goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

各分野で日本の前途を開く国民的たたかいを呼びかけました。

2011-07-04 | 市民のくらしのなかで

情勢の劇的な変化にふさわしいスピードと規模で強大な党を

日本共産党が第3回中央委員会総会

党創立90周年をめざす「党勢拡大大運動」を提案


志位委員長が幹部会報告

 日本共産党は3日、党本部で第3回中央委員会総会を開きました。会期は4日までの2日間。幹部会報告に立った志位和夫委員長は、3中総の任務として大震災・原発事故とのかかわりで日本の政治の現状を明らかにし、国民的たたかいの課題を提起するとともに、いっせい地方選挙の教訓と現在の情勢をふまえ、いかにして強大な党建設を進めるかについての方針を提起することにあるとのべました。このなかで、来年7月15日にむけて、「党創立90周年をめざす党員拡大を中心とした党勢拡大大運動」を提案しました。幹部会報告はインターネット中継によって全国で視聴されました。報告後、討論に入りました。


大震災・原発問題と日本の政治の現状

写真

(写真)第3回中央委員会総会で報告する志位和夫委員長=3日、党本部

 志位委員長は大震災と原発事故について、国民がその力を結集し、長期にわたって打開しなければならない国政最大の課題であり、日本の政治のあり方の根本を問うものだと強調。日本共産党が、救援や事故収束などの緊急課題では政治的立場の違いを超えて力をあわせるとともに、復興のあり方と財源問題、原発・エネルギー問題をどうするかなどでは独自の立場からの積極的提言を行うという基本姿勢にたって奮闘してきたことを詳しく報告しました。

 このなかで、日本共産党が復興にあたっての二つの原則―(1)生活基盤回復への支援(2)復興は住民合意で行い、「上から青写真の押し付け」を許さない―を堅持してきたことの意義や、原発事故の根本に「ルールなき資本主義」のいわば“原発版”があることを解明しました。

 こうした日本共産党の姿勢と活動には、新たな注目と共感が寄せられていることを、被災地などとの響き合いを通じて指摘。それは、政治のゆがみを大本からただす日本共産党の綱領路線への共感や信頼に発展しうるものだと強調しました。

 では、「二大政党」はどう対応しているのか。未曽有の危機のもとで民主党と自民・公明両党は、被災者そっちのけの「党略的政争」を繰り広げる一方で、「悪政を共同推進している」と告発。「二大政党」勢力全体が政治のかじ取り能力を失った政治的劣化ぶりを示していると指摘しました。そして、多くの国民がこれまでの政治への見方を大きく変え、新たな探求と行動をはじめているいま、日本共産党が国民の中に広く打って出て、新しい政治への綱領的展望を語るならば、多くの国民の探求と合流する条件は大いにあると力説しました。

各分野で国民的たたかいを

 そのうえで志位氏は、各分野で日本の前途を開く国民的たたかいを呼びかけました。

 被災地復興をめぐっては、(1)希望を示す血の通った施策を進めるのか、災害対策の根本を忘れた冷たい政治に終始するのか(2)住民合意を尊重した復興か、震災に乗じて財界の描く「構造改革」の青写真を上から押しつけるか―が重大な対決点になっているとのべ、被災地の復興運動への全国的連帯と支援の発展を訴え。このたたかいが、「ルールある経済社会」を築く重要な内容の一つとなることも指摘しました。

 原発問題では、「原発からのすみやかな撤退」を国民的世論にする一大闘争を提起しました。「原発提言」について、党の半世紀にわたる先駆的活動の蓄積のうえに、福島原発事故を踏まえ認識と方針を発展させたことを詳細に説明。(1)「原発からの撤退」の一点での広い共同をつくりあげる(2)「撤退」まで一致できない人とも原発から命と健康を守る課題で広い連帯をつくる―という姿勢で、「原発からの撤退」の国民的合意をつくりあげようと呼びかけました。

 このたたかいを、「原発利益共同体」と呼ばれる癒着構造と、エネルギーの対米従属を打破するたたかいとして綱領的課題の一つと位置づけました。

 さらに、国民生活を守るたたかいでは、▽消費税増税・社会保障切り捨て阻止▽人間らしい雇用実現▽TPP参加阻止―などを提起。平和のたたかいの二つの焦点として、▽危険な垂直離着陸輸送機オスプレイ配備反対を含めた普天間基地の無条件撤去を求めるたたかいへの連帯▽核兵器禁止条約の国際交渉を求める反核平和運動の発展を呼びかけました。

いっせい地方選の教訓と中間地方選、総選挙のとりくみ

 いっせい地方選の教訓について志位氏は、全国の党組織の総括と教訓に学び、特に重要だと考える二つの教訓を強調したいと述べました。

 一つは、総括を掘り下げる中で「自力の不足が骨身にしみた」との思いが共通して語られ、党員拡大の遅れが選挙活動のあらゆる面で障害になっていることが深められていることです。もう一つは、得票を伸ばして激戦を制した党組織は、「結びつきを生かし、広げることを軸とした選挙活動」を早くから行い、「党の自力をつける活動」にうまずたゆまず取り組んでいることです。

 その上で、年内の中間地方選挙、特に東北3県の震災延期選挙での勝利へ全力を尽くそうと呼びかけました。

 志位氏は、次の総選挙の時期は「二大政党」全体のゆきづまりの深さからみて予断をもっていうことはできず、いつ総選挙になっても対応できる準備が必要だと指摘。「全国で650万以上」の目標にみあう得票目標を全党組織が明確にしてただちに活動を始め、候補者も可能なところから順次決めて発表する方針を示しました。

「党勢拡大大運動」の提案

 最後に志位氏は「党創立90周年をめざす党員拡大を中心とした党勢拡大大運動」を提案しました。

 党勢の新たな上げ潮をつくるために2中総が呼びかけた「五つの挑戦」において、生まれつつある前進の芽を大切に育てる重要性を強調。その上で「党員拡大と『しんぶん赤旗』読者の拡大」が最も遅れた分野になっていることを踏まえ、党員拡大を中心にすえた「党勢拡大大運動」の二つの目標(別項)を示しました。

 なぜ「党勢拡大大運動」に取り組むのか。志位氏は、「二大政党」づくりが他でもない「政権交代」を転機としてゆきづまり、日本共産党を選択肢から締め出す反共作戦が支配勢力の思惑をこえるスピードで馬脚をあらわしていること、新しい政治への探求の流れが生まれて日本共産党の主張に政治の真実を見いだす動きが起こりつつあることを力説。こうした情勢の劇的な変化にふさわしいスピードと規模で強大な党をつくることが強く求められていると訴えました。

 また、▽党勢拡大の力で選挙に勝ち、その力で党勢を拡大する「好循環」をつくる▽理論的・政治的到達点にふさわしい党組織をつくる▽党建設の根幹である党員拡大の遅れの打開は、あらゆる党活動の発展を支える最大の保障となる―という意義を語りました。

 大運動成功に向けた活動方針としては(1)結びつきを基礎に「支部が主役」で取り組む(2)国民のたたかいを発展させることと一体に取り組む(3)党員拡大を中心にしつつ読者拡大に独自の努力を払う(4)「綱領・古典の連続教室」を発展させる(5)「綱領を語り、日本の前途を語り合う大運動」を発展させる―という5点を強調しました。

 中央委員会が、一つの国政選挙をたたかうような構えで大運動に取り組み、何としても成功させる決意であることを表明しました。


 「党勢拡大大運動」の目標 (1)党員拡大を中心にすえて大きな前進を築く。全地区が毎月新しい党員を迎え、全支部が期間中に必ず新しい党員を迎える。世代的継承のためにも職場と青年・学生の中での党員拡大に特別の手だてをとる。党員拡大と一体で「赤旗」日刊紙購読の訴えに特別の意識性をもって取り組む(2)「赤旗」読者拡大をあわせて追求する。全都道府県、全地区が日刊紙でも日曜版でも毎月着実に前進する。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今こそ日本を救うために「日本共産党」に入ってください。  7・15は89周年

2011-07-04 | 日本共産党の機関決定文書

第3回中央委員会総会への幹部会報告(骨子)


1、大震災・原発問題と日本の政治の現状

(1)大震災・原発事故――日本の政治のあり方を根本から問う

 ・長期にわたって国民の力を総結集して打開すべき国政の最大の課題

 ・日本の政治のあり方の根本が問われている

(2)日本共産党はどういう姿勢でとりくんできたか

 ・被災者の緊急の願いにこたえて――被災地と全国の党組織の連帯したとりくみ

 ・復興をどうすすめるか――「二つの原則」を堅持することの重要性

 ・原発事故にどう立ち向かうか――「安全神話」をただし、「原発からの撤退」を提起

 ・日本共産党への新たな共感の広がり――震災問題でも、原発問題でも

(3)「二大政党」はこの危機にどう対応しているのか

 ・被災者そっちのけの党略的政争に国民の批判と怒りが広がる

 ・悪政を共同で推進――「大連立」につながる危険

 ・根本には「二大政党」が共有する古い政治の行き詰まりと破たんがある

(4)大災害の克服をつうじて新しい日本への前進を

2、各分野で日本の前途を開く国民的闘争を

(1)被災者支援と復興のたたかい

 ・震災4カ月――復興をめぐる政治的対決点が浮き彫りに

 ・被災地の復興運動への全国的支援を――「ルールある経済社会」めざすたたかい

(2)「原発からのすみやかな撤退」を国民的世論にする一大闘争をよびかける

 ・わが党の先駆的な活動の蓄積のうえに、さらにそれを発展させたもの

 ・「原発提言」で発展させた認識と方針の中心点について

 ・どうやって国民的合意をつくりあげていくか――二つの点に留意して

 ・「原発からの撤退」をめざすたたかいの綱領的な位置づけについて

(3)国民生活を守る各分野のたたかいについて

 ・社会保障切り捨てと一体の消費税増税に反対する国民的たたかいを

 ・人間らしい雇用を求めるたたかいについて

 ・TPP(環太平洋連携協定)――反対のたたかいをさらに

(4)沖縄普天間基地問題、「核兵器のない世界」――平和のたたかいの二つの焦点

 ・辺野古移設の押し付け――居直りと悪あがきを許さない全国的連帯を

 ・原水爆禁止世界大会の成功に力をつくそう

3、いっせい地方選挙の教訓と、中間地方選挙、総選挙のとりくみ

(1)いっせい地方選挙の教訓について

 ・全国の党組織の総括と教訓に学び、とくに重要だと考える二つの点

 ・総括を掘り下げるなかで、党員拡大の遅れがさまざまな角度から深められた

 ・2中総の選挙方針の先駆的な実践が勝利の力になった

(2)中間地方選挙、東北3県の震災延期選挙について

(3)総選挙勝利めざすとりくみについて

 ・「650万以上」の得票目標をめざし攻勢的活動をただちに

 ・予定候補者を先頭に広く国民のなかにうってでる

4、「党創立90周年をめざす党員拡大を中心とした党勢拡大大運動」を提案する

(1)2中総決定にもとづくとりくみと「党勢拡大大運動」の提案

 ・「五つの挑戦」のとりくみと、党勢拡大運動について

 ・「党勢拡大大運動」の期間と目標について

(2)なぜ「党勢拡大大運動」か――四つの角度からその意義を訴える

 ・新しい政治への国民的探求を促進する力量ある党を、日本の情勢は求めている

 ・党勢拡大の力で選挙に勝ち、その力でさらに党勢を拡大する「好循環」をつくろう

 ・創立90周年――理論的・政治的到達点にふさわしい党組織をつくりあげよう

 ・党員拡大の前進は、党のあらゆる活動の発展を支える最大の保障

(3)「党勢拡大大運動」の成功をどうやってかちとるか

 ・結びつきを基礎に「支部が主役」で――“日本共産党らしい支部づくり”を

 ・国民のなかでのたたかいを発展させることと一体に

 ・党員拡大を中心にしつつ、読者拡大(日刊紙、日曜版)の独自の努力を払う

 ・「綱領・古典の連続教室」を全支部、民青同盟あげた学習運動へ発展させる

 ・「集い」――「綱領を語り、日本の前途を語り合う大運動」を発展させる

(4)中央委員会の決意――全国津々浦々の同志と心一つに成功に力つくす

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真

2011-07-04 | 市民のくらしのなかで

映画「SUNNY」、観客動員数600万人突破

 

映画「SUNNY」、観客動員数600万人突破

 

聯合ニュース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくしまを愛し、心を寄せるすべての人々の力を結集した復興

2011-07-04 | 市民のくらしのなかで

福島県「原子力に依存せず」

検討委 復興へ提言案


 福島県復興ビジョン検討委員会(鈴木浩座長)は2日、福島県庁内で第6回検討委員会を開きました。「原子力に依存しない、安全・安心で持続的に発展可能な社会づくり」を基本理念の第1の柱にした復興ビジョン提言(案)を検討し、基本的に了承、今月後半までには佐藤雄平知事に提言することになりました。

 同検討委員会には、座長を含め12人の委員全員が出席。前回の検討委員会論議にもとづいた提言案が示されました。

 提言案はまず、福島県の復興が、(1)原子力に依存しない、安全・安心で持続的に発展可能な社会づくり(2)ふくしまを愛し、心を寄せるすべての人々の力を結集した復興(3)誇りあるふるさと再生の実現―の三つの基本理念のもとにおこなう必要があることをのべています。

 つづいて復興に向けた主要施策として、「緊急的対応」、五つの「ふくしまの未来を見据えた対応」、「原子力災害対応」の合計7施策が示されています。

 復興にあたっての基本理念は、これまで原発が何重にも防護策がとられているとして安全性を主張してきたが、今回の事故で信頼が根底から覆り、いったん事故が起これば広範囲に、長期に被害を及ぼすことが明らかになったとしています。福島においては原子力への依存から脱却し、再生可能エネルギーの飛躍的な推進を図り、省エネルギーやリサイクルなどを強力に推進し、環境との共生が図られた社会づくりを進める必要があるとしています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする