酸ヶ湯温泉周辺案内図」で、Aコースは、

現在地の「酸ヶ湯温泉」から、反時計回りで、「大岳」に登り、「毛無岱」を巡る。
八甲田山の最高峰、大岳1,585メートルに、登りたい。
紅葉の見どころ、毛無岱を巡りたい。

ホワイト・ボードには、手書きの、
紅葉情報 9月23日」があった。

大岳   見頃です
毛無岱 見頃です
とあるから、明日は、
紅葉が期待できそうだ。雨はなさそうだ。

登山当日は、朝食を済ませて、7時過ぎに登山を開始。
登山口には、さっそく、「注意」がある。

「入山の際には 登山道から 外れないように しましょう。」
「登山道の外には 火山性ガスの湧出地、
急崖地などの 危険な場所が存在します。」
青森市、青森県、
東北森林管理局青森森林管理署、
環境省十和田自然保護官事務所。

八甲田山登山の2014年9月29日は、
御嶽山が2014年9月27日に噴火した2日後だけに、
「火山性ガスの湧出地」の警告には、特別に注意がいく。

御嶽山の噴火。屋敷野で、2014年10月19日撮影。

57人が亡くなり、6人が行方不明になる戦後最悪の火山災害となった。
噴煙がモクモクと上がっている噴火口近くで、多くの人が亡くなった。
右のピークの「剣ヶ峰」が6割と一番多く、
次に、「剣ヶ峰」から下って、左のピークの、
「王滝頂上」にいたる「八丁ダルミ」が3割だった。

八甲田山登山の前日に登山口近くにある、
地獄沼」を見た。2014年9月28日。

「地獄沼」とは、名前からして恐ろしいじゃないか!
かっての火口で、温泉が湧き出ているという。
奥は、樹木が育たない。荒涼としている。
地獄沼には湯気が立ちこめている。
地獄沼の奥には行けないので、
手前の水に触ったが、熱くはなかった。

「地獄沼」から「まんじゅうふかし」への道から、
水蒸気が吹き出ている。2014年9月28日。

温泉のあるところは活火山。活火山のあるところに温泉がある。
そうすると、長野県も青森県も・・・日本が活火山の上にある。

登り始めて、およそ1時間、
八甲田山は活火山であることを感じる、
地獄湯の沢」に来た。樹木が育たない。

登山者は、地獄湯の沢沿いを登る。

地獄湯の沢については、
噴気に注意」が、すべてを語っている。

八甲田火山はまだ生きています
「この沢は、地獄湯の沢といわれ硫化水素ガスや
炭酸ガスなどを噴出しています。
このような硫気ガスのため岩は変質し、
崩れやすい地形となっています。
また、普通の植物は生息することができず、
硫気ガスに強い植物だけが生えています。」
The Volcano Is Still Active.

周りの紅葉よりも、荒れた沢に注意がいく。
沢に流れるが白濁している。
触ったが、熱くはなかった。

2時間半ほどで大岳の山頂へ。
大岳の火口

左上は大岳の山頂。

大岳から井戸岳の火口が見える。

左下は「大岳鞍部避難小屋」。
避難小屋という名前から、八甲田山が噴火したときに、逃げ込むのだろう。

八甲田山は火山であることを、目でヒシヒシと感じる。
もう一つある、臭い。硫気ガスの臭いが服に染みつく。

大岳から見る毛無岱。紅葉の見どころである。

大岳を下りると「大岳鞍部避難小屋」があり、
右の⇒から毛無岱に入る。
湿原に敷かれた木道を進む。

上毛無岱から、階段を下ると下毛無岱に入り、さらに木道を進む。
→から下毛無岱を抜けて、酸ヶ湯温泉旅館へ出る。

大岳も井戸岳も、紅葉は毛無岱からの眺めがいい。
大岳


井戸岳

左端は朝倉岳。

草紅葉のテラスで昼食。


毛無岱から、酸ヶ湯温泉旅館に戻ったが、
8.77キロメートル、5時間の八甲田火山だった。

さっそく、酸ヶ湯温泉旅館の千人風呂で、汗と硫気ガスの臭いを流す。
おばあさんの色い歓声が響き渡っていた。
色い声はなかった。

八甲田山は活火山であった。そして、
紅葉が素晴らしいところだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳の紅葉

2014-11-02 00:00:34 | Weblog
御嶽山が噴火する前日の2014年9月26日、
乗鞍岳の紅葉を見に行った。
乗鞍岳紅葉は、今が盛りだった。
ご来光を拝むことができたし、
富士山も見ることができた。

紅葉

奥は、左から槍ヶ岳、穂高連峰、常念岳。

ご来光

雲海に浮かぶ八ヶ岳から陽が昇る。

富士山

⇒は富士山。
南アルプスの奥にあり、右の北岳、左の仙丈ヶ岳の間に顔を出す。

乗鞍岳で「ご来光」を拝むには、松本を朝3時に出て、
乗鞍高原を4時10分発の「ご来光バス」に乗る。

松本は前日まで雨、乗鞍高原に着くと霧雨だった。
乗鞍岳の情報がボードにある。外気1度、視界良好とあるから、
上がれば、ご来光が拝めるかな? 雨の紅葉は情けないが、雨はないようだ。

「ご来光バス」は、満員の44人で出発した。
乗鞍エコーラインを上がって50分、乗鞍岳は雲海の上だった。
そして、見ることができた、ご来光、富士山、紅葉である。

乗鞍岳

左は乗鞍岳の主峰、剣ヶ峰3,026メートル。右に蚕玉岳、朝日岳。
右の白は大雪渓で、1年中雪が消えることがない。
御嶽山は、剣ヶ峰の左(南)になる。

乗鞍岳の紅葉を掲載する。
朝日が当たってきた。


乗鞍エコーライン

黄と赤に囲まれ、上に朝焼けのがある。

の並木。


モザイク


のベルト。


山肌紅葉

山肌のイワツメクサは、すでに枯れているが、
下は紅葉の盛りで、赤のナナカマド、黄のダケカンバが見える。

半円ジグザグ

高天ヶ原。

槍ヶ岳穂高連峰


乗鞍エコーライン

乗鞍高原へ下りるバス。

⇒は、バス停の宝徳霊神

宝徳霊神(ほうとくれいじん)から、奥に入り、
→の位ヶ原山荘(くらいがはらさんそう)まで沢の道
人が少ない坂道は、紅葉の中の小1時間。

穂高連峰。沢の道で。

奥は穂高連峰の右に常念岳。ナナカマドの右奥は蝶が岳。

チングルマ。沢の道で。

岩の割れ目に生えている。

乗鞍岳。沢の道で。

赤、緑、黄の斜めの縞模様が、山の斜面に沿っている。
氷河が関係している? 雪崩? 土石流? 噴火?
「おもしろいな!」と思って撮った。

乗鞍岳の紅葉は、今が盛りだった。
デスクトップの背景に入れて、眺めている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする