goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

このまままっすぐ進むことを期待したいものです。

2011-07-25 | 世界の変化はすすむ

ARF議長声明 南北対話を歓迎

海洋安全保障も協議へ


 【ヌサドゥア(インドネシア・バリ島)=面川誠】

  当地で23日に開かれた東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF)外相会議は、韓国と北朝鮮が22日に行った6カ国協議首席代表会談を歓迎することなどを盛り込んだ議長声明を発表しました。

 声明は、首席代表会談が2008年12月以来中断している6カ国協議の再開に向けた積極的な一歩だと評価。同時に、北朝鮮の濃縮ウラン製造活動に深刻な懸念を表明し、核計画の放棄を求めました。

 日本人拉致問題については、「解決済み」とする北朝鮮の主張と、「未解決」とする日本側の主張を併記しました。

 また、ASEANと中国が南シナ海行動宣言(DOC)ガイドラインに合意したことを歓迎し、法的拘束力を持つ行動規範(COC)締結へ進む必要があると指摘しました。

 声明によると、ARF外相会議は東アジア・太平洋地域の海洋安全保障面で具体的な協力を進めるための「ARF海洋安保作業計画」の採択に向けて、高官協議を開くことに合意しました。

 東アジアの政治・安保協力の強化については、ARFが「中心的な柱」として役割を果たすとともに、ASEAN拡大国防相会議と東アジア首脳会議(EAS)も地域枠組み構築に寄与するとして、「役割の重複を避けながら、相互補完的な相乗効果を発揮させる」としています。


 ASEAN地域フォーラム(ARF) 東南アジア諸国連合(ASEAN)が、域外国を招く形で始まったアジア・太平洋地域全体の政 治や安全保障問題を多国間で討議する対話フォーラム。参加国は、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟の10カ国と日本、中国、韓国、米国、カナダ、オー ストラリア、ニュージーランド、パプアニューギニア、ロシア、インド、パキスタン、モンゴル、北朝鮮、東ティモール、バングラデシュ、スリランカの計26 カ国と欧州連合(EU)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今回(の南北対話)は停滞している6カ国協議の再開が目的だ。

2011-07-25 | 世界の変化はすすむ

南北外相3年ぶり対話

ASEAN地域フォーラム 今後は米朝対話焦点


 【ヌサドゥア(インドネシア・バリ島)=面川誠】

 韓国の金星煥(キム・ソンファン)外交通商相と北朝鮮の朴宜春(パク・ウィチュン)外相が22、 23の両日、東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF)の場で対話を重ねました。南北外相の対話は2008年7月にシンガポールで開かれ たARF以来、3年ぶりです。

 金氏は23日午前、ARF会場で記者団から「朴外相と会う予定はあるのか」との質問を受け、「すでに会っている」と答えた後、朴外相と談笑しながら会議場へ向かいました。前日の夕食会場でも両氏が懇談する姿が見られました。

 北朝鮮外務省のリ・フンシク国際機構局長は同日、記者団に対して、「今回(の南北対話)は停滞している6カ国協議の再開が目的だ。首席代表会談が満足のいく結果だったので、これで十分だ」と述べました。

 08年12月から中断している6カ国協議再開の前提条件として、日米韓は南北間の非核化会談と米朝対話の実現を挙げてきました。今後は米朝対話がいつ行われるのかに注目が集まっています。

 米国は北朝鮮の核開発を放置できないとの考えから、韓国に南北対話を促してきました。

 米国は最近、韓国に対して、ARFの場で南北対話が実現しない場合は米朝対話に踏み切るとの立場を伝えてきたといいます。

 クリントン米国務長官は23日、南北首席代表会談の実現を「励まされる出来事だ」と評価。一方で、「北朝鮮が挑発的行動の中止を含めて行動の変化を示し、自らの約束通り後戻りのない非核化の措置を取るべきだ」と述べました。

 またリ氏は「日本もこの機会を逃さずに対話に乗り出すべきだと思う。こちらは用意がある」と語りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする