みどりの野原

野原の便り

9月17日 オオヤマト古墳群等 史跡巡り

2019年09月17日 | Weblog

山の辺の道周辺の古墳は何回も来ているが、行ったことのない所もあり、長柄から巻向へのコースは新鮮な感じだった。
オオヤマト古墳群・柳本古墳群などのいくつかを巡った。

 
大和(おおやまと)神社 祭神、大国魂大神は日本書紀にも記載される神で、後に当地に遷座。
山上憶良が遣唐使として出発する丹比広成に贈った(航海の無事を祈る)歌の歌碑も建つ。
                    右)鳥居から続く参道は長い。
この近辺に広がる古墳群をオオヤマト古墳群という。

 
参道の途中に落ちていたタマムシの死骸 中は空洞だった。
   右)参道出口あたり、濠?池?の向こうは馬口山(ばくちやま)古墳 初めて聞いた。
放置されているようだが、案外古墳の形は残っているらしい。

 
萱生町 手前のため池は向こうにある西山塚古墳の周濠の名残とか。
墳丘は今は果樹園等に転用されているが、開墾時に石棺や勾玉土器等が見つかったそうだ。今は所在不明らしい。
「26代継体天皇の皇后、手白香皇女の真陵」との説が有力らしい。
宮内庁は次に行く衾田陵を手白香皇女陵と比定している。


26代継体天皇の皇后、手白香皇女の陵として宮内庁が比定している衾田陵。
でも手白香皇女と築成の時代とは合わないそうだ。

 
        柿木畑横を登って衾田陵の拝所まで行った。
特に変わったことはなかったがここまで来たのは初めてだ。

ツルボやマメアサガオ・ヒヨドリバナ ヒメクズ・クサギ・スズメウリなど、気にする人はいないが、ここから下る道は自然な感じでよかった。

天理街道を超えて黒塚古墳へ。
黒塚古墳は発掘された石室から大量の銅鏡が出て一躍有名になったところ。
銅鏡や石室の実物大模型が展示されている黒塚古墳展示館は祝日の翌日で休館だった。

 
    黒塚古墳 後円部に登る。  後円部墳頂の石室の展示 長さ8.3mもある。
石室の壁から天井へは板石を持ち送りで積んだ合掌式という造りで、築造後まもなく発生した大地震で崩れたが、かえってその後の盗掘者も拒み、石室内部が良好な状態で残ったという。

三角縁神獣鏡が33枚 他、築造当時の状態で見つかった。
この鏡が魏の国から邪馬台国の卑弥呼に送られた100枚の内のものか、連れてきた技術者により国内で作られたものか・・
いろいろな考えがあるようだ。
(ネットでは・・蛍光X線での分析の結果・・微量元素の割合が古代中国鏡と一致することが分かり、中国で製作された可能性が高まった。との記事があった)

 
    ハゼノキ 果実があった。       高い枝にヤドリギ

冬場、お壕へオシドリを見に行く崇神天皇陵(宮内庁では崇神天皇山辺道勾岡上陵に比定)(考古学では行燈山古墳と言われる)を見学して・・


伊射奈岐神社 この境内(裏山?)は (大和)天神山古墳だそうだが、墳形はわからない。
1960年、県道拡張工事で後円部の一部が削り取られたとか。
内部からは木簡の一部や銅鏡23面、石室に使われた多量の水銀朱が見つかったらしい。

 
 12代景行天皇陵(渋谷向山古墳)  右)ミズワラビ やジュズダマの生える野道

珠城山古墳群の近くで終了。
垂仁天皇纏向珠城宮跡の碑を見て下り、JR巻向駅へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月16日 散歩 発見①ツユクサの棒 ②ウキアゼナ

2019年09月16日 | Weblog

1時間余りの散歩

住宅地を抜けると田んぼに出る。稲もだいぶ実ってきた。
縁に草が生えている田んぼは少ない。みなきれいに作っておられる。


用水路のジュズダマは、手の届くところのはなくなって、届きにくいところに残っていた。
まだ若くて果実は緑色のものが多いが、白く枯れた「しいな」も目立つ。

さて、今日の目的はツユクサ。
先日、友達に聞いたツユクサのツボミ・花・果実の位置について、自分の目で見たいと思ったからだ。
少し歩くと草むらにツユクサが咲いていた。

苞の中を開いてみて見た。いろんな段階の花があった。

 
 苞の中に納まっているつぼみ     つぼみ・花・果実の揃ったもの 
花の右側には下向きのつぼみ 花は花軸が伸びて上を向き苞から出て咲く。
花の左側に咲き終わって下を向いている萎んだ花。
その下には茎に沿うように果実が見える。
今咲いている花も咲き終われば左に曲がって苞の中に納まり果実になるそうだ。
そういうことか・・聞いた話は自分の眼で見ることができた。

 
いつも見ている状態のツユクサの花 撮った写真を見ていると、苞の基部から棒のようなものが出ているのに気付いた。
何だこれは!今まで気づかなかった。これが今日の発見②
  右)別のツユクサ 棒の先が膨らんでつぼみのように見えるものもあった。右の花はまだつぼみ。
今まで雄しべ・雌しべしか見ていなかったツユクサ。なかなか複雑そうだ。
 
調べると「苞から出る花序は2つある」「花序は仮軸分枝で棒のようなものが主軸」「花には雄花と両性花がある」「閉鎖花もある」・・

初めて覗いたツユクサの苞の中には不思議がいっぱい詰まっていた。
そこまで考えていなかったので、写真もあいまいで残念。


ツユクサの葉に小さいカタツムリ ツユクサが好物なのか? 2匹いた。

大阪でウキアゼナという田んぼの帰化雑草を見てから、歩くたびに田んぼの縁を気にかけて見ている。
先日も御所の田んぼのひとところにウキアゼナを見つけた。


うちの近くにはまだ入ってきてないなと思っていたが・・ついに発見。発見②
御所もここもほんの数株で蔓延るところまでは行ってない。
でもこれからはどんどん広がっていくのだろうか?
田一面に繁殖してすごいことになっているのを見ているだけにちょっと心配だ。

ウマノスズクサとジャコウアゲハのいた土手は、行ってみると見事に”きれいに”草が刈られていた。やっぱり・・
枯草の中から、かろうじて草刈り機を逃れたツルが見えていた。
ウマノスズクサの果実は見ることができなかった。
ジャコウアゲハは羽化したはず。

あまり自然度の高いとはいえないうちの近辺ですが・・

 
3面コンクリート張りの30㎝幅ぐらいの田んぼの横の側溝
流れもない水の中にメダカ(カダヤシかもしれないが)が泳いでいた。
     右)アメリカザリガニもいた。もちろんスクミリンゴガイもいっぱいいる。
スクミリンゴガイなどは別にしても、生き物がいるということはホッとする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月14日 ビンゴゲームなど ボランティアガイド

2019年09月14日 | Weblog

9月のボランティアガイド

ビンゴカードを準備して、それをもとにしながら園内の植物を観察した。
「木の実・草の実 食べられるもの においのするもの ザラザラ手ざわり 白いもの 生き物 ひっつき虫 草の花 今日の私の宝物」
参加者のみなさんはたくさん見つけてくださった。

最後にエノコログサでウサギを作ってお土産にしていただいた。

何気なく見ているものも生きていく知恵に感心した。無料でこんな楽しい体験ができた。などの感想をいただいた。
リピーターの方もおられ、通りかかりに立ち寄ってくださった方、俳句の吟行に来たという男性は最後に俳句を拾いしてくださった。
皆さん熱心に話を聞いてくださった。

 
マルバツユクサ 花が2つセットで咲いているものが多い。 
            右)ツユクサ 花の構造 つぼみ・花・実になり方も面白い。


スベリヒユ 朝咲いていた花もお昼には早閉じていた。蓋が外れて種がこぼれる。

 
ゴマ 果実の中に若い種がぎっしり。 田んぼには黒米や赤米 赤米の長い芒が目立つ。



 田の縁のデンジソウ 他にもいろいろ観察材料がある。        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月13日 采女祭り

2019年09月13日 | Weblog

久しぶりに姉妹でお昼を食べておしゃべりして、夕方から猿沢池へ。

今日は「中秋の名月」 猿沢池で采女祭りが行われる。初めて見る。
采女祭りは、猿沢池の北西に位置する春日大社の末社「 采女神社 」の例祭
奈良時代、帝のご寵愛が衰えたのを嘆いて猿沢池に入水した采女の、霊を慰めるために采女神社が建てられたが、我が身を投じた池を見るにしのびないと一夜のうちに社を後ろ向きにした。という伝説が伝わる采女神社。

17時 三条通を「花扇奉納行列」がやってきた。

 

 
   秋の花で作られた「花扇」         龍頭 
采女祭りでは2艘の船が浮かぶ 1艘の舳先には「龍頭」、もう1艘の船には「鷁首(げきしゅ)」が付けられる。
鷁首(げきしゅ)は中国の想像上の鳥らしい。

 
ミス采女やお稚児さんや天平衣装の人たちの行列が通る。
姉妹都市で、采女伝説が残っている福島県郡山からもミス采女が参加されているとか。

猿沢池の近くで祭りが始まるのを待つ。池の周りは大勢の人垣。
18時から采女神社で祭神事が行われ花扇奉納があるらしいがこちらからは見えない。

  
 まだ明るい。 管弦船の試運転?       管弦船 龍頭


 松明も準備  池に浮かぶ流し灯篭 

19時、提灯に灯がともり、松明にも火が入る。 
暗くてわからないが、池の向こうでは準備が進んでいるよう。

 
今日は曇っていて月は無理かな?と思っていたが、采女祭り開始に合わせるように月が姿を見せた。 
                      右)池の向こう側

 
雅楽が演奏される中、采女や花扇などを載せた2艘の管弦船がゆっくりと現れた。
ドライアイスの白い煙の上をゆっくりと進む管弦船 空に浮かぶ船のよう。

猿沢池をゆっくりと2周した後、花扇が池に投げ入れられるらしい。
私はクライマックスを見ずに場を離れたのは残念だったが、初めての采女祭り 優雅なひと時を過ごした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月12日 飛鳥 祝戸周辺 アレチヌスビトハギ ツリガネニンジン ナンバンギセル

2019年09月12日 | Weblog

例会は午後は打ち合わせのため、秋のイベントも視野に入れての短時間の観察会だった。

 
   アレチヌスビトハギ        ヌスビトハギ
変わったものではないが、これも観察材料として楽しめます。

 
「今年初めて見たわ」というと、もう咲いてるよ。見たよという人も。これからが本番のヒガンバナ
                  右)草むらの中にさくツリガネニンジン


遠くの小屋の屋根の上に見えているのは何でしょう?
ヒガンバナの満開になるころ稲渕の棚田を歩くと見ることができます。

 
ナンバンギセルがちょうど見ごろ。きれいです。イベントまで咲き続けてくれますように。
お客さまに喜んでほしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月11日 うちの庭 ムラサキフジバカマ ニッコウキスゲ?

2019年09月11日 | Weblog

 
ムラサキフジバカマといってもらったもの。宿根アゲラタム
                右)ずいぶん前にニッコウキスゲといってもらったが、ヘメロカリスかも?
他はボタンクサギが次々咲いている。タマサンゴも色づいている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月10日 往馬神社~竹林寺 リンボク シロバイ

2019年09月10日 | Weblog

かなり前にハイキングで通ったことがある往馬神社・竹林寺へ。

往馬神社(いこまじんじゃ)
 
往馬神社(生駒神社または往馬大社)古くには生駒山をご神体として祀られた。
正倉院文書や雄略天皇期の記録にある古社 伊古麻都比古命など7柱を祀る。

往馬山 竹林寺 
奈良時代に行基菩薩が生馬仙坊を構えた故地


 
     行基菩薩 墓            忍性菩薩 墓

往馬神社の社叢はツブラジイを優占種とする照葉樹林として天然記念物に指定されている。

リンボク(バラ科)
はじめに見た木はシロバイではなく、リンボクのようだ。
 
     満開だった。             花序は長い。

 
    葉縁は波打つ。      ひこばえ 葉身基部に腺点があった。針状鋸歯もあった。

 
もう1本高い木もリンボク 望遠で見るとまだつぼみだった。
               右)根もと近くから出た根萌芽 針状の鋭い鋸歯があった。

シロバイ(ハイノキ科)

 
   終わりかけの花と果実    花は黄色っぽくなっているが雄しべが見える。

この果実は去年にできたものか?今年の秋に熟すのか?
咲き終わりの花は今から果実になって、秋にはこの枝に熟した果実と若い果実が並ぶのか? 
(図鑑「樹に咲く花」によると「果実は翌年の秋に熟す」と書いてあるが・・)

リンボクとシロバイ 見る機会が少なくなじみのない木で、ちょっと頭がこんがらがったが、なんとか区別がついた。

 
     シリブカガシ        雄花序と雌花序が見えた。

 
        エンジュ高木  花と数珠状の果実が見えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月9日 平松ウツクシマツ自生地 ホツツジ 初老とは?

2019年09月09日 | Weblog

「ウツクシマツの自生地」を見学するというので申し込んだ。

ウツクシマツ
「ウツクシマツ」というのは知っていた?が、「タギョウショウ」とごっちゃになっていたのが、今日はっきりした。

例によって、過去に見たウツクシマツ? タギョウショウ?を探してみる。写真もメモも見つかった。

初記録は2008年万博記念公園で見たもの。 これはタギョウショウと記録している。
次は2011年大和郡山の郡山城の庭園で、これは樹名板もなかったのかタギョウショウ(ウツクシマツ)と書いてある。多分思い込んでいたのだと思う。その次は2013年千里南公園 この時はタギョウショウと記録 講師がおっしゃったと思う。次が2017年万博公園でタギョウショウを見ている。ここには説明版があり、松ぼっくりを拾ったと記録している。(どこかにしまってある?)
これらはすべてタギョウショウらしい。タギョウショウ=ウツクシマツのように思い込んでいたことがわかった。
それがはっきりしたのはうれしい。(今更・・)

さて、ウツクシマツというのは、アカマツの変種。地表近くで放射状に枝分かれした独特の樹形。5mを超える高さになる。多少変異はあるが、上部は傘型や扇形になるようだ。平松のウツクシマツは大正10年に天然記念物に指定されている。

一方、タギョウショウは、アカマツの園芸品種で接ぎ木で増殖したものが流通しているらしい。
根元から分岐して傘状の樹形になるが、一般的に枝の広がりが広く、樹高が低いらしい。

草津線甲西駅からガイドさんの引率で歩く。

 
途中にあった苗場 種から育成。    道路から右に入ると広い公園 
「三上・田上・信楽県立自然公園(特別地区)」の看板があった。
前の山は美松山(びしょうざん)この斜面に自生しているのがウツクシマツ
(掲示板の表記には「うつくし松」だったり、「ウツクシマツ」だったり)
山の向こう側の斜面には生えていないのだそうだ。
 
山裾に大きいウツクシマツが数本あった。大きいものでは樹齢200年を超えるものもある。

  
ウツクシマツ 若木 苗畑で育ったものを植樹されたのか?自然生え?  

 
松くい虫の被害が大きいらしい。願いむなしく枯れ木になったものも。
                 右)枯れて伐採されたらしい切り株もあった。
残った木には1本ずつタグをつけて管理されているという。

ガイドさんによると「昔は300本ほどあったが、今は150本ぐらい」らしい。
松くい虫の防除策や種からの育苗(上の写真)移植など努力されている。どうか成果があがりますように。

ホツツジ 

途中でホツツジが咲いていた。うれしい。

 
松尾神社 美松山の上にあった松尾大明神をここに遷されたらしい。
 右)鳥居から拝殿の途中に、奉納された石碑「還暦記念」などがあった中で「初老記念」と書かれたものがあった。

初老とは?
初老記念? 私の?が沸いた。「何やろ?」とそばの人に言ってみたがあまり関心もない様子。
帰って調べてみるとなかなか面白い。いろいろ抜粋すると・・

*初老は「40歳の異称」日本には一定の年齢に達した人の長寿を祝う習わしがあり、奈良時代には10年ごとに祝っていた。
 その最初の祝いが「40歳」でこれを「初老」とよんでいた。終戦頃まではそういう意識はある程度一般的だったとか。
 平均寿命が延びるのと連動して初老に対する意識も変化してきた。
 今では初老というのは老人の域に入りかけた年頃 50・60歳前後を差すことが多い。
*別のネットでは、(初老を迎え)厄除けに何かを寄進する習慣があった。

以上はネットの情報だが、「そういうことか」と私は納得した。
ただ、この石碑は古いものではなく、平成2年の銘があるので、上記に当てはまるかどうかは不明
変なことが気になる私である。

帰りには創業200余年という北島酒造さんへ立ち寄り、仕込み水や地酒の試飲をさせていただいた。
酒には賞味期限はないとのお話もあったが、あまり置きすぎると味も落ちるのである程度早く飲んだほうがよいようだ。

前の道路は旧東海道とのこと。また「天井川が多い所で、下に道路トンネルがあったが河川付け替えでトンネルがなくなった」とのガイドさんのお話があった所もあり、まだ隧道の残っている所もあるらしく、興味を引く。
初めて訪れた土地だがいろいろ面白そうな所だった。機会があればまた来てみたい。


朝、このバスを見て(この時は後ろから見た)ガイドさんに「ここは何か虎と関係があるんですか?」と尋ねると「猫です」とのこと。
「湖南」を「こにゃん」と掛けたコミュニティバスなのだったが、この色合い虎に見えるなあ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月7日 長居公園 植物園 ナラガシワ・コナラのどんぐり スイレンとヒツジグサ シコンノボタン ペカン

2019年09月07日 | Weblog

今日も残暑は厳しい。
いつも通る公園の道ははサルスベリが満開。

コナラやシラカシなどどんぐりも成長している。

 
ナラガシワ どんぐり 大きくそだっているもの、成長しないままのもある。
                    右)コナラのどんぐり

 
    アカガシワ           ウィローオーク
外国産ののブナ科 だいぶ大きくなっているが、どんぐりは見たことがない。


毎度出てくる クヌギとセンダンに「軒先貸して母屋を取られた」アズキナシ。
埋もれていくよう・・

植物園

 
    アメリカデイゴ         さやに種ができていた。
近くには実生の苗も数本生えていた。


ヒシバデイゴは花はもう残り少ない。 細い果実があったが、実るのかどうか。

 
ペカン(クルミ科)角ばったフットボールのような実が枝に残っていた。
熟すと割れるらしい。          右)落ちていた果実
美味しいナッツらしい。

 
 シコンノボタン 今盛り。      変わった形の雄しべが長短5本ずつ。
鎌の刃のような部分が花粉が入った「約隔」先端に穴があり、虫が止まった振動で花粉が出るそうだ。

 
    野菜畑のシロナス、         右)シロナスの葉
横に植えてある紫色のナスと違って、葉にも紫の色はない。


ホウキギ(コキア)秋にはまっかに紅葉してうつくしい。目立たないが今花盛りだ。
この種子はトンブリと言い「畑のキャビア」と言って売られていて、食べたことがある。

 
薄いブルーのエンドウは「しかくまめ」 ヒレのついた若い実ができていた。天ぷらにするとおいしい。

 
朝はきれいに咲いていた大池のスイレン、午後はすっかり閉じて花が見えない。
          右)大池の端に植えられたヒツジグサ。3時40分 しっかり咲いていた。
「羊の刻」とは現在の午後2時頃のことである。

 
 ガガブタも咲いていた。      サイコクヒメコウホネというらしい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月6日 伊賀方面 「真珠」が見えた 湿地植物 初めて見たアイナエ

2019年09月06日 | Weblog

上野森林植物園ともう1か所、主に湿地の植物を観察。

いつも半分目をつむっているイネ科カヤツリグサ科の細かい、見慣れないものが多かった。

今日一番うれしかったのは、シンジュガヤの仲間の果実「真珠」が自分の目で見れたこと。

 
  ケシンジュガヤ(カヤツリグサ科)の白い果実(痩果)右)拡大
葉鞘に広い3翼のあるコシンジュガヤというものも見た。

 
はじめて見たアイナエ 花がしぼんでいたのでしっかりと開いたものを見たい。
         右)イヌノヒゲの仲間 これはイトイヌノヒゲだったかな?
この仲間には似たような名前のものがたくさんありややこしい。

 
  久しぶりに見た自生のキキョウ   オミナエシもあった(少し遠い)

 
    サワヒヨドリ             ヒヨドリバナ

 
    キセルアザミ           コアゼガヤツリ

 
タチカモメヅル ちょうど花があった。 コツブタケ 割ると小粒塊がぎっしり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする