goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

「政治が変われば、教育はガラッと変わります。ともに政治を変える闘いを」と入党を呼びかけ、その場で入党を申し込む人もいました。

2025-04-20 | なるほど、その通り

2025年4月20日(日)

どうする競争教育、長時間労働、不登校

子ども大切にする教育ともに

京都「教職員のつどい」 志位議長が語る

写真

(写真)パネルを示しながら質問に答える志位和夫議長=19日、京都市中京区

 日本共産党京都府委員会は19日、京都市内で「いつものグチが希望に変わる! 志位和夫さんと語り合う教職員のつどい」を開きました。府内の教職員らが参加し、現場の困りごとやモヤモヤを出し合い、政治に何ができるのか志位議長と一緒に考えました。志位氏は、過度な競争教育のルーツや教職員の長時間労働の改善策、増え続ける不登校と学校のあり方、教育無償化など、寄せられた質問に一問一答形式で打開の展望を語り、「政治が変われば、教育はガラッと変わります。ともに政治を変える闘いを」と入党を呼びかけ、その場で入党を申し込む人もいました。

 最初の質問は、日本の過度な競争教育と、北欧などの子どもの権利を尊重する教育、競争で優劣をつけない実践など、日本との違いについてです。

 志位氏は、「過度な競争教育は、日本の教育の最大の問題です。テストで『できる子』『できない子』にふるい分け、序列化することでみんなが傷つき、百害あって一利なしです」と強調しました。

 ヨーロッパでは一点差を争わせるような高校入試はなく、デンマークやフィンランドなどでは教育から競争主義をなくす努力がされていると紹介。「民主主義の基本は人間が人間として尊重されることと考えられ、競争原理を教育に持ち込むことは民主主義にてらして許されないとされています」と話しました。

 一方、日本の過度な競争教育は、政治によって、「競争原理」を「教育の原理」として押しつけることによってつくられてきた、きわめて根深いものであることを指摘。そのルーツは戦前にあるとして、「教育勅語」などによって天皇に忠誠を誓う人間をつくることが教育の目的とされ、「忠誠競争」が教育に押しつけられたと語りました。

 戦後は、敗戦後の一時期をのぞいて、財界に都合のよい「人材」づくりが教育の目的とされ、「能力主義」「競争原理」を教育に押しつけ、2006年の教育基本法改悪のさいに、全国一斉学力テストが導入されたと批判。「競争原理」を根本から見直し、子どもたちの知的探究心や好奇心を育て「分かる」喜びを伝える教育への改革の必要性を語りました。

 続く質問は教員離れの一因にもなっている長時間労働をどう改善するか。

 志位氏は、「最大の問題は国の制度が長時間働かなければならない仕組みになっていることです」として、(1)「定額働かせ放題」の原因となっている「教員残業代ゼロ制度」の廃止(2)授業量に見合った教員の抜本的増員―の2点を強調。政府の教員給与特別措置法改定案では二つの大問題が改善されていないと批判し、二つの改革を求めて闘いたいと話しました。

 「不登校が増え続けている。子どもが喜んで通える学校にするにはどうしたらいいか」との質問も。

 志位氏は、2000年代に高止まりしていた不登校が、「競争と管理」教育をエスカレートさせた第2次安倍政権(12~20年)以降に急増したと指摘。不登校の子どもの多くが心に傷を負った状態にあり、安心して過ごせる場と休息が必要だと述べ、子どもの公的な居場所を豊かにし、フリースクールへの助成に踏み込むことや、親への支援を手厚くすることを求めていきたいと話しました。

 同時に不登校問題を教育のゆがみの集中的な表れと捉え、教育や学校のあり方を根本から改革することが必要だとし「五つの改革」を提案。(1)子どもと学校を点数競争に追い込む全員対象の全国学力テストの中止(2)管理教育・規律絶対の教育を見直す(3)カリキュラムの詰め込みの改善(4)少人数学級の推進(5)政府の間違った教育政策から子どもたちを守る「防波堤」となってきた教員と教員集団の自由を保障する教育への改革―を提案しました。

 自民・公明・維新の合意で進む「高校授業料無償」について質問がありました。

 志位氏は、教育の無償化は日本共産党の一貫した主張だとして、「維新が言っているからといって、無償化自体は決してうさんくさいものではありません。それ自体は良いことです。みなさんの運動と私たちの闘いが勝ち取ったものです」と強調。同時に、「絶対に許せないのは無償化と引き換えに維新が進めている大軍拡予算の強行や4兆円の医療費削減です」「大阪で維新が公立高校つぶしを進めていることも断じて許せません」と指摘しました。

 その上で「教育の成果は社会全体に還元される性格があり、その点からも社会全体で支える無償が当たり前です」と述べ、1970年代以降日本に持ち込まれた受益者負担主義から決別し、公費負担が当たり前の日本にしていこうと訴えました。

 最後に志位氏は、「子どもたちにとって良い教育をつくるための努力とともに、政治を変えることが大きな力になります。政治を変えれば、教育はガラッと変わります」と述べ、共産党に入党し一緒に政治を変える闘いを進めようと熱く訴えると、参加者が大きな拍手で応えました。

 公立や私学の教員が現場の実態を訴え、志位氏は、その一つひとつに丁寧に答えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百済滅亡後に亡命した善光一族の後継者として、日本の東北地方の地方官に任じられた敬福は大規模な金山を発見した。そこから出てきた金900両を天皇に献上し、東大寺の仏事を支えた。

2025-04-20 | なるほど、その通り
 

万博開催中の大阪で、百済王氏の痕跡に出会う

登録:2025-04-18 07:32 修正:2025-04-18 14:03
 
韓国の歴史遺産の展示、相次いで開催
 
 
19日に始まる奈良国立博物館の「超国宝」展に出品される法隆寺所蔵の百済観音像=奈良国立博物館のウェブサイトより//ハンギョレ新聞社

 韓国の仏国寺と同じく、日本にも代表的な大きな寺がある。関西地方の奈良にある東大寺だ。高さ15メートル、重さ400トンを超える世界最大の青銅製の本尊仏像と、高さ40メートルを超える世界最大の木造建築物である大仏殿が有名だ。これを作った主役は、7世紀の百済最後の君主、義慈王の息子である善光の子孫の敬福(697~766)だ。百済滅亡後に亡命した善光一族の後継者として、日本の東北地方の地方官に任じられた敬福は大規模な金山を発見した。そこから出てきた金900両を天皇に献上し、東大寺の仏事を支えた。

 13日に万博が開幕した大阪の郊外の南東側にある近つ飛鳥博物館で、敬福に代表される百済王氏一族の活躍像を公開する特別展が開催されている。「百済王氏-絶統を紹ぎ興す-」と題する特別展は、7世紀中頃の百済滅亡時に一部の王族が日本に亡命し、天皇から百済王氏という姓を与えられ基盤を作った軌跡を振り返る。

 百済王氏一族は、大阪および京都と大阪の間にある枚方を拠点に、朝廷の官吏や地方行政官などに進出し、古代日本の基礎を築くことに寄与した。今年、韓日国交正常化60年を迎え、230点あまりの関連遺物を集めた展示は、日本国内における百済王氏の活躍像を具体的な遺物によって初めて示す。百済王神社と百済寺が建てられた根拠地の枚方から出土した三彩、陶器類、土器の壺などが、敬福が地方官として赴任した東北地方の宮城県にある多賀城遺跡から出土した土器類の遺物と一緒に展示されており、模様や構造などが同じであることから、関西と東北地方を往来して活躍したことがうかがえる。多賀城遺跡から出土した漫画のように顔が描かれた墨画の土器類や、大阪から出土した百済系職人の工房の金属加工道具も注目される。

 日本の澗松・チョン・ヒョンピル(1906~1962、韓国の著名な美術品収集家)と呼ばれる在日コリアンの収集家の鄭詔文(チョン・ジョムン、1918~1989)のコレクションを展示している京都市北区の高麗美術館は、今月1日から特別展「四季を彩る 朝鮮の花鳥」(8月24日まで)を開催している。鳥と花枝が描かれた朝鮮時代の花鳥図六幅屏風などの花鳥画の傑作を筆頭に、13世紀の高麗時代の青磁象嵌牡丹模様の平瓶や、朝鮮時代の黒漆塗螺鈿花鳥文箱などの螺鈿工芸品まで鑑賞することができる。

 
 
2004年、奈良国立博物館の特別展で展示された百済製の刀「七枝刀」=ノ・ヒョンソク記者//ハンギョレ新聞社

 韓国人が好んで訪れる奈良国立博物館は、開館130周年を迎え、今月19日から6月15日まで開かれる特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」では、4~5世紀に百済の王子が日本に与えたと伝えられている枝付きの刀「七枝刀」と、奈良の法隆寺を代表する仏像「百済観音像」が展示される。表面に刻まれた銘文の解釈をめぐり、下賜説と献上説の議論が続いている七枝刀は、2015年の九州国立博物館での展示以来、10年ぶりに公開される。

 韓国の芸術家たちの現地での現代美術の展示も整えられた。大阪都心の東天満に位置する大阪韓国文化院の1階にあるミリネギャラリーでは、「時間をつなぐ:Timeless Heritage」と題して、韓国の作家5人の作品を構成して紹介する企画展が今月12日から開催されている。来月31日まで開かれるこの展示では、日本の「もの派」の主役だったリ・ウファンの1970年代の絵画「点から」の連作と、韓国画の分野の巨匠パク・デソンの慶州(キョンジュ)の新作「三陵秘境」、シン・ミギョンによる石鹸で作られた白磁の造形物、人工知能(AI)と協業したパク・ジェソンの映像作品、巨匠イ・ジュンソブの絵画のコンテンツを再解釈したハ・ジュンスのメディアアート作品などが展示されている。

 在日コリアンのコリアタウンがある大阪の鶴橋の近くで、在日コリアンのプランナーが運営している「ギャラリーSalto」は、韓国と日本の作家による合同展を開催している。ホン・ソンイク、キム・ソクチュル、オ・ギョンマン、チャン・グァンスンなどの大阪地域の中堅の韓国人画家たちと、日本の画家のクロッキー作品を同じ場所で展示する美術交流展を、29日から来月9日まで開催する。続けて、現地の韓国人画壇の代表的なリアリズム作家であり、昨年光州(クァンジュ)市立美術館で大規模な回顧展を開催したキム・ソクチュルの銅版画作品を公開する展示会も、来月11日から6月6日までSaltoで行われる。

ノ・ヒョンソク記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする