goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

国民生活にもさらなる改善が見られた。全国の1人当たり平均可処分所得は実質7.4%増加した。

2016-03-06 | 世界の変化はすすむ

政府活動報告 

2015年の経済運営は合理的区間を維持、GDP成長率6.9%

人民網日本語版 2016年03月05日11:16
 

    next

第12期全国人民代表大会第4回会議が5日午前9時、人民大会堂で開幕、李克強国務院総理が政府活動報告を行い、計画報告と予算報告の審査が行われた。

2015年の政府活動の回顧において李総理は、2015年の経済運営は合理的な区間を維持し、国内総生産(GDP)は67兆7千億元(1元は約17.5 円)に達し、成長率は6.9%で、世界の主要経済体の中で上位であったと述べた。また、食糧生産は「12年連続の増産」を実現、消費者物価指数(CPI) の上げ幅は低水準を維持した。とりわけ、雇用情勢は総じて安定を維持し、都市部新規雇用者数は1312万人で全年の所期目標を超え、この点は経済運営にお ける大きな注目点となったと述べた。

構造調整にも積極的進展が見られた。国内総生産におけるサービス業の比重は50.5%まで上昇し、初めて「半分の山河」を占めた。経済成長への消費の貢献 率は66.4%に達した。ハイテク産業と装備製造業の成長速度は一般工業より速く、GDP単位あたりエネルギー消費は5.6%減少した。

国民生活にもさらなる改善が見られた。全国の1人当たり平均可処分所得は実質7.4%増加、経済成長速度より速いスピードであった。昨年末、住民の貯蓄預金残高は8.5%増となり、4兆元強増額した。

過去1年間における成果は容易なものではなかった。これらの成果は極めて複雑かつ厳しい国際環境の中で得られたものであり、国内の矛盾が大きく突出し、経 済の下押し圧力が強まる中得られたものであり、中国の経済規模が60兆元という高基数の中得られたものである。現在、GDPの1ポイント増は、5年前の 1.5ポイント増、10年前の2.5ポイント増に相当する。経済規模が大きいほど、成長はより困難となる。(編集IM)

「人民網日本語版」2016年3月5日


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 安倍首相は「(匿名なので)... | トップ | ロシアと中国は米国のミサイ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

世界の変化はすすむ」カテゴリの最新記事