季節の変化

活動の状況

白馬三山の季節の変化

2013-02-24 00:02:24 | Weblog
松本から白馬方面を眺めて、
天気がよければ飛び出す。
目指すは、「白馬三山」。
松本から車で2時間。
東のスキー場から、「白馬三山」の、
季節の変化を楽しむ。

の「白馬三山」。雪は、まだまだ残っている。2012年4月。

白馬村の先に「白馬三山」。左から「白馬鑓ヶ岳」、「杓子岳」、「白馬岳」。

左下に白馬の「ジャンプ台」。手前はスキー場。
白馬の「ジャンプ台」は、長野オリンピック(1998年)で、
男子団体ジャンプ、「日の丸飛行隊」が優勝したところ。

の「白馬三山」。夏でも雪が残る雪渓がある。2012年8月。


の「白馬三山」。雪をかぶって、青空に突き刺さる。2011年11月。


そして、の「白馬三山」。寒い。峻厳だ。2012年2月。


冬の「白馬三山」は、ピーテル・ブリューゲルの、
雪中の狩人」の世界を思わせる。Wikipediaから。


「雪中の狩人」は、ウィーンの美術史美術館でみることができた。オーストリア。


秋と冬には、スキー場の頂上まで登って「白馬三山」を眺める。
の「白馬三山」。2012年11月。


の「白馬三山」。2012年2月。


頂上を目指して登っていく途中では、
、まだ雪はない。ススキ野原。そして、だ~れもいない。2011年11月。

目指す頂上は奥の左になる。獣「追分」はこの辺。

、獣「追分」? 2012年2月。


の「八方尾根」。「白馬三山」の左にある。2011年11月。

八方尾根の右下に白馬の「ジャンプ台」が見える。
左はノーマルヒル、右はラージヒル。

の「八方尾根」。2012年2月。

雪は里まで下りてきた。そして、ジャンプ台は白くなった。

の「五竜岳」。右は「唐松岳」、「八方尾根」に連なる。2011年11月。


の「五竜岳」。2012年2月。

ススキは雪で埋まった。

「白馬三山」の季節の変化の最後は、カモシカ。
松川大橋も、「白馬三山」の見所である。2011年2月。

「白馬三山」を眺めているときだった。
右下の松の木に、動くものがある。
カモシカだ!」

カモシカがよく見える位置まで、静かに移動する。
「雪中の狩人」ではないので、
銃ではなく、カメラを持って。
「逃げないでくれ!」

カモシカは私に気がついた。しかし、
逃げるでもなく、こちらを見ている。

狩人でないことがわかると、また木の枝を食べはじめた。

通りがかりの観光客に、
手招きで、カモシカを教えた。
「初めて!」と、喜んでいた。
それから、カモシカは悠然と、
「白馬三山」方面へ立ち去った。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬の白馬三山 | トップ | 白馬のジャンプ台 »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事