goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

市長答弁は、不真面目・この資料は落第

2009-06-25 | 市民のくらしのなかで


  「共同化」議案の中での質問

 その1は、我々総務委員に所属していないものは一度も説明を受けていない、委員会に提出された資料についてどういう説明があり、どういう審議が行われたのか  質問します。

1、向日市が作成した資料か「準備会」が作成したものか
      結果について、どこが、誰が責任を持つのですか

市長・ 向日市です。   (京都府・準備委員会ではないのか)

2、今後9年間の資料だが人口の変化、納税者の人口変化

市長・何も見ていません。

3、共同化職員の年齢、給与水準の変化はどうか 

市長・送り出した自治体が責任を持つ。

4、共同化作業で、費用をかけず、仕事に慣れれば、収納  率だけ毎年0.5%上がって98%に達すれば止まっ  てしまう事についての説明はどういう事だったのか

市長・それはあくまで目標です。

5、景気の動向をどう見ているのか、
  課税金額の変化が示されず、%だけ書かれているが
  %が上がっても金額が上がるとは限らない、どういう  説明だったのか   増収効果の表だけでは、不充分ではないか

市長・わかりません。

6、この数字通りになると言う根拠は全くない、

市長・頑張って取り組む。

 その2, 
1、6月17日 「準備委員会」が行った日共産党府会議員団に対する「抗議行動」は、不法不当な、議会と議員に対する審議権を蹂躙する行為である。準備会事務局が届けた怪文書を、そのまま鵜呑みにして議員に配布された市長の責任は、重大だと思うが、どうか

市長・資料は出来るだけ早く渡したかった。内容の事実は確かめていない。

(市長も同犯者だ。このようなやり方で税を徴収するのであろう。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向日市当局は思考停止、京都府のいいなり

2009-06-25 | 市民のくらしのなかで

 

共同化については、以下の点を頭に入れて「共同化議案に取り組み、反対した。
     向日市2~3年        

問題点1。地方自治法を守る観点から見る。理論上も反対している人が多い。

    特に税務・・・地方自治権に関わるものだから
    府が市町村の権限を奪うことになる
        徴収・・国保も、 国民皆保険・国保法にたちかえって問題あり
  国税徴収法に基づいて  
    納期限ご10日(滞納処分しなければならない)                
 20日 文書督促   末  差し押さえ
    租税優先 「税」    公課後回し・国保料
        東京  税吏員1人 50件  府税20件の 差し押さえノルマ
        国・府は取りやすい税を取る。
      所得税  事業税、自動車、不動産取得税など
  市町村は生活密着 府・市民税、 固定資産・都市計画、 軽自動車税


問題点2。収納率が上がるのか、人員が減るのか・・計画通り進まない?

    「共同」への人員派遣    通常の事務は残る
      費用対効果・一人700万円×2  2人の場合   
    システム開発費    滞納理由 
    税は収入の10%  国保は20%    30%取る
        国保・・強制は法の趣旨からなじまない
        税・・・信頼性が失なわれてきている。

問題点3。職員は大変不安を持っている。・・「共同化」に行きたくない。

      滞納 猶予期間(火事・ドロボウ)
           執行停止(財産がない、生活保護水準、行方不明者、破産者、)


今後は、トラブルが増え、納税相談が大切になってくる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「共同化」議案反対討論中で、    民商の請願に賛成した。

2009-06-25 | 市民のくらしのなかで

 

                                                    「京都地方税機構」への拙速な参加を見合わして頂くことを求める請願
                                                               
 請願趣旨は以下の通りで全文読み上げて賛成討論とする。
 
    今、世界的な経済不況のもとで、大企業による「派遣切り」「下請け切り」が横行し零細商工業者をはじめ、市民生活は未曾有の危機に直面しています。
    こうした経済困難を背景に、必死の努力をしつつも税金・国保料を払いきれない納税者が増えてきています。
   ところが京都府は、府税・市税と国保料の「断固たる滞納処分の実施」を行うとして「収納率向上と事務の能率化」を掲げて、税務共同化のための京都地方税機構を7月に設立し、来年1月から徴収業務を開始するとしています。
  すでに、京都府は、本年1月「差押禁止財産も預金になれば差し押さえできる」と保険法第61条(受給者の保護)で差し押さえが禁止されている「出産育児一時金」を不当にも差し押さえ、関係者の厳しい抗議のもとで、返還さざるを得なくなると言う、不法行為まで引き起こしています。
 いま住民に最も身近な向日市行政に求められていることは、税金滞納を余儀なくされている市民の苦難に寄り添い、法令に基づく専門的知識を生かし、丁寧な対応で、「条例に基づく減免・徴収猶予・換価の猶予・滞納処分の停止」などを積極的に行い、市民生活を立ち直らせることことではないでしょうか。
 上記の趣旨から以下の点について請願致します。

                          記
  1、必死に納税の努力を行いつつも、税金滞納を余儀なくされている市民に対して、
 親切・丁寧な対応で事情を良く聞き、実情に即して「条例に基づく減免・徴収猶予・ 換価の猶予・滞納処分の停止」などを積極的に行い、市民生活をまもってください。
  2、「京都地方税機構」への参加については、メリット・デメリットを含め市民に対す  る説明責任が果たされておらず、納税者の納得も得られていないことから、拙速な参  加決定は見合わしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただちに、改善して頂きたいこと!!

2009-06-25 | 市民のくらしのなかで

 

   試行的にテレビ放映

    (市役所内)

  

議案 第32号 平成20年度、一般会計補正予算 第7号
 

専決処分の承認を求めることについて 賛成討論を行います。

  9686万9千円を減額し156億7715万1千円とするものですが、専決された分に関してはやむを得ないものが多く、
その分については、承認したいと考えます。
  その結果、決算に見合う分については、年間予算がどのように執行されたか良く検討し、9月議会の決算討論で、その評価と今後の問題点を提起したいと考えております。

 ただ、第2回定例会の一般質問や委員会審議の中で、市民の目線から見て直ちに改善してほしいことが何点か浮き彫りになりました。それらの点を指摘しますので、21年度予算執行に是非役立てて頂きたいと思うのであります。

1、平和行政に関することで、アメリカのオバマ大統領の就任によって、それ以前と以後とで その考え方を根本的に変えなければならなくなったと言うことです。核武器と軍事基地をめぐらして、世界ににらみをきかすやり方から、核兵器廃絶、戦争しないと言う方向に変えられたと言うことです。
 この根本的な変化を正しく認識しなければ、世界のおおきな変化について行けないと言うことであります。
 具体的に向日市としても、「あらゆる国の核実験に抗議する」のはよい事だと思うのですが、あわせて日本政府や、世界の国の政府に、「核廃絶の努力をしてください。そのために力を発揮してください」と言うこと言わなければ、本当になくせません。すでに世界ではその努力が始まっている事は、私の一般質問の提出資料で皆さんにお渡しした通りであります。
 向日市が、国民保護法関連で核シェルターをつくるよりも、核兵器廃絶のために努力する方が、真の平和な社会の実現と、社会進歩に積極的に貢献することになるのであります。


2、向日市は、市域全体が史跡名勝天然記念物と共に存在し、その関連遺跡や、西の岡の緑の古墳群の値打ちが再確認された議会でもありました。
 第五次総合計画は、この向日市に見合った内容になっているかどうか、大いに議論を深めなければならないと思うのであります。
 また向日市が、日本の歴史の上でどういう位置づけにあり、今後どういう役割を果たせばよいのか、大いに議論をしたいと思うのであります。

3、JR橋上駅問題について、市長は、障害者の方々が橋上駅を望んでいると言われましたが、障害者・高齢者を含む多くの方々は、7年後に完成の見通しでは遅過ぎる、ただちに「JRによるバリアフリー工事」を要求すべきだと言われております。特に高齢者の方々は、最短7年は、待てないと言っておられます。
 第4次総合計画で決められている、JR東口を開けよ!も要求すべきである、なぜ出来ないように変えるのか、と言われます。
 まもなく阪急の両駅でバリアフリー工事が完成します。JR向日町駅は、もはや向日市の顔などと言えなくなります。
 市長は市民の声を良く聞きJRによるバリアフリー工事にすべきであります。

4、水道料金問題についても、今すぐ京都府と「水道懇」に働きかけなければ値下げは、間に合わないと言う時期であります。
 府は、京都府営水道であるのに「事業団」で運営しているごとく、施設整備費を府民に押しつけることは絶対ゆるせません。また各市町への過大な基本水量は、抜本的見直しが必要であります。
 市長は、本会議の席上、繰り返し三水道統合時に基本水量を含めて見直し、料金を引き下げると言い続けてこられたのであります。これは市長の議員と市民に対する約束であります。
 今すぐ行動しなければその時期を逸してしまいます。
   
5、漢字検定問題に対する市教委の態度であります。前教育長の間違いであっても、はっきり間違いと言わなければ、それを認めた事になります。さらに同じ過ちを犯しかねない問題です。  
 文科省は、全国どの市教委にも同じ事を言ったのだと思うのです、ところが長岡京市では、漢検側が、場所も立ち会う人も、自ら決めて実施しているのであります。向日市とは全く違った対応です。向日市としては、今後、場所の提供や教師の便宜使いは絶対にやめるべきであります。相手は、犯罪者集団だったのであります。それを見抜けなかった職務命令を出した人の責任を問うべきであります。

6、平成の大合併問題にピリオドが打たれました。各新聞社が社説を書きました。どこを見ても合併後「財政が良くなったところはありません」「議員が減っても財政が好転したところはありません。」むしろ地方議会制度そのものの存続が問題になってきています。議員年金問題も、存続が危ぶまれています。
 向日市が合併しなかったのは、正しかったと思うのです。議員を減らせば活性化するという考えも間違っていたのです。今回の合併が進み地方自治そのものが危機に直面してきているのであります。住民本位のまちづくりをどうしてすすめるのか と言うことに、もっと力を注ぐべきであります。

   政府は引き続き道州制と全国300自治体を目指す動きをしておりますが、国民の暮らしを良くするために基礎をおく政治ではなく、大企業に奉仕する国づくりのために、国民を抵抗なく従わせようとするもので、「地方分権」という考えに根本的に反するものであります。こんな方向に進むわけには行きません。

7、保育所の民間委託は、全国で大きな問題を引き起こしています。赤字が出たら年度途中でも閉鎖する保育所がありました。
こんな事になれば、子育てできなくなります。保育所の運営に国と自治体が責任を持たなくても良いような動きが進められてきています。
 向日市では、市民の暮らしを守るために、公立保育所を存続させ、国に対しても公立保育所を守れと強く要求して頂きたいのであります。市が責任を持って、子育てする市民と共に未来をつくって頂きたいと思うのであります。

8、緊急雇用創出事業は、大切な事業です。しかし、一度きりの短期間の簡単な仕事だけで「景気を良くする対策」として有効なのかどうか、疑問を持ちながらの提案ではないでしょうか。 
 予定していた事業が出来ていないので、このさいこれに当てたという気がしてなりません。むしろ打ち切った制度の復活にその予算を使う方が、良いのではないかと思うのであります。国会での決め方が、景気回復より選挙目当ての感がぬぐい切れません。

9、公共下水道工事、前田地下道下の2億円追加問題と裁判についてであります。弁護士の報告書は、どういう契約・約束になっていたのでしょうか、弁護士は約束違反をしていないのでしょうか、
 市長の今日までの公式発言は、「裁判も辞さない」と言うことでした。「JRcと佐藤工業に否がある。」と言うものでした。
 しかし、追加の補正予算可決後は、全くのトーンダウンであります。あれだけの失態を犯しても、市長は下水道使用料を値上げし、市民がお金を出して業者に支払う、一体誰に責任があるのか、やはり公の機関で明確な判断をしなければならない問題であります。曖昧な対応はゆるせません。

 その他、税の共同化問題・まちづくりマンション問題がありますが、「議案や請願」がありますので、その時に態度を表明します。

  以上、私が気のついた問題点を指摘しました。与党の方々からも意見が出されました。それらについても良く吟味され、市民の暮らしを良くすると言う一点で頑張って頂きたいと願うものであります。

  今議会終了後は、「選挙」でありますが、日本共産党は、身近な国民の願い実現の先頭に立つと共に、21世紀の日本の将来像を示し、国民が願っている社会の建設に日本共産党が果たすべき役割をも明らかにして、その共同を呼びかけ、奮闘する決意を申し上げ、本議案に対する討論と致します。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする