みどりの野原

野原の便り

4月15日 平端周辺 スカシタゴボウの根 ウマゴヤシ オトメフウロ ナガエアズマツメクサ? カワラサイコ 日暈(にちうん ひがさ) サカコザクラ

2021年04月15日 | Weblog

気持ちの良い天気だった。

面白かったもの、気になったものの中から・・


ウマゴヤシ ぐるぐる渦巻き状の果実ができていた。
真っ黒に完熟?したのもあった。


スカシタゴボウ ごぼうのような太い根。
似た、イヌガラシの根と比べたかったが、後半はスカシタゴボウばかりだった。


ウサギアオイ 若い葉や茎は食べられるときいたが・・。
あまりおいしそうにも思えない。


ノヂシャもサラダで食べるとか聞く。食べたことはない。


マツカゼソウのようなきついにおい。どこかでも嗅いだ匂い。
帰ってから ヘンルーダ だと思い出した。


明日香で見つけたオトメフウロ ここでも1か所で群生していた。


ファミリー公園に植栽されている木、秋に果実があったが何かわからなかった。
今日は若葉が出ていて、名札が付いていて、謎が解けた。
イヌエンジュ とのこと。なじみがなくて知らなかった。


カワラサイコ 前に木津川で見たのは覚えている・・のに、名前が思い出せなかった。


これは何? ロゼットから茎が立ち、線香花火のような花序。
不思議な感じ。調べてみたがわからなかった。
サカコザクラ(サクラソウ科)と判明


アズマツメクと聞いたのは、果実の殻が付いていた。
ひょっとすると、これがナガエアズマツメクサというものか?

私が散歩中に見つけたアズマツメクサ?と思うものを調べてもらった時、在来種のアズマツメクサと、近年確認されたという 外来種ナガエアズマツメクサがあることを知った。

今日みたのはどっち? 果柄が長いように見える。


お昼過ぎ「太陽に架かった環」を見つけた方がいた。適当に撮ったらよく撮れた。
前にも見たことがある。調べたことがある。
「暈」の字がついたような・・思い出せないことが多い。
「日暈」(にちうん 又 ひがさ)といい、『雲の中にある氷の粒に太陽の光が屈折してできる現象』だそうだ。
天気が下り坂のサインという。
明日は天気が悪くなるのかもしれない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月12日 橿原神宮周辺 ケヤ... | トップ | 4月18日 うちの庭 スパラキ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事