goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

スパイ国アメリカが世界一ならず者国家、CIAは、直ちに解散せよ!

2013-10-26 | 世界の変化はすすむ

米の盗聴、EUが懸念

首脳会議

独仏は米と協議へ

 
 
 

 

 【ブリュッセル=浅田信幸】

 米国家安全保障局(NSA)による盗聴問題が焦点となる中、欧州連合(EU)首脳会議が24日、ブリュッセルで開幕し ました。メルケル独首相とオランド仏大統領は盗聴問題について、米国との2国間協議で年末までの解決を目指す考えを表明し、他の首脳も支持しました。

 会議では多くの首脳が広範囲にわたる盗聴に懸念を示し、米国には説明責任があり、欧州は各国市民を保護する必要があると強調。ただEUとしての統 一した対応はなく、独仏と米国が情報機関の間で協力して「相互理解」を探求し、他のEU諸国もこれに加わることができるとする方向で落ち着きました。

 情報機関の「相互理解」についてメルケル首相は会議後、「協力の枠組み」を意味すると説明。米国が第2次世界大戦後、英国、オーストラリア、 ニュージーランド、カナダとの間で結んだ「ノー・スパイ」合意のように、互いにスパイ活動を行わない関係の樹立を指すものとみられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公務員の中にも、勇気を持って内部告発する人がいる。これを抑え込もうという法案。

2013-10-26 | 市民のくらしのなかで

国の悪事隠すのか

秘密保護法案閣議決定に抗議

官邸前

 
 
 

 

写真

(写真)「閣議決定するな」と抗議する市民ら=25日朝、官邸前

  首相官邸前で25日朝、市民らが秘密保護法案の閣議決定に抗議しました。雨のなか、出勤前の会社員など約80人が参加。交代でマイクを握り、「すべての人のプライバシーや、暮らしを壊す」「国の悪事を暴けなくなる」などと法案の危険性を訴えました。

 抗議行動は、首相官邸で閣議が行われる時間に合わせて市民の声を伝えようと、「秘密保護法を考える市民の会」がインターネットなどを通じて緊急に呼びかけました。

 集まった市民らは午前8時半に抗議を始め、「秘密保護法は廃案に」「閣議決定するな」と唱和。市民の会は、都内3カ所で行った街頭シール投票の結果を「回答者689人で、法案に賛成はわずか34人」などと示し、政府に国民の声を聞くよう求めました。

 新聞などで法案に反対する市民の存在を知って官邸前に駆けつけた男性(65)=杉並区、税理士=は、「公務員の中にも、勇気を持って内部告発する人がいる。これを抑え込もうという法案。“国家謀略隠ぺい法”とでもいうべきものだ」と話しました。

 

 

放射能で海を汚すな

雨の首相官邸前抗議行動

写真

「原発再稼働反対」「放射能汚染水で海を汚すな」と抗議の声をあげる人たち=25日、首相官邸前

 首都圏反原発連合(反原連)は25日、雨のなか原発に反対する首相官邸前抗議行動を行いました。福島第1原発では、放射能汚染水の流出や放出が相次ぐという非常事態が続いています。

 この日は、台風接近のため官邸前の抗議エリアのみで行動しました。カッパや傘の参加者たち1100人(主催者発表)が、「汚染水 海にすてるな」などのプラカードを掲げ、「汚染をとめろ」「原発いらない」「再稼働反対」と声をあげました。

 昨年7月から毎週参加し続けている東京都豊島区の男性(71)は「安倍首相は汚染水がコントロールされているというが、誰も信じない。小手先ではなく、国が先頭に立って抜本的対策をとるべきだ」と語りました。

 横浜市から毎週参加している男性(65)は「原発が1基も動いてなくても、電気は足りていますよ。汚染水垂れ流しのなか再稼働や輸出をしようなんて世界に対して恥さらしです」といいます。

 東京都千代田区から参加した男性(54)は「大雨のたびに、なし崩しに汚染水を放流して、さらに再稼働なんて、これは世界中に対する暴挙です。海は日本だけのものじゃない」と語りました。

笠井、吉良氏スピーチ

写真

スピーチする笠井亮(左)、吉良よし子の両国会議員=25日、首相官邸前

 日本共産党の笠井亮衆院議員と吉良よし子参院議員は25日、首相官邸前抗議行動でスピーチしました。

 笠井氏は、衆院予算委員会で国の責任で汚染水対策を実行するよう求めたが、安倍首相は“安易な放出はしない”と繰り返すだけだったと批判。「今すべきなのは、国が前面に立って事故に対応すること、原発ゼロを決断することだ」と述べました。

 吉良氏は、安倍首相が原発輸出を狙うトルコへの訪問を計画していることを告発し、「原発を再稼働する必要性も輸出する理由もない。皆さんと一緒に声を上げ続ける」と訴えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする