goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

馬鹿なことを言わないでください。

2009-06-10 | 市民のくらしのなかで

“消費税を12%に”

内閣府 試算、経財会議に提出


 内閣府は9日、消費税率を5%から段階的に12%に増税することで財政「健全化」目標を達成するとした試算を経済財政諮問会議に提出しました。

 試算は、政府が財政「健全化」の目標としてきた国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス)の値を計算したもの。経済が順調に「回復」し、消費税率が12%に増税された場合、2010年代末にも黒字化を達成できるとしました。

 試算の対象期間は、23年度までの15年間。景気が順調に「回復」する場合、消費税の増税幅が5%と7%の2ケースでは、基礎的財政収支が15年以内に黒字化するとしました。同3%のケースでは赤字が続くとしました。

 同日の経済財政諮問会議では、与謝野馨経済財政担当相が、「骨太の方針2009」の素案を提出しました。素案は、内閣府の試算を踏まえて、これまで「11年度まで」としていた「基礎的財政収支の黒字化」の達成時期を、「今後10年以内」とあらためました。

 これは、財政「健全化」を口実に、消費税の大幅増税に議論を導こうとする政府の姿勢を示したものです。

 今回の試算には法人税率を引き上げたケースは示されませんでした。一方、素案に「着実に具体化」するとされた麻生内閣の税・財政の「中期プログラム」には、法人実効税率引き下げを「検討する」としています。

 与謝野氏は記者会見で、社会保障関係費の自然増を毎年2200億円抑制してきた「骨太の方針2006」の方針を10年度予算でも「当然貫く」と明言。概算要求基準にも「社会保障費抑制路線」を盛り込む考えを示しました。

 政府は23日にも、「骨太の方針2009」を決定する予定です。


 基礎的財政収支(プライマリーバランス) 国・地方の基礎的な財政状態を示す指標の一つ。国や地方の借金を除いた歳入と過去の借金 の元利払いを除いた歳出の差を示します。「プライマリーバランスの黒字化」とは、借金に頼らず税収などによって、その年の政策経費がまかなえている状態を いいます。



■関連キーワード



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 核兵器をなくす政府が期待さ... | トップ | こうやって、頑張る人がいる... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

市民のくらしのなかで」カテゴリの最新記事