goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

世界が注目する原水爆禁止世界大会・成功を!

2010-07-28 | 世界の変化はすすむ

国連総長 「広島会議」にメッセージ

「核抑止」論こそ幻想 世界の安全 核廃絶で


 国連の潘基文(パンギムン)事務総長は26日、平和市長会議と広島市が27~29日に同市で開く「2020核廃絶広島会議」にメッセージを送り、「核抑止力」依存を批判し、「安全を保証し、核兵器の使用から逃れる唯一の方法は、それを廃絶することだ」と訴えました。

 平和市長会議は、核兵器廃絶を求める世界各国の都市で構成する団体。広島市が会長を務め、144カ国・地域、4千以上の都市が加盟しています。

 メッセージの中で潘氏は、しばしば「核軍縮は夢だ」と片付けられているが、核兵器が安全保障に役立つという考え方こそ「幻想だ」と批判。ある国が 核抑止力論を主張すれば、ほかの国々も次々に同じ政策を採用することになり、結局、世界中が不安定になってしまうと指摘しました。

 そのうえで潘氏は被爆者がみずからの体験を世界に語り伝えてきたことに「深い称賛」の意を表明。とりわけ核兵器保有国の指導者に対し、広島と長崎を訪れ、「核戦争が引き起こした、その激烈な現実をその目で見る」ことを強く求めました。

 そして「各国政府にとって、核なき世界を求める人々の意思に応える以外に選択肢はないという日がくるまで力を尽くそう」と呼びかけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らぬ間に我々の中にある帝国意識をなくさねば・・・

2010-07-28 | 日本と韓国・朝鮮・中国との友好

韓国「併合」100年

   歴史認識共有なぜ必要か

          崩れた「合法的植民地」論


 日本が朝鮮半島を植民地とした韓国「併合」から100年になるのを機に、日本政府の対応が注目されています。日本が首相談話を検討していることに ついて、「新たな韓日関係を開くための賢明な判断に期待する」との韓国外交関係者の発言も伝えられています。「併合」100年で、いまなぜ、何が問われる のでしょうか。(近藤正男)


写真

(写真)韓国「併合」の方針を決定した1909年7月6日の閣議決定文書。併合は「帝国百年の長計」と明記されている

 「地図の上朝鮮国にくろぐろと墨をぬりつつ秋風を聴く」

 石川啄木が韓国「併合」のニュースを聞き、やがて来る冬の時代の厳しさを歌にこう託したのは、1910年のことです。そこから1945年8月、日本帝国主義が敗北するまでの35年間、朝鮮半島は日本の植民地支配に置かれました。

 日韓間でいま懸案となっているのは、日本政府がいまだに併合条約は「有効に結ばれた」「法的には合法」という解釈を改める立場にたっていない問題です。

 日本政府は戦後も一貫して韓国「併合」の正当性を主張しました。植民地化の根拠となった併合条約について、「日韓双方が、対等の立場で、自由な意思で 締結した」もので「有効・合法の条約だった」というものです。これは、「併合は韓国国民の意思だった」「韓国・朝鮮側にも半分の責任がある」という恥知ら ずな植民地正当化論です。

 この主張が崩れたのは、戦後50年たった1995年のことです。村山首相が国会で、「当時の状況から考えてみて、対等平等の立場で結ばれた条約と は考えておりません」(95年10月17日、参院予算委)と政府見解を変更しました。「対等の立場でも、自由の意思で結ばれたものでもなかった」というこ とは、日本が武力と脅迫的言辞によって韓国に威圧を加えて条約締結を強制した、ということにほかなりません。

 条約締結の前提が崩れ去っているのに「有効・合法」と言い張るのは、強弁というべきです。合法的に植民地にしたという主張は、「過去の植民地支配と侵略に痛切な反省とおわび」と表明した95年の村山首相談話との整合性もありません。

 こうした「有効・合法」論への固執が、韓国「併合」は「会社の合併」や「町村合併」と同じだとか、「朝鮮人にも日本人と同じ権利を与えた」「日本は朝鮮の近代化に役立った」などという、歴史を歪曲(わいきょく)した無責任な発言の根源となっています。

 戦争と植民地支配を賛美する「靖国派」による意図的な言動が、しばしば日本と韓国などとのあつれきを呼び、アジア諸国との友好を阻害する要因となってきました。日本政府が侵略と植民地支配への根本的な反省を避けてきた結果にほかなりません。

 いま日本政府に強く求められているのは、植民地支配の清算であり、併合条約と35年間の植民地支配が不当・不法だったとする立場にたつことです。 歴史認識の共有は、日韓間だけでなく日本とアジア諸国との友好関係の新しい展開にとって最小限の課題となっており、まさに100年前の問題ではなく、すぐ れて今日の課題なのです。


「合法」に固執 問われる民主党政権

 併合条約は「有効・合法」といい続けるのか、民主党政権の対応が問われています。

 岡田克也外相はことし5月、記者会見で「併合」100年にあたって政府見解の見直しの有無を問われ、「日韓基本条約第2条ですべての条約及び協定はもはや無効であると確認されている。これが両国政府の考え方」と答えるにとどまりました。

 「日韓条約で決着済み」とは自民党政権時代からのいい方です。

 「日韓間でぎりぎり了解したところが日韓基本条約第2条に述べられているわけで、両国間で決着を見ているこの問題についてこれ以上せんさくすることは適当でないと考える」(1990年5月17日衆院予算委 福田外務省条約局長)

 民主党がこの「決着済み」論を踏襲するなら、朝鮮植民地化は合法だったという立場にたつものとして厳しい批判は免れません。

表
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田知事は、平気で法律を破るのです。断罪せよ!

2010-07-28 | 市民のくらしのなかで

                            2010.7.26      談話


府管理職の地位利用問題の調査委員会報告について


日本共産京都府会議員団 団長 新井 進

         

 本日、「第3回京都府職員メール問題調査委員会」が開催され、委員会としての最終報告が承認され、知事に提出された。

 わが党は、この問題が発覚して以降、今回の事案が組織的な行政ぐるみの選挙活動、公選法違反の地位利用問題であること、その背景には、知事自身によるトップダウンの府政運営があることを指摘してきた。そして、知事の責任を明確にするとともに、事実関係を徹底究明し、府民に全貌が明らかにされることを強く求めてきた。


「調査委員会」の報告中間案は「座長案」として、7月14日の総務常任委員会に報告されたが、「第三者でなく、府職員が聞き取りを実施したのはおかしいのではないか」「演説会の日程をどこから入手したか明らかになっていない」など、わが党をはじめ他会派からも厳しい批判を受けた。

しかし、今回の「報告」は、その「座長案」とほぼ同じものであり、「組織的な参加要請の広がりはなかった」「告発する必要性までない」と結論づけた。これでは、府民の真相解明の声に応えられず、知事が調査委員会にまる投げをし、幕引きをはかったものと言わざるを得ない。


知事の責任は極めて重大である。自らの選挙での事件であり、不十分な「委員会」の報告で真相究明に蓋をすることは絶対に許されず、真相究明と自らの責任を府民の前に明らかにすることを強く求めるものである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする