季節の変化

活動の状況

串本の水と土

2008-05-31 10:22:42 | Weblog
かねてから、訪れたいところがあった。
それは、和歌山県の串本トルコ記念館である。
信州からは、車で岐阜県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、
奈良県、大阪府を経て、そして和歌山の串本まで600キロある。
奈良で1泊して、5月27日の朝、トルコ記念館に着いた。


なぜ、和歌山県の串本か?
トルコを訪れたときに、トルコ人から、
フラスコに入った和歌山県串本のが、1990年の
トルコと日本の修好100周年の祝賀会の会場に、置かれたのです」
 と、聞かされたからである。
――串本の水と土とは、なんのことだろう?
――どうして、日本の和歌山県串本を知っているのだろう?

トルコ親日国である発端は、串本にあったことを、トルコで知った。
「1890年に、オスマントルコ帝国の軍艦“エルトゥールル号”が、
日本を親善訪問して帰る途中、和歌山県串本沖で台風に遭って、沈没しました。
串本の村人は遭難者を崖からかつぎ揚げ、食料を持ち寄って介護しました。
乗組員600人のうち69人は助かり、トルコに送り届けられました。
遺体が捜索され、ていねいに埋葬されて、義捐金まで届けられました。
この美談が、トルコと日本の友好関係の起点となっているのです」
串本の水と土は、海と土に還ったトルコ人の御魂(みたま)を鎮(しず)めている。

東京都三鷹市の中近東文化センターで開催された、
「エルトゥールル号回顧展」へ行ってみた(2007年)。
エルトゥールル号の写真や遺品が展示されていた。
串本のトルコ記念館からの貸し出し品、とある。
ほかに、日本とトルコの友好が発展した展示もあった。


このほかにも、トルコ人が勇気づけられたことがあった。
「1905年の日露戦争で、日本がバルチック艦隊を破ったのです」
 と、仇敵ロシアに苦しめられていたトルコ人は歓喜した。
そして、トルコから助け舟があった。
1985年のイラン戦争で、テヘランに閉じ込められた日本人216名が、
トルコの特別機によって、危機一髪で脱出できたのである。
これらは自費出版した『世界がみる日本の魅力と通知表』に、
「“百年後の恩返し”をしてくれたトルコ人」
として書いてあるので、参照してください。

エルトゥールル号が遭難した現場は、
トルコ記念館の2階から眺めることができた。
写真の説明が置いてあるから、座礁した岩を特定することができる。

中央の波で囲まれている岩が、遭難現場と説明があった。

トルコ人が、行って見たい国の一番に挙げる日本
そして、時間があれば、串本を訪れたいだろう。
そのトルコ人に代わって、エルトゥールル号の遭難現場を、ズーッとみた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海苔巻(日本) 対 白巻(カリフォルニア)

2008-05-30 18:42:26 | Weblog
前にサーモン巻という海苔が内側で米が外側の
カリフォルニア・ロールがあった、と書いた。

それで、サーモン巻という名前が気になった。
海苔が外側のサーモン巻は、なんと呼ぶのだろう?
サーモン巻は、すでにカリフォルニア・ロールに使っている。

それで、スーパー・マーケットへ行ってみた。
海苔が外側のサーモン巻は、なかった。
代わりに、海苔が外側の、海鮮巻


エビフライ巻があった。


海鮮巻のネタは、マグロ、サーモン、甘エビ、玉子、
キュウリ、シシャモッコである。


エビフライ巻のネタは、エビフライにレタス、マヨネーズである。


これを、内海苔にしてゴマをまぶせば、
カリフォルニア・ロールになる。
名前は? エビフライ白巻、エビフライ白つつみ、エビフライ内のり巻、
カリフォルニア風エビフライ巻、エビフライCA巻・・・。

サーモン巻だけでは、外のりか、内のりか? 区別がつかない。
ピーンとすぐに物を連想できる、いいネイミングがあれば、
呼んでもらえるし、売れ行きもよくなるだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフォルニア・ロールを松本で買った!

2008-05-26 06:33:30 | Weblog
カリフォルニア・ロールを松本で買った!
というのは、スーパー・マーケットでみたサーモン巻が(5月25日)、
カリフォルニア・ロールと同じだったから。

値段は、398円。

前回、カリフォルニア・ロールが、
アメリカ人に、人気があって、
ネタがアボガド、カニかま、マヨネーズに白ゴマで、
めしが外側に、海苔が内側になるように、裏巻きしたもの、
と書いたが、
買ったサーモン巻は、カニかまの代わりにサーモンや玉子、
アボガドの代わりにキュウリやレタス、
白ゴマのほかに黒ゴマもある、
と、違いはあっても、海苔が内側になる裏巻きで、
カリフォルニア・ロールと姿は同じだ。


そして、サーモン巻の味は? うまい。
アボガドキュウリになっている分、
シャキッと、さっぱりとしている。
カリフォルニア・ロールの味は、
アボガドが前面に出て、ふくよかだったが。

アメリカで根付いたカリフォルニア・ロールは、
本場、日本に逆輸入され、日本人好みになっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカのローズ米はうまい

2008-05-24 07:13:56 | Weblog
田植えの話の続きとして、アメリカの米の話。

アメリカに赴任するときに、米が買えるか? を事前に調べた。
「スーパー・マッケットで売っている」
「日系やアジア系のスーパー・マーケットへいけば、確実にある」
とのことで、まずは一安心。
「しかし、電気釜は売っていない」ということなので、
電気釜は持って、ロス・アンジェルスに赴任した。

スーパー・マーケット行ってみると、<ローズ米があった。
なんの心配もない、これで、ご飯にありつける。
しかも、値段は、日本の6分の1だった。

カリフォルニアには、広大な土地と、
さんさんと降りそそぐ太陽があるから、
あとはさえやればいい、米はできる。

そして、そのローズ米はうまい
すし米としても使っている。
日本人のシェフが経営する、すし店で聴いてみた。
「米は、ローズ米を使う」

「ネタは、カリフォルニアの漁港にマグロ、カツオ、タイ、
イカ、エビなどがあがる」
「種類が少ないときには、東海岸に上がるネタを使うことがある」
「日本からは、ときおり、赤貝などをいれることがあるが、
これは、高くなるから、日本人のお客さん用になる」

「アメリカ人は、レストランで20ドル以上は出さない」
「トロと赤身の違いや、赤貝に金をだすことよりも、
うまくてボリュームがあれば、満足してもらえる」

かくして、ボリュームがあるカリフォルニア・ロールが、
アメリカ人には、人気になっている。
ネタがアボガド、カニかま、マヨネーズに白ゴマで、
めしが外側に、海苔が内側になるように、裏巻きしたもの。
ボリュームがあるほかに、生臭さがないから、
アメリカ人にとっても、すしになじみとなる入り口になっていた。

お店は、うまさのほかに、シェフの明るさで、アメリカ人でにぎわっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人静のお出迎え

2008-05-17 07:07:50 | Weblog
佐久平(さくだいら)にある茂来山(もらいさん)、1717メートル、
を目指すトレッキング・クラブに参加した(5月15日)。

頂上に真っ直ぐ向かう、2時間の山登り。汗をかく。岩場もある。


しかし、山の植物が出迎えてくれて、3つを覚えた。
一人静(ひとりしずか)、
二輪草(にりんそう)、そして、
大亀の木(おおかめのき)。

一人静(ひとりしずか)が花の名前とはしらなかった。
旅館の離れに、二人静とあるのをみたことがあって、
一人静は、離れでも、長逗留する作家向きと思っていた。
すみませんでした。ブラシのような花が咲いていた。


二輪草(にりんそう)は、一か所から二つの茎が伸びている。
そのうちの一つが先に咲くようで、もう一つはやや小さいか、
つぼみのこともあった。


大亀の木(おおかめのき)は、岳アジサイかと思った。
植物に明るいトレッキング・クラブの仲間が、
花の名前を教えてくれるから、ありがたい。


そして、茂来山の頂上。
浩宮様の登頂記念の碑がある。
頂上からは、360度の眺望がごほうび。
浅間山、八ヶ岳、南アルプス、金峰山・・・。
浅間山の山頂は、雪が残っている。


八ヶ岳は、左から雪を抱いてそびえ立つ主峰、赤岳、阿弥陀岳、
雪の多い天狗岳、硫黄岳がみえる。ことしは、雪が多いと、仲間はいう。


帰りは、沢の水を飲んでみた。冷たくてうまい。
汗をかいたから、ゴクゴクと入る。


そして、佐久平の田植えをみた。


機械で田植えをしたあと、すき間を手で植えている。
浅間山の佐久平は田植えシーズンを迎えて、田んぼが輝きだした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲のふれ太鼓をみた

2008-05-12 08:57:54 | Weblog
5月10日の土曜日だから、あしたから夏場所が始まる。
「昔の面影が残っている一画に、そばやがある」
と、久しぶりに会う東京の友人が案内してくれたのが神田まつや

午後7時まえだった。外は寒い雨が降っている。
太鼓のかん高い音が近づいてきて、まつやの前で止まった。
外へ飛び出して、撮らせてもらったのが、初めてみるふれ太鼓だ。


まつやの中に2人が入ってきて、
「千代大海には~、旭天鵬~。千代大海には~、旭天鵬~」
「高見盛には~、豪栄道~。高見盛には~、豪栄道~」
と、かん高い、しかし、きれいな声で、初日の取り組みを店内に響き渡らせた。
すると、お客さんからは、拍手がわき上がった。


友人と何年ぶりかに会ったことも、まつやを案内されたのも、
夏場所が始まる前夜であったことも、すべてが、幸運であった。
冷酒そばもうまいし、それも日本の伝統文化付きで、うれしくなる。
この日本の文化は、永く残ってほしいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業をやめた空き家

2008-05-09 03:40:10 | Weblog
お百姓さんにとって、待ちに待った春の田植えシーズンがやって来て、うれしそうだ。
でも、みんな高齢だ。おじいちゃんおばあちゃんだった、と書いた。

やがて、歳をとって体が利かなくなり、農作業はできなくなる。
それに、跡取りはいなくなって、農家をやめるところもある。
それは、人の気配がしない家、手入がされていない庭でわかる。
前回の「今年の田植えは早い」で書いた、田植えをしている周辺でも、
空き家をみかけた。

母屋は取り壊され? 小屋だけが残っている。
きれいだっただろうは、たんぽぽだらけになっている。
すでに咲き終わって、風が吹けば、種が舞うばかりだ。


道路を隔てた向こうの畑も、荒れている。
左はしは、愛車。チャリだと狭い農道に入っていける。

貯蔵倉庫だろうか?


傷んだ土壁、それを補修したトタン板やボード、
板壁を補修したベニヤ板がみえる。荒れていて、使っている様子はない。
オリジナルのまま保存できたなら、文化的な遺産のような気がする。

立派な家だ。しかし、人が住んでいる気配がしない。


庭が荒れている。農家の庭は、手入が行き届いて、きれいなものだが。
束ねた新聞紙をガラス戸の周りに積んであるのは、人の侵入を防ぐため?
跡取りは都会に出たのだろうか? そして、年老いたじいちゃんや、
ばあちゃんを引き取って、面倒をみている。

やがて、代が替われば、田んぼは埋められ、屋敷は取り壊されて、
アパートメントが建つだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の田植えは早い

2008-05-07 05:24:00 | Weblog
信州は、松本平の田植えが、今年は早い気がする。


田植えをしているお百姓さんに、手を休めていただいて、聴いてみた。
「そうだいね、きょうは5月5日だから、いつもより、一週間ほど早いにネ。
よそがやっているから、うちもやったが、本当は、早すぎるケンド。
このところ、急に暖かくなったから」
「今は、機械でやるからすぐ終わる。
機械でできないところだけ、こうして手で植えている」
と、足はズブズブと田んぼに埋まって、最後の田植えをしていた。
一年でも重要な田植えという春の大仕事を、
ぶじに終えることができて、ホッとしているようだ。

「よそがやっているから、うちもやった」
と、いわれて、あたりをみると、
すでに田植えを終わっているところもあるほかに、
耕地しているところ、
水漏れの対策をしているところ、
水を張って、最後の整地をしているところ、がある。

耕しているところは、機械をおばあちゃんが運転していた。


その運転さばきは慣れたものだ。やるもんだ!

水漏れを防ぐ作業をしている。


それは、ゴムですか? と声をかけると、
「これは、ビニール」
と、左のお百姓さんが、応えてくれた。
右は息子さんか? 大型連休に帰省をして、お手伝いをしている。

水を張って、整地をしている。


これで、田植えの準備はOKだ。あいさつをして、写真を撮らせてもらった。

でも、どのお百姓さんも高齢だ。
田植えも、耕地も、水漏れの対策も、整地する人も。
でも、みんな、元気そうだ。それに、頑健そうな身体だ。
カメラを許可してくれた。そして、はにかみながら話す。みんな礼儀正しい。
春の田植えシーズンが来て、うきうきしているようにみえる、楽しそうにみえる。
それに、気候に敏感なお百姓さんの読みは、
「今年はあたたかく、遅霜(おそじも)の心配はない」
がんばれ、お百姓さん!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便ポストは赤くて丸い

2008-05-04 06:49:39 | Weblog
郵便ポストは、くていもの、と思っていた。
ところが、イギリスも、日本とそっくりだった!
と、以前に書いたことがあった。
実は、イギリスの郵便制度を、日本が導入したものだった。

ロンドン北部で、住宅地の写真を撮ったら、
偶然にも、くて丸いポストが、写っていた。


切手を貼ってポストに投函する近代の郵便制度は、
イギリスがはじまりで、そのポストが街角に立っている。

イギリスでも、赤くて丸いばかりでなく、
いろんなバリエーションがあることや、
アイルランド、フィンランド、アウシュビッツ収容所の
写真がみつかったので、掲載します。

ポールの上のボックス型、イギリスの南西部。


埋め込み型、イギリスの南西部。


おとなりのアイルランドは、
でポールの上のボックス型 (ダブリン市街)。


フィンランドは、だいだい色四角柱 (ヘルシンキ空港)。


ポーランドにあるナチスの収容所、アウシュビッツでは、
で壁に取りつけるタイプがあった。


ポストに興味がある方のご参考に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする