みどりの野原

野原の便り

6月13日 見瀬周辺

2024年06月13日 | Weblog

見瀬周辺 本番。31人参加された。
写真はあまり撮れず。


集合地の駅で子育て中のツバメ。
真下で見ている人間を全く気にしていない。人をガードマンとでも思っているのか。

駅前の植栽ボックスはパンジーからベゴニアに代わっていた。


そこで、雌花と雄花探しをした。
よく見ると、雌花には子房が付いている。

平坦な道では、観察するものがないように見えるが、雑草といわれる植物ののたくましい生き方を知ることができる。

カラスビシャク・ノビル・ナガミヒナゲシなどなど・・
時には邪魔者にされたり、困りものになったりするが、頑張って仲間を増やしている様子に感動さえ覚える。

外来植物が生態系を壊すと嫌がられたりするが、ここにあるイタドリやクズだって、外国では困りものの外来種となっていると思えば、おあいこのようにも思える。
だいたい植物が好きで入ってきたわけではないし。

カタバミやドクダミの説明は、担当のメンバーさんが詳しく説明して下さった。
聞くのは勉強になります。
下見の時、カタバミが夜葉を閉じる(就眠運動)が、クローバはどうなの?と聞かれた。
夜、野原に行けないので、採ってきて鉢に植えた。
夜、見ると、クローバーも確かに葉を閉じるのがわかったので、報告した。
ただ、カタバミとは葉の閉じ方が違う。
デンジソウも葉を閉じていた。これも閉じ方が違う。
同じような3出の葉。寝姿は様々だが、植物も夜は眠っている。

アラカシの若い茎に付いている白いもの。
「アブラムシかと思った」という人も。
ハゴロモの仲間の幼虫だ。(種類はわからない)
茎にくっついた綿のように見えるハゴロモの幼虫。ちゃんと足もあって動ける。
今は茎に口吻を突き刺して樹液を吸っているようだ。

「今から、ハゴロモショーをはじめま~す。いいですか~」
カメラを構える人、身を乗り出す人。

棒で幼虫をつつくと、ピンッと飛ぶ。
もうひとつ。ピンッ・・面白いようによく飛ぶ。
ひとつひとつピンピン跳ねさせた。みんな大喜びで盛り上がった。 

こんな遊びもしながら、公園へ。

ヤマコウバシが果実をつけている。雌株しかなく、自家受粉で果実を実らせるのだという。
日本全国クローンという不思議な樹木。

クチナシグサはだいぶ枯れ枯れで見にくい。


種子を出してしまった果実。もうすぐ姿を消してしまうらしい。

クヌギ・アベマキ・コナラ・クリ。
わかっているようでちょっと迷ったりする樹木。
みんなでワイワイ。

5月に若い果実を見て、熟した果実が見られるか、あわよくば試食できるかと思ったアメリカザイフリボクは、下見時点で全く果実はなく残念・・鳥の仕業?

やっと(ここでは)区別がつくようになったイヌシデ・アカシデ。
今日は果実が出来ていて判断しやすかった。

 
イヌシデの果苞         アカシデの果序 果苞

草地のネジバナ・ヒナギキョウ・オオバコとツボミオオバコ
この辺ではヘラオオバコはあまり見ない。

午後、
ネズミサシの若い球果・カツラ。
秋、落ち葉になった時、キャラメルコーンのようないい香りがするカツラ。
先日、「カツラを押し葉にしても香る」と聞き、緑色の葉を押し葉にしてきた。
みんなで香りを確かめた。ほんとやね~。


サンシュユに寄生していたヤドリギ。
下見の時にメンバーさんが見つけてくれたもの。
何回も来ているのに、見る方向が違っていたのか見逃していた。
果実もついていた。
こんな低い所でヤドリギを見たことがない。


石垣にびっしりと繁ったワイヤープランツ
今は花時、実時で・・
ゼリービンズのような実もたくさん付いていた。

担当メンバーのお1人が説明された。

甘味がある。中に黒っぽく見えるのが果実。
三角形の果実を見るとタデ科らしいなと思う。

川を渡って駅に向かう。


タケニグサがひとところ群生していた。

下見より1時間早く終了。
暑い時なので、早めに終わることも喜ばれる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月9日 うちの庭 ウマノス... | トップ | 6月14日 大宇陀 下見に同行 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事