みどりの野原

野原の便り

10月5日 鳴く虫観察会

2008年10月05日 | Weblog
いつもは主人と娘夫婦に任せっぱなしの自治会の溝掃除に、久~し
ぶりに(何年振り?)に参加。(主人と娘夫婦に感謝)

できる時には頑張っとこう。
「今年は家族総出ですね」と近所の人に言われた。

午後からは、小雨降る中「鳴く虫の観察会」に堺市大泉緑地へ
雨も降ってるし夜なので、今日は来る人もないだろうと思っていた
が、一人二人と集まり、結局15人になった。熱心な人たち!
案内の「イケメンの講師」が効果大?

今回講師をお願いしたのはK大の2回生の学生さん
ボランティアでやっているとは聞いていたが、説明もなかなかの
もので感心した。頼もしい。

この頃は虫の声とも縁遠くなったが、
一言で虫の声といっても足を翅にすりつけたり、翅のやすり器と
まさつ器をこすり合わせたり発音方法もさまざまらしい。

その音を聞く「耳」は大切で、コオロギは前足の付け根にあると
いうのは聞いたことがあるが、バッタは腹部の前にところにある
とのこと。
大事な「耳」が取れやすい前足についているなんて都合が悪いん
じゃないの?と思ってしまう。
実験をしたことがあるそうで、耳を失ったコオロギは仲間との
コミュニケーションがうまくいかず、いじめられたりすることも
あるそうだ。
発音鏡などで増幅して遠くまで響かせる。外国では15㎞先まで届
くのもあるそうだ。

ボルネオのジャングルで、チェーンソウかと思った音が「シカダ」
と呼ばれるセミだと聞いてびっくりしたのを思い出した。

草むらで虫探し。
最初に見つかったのは昆虫ではなく「セアカゴケグモ」の子供だ
った。初めて本物を見た。
 
エンマコオロギやハラオカメコオロギ・ツユムシ・ショウリョウ
バッタ・ホシササキリやシブイロカヤキリモドキなどという初め
て名を聞くものもあった。捕まったのはメスが多かった。

 
      ホシササキリ          クビキリギス
クビキリギスは噛むとなかなか離さず、強く引っ張ると首が取れ
てしまうそうだ。口元は口紅を塗ったように赤い。

かそけき虫の音は私の耳には聞き取れず残念

降ったりやんだりの中、予定の8時まで観察した。
真っ暗になった池の近くの草むらでは、バッタの仲間が草の葉
にとまっておやすみ中の姿を見れた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする