goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

アメリカに広がる戦争反対の声! 米国の首都ワシントンのホワイトハウス前で16日、市民らが抗議しました。

2017-04-18 | 戦争だけはやめてほしい

米軍の最強爆弾投下に抗議

米首都 市民ら「アフガン撤退を」

 

写真

(写真)16日、米ワシントンのホワイトハウス前でトランプ米政権によるアフガニスタンでの最強爆弾投下に抗議する市民(池田晋撮影)

 【ワシントン=池田晋】トランプ米政権が13日にアフガニスタン東部の過激組織ISに対して、通常兵器では最強の破壊力を持つ大規模爆風爆弾を投下したことに対し、米国の首都ワシントンのホワイトハウス前で16日、市民らが抗議しました。

 参加者は、今回の爆撃が米国史上最長の戦争となっている「対テロ戦争」をさらに悪化させるとして、「米軍はアフガニスタンから撤退を」と連呼。紛争を平和的に解決するよう訴えました。

 主催者の女性は抗議行動について、米国内で暮らすアフガン移民と連帯するものだと強調。参加したアフガン留学生が「私たちの家族は戦争で疲弊している。皆さんには米国の横柄な戦争による侵略を止めてくれるようお願いしたい。私たちにはこの戦争を止められる」と声明を読み上げました。

 パキスタンとの国境付近で育ったアフガン難民のファティマ・イマンさんは、今回爆撃された地区には多くの市民も暮らしており、「絶対に許せない」と強調。米国で政権が代わっても戦争が続く実態に怒ります。北朝鮮でもトランプ政権が軍事行動を示唆していることについて、「今や彼らが核戦争を日常のものにしようとしているのではと、とても心配している」と語りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新松高等学校の生徒たちが4日、自発的な募金を通じて校内に「小さな平和の少女像」を設置した。

2017-04-06 | 戦争だけはやめてほしい

仁川新松高校校庭に平和の少女像設置

登録 : 2017.04.06 00:02 修正 : 2017.04.06 07:15

生徒たちが朴槿恵ゲートに刺激され自発的に募金

仁川市立新松高校の生徒たちが「小さな平和の少女像」を校庭に設置し、記念撮影をしている=新松高校生徒会提供//ハンギョレ新聞社

「私たちは忘れません」

 

 仁川(インチョン)の松島(ソンド)国際都市にある新松高等学校の生徒たちが4日、自発的な募金を通じて校内に「小さな平和の少女像」を設置した。幅40センチ、高さ40センチ大の小さな少女像だが、生徒たちの自発的募金活動によって作られた。学校の校庭に設置された少女像は、広報活動が終われば学校の図書館に移される。

 

 生徒たちは昨年11月「朴槿恵(パク・クネ)ゲート」に刺激を受け「全国100の学校に100個の小さな少女像建設運動」の消息を聞き、生徒会役員が中心になり少女像建設議論を始めた。昨年6月に始まった小さな少女像建設運動は、ソウルの梨花女子高など40の高校ですでに設置された。新松高の生徒会は、昨年11月朴槿恵-チェ・スンシル国政壟断事態と関連して仁川の近隣学校が集まり時局宣言をするなど、社会問題に関心を持ってきた。

 

 生徒たちは生徒会を中心に少女像を設置した学校の事例や募金方法などを把握して、3月に小さな少女像の建設を決めた。生徒たちが募金を始めてから2日で目標額の55万ウォン(5万5千円)を超え、残った金額で少女像を載せる台座を購入したという。生徒たちは今後集まる募金については韓国挺身隊問題対策協議会に寄付する予定だ。

 

仁川市立新松高校の生徒たちが学校の校庭に設置した「平和の少女像」=新松高生徒会提供//ハンギョレ新聞社

 生徒会長のイ・ジファンさんは「募金が思った以上に集まったのは、生徒たちが朴槿恵前大統領ゲート事件以後、多様な歴史的社会的イシューに関心を持つようになったためだと思う」として「私たちの小さな行動が日本の心からの謝罪を受け取ることに少しでも役立てばうれしい」と話した。生徒会副会長のソン・ジンスさんも「被害者であるハルモニ(おばあさん)たちの意見を訊きもせずに国家が合意したという事実に怒りを感じた」として「少女像の建設を通じて慰安婦問題のような歴史的に重要な問題に多くの学生が関心を持つ契機になってほしい」と話した。

 

キム・ヨンファン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここには中日戦争と太平洋戦争の痕跡をとどめる軍事遺跡がそっくり残っている。 この飛行場跡に行った事があります。

2017-03-30 | 戦争だけはやめてほしい

済州島、“南京爆撃拠点”

アルトゥル飛行場と“強制労働”の苦痛が漂う坑道には…

登録 : 2017.03.29 23:27 修正 : 2017.03.30 06:59

中日戦争・太平洋戦争遺跡を訪ねる 

済州道西帰浦市大静邑モスル浦の飛行場に 
格納庫20個作り飛行機を隠す 
アルオルムの地下には巨大な坑道陣地 
 
飛行場建設に強制動員された住民たち 
シャベルとツルハシで働かされ苦痛を体験

中日・太平洋戦争当時に日本軍が中国爆撃用に使った済州特別自治道西帰浦市大静邑サンモ里のアルトゥル飛行場の格納庫を観光客が見学している=済州/キム・ミョンジン記者//ハンギョレ新聞社

 中国南京市の南京大虐殺記念館の展示空間には「世界航空戦史上、未曾有の大空襲」というタイトルがついた小さな新聞記事が展示されている。1937年8月、日本軍が中国の南京の爆撃に成功したという内容だ。この記事と済州島(チェジュド)にはどんな関係があるのだろうか?

 

 済州島は地政学的に韓中日3カ国の中央に位置する戦略的要衝の地だ。日本南端の九州地方と中国南部を結ぶ所に位置する。日本は1926年、軍事目的で済州市山地港工事をする過程で済州島の軍事的用途に注目し始めた。この過程で済州の西帰浦市(ソギポシ)大静邑(テジョンウプ)のアルトゥルに飛行場建設を計画した。

 

 ここには中日戦争と太平洋戦争の痕跡をとどめる軍事遺跡がそっくり残っている。 日帝の侵略戦争下で苦痛を強いられた痕跡だ。12日、済州西帰浦市大静邑モスル浦のアルトゥル飛行場の旧給水塔に上がると、広い野原の畑と畑の間に格納庫とコンクリート構造物が一望できた。

 

 日本海軍は中日戦争(1937年7月7日~1945年9月2日、中国では「抗日戦争」と呼び、日本では1931年9月18日の満州事変を基点に「15年戦争」と呼ぶ)前の1931年3月に航空基地を建設し始め、1935年に60万平方メートルの飛行場を完工した。住民たちはその地名を取って今でも「モスル浦飛行場」または「アルトゥル飛行場」と呼ぶ。

 

太平洋戦争当時、日本軍が通信施設として使ったと推定される軍事施設=済州/キム・ミョンジン記者//ハンギョレ新聞社

 済州島が日本の戦略的関心を引いたのは1937年8月中旬だった。同年7月7日、中国北京近郊で起きた盧溝橋事件を契機に中国北部で始まった戦争は8月に入ると中国中部まで戦線が拡大し、中日全面戦争に広がった。

 

 日本海軍は当時最新鋭で航続距離に優れた96式陸上攻撃機を使って、8月15日から南京に対する渡洋爆撃を開始した。初めは日本の長崎県にある大村航空基地から出撃し爆撃したが、帰着地は済州島の航空基地だった。当時、日本から中国中部に最も近い場所が済州島だったためだ。以後、済州島航空基地に大村の海軍航空部隊が駐留することになり、南京、上海などに対する渡洋爆撃拠点も済州島に移された。これと同時にアルトゥル飛行場は132万平方メートルに拡張された。太平洋戦争時期の1944年10月頃からは、220万平方メートルに追加拡張する工事に入った。このため、近所の村は解放されたしばらく後まで「大村」と呼ばれ、今は「大洞(テドン)」に変わった。

 

 日本海軍は1937年11月中旬、上海付近を占領し飛行場を確保すると、大村海軍航空部隊の本拠地を中国に移した。済州島民は当時、日本軍の飛行機が中国に向かって飛んで行くのを目撃した。大静邑のムン・サンジン氏(92)は「シナ事変(中日戦争)が勃発した時からアルトゥル飛行場から中国側に爆撃するために飛行機が飛んで行くのを何度も見た。 飛行機が飛ぶときは決まって西側に飛んで行った」と記憶した。

 

 済州島の日本軍軍事施設を研究した塚崎昌之氏は「済州島の坑道陣地など軍事施設は、日本でも例を見ないほど巨大だ。済州島からの南京空襲は36回、年600機、投下爆弾は300トンに達し、南京の多くの市民が殺傷された」と話した。済州島の平和団体は2014年から毎年、南京大虐殺を追悼する12月13日になればアルトゥル飛行場一帯で追悼式を行っている。

 

 済州島の日本軍海岸陣地遺跡も歴史を再確認できるもう一つの見どころだ。

 

 太平洋戦争(1941年12月7日~1945年8月15日)末期の1945年、済州島は巨大な要塞だった。敗戦を目前にした日本軍は「日本本土」を防御するために済州島を防御基地として最後の決死抗戦を行う「決7号作戦」の準備に入った。このために日帝は済州島海岸を取り囲む海岸陣地を構築した。満州で戦闘を行った関東軍など、各種兵器を備えた軍部隊が済州島全域に配置された。1945年8月基準で人口25万人あまりの済州島に、6万7千人あまりの日本軍が駐留した。

 

太平洋戦争当時、日本軍が済州島民を動員して軍事施設用途で作った地下坑道陣地=済州/ホ・ホジュン記者//ハンギョレ新聞社

 飛行場だけでなく各種の軍事施設構築には済州島民が強制動員された。日本軍は米軍の空襲に備えてぶ厚いコンクリートで半円形の屋根をした有蓋掩体(一種の格納庫)20個を作った。飛行機を隠して置くためのこの施設の中で、現在19個がアルトゥル飛行場周辺に原形のまま残っている。飛行場の入口から100メートルほど入ってみると、左側には地下壕(飛行隊の指揮所または通信施設と推定)がある。幅28メートル、長さ35メートルの半地下で作られたコンクリート構造物であるこのバンカーも原形を維持している。バンカー上の雑木を除去し整頓された感じだ。モスル峰レーダー基地、アルオルム(寄生火口)の巨大坑道陣地、弾薬庫、発電施設、通信施設などはすべてその時に作られた。伊橋洞(イギョドン)通信施設周辺もきれいに整備されていた。日本海軍はアルトゥル飛行場近くのアルオルムの頂に4個の高射砲陣地を構築し、高射砲を配置して対空防御を行った。今でも半径4.3メートル、高さ1.5メートル規模のコンクリート構造物跡があるが、アルトゥル飛行場および松岳山(ソンアクサン)一帯の軍事施設が一望できる。アルオルムの地下には、戦闘司令室と弾薬庫、燃料貯蔵庫、魚雷貯蔵庫など主な軍事施設を隠す目的で高さ3メートル、幅4メートル、長さ1220メートルに及ぶ坑道陣地がある。松岳山海岸の馬羅島(マラド)行き船着き場の南東には19個の魚雷艇陣地がある。

 

 文化財庁は2002年5月、格納庫を近代文化遺産に指定し、2006年12月には地下壕と通信施設、城山日出峰(ソンサンイルチュルボン)海岸陣地など12カ所を追加指定した。

 

 この時期、日帝は済州島民を軍事施設構築に追い立てた。済州島民は小学校を卒業する年齢になれば、村毎に数人ずつ割り当てられて日本軍の軍事施設構築に強制動員された。住民は格納庫や坑道陣地を建設し重傷を負うこともあった。

 

 当時15歳でここで強制労働に苦しんだキム・ソンパン氏は、かつてハンギョレとのインタビューで「1945年5月に父親と兄と一緒に強制的に労務動員されて、松岳山で洞窟を掘って解放されて帰ってきた。当時60人あまりが合宿して仕事をしたが、ツルハシで作業して額をケガしたりもした」と話した。太平洋戦争が勃発してから3年間、飛行場建設と格納庫建設に動員されたムン・サンジン氏は「住民50人あまりが飛行場で一週間泊まり込みで労働して、また別の住民50人が行って交代した。海から砂利を運んで、槌で石を細かく割って持って行き、格納庫を作り上には土をかぶせ草を植えて偽装した。 その時は装備がなくて、シャベルとツルハシだけで飛行場の拡張工事を行った」と話した。

 

 済州島で決7号作戦のために日本軍は防御陣地104カ所、飛行場4カ所、海軍用特攻基地5カ所を構築した。

 

現地への行き方

 

■西帰浦市、大静邑のアルトゥル飛行場一帯

 

 この地域には中日戦争の時から活用されたアルトゥル飛行場をはじめ格納庫、高射砲陣地、坑道陣地、地下壕、通信施設など太平洋戦争の遺跡、済州4.3事件関連のソアルオルム予備検束追悼碑を見ることができる。大静邑では朝鮮戦争時期の陸軍第1訓練所関連の正門柱と強兵台教会を見ることができる。4~5時間あればこれらの施設を見て回ることができる。

 

 済州市外バスターミナルからモスル浦終点停留場(大静邑)まで市外バス750-2,750-3,750-4などを利用して行く。バスは随時運行。その後、ハモ2里停留場など大静邑内から山伊水洞(サンイスドン)停留場まで循環バス951に乗る。山伊水洞停留場で降りれば松岳山海岸の絶壁に作られた日本海軍の特攻基地(坑道陣地)を見ることができる。今は絶壁が崩れる恐れがあるため出入りが統制されている。ここからアルトゥル飛行場側に歩いて自然の風景と軍事施設跡を訪ねることができる。

 

■城山日出峯(ソンサンイルチュルボン)海岸特攻基地の場所

 

 日帝は松岳山だけでなく北村里(プクチョルリ)、城山日出峯(ソンサンイルチュルボン)などにも海軍特攻基地を建設した。クァンチギ浜辺に沿って行くことができる城山日出峰絶壁の下にある海軍特攻基地は、まだ近くまで行くことができる。市外バス710、710-1に乗って城山里入口の停留場に降り、食堂の間の路地を進めば良い。

 

済州/ホ・ホジュン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持参した封筒に入れ、「旅団長に必ず手交してほしい」と手渡しました。沢田部長は「必ず届ける」と約束しました。

2017-03-09 | 戦争だけはやめてほしい

「隊員の命 オモチャにするな」

南スーダン即時撤収を 元自衛官の思い

 

 「隊員にリスク与える南スーダンからの即時撤収を」。次期南スーダン国連PKO派遣部隊に予定されている陸上自衛隊北部方面隊の第5旅団司令部(北海道帯広市)に、「専守防衛の本来任務」に徹するようにとの思いを込めた請願行動に取り組んでいる元自衛官がいます。

 (山本眞直)


写真

(写真)陸上自衛隊第5旅団司令部へ「南スーダンPKOからの撤収」を請願する元自衛官の末延隆成さん=2月22日、北海道帯広市

 南スーダンからの撤収を訴えているのは2年前まで同旅団の鹿追駐屯地で、戦車大隊の弾薬補給陸曹だった末延隆成元2等陸曹(55)。

 第5旅団は、南スーダン国連PKO第12次派遣部隊として5月にも派兵されます。

 末延さんは2月22日、第5旅団司令部を訪れ、「武力行使につながる南スーダンからの即時撤収を」との旅団長あての請願書を提出しました。請願書は横120センチメートル縦50センチメートルと、横50センチメートル縦90センチメートルの2枚の模造紙に書き込まれた“特製”。隊員や家族など旅団関係者の目にとまるよう工夫しました。

 横長の請願書は両手でもち、もう1枚は背中につるし、司令部のある駐屯地前でアピールしました。

 請願書には、こう大書しました。「自衛隊の本来任務は専守防衛」「政権、自衛隊上層部は隊員の命を自分達の都合のいいオモチャにするな」

 末延さんの姿を見て、かけつけた警備担当の隊員に思いを伝えました。

 「現地の状況を伝えている『日報』には戦闘と書かれており、明らかにPKO5原則のひとつ、停戦合意が崩壊している。隊員の命を守りたい。自衛隊は撤収させるべきだ」

 警備隊員は「そのプラカードは請願書とは言えない。受け取れない」と、立ち去るよう言ってきました。

 末延さんは「これには、旅団長と宛名もあり自分の氏名には押印もしてあり立派な請願書だ」と訴えました。末延さんの毅(き)然(ぜん)とした態度に、第5旅団司令部の沢田泰弘総務部長(3佐)が応対し、「(請願書は)封筒に入れて出してほしい」と語りました。

 末延さんは裏打ちしてある段ボールから模造紙をはがして、持参した封筒に入れ、「旅団長に必ず手交してほしい」と手渡しました。沢田部長は「必ず届ける」と約束しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「政府は、『戦闘』ではなく、『衝突』と詭弁(きべん)を弄(ろう)し続けている」と批判しました。

2017-02-10 | 戦争だけはやめてほしい

三権分立否定 憲法9条無視

憲法破壊の安倍暴走を許さない

総選挙で退場の審判を 志位委員長が記者会見

 

 日本共産党の志位和夫委員長は9日、国会内で記者会見し、安保法制=戦争法の強行を契機に安倍政権の立憲主義破壊の暴走が加速し、「通常国会では、二つの大問題という形で表れている」と指摘しました。


写真

(写真)記者会見する志位和夫委員長=9日、国会内

 第一は、金田勝年法相が「共謀罪」(テロ等準備罪)法案の国会審議に関し、「国会提出後、議論を重ねていくべきだ」とする文書を作成し配布していた問題です。

 志位氏は「行政の立場にある者が国会の質疑に制約を与えることを意図し、事実上の指図をした文書であることは明瞭だ」と指摘。問題発覚後も、金田法相が「これは自分自身に向けた思いを述べたものだ」「自分自身の考えは変わらない」などと述べていることをあげ、「これは憲法の大原則である三権分立を否定する行為だ。憲法がわからない者に法務大臣の職が務まらないのは明瞭で、野党が一致して求めているように辞任が必要だ」と述べました。

 第二は、南スーダンPKO(国連平和維持活動)に派遣されている陸上自衛隊の「日報」をめぐる問題です。政府は、昨年7月に南スーダンの首都ジュバで発生した大規模な戦闘に関わる陸自の日報を「廃棄した」と説明してきましたが、文書があったことが明らかになりました。

 志位氏は「文書には『戦車や迫撃砲を使用した激しい戦闘』が起こっていることが生々しく記してあり、『戦闘』という言葉が、公表されたものだけでもたくさん出てくる」と指摘。「PKO5原則に反する事態、憲法9条に照らして自衛隊派遣の土台が崩れる事態が起こっていることは明らかであるにもかかわらず、(政府は)これを『戦闘』ではなく、『衝突』と詭弁(きべん)を弄(ろう)し続けている」と批判しました。

 そのうえで、志位氏は「(政府が)文書を『廃棄した』と隠蔽(いんぺい)しようとしていた経過について、すべて明らかにする必要がある」と指摘。さらに、「7月にジュバで何が起こったか、国民に知らせない合理的な理由は何一つない。文書は黒塗りにせず、すべて明らかにする必要がある」として、真相と責任の徹底究明の必要性を強調しました。

 志位氏は「いま起こっているのは『三権分立をないがしろにする暴走』『憲法9条をないがしろにする暴走』だが、憲法を無視した権力の暴走は、安保法制=戦争法の強行以降、とくに激しくなっている」と強調。昨年の臨時国会では強行採決を行政府の側が「予告」―事実上の指図をして、強行採決をやらせたことなどもあげ、「立憲主義破壊の異常事態はすみやかにたださなければならない。野党共闘を成功させて、来たるべき総選挙で自民、公明と、その補完勢力に審判を下して退場に追い込みたい。そして立憲主義を大事にするまともな政治を回復したい」と述べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界中で年がら年中挑発行動をしているのはアメリカではありませんか!

2017-02-04 | 戦争だけはやめてほしい

米韓国防相会談 対北演習強化へ

最新鋭防衛ミサイル年内配備 中ロは反発

 

 

 韓国の韓民求(ハン・ミング)国防相は3日、マティス米国防長官とソウルで会談し、3月に行われる米韓合同軍事演習を強化することで一致しました。最新鋭の地上配備型迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」の在韓米軍への配備を計画通り推進し、年内に配備を完了する方針を確認しました。現地メディアが報じました。

 (栗原千鶴)


 マティス氏は核・ミサイルの開発を進める北朝鮮から韓国を守る意志に変わりないと強調。「米国や同盟国への攻撃を撃退し、いかなる核兵器使用にも圧倒的な対応をとる」と述べました。

 現地メディアによると、韓国の国防省当局者は会談後、「両国は北朝鮮がトランプ政権の意志を確認するために韓米合同軍事演習を契機に挑発する可能性があることに留意している」と表明。「挑発抑制のため来月、強化された韓米合同軍事演習を実施する必要性で一致した」と語りました。具体的な計画は示していませんが、過去最大の米兵が参加したとされる昨年同時期の演習より、兵力が増強されるとの見方が強まっています。韓国側はこれまで、北朝鮮の核の脅威から韓国を防衛するためだとして、「拡大抑止の具体的な方策」を米側に要求。マティス氏はそれに対し、重要性を認識していると肯定的な反応を見せたといいます。

 THAAD配備には中国、ロシア両政府が激しく反発しています。中国は自国の安全と利益に影響を及ぼすと指摘。ロシアは米国の世界的規模のミサイル防衛の一環で自国の安保に対する脅威とみなしています。

 韓国の民間世論調査会社が先月行った調査によると、配備賛成は51%、反対は40%でした。昨年8月の調査と比較すると賛成が7ポイント減、反対が9ポイント増となっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍事費は5年連続で5兆円を超え、海外派兵型の装備を増強している、社会保障の充実に向かうべきだ」と主張

2017-01-30 | 戦争だけはやめてほしい

NHK日曜討論 笠井政策委員長の発言

 

 日本共産党の笠井亮政策委員長は29日のNHK日曜討論で、第3次補正予算・来年度予算、トランプ米政権への対応、文部科学省の「天下り」問題、「共謀罪」法案について、各党の政策責任者と議論しました。


予算案

軍事増、社会保障減から転換を

 予算案に関して、日本経済と国民生活の現状認識を問われた自民・茂木敏充政調会長は「アベノミクスは順調に推移している」、公明・石田祝稔政調会長も「アベノミクスの効果が表れてきているのは間違いない」と述べました。

 笠井氏は「国民にはその実感はない」と述べ、大企業の内部留保が386兆円と過去最高となる一方、実質賃金は4年前に比べて年収で19万円も減り、家計消費は15カ月連続でマイナスになっていることを指摘。「富裕層に富が集中する一方、中間層が疲弊し、貧困層が拡大している」と語りました。

 笠井氏は「格差と貧困をただして中間層を豊かにする方向に、経済政策の根本を据えるべきだ」として、税の集め方・使い方や働き方の転換、大企業と中小企業の格差是正など、「経済に民主主義を貫く改革をする必要がある」と提起しました。

 民進・大串博志政調会長は、補正予算で赤字国債を追加発行するのはリーマン・ショック以来であり、「アベノミクスの限界が露呈している。本予算も国民の将来不安を払しょくする内容にはなっていない」と批判しました。

 茂木氏は社会保障削減を「『自然増』を5000億円に抑制できた。良い形にまとめることができた」と誇りました。

 笠井氏は、アベノミクスの行き詰まりで税収が落ち込み、社会保障費を、高齢化に伴う自然増まで概算要求より1400億円も削って5000億円に抑え込む一方、軍事費は5年連続で5兆円を超え、海外派兵型の装備を増強していると批判し、「こういうやり方はきっぱり中止し、社会保障の充実に向かうべきだ」と主張しました。

トランプ新政権

米国追随から対等・平等の関係に切り替えを

 続いて、米国のトランプ新政権への対応や今後の日米関係が話題になりました。

 安倍晋三首相とトランプ大統領との日米首脳会談が2月10日に決まったことを受けて、自民・茂木氏は「先進国の中でもかなり早いタイミングだ。日米の絆を再確認し、関係を深化させていく」と表明しました。

 笠井氏は「世界一の超大国のリーダーが、軍事、経済の両面で自国の利益や金持ち中心主義を押し付けることは非常に危険だ」と警鐘を鳴らしました。

 「世界で1%の富裕層・大企業のためでなく、99%のための政治が問われている中で、トランプ大統領の『米国第一主義』は正反対の方向だ」と指摘。「『アメリカファースト』に対し、安倍首相の『日米同盟ファースト』というのが一番悪い組み合わせになる。とんでもない道に引き込まれることになる。日米同盟第一でいいのか、真剣に問い直すときだ」と語りました。

 笠井氏は「異常な米国いいなり、追随外交を根本から見直し、対等・平等・友好の日米関係に切り替えることが、これまでにも増して大事になっている」と強調しました。

 トランプ氏が環太平洋連携協定(TPP)に代わり2国間協議を推進する方針を示していることについて、民進・大串氏は「昨秋、TPPを強行的に採決・承認したことは非常に下策だ。(トランプ氏から)さらに譲歩してくれと言われることになる」と述べました。

 自民・茂木氏は「野党のように悲観的、疑心暗鬼になると2国間関係はうまくいかない。大きな枠組みの中でどう協力するか、ウィンウィン(相互利益)の関係はつくれる」と主張。2国間協議も「排除しない」とし、「通商だけでなく広い範囲でどう協力できるか、協議する方が建設的だ」と語りました。

 笠井氏は「2国間交渉でさらに乱暴な譲歩を迫ってくるトランプ政権に対して、経済主権や食糧主権を守る立場で対応できるかが問われる」と指摘。TPPでは、農産物重要5品目で無傷なものはなかったことが国会審議で明らかになり、日米の並行協議でも秘密合意があるとされるなか「トランプ政権側から2国間協議をやられたら、あらゆる分野でとんでもないことになる。国民生活と経済主権を売り渡すような不公正な交渉を許さない立場でしっかり臨むことだ」と求めました。

 TPPについて、公明・石田氏は「総理も『粘り強くメリットを話す』と言っているので、まずは首脳会談でそれをやってもらいたい」と、固執する姿勢をみせました。

 日本維新の会の浅田均政調会長も「TPP合意をスタートラインに、できるだけそこに引き付けていく形で、日本に有利にもっていくよう、他のTPP参加国と協力していくべきだ」と述べました。

「天下り」あっせん

原則自由化した安倍政権の責任重大。根絶を

 文部科学省の組織的「天下り」あっせん問題について笠井氏は、「予算の配分権限を持っていた人が、助成金を有利に受け取る側にいく。特権高級官僚が退職後も行政をゆがめるという政官業の癒着の典型的な話で、絶対に許されない」と批判しました。

 2007年までは、離職後2年間は職務と関係のあるところへの天下りは原則禁止されていたのに、第1次安倍政権が原則自由に変えてしまったもとで今回の事件が起きたことを指摘し、「大本をしっかり改めないといけないところに来ている」と強調しました。

 民進・大串氏も「笠井さんがいうように、第1次安倍内閣の公務員制度改革が、天下りに関して規制緩和したことが一番大きな根本問題」と述べました。

 自民・茂木氏は「法律が不十分というより、法律に違反したことが問題」と言い訳。これに対し、笠井氏は「その法律がザルだということだ。あっせん禁止とか罰則付きかどうかではなくて、政官業の癒着を生むような天下りそのものの根絶に踏み込まないと解決できない」と述べました。茂木氏は「そのようにさせていただきます」と応じました。

「共謀罪」法案

名前変え、対象絞っても憲法違反の大悪法

 安倍内閣が国会提出をねらう「共謀罪」法案について、自民・茂木氏は「テロを防止するために国際組織犯罪防止条約に入る必要があるが、日本には国内担保法がないため条約を締結できない」と表明。「共謀罪といわれるものには懸念も強かったが、新しく『テロ等準備罪』をつくる」「犯罪件数も六百数十件から相当絞り込まれる」「(処罰対象となる)集団は、暴力団や麻薬密売、テロ組織に限定する」と述べました。

 民進・大串氏は、国際組織犯罪防止条約は国連がいうテロに関する条約に入っておらず、共謀罪をつくった国はたった2カ国だと指摘し、「国民に偽りの説明をして通そうとしている」と述べました。

 笠井氏は「テロ等準備罪というが、政府が恣意(しい)的に犯罪集団を認定する危険がある。準備行為とは何かも明確でない」と指摘しました。

 これまで676とされた対象犯罪を300程度に絞ることについても笠井氏は、テロに関するものは167で、それ以外も含めて「『テロ等』の名で結局、準備行為が罰せられることになる」と強調。「名前を変えても対象を絞っても、過去3回廃案になってきた共謀罪と変わりはない。実行行為のみを処罰する刑法の原則と思想信条の自由を保障した憲法に違反する大悪法だ」と批判しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法文上は「駆け付け警護」の対象を「活動関係者」としており、他国軍隊も排除していません。

2017-01-20 | 戦争だけはやめてほしい

「駆け付け警護」他国軍も対象

本紙請求 政府資料に明記

 

 政府が安保法制=戦争法の一部・改定PKO(国連平和維持活動)法の「駆け付け警護」の対象として、他国軍隊が含まれるとの認識を示していることが分かりました。本紙が情報公開請求で入手した国家安全保障局資料「平和安全法制 論点集」で明らかになりました。


写真

(写真)「駆け付け警護」の対象として、「当該活動に参加する他国の軍隊等の要員」と明記された政府資料「平和安全法制論点集」

 資料には、「駆け付け警護」の対象者について、PKOに従事する国際機関の職員や要員などのほかに「当該活動に参加する他国の軍隊等の要員」と明記されています。

 昨年11月、南スーダンPKOに派遣される陸上自衛隊に「駆け付け警護」が付与された際、政府が閣議決定した「新任務付与に関する基本的な考え方」では、「駆け付け警護」に対する反対世論を受けて、他国の軍人の警護については「想定されない」としていました。しかし、法文上は「駆け付け警護」の対象を「活動関係者」としており、他国軍隊も排除していません。閣議決定は南スーダンへの派遣にのみ適用されたものです。

 さらに、「論点集」では、PKOに加え、国連が統括しない「国際連携平和安全活動」に従事する者も「駆け付け警護」の対象者として規定しています。政府はこれに関して、陸上自衛隊のイラク派兵(2004~06年)のような活動も改定PKO法で可能との見解も示しています。

 今後、新たに海外で自衛隊が任務を遂行する場合は、他国の軍隊に対しても「駆け付け警護」が行われる可能性があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戦争する国」を支える体制づくり、科学者を兵器開発に動員するために、札束で学術界の切り崩しを図る。

2017-01-06 | 戦争だけはやめてほしい

兵器研究助成18倍

科学者の軍事動員を許さない

 

 安倍晋三政権が昨年末に閣議決定した2017年度予算案で、大学や公的研究機関、民間企業に軍事技術の研究を委託する「安全保障技術研究推進制度」(研究推進制度)に110億円を計上しました。「学問の府を軍事研究の場にするな」との研究者の批判に背を向け、防衛省の概算要求どおり、16年度(6億円)の18倍という異常な増額を盛り込んだことは重大です。

米国の兵器開発に追随し

 「軍学共同」の本格化の狙いは、最先端の軍事技術開発を進める米国に追随し、自衛隊の技術力を強化することにあります。「戦争する国」を支える体制づくりの一環として、科学者を兵器開発に動員するために、札束で学術界の切り崩しを図ろうというのです。

 米国は、ステルス機や無人機、高エネルギーレーザー、全世界監視攻撃システムなど最新鋭兵器開発を進めています。自民党の「防衛装備・技術政策に関する提言」(昨年5月)は、米国などとの国際共同開発への参加に向け、20年後、50年後を見通す戦略的な研究開発の推進を首相に求めました。大学の研究や民間企業の技術を軍事に取り込むため、先端技術を兵器に実用するまでの研究開発の拡大と、それにつながる基礎研究の推進を一体に追求し、研究推進制度を100億円規模へ大幅増額することを要求しています。

 防衛省の研究推進制度は、研究者の自由な発想に基づく研究を支援する文部科学省の科学研究費助成事業などとは違い、防衛省策定の「研究開発ビジョン」などにもとづくテーマで募集されます。

 この2年間で大学9件、研究機関5件、民間企業5件の合計19件の研究課題が採択されました。「マッハ5以上の極超音速飛行が可能なエンジン実現」「メタマテリアル技術による電波・光波の反射低減及び制御」など、将来戦闘機や無人機の高速化、ステルス化に向けた基礎研究が目立ちます。

 日本共産党の井上哲士議員は参院での質問(昨年12月)で、大学や研究機関などを軍事の下請けにする制度だと追及、これに対して防衛装備庁の石川正樹審議官は、それらの研究が有人戦闘機と連携して攻撃する無人戦闘機の開発に直結することを認めました。

 同庁の渡辺秀明長官は「ジェットエンジンの耐熱材料開発もそうですが、研究の完成度を高め、技術を獲得するには製造試験装置を作るなどある程度の規模が必要になります」(「毎日」昨年10月27日付)と、予算の大幅増額の狙いが戦闘機の開発にあることをあけすけに語っています。

 この制度に対して、全国で科学者からの批判が広がっています。

 関西大学は昨年12月、防衛省の研究推進制度への申請を認めないなど、研究内容が軍事防衛目的である場合に、研究費などを一切受け入れない方針を決めました。

「学問の自由」阻害認めぬ

 日本学術会議の検討会でも、防衛省職員のプログラムディレクターが委託先の研究の進行状況を管理することが問題視されました。山極寿一京都大学学長は「研究者の中立性と自由な判断を阻害するものであり、到底受け入れることはできません」と批判しています。

 人類の平和・福祉に貢献すべき学術を軍事に利用し、「学問の自由」を阻害する防衛省の研究推進制度の廃止を強く要求します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国の友人は、ベトナム派兵を韓国近代史の汚点として当時の政府を糾弾している。

2017-01-03 | 戦争だけはやめてほしい

韓国軍のベトナム虐殺を扱った『最後の子守歌』、

ベトナム国営VTVドキュメンタリー賞

登録 : 2017.01.02 22:54 修正 : 2017.01.03 09:44

年末放送大賞ドキュメンタリー部門奨励賞を受賞 
異例にも国営放送局が製作し受賞 
「ベトナムピエタ」像のモチーフとなった虐殺を扱う

ベトナム国営放送クアンガイ省「VTV」テレビプロデューサーのホニョッタオ氏(左)が韓国軍による民間人虐殺問題を扱ったドキュメンタリー『最後の子守歌』を撮影している//ハンギョレ新聞社

 昨年12月24日に開かれたベトナム国営放送「VTV」放送大賞でベトナム戦争当時の韓国軍による民間人虐殺問題を扱ったドキュメンタリー『最後の子守歌』がドキュメンタリー部門奨励賞を受賞したと2日伝えられた。ベトナム現地で韓国軍による民間人虐殺を扱ったドキュメンタリーが製作され、国営放送会社の放送大賞を受賞したのは異例のことだ。ベトナム政府はベトナム戦終戦以後、民族統合と和合を最優先課題とし、この過程でかつての韓国軍による虐殺問題は公論化しない基調を維持してきた。

 

 『最後の子守歌』の背景は、1966年に韓国軍の青龍部隊が南ベトナムのクアンガイ省ビンホア村で行った虐殺で、この虐殺で民間人430人が亡くなった。虐殺当時生後6カ月だったトアヌンイア氏(50)は銃弾に倒れた母親の腹の下にいてかろうじて生き残ったが、雨水と共に流れ込んだ弾薬のために失明した。この話は子供をしっかり抱きしめた母親を彫刻した「ベトナムピエタ」像のモチーフになった。

 

 ドキュメンタリーは昨年11月30日から5泊6日の日程でベトナム平和紀行に参加した韓国人参拝団30人あまりの姿も含まれた。ビンホア虐殺50周年の慰霊祭が開かれた12月2日、トアヌンイア氏を訪ねた韓国人参拝団が「犠牲者の墓の前で心が痛んだ」として涙を流し、トアヌンイア氏が参加者の手を握る姿は“和解”と“慰労”というドキュメンタリーの核心メッセージを伝える。

 

 ドキュメンタリーは過去16年間にわたり「ごめんなさい、ベトナム」運動をリードしてきた韓国ベトナム平和財団のク・スジョン理事、2015年ベトナム民間人虐殺被害者として初めて韓国を訪問した生存者ウンウイェントロン氏、「ベトナムピエタ」彫刻像を製作したキム・ソギョン、キム・ウンソン夫妻の姿を照らした。

 

 ベトナム戦当時、韓国軍による民間人虐殺は80件あまり、犠牲者は9000人に達する。韓国政府は未だ韓国軍によるベトナム民間人虐殺を認めていない。

 

ファン・グムビ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米軍・自衛隊の一体化がより加速することになると同時に、米軍の戦争に巻き込まれる危険が高まります。

2016-12-23 | 戦争だけはやめてほしい

「米艦防護」を運用開始

戦争法に基づく新任務

 

 政府は22日の国家安全保障会議(NSC)で、平時や武力攻撃に至らない「グレーゾーン事態」の際に米艦船などの防護を行う「武器等防護」の運用指針を決めました。まず米軍を対象として、同日、運用を開始しました。

 安保法制=戦争法に基づく新たな任務で、南スーダンに派遣した陸自部隊への「駆け付け警護」を含む新任務付与に続くもの。米軍・自衛隊の一体化がより加速することになると同時に、米軍の戦争に巻き込まれる危険が高まります。

 指針は、安保法制整備の一環で改定された自衛隊法95条に関するもので、米軍だけでなく、他国軍隊も対象。具体的にはオーストラリア軍を念頭に置いています。

 具体的な活動としては、(1)弾道ミサイルの警戒を含む情報収集・警戒監視活動(2)「地球規模で米軍の戦争を支援する重要影響事態」での輸送・補給活動(3)共同演習―を例示しています。

 防護の実施に当たっては、他国軍隊からの要請に基づき、防衛相が「主体的に判断する」と明記しました。しかし、実際は米軍の情報に依存しての「判断」となります。

 また、他国軍隊からの要請が初めての場合や、防護が第三国の領域である場合などはNSCでの審議を求めました。緊急の要請で時間的余裕がない場合はNSCへの事後報告も認めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

米軍艦が自衛隊に助けを求めますか? 馬鹿言ってんじゃないよ!
親分が子分に助けて!なんていわないよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子どもだけでも助けたい」:「報復の連鎖」ならぬ「愛と勇気の連鎖」です。

2016-12-04 | 戦争だけはやめてほしい

しんぶん赤旗:きょうの潮流

ニコラス・ウィントン。“イギリスのシンドラー”と呼ばれた人

 この人の存在は、映画を見るまで知りませんでした。昨年、106歳で天寿をまっとうしたニコラス・ウィントン。“イギリスのシンドラー”と呼ばれた人です。その業績がドキュメンタリー映画「ニコラス・ウィントンと669人の子どもたち」で公開中です

▼舞台は、ナチス・ドイツの支配下にあった1939年当時のチェコスロバキア。38年末、29歳の証券会社ディーラーだった彼は、チェコのユダヤ人難民キャンプを訪れます

▼目にしたのは命の危険にさらされた小さな命。「子どもだけでも助けたい」という親たちの願いを受け、唯一、入国を許可した母国イギリスで里親探しが始まります

▼幼いわが子を手放した親たちの勇気。異国の子を受け入れた里親たちの愛。第2次大戦が始まるまでに669人が救出されました。しかし誰がつないだのかは、88年に彼の妻が救出記録を発見するまで伏せられたままでした。ニコラスさん曰(いわ)く「大したことではない」

▼英国の公共放送BBCの働きかけで同年、ニコラスさんと生き延びた子どもたちが半世紀ぶりに再会。科学者、TVジャーナリスト、教師…。子どもたちは各国に散らばり、さまざまな分野で活躍していました。その子や孫は6千人近くに

▼感動的なのは、この実話がもたらした影響力です。触発された子孫や世界の若者たちが、それぞれのやり方で人道支援に。「報復の連鎖」ならぬ「愛と勇気の連鎖」です。新たな難民が次々生み出されている今、美談ですますことはできません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法9条が禁止する武力行使に踏み出す危険をますます高める新任務の付与など絶対に許されません。

2016-11-09 | 戦争だけはやめてほしい

南スーダン新任務

派兵自衛隊に交戦の道開くな

 

 安倍晋三政権は、南スーダンPKO(国連平和維持活動)に派兵する自衛隊部隊に対し、戦争法(安保法制)に基づく「駆け付け警護」などの新任務を付与しようと狙っています。20日から派兵が始まる第11次隊に付与するため、15日にも閣議決定する方針です。しかし、南スーダンでは、内戦状態の悪化、PKOの攻撃的性格への変質によって、停戦合意や中立性など自衛隊の「PKO参加5原則」は崩壊しています。自衛隊は直ちに撤退すべきであり、憲法9条が禁止する武力行使に踏み出す危険をますます高める新任務の付与など絶対に許されません。

「参加5原則」は完全崩壊

 南スーダンでは、内戦状態の悪化が深刻です。自衛隊が駐留する首都ジュバでは、7月に大統領派(政府軍)と副大統領(当時)派武装勢力との大規模な戦闘が発生し、数百人が死亡しました。

 国連が今月1日に公表した報告書によると、7月の戦闘では大砲や戦車、攻撃ヘリが総動員され、国連南スーダン派遣団(UNMISS)の施設にある建物182棟が銃撃や迫撃砲、ロケット砲によって被弾しました。複数の住民保護施設も攻撃を受け、20人以上の国内避難民を含め、少なくとも73人が犠牲になり、中国のPKO隊員2人も死亡しました。

 報告書は、7月の戦闘によって「キール大統領とマシャール前副大統領との不安定な和平合意は崩壊した」と明記しています。「PKO参加5原則」の紛争当事者間の「停戦合意」が完全に崩れているのは明らかです。

 「PKO参加5原則」の「中立性」も大きく揺らいでいます。

 かつてのPKOは、国連の内政不干渉・中立の原則を踏まえて、「停戦監視」を主要任務にしていました。しかし、今や、PKOの性格は大きく変貌し、「住民保護」のために武力行使も辞さない「交戦主体」となっています。

 「住民保護」を任務の筆頭に掲げるUNMISSは、その典型です。実際、7月の戦闘では、政府軍とUNMISS部隊との間でも一時交戦があったとの報道があります。さらに、国連安全保障理事会は8月、UNMISS強化のため「地域防護部隊」を創設し、住民などへの「攻撃準備」が認められる場合には「いかなる当事者」との交戦も認める決議を上げています。事実上の先制攻撃の権限を与え、南スーダン政府軍との交戦も想定する内容です。自衛隊のUNMISS派兵の継続が許されないのは明白です。

 前出の報告書によると、7月の戦闘では、政府軍兵士が国連職員や人道援助関係者らが滞在していたホテルを襲撃し、殺人や性的暴行などを働きました。その際、襲撃された宿泊者は、UNMISSに出動を要請しています。

「殺し、殺される」事態に

 自衛隊の「駆け付け警護」では、国連職員や人道援助関係者などを救助するため武器の使用が認められています。南スーダンの内戦状態の深刻化、攻撃的なPKOへの変質の下で、「駆け付け警護」の任務が付与されれば、政府軍や反政府勢力と交戦する危険は極めて大きく、取り返しのつかない状況に直結しかねません。

 違憲の武力行使によって自衛隊員が「殺し、殺される」事態は絶対に起こさせてはなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国、ドイツ、スウェーデン、ヨルダンなども、7月の戦闘を契機に文民警官を国外退避させました。

2016-11-07 | 戦争だけはやめてほしい

南スーダンPKO 撤退相次ぎ組織的危機

  • 安倍政権は任務拡大狙うが…

「武力介入」の限界示す

 

 安倍政権は安保法制=戦争法に基づき、南スーダンPKO(国連平和維持活動)=国連南スーダン派遣団(UNMISS(アンミス))に参加している陸上自衛隊に、「駆け付け警護」などの武器使用任務を拡大しようと狙っています。しかし、UNMISSは、参加国の撤退が相次ぎ、組織的な危機に直面しています。


地図:南スーダン

 ケニア政府は3日、UNMISSからの即時撤退を命じました。同国は約1230人を派遣しており、UNMISS総人員約1万3000人のうち、1割近くを占めていました。南スーダンに追加派遣される「地域防護部隊」への参加も見送る方針です。

 その理由は、潘基文(パン ギムン)国連事務総長がUNMISSのオンディエキ司令官(ケニア人)を解任したことへの反発です。今年7月に首都ジュバで発生した政府軍と反政府勢力との戦闘のなか、政府軍の攻撃で多くの住民が死傷し、海外の援助関係者がレイプなどの被害に遭ったにもかかわらず、UNMISSの歩兵は動きませんでした。このため、国連は1日公表の報告書で「文民保護に失敗した」と断定。司令官だったオンディエキ氏はその責任を追及されたとみられます。

 これに先立ち、文民警察を派遣していた英国、ドイツ、スウェーデン、ヨルダンなども、7月の戦闘を契機に「安全確保」などの理由で文民警官を国外退避させました。

 日本政府は10月25日に公表した南スーダン派兵に関する「基本的な考え方」で、「7月の衝突事案の後も、部隊を撤退させた国はない」と述べていますが、この説明は破たんしました。

 PKOは従来、内政不干渉・中立性を原則としており、主要任務は停戦監視でした。しかし、1990年代後半から、「文民保護」のためには武力行使も辞さない、国連自体が「交戦主体」になる方向にかじを切りました。2011年7月の南スーダン独立に伴って創設されたUNMISSの筆頭任務も「文民保護」であり、武力行使も排除していません。

 現状の南スーダンでは政府軍がPKOに対する直接的な攻撃者になっています。任務遂行のためには政府軍との交戦が避けられない―。こうした状況のなか、PKO参加国は武力行使を躊躇(ちゅうちょ)せざるをえないのが現実です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国憲法は、▽国民主権と国家主権▽恒久平和主義▽基本的人権▽議会制民主主義▽地方自治

2016-11-03 | 戦争だけはやめてほしい

きょう憲法公布70年

 

 3日は、1946年11月3日に日本国憲法が公布されてから70年の記念日です。

 日本国憲法は、▽国民主権と国家主権▽恒久平和主義▽基本的人権▽議会制民主主義▽地方自治という五つの先駆的原則に立脚し、国民生活の発展の土台となってきました。しかし、70年の節目に日本国憲法は歴史的岐路に立っています。

 安倍自公政権は昨年、憲法9条破壊の戦争法=安保法制を強行しました。今月上旬にも、南スーダンPKO(国連平和維持活動)に参加する自衛隊に対し「駆け付け警護」などの危険な新任務を付与する閣議決定を狙っています。これによって自衛隊は初めて「殺し殺される」状況に追い込まれようとしています。

 さらに安倍晋三首相は、9条改憲を本丸とした「明文改憲」に踏み込もうとしています。

 これに対し、戦争法廃止と立憲主義回復、安倍改憲は許さないという旗を掲げ、市民と野党の共闘が広がっています。“9条守れ”の国民的共同と、日米同盟強化のために9条破壊を進める政権の野望が正面から激突する歴史的激動の情勢です。

 

きょうの潮流

 

 その条文を初めて目にしたとき、愛国青年だった畑田重夫さんは絶対に生涯離すまいという思いにかられたといいます。そして93歳になる今も日本国憲法を持ち歩いています

▼前文の冒頭からうたい上げた徹底した国民主権。家畜以下の扱いを受けた兵役生活から解放された「人身の自由」。何よりも戦争放棄と戦力の不保持を定めた9条。それを手にしたときの感激は忘れられません(『わが憲法人生 七十年』)

▼敗戦の荒廃の中、新憲法が公布されたのは70年前のきょうでした。当時国会で天皇裕仁(ひろひと)が読み上げた勅語はこんな文言で結ばれています。「この憲法を正しく運用し、節度と責任とを重んじ、自由と平和とを愛する文化国家を建設するやうに努めたいと思ふ」

▼日本を破滅へと導いた軍国主義から、平和と民主主義を掲げた新憲法のもとで新たな国づくりに踏み出す。時代の大きな転換を多くの国民は感動と喜びをもって受け止めました

▼しかしいま、改憲に執念を燃やす安倍首相は世界に先駆けてきた新憲法の理念を、ふたたびひっくり返そうとたくらんでいます。新生日本の出発点となった11月3日。それを明治の時代を振り返る日にしようという自民議員らの動きも。戦前の「明治節」を復活させる逆行です

▼日本国憲法がもつ新鮮で豊かな中身は、世代をこえて出会った人たちに。若手弁護士の白神(しらが)優理子さんは自分の生き方を変えたと話します。「人間の歴史が前に進んでいることを証明してくれる希望の存在」なのだと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする