goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

ドイツ・ハノーバー市

2006-05-14 | ドイツの友人からのメール
 久しぶりに、ドイツの友人からメールが届きました。
市役所の仕事内容など聞いていたらその返事がありました。
いろいろ考えさせられることがあります。皆さんも考えてみてください。



Vielen Dank fuer die Buchsendung.
 本を贈ってくださって有難うございます.
Wir haben hier sehr schoenes Wetter.
 こちらはとてもよい天気です.

 今はこの国で最も美しい季節のひとつです.
からっと晴れ上がり,暑過ぎず寒すぎずの適温で,ライラック,遅咲きの八重桜,りんご,マロニエと花という花が一時に開花し始めています.

 今日はハノーバー市が何をしているか,
まず,市長ですが,
 ハノーバーには市長が3人,そのトップの人が行政府の長の職にも付いています.
 以前は市長と行政府長の2本立てでした.

 市長室には市民サービス課や広報課などがあります.
  毎月決められた日に市民は市長に直接話すことが出来ます.

  私も一度デュッセルドルフの人と原爆の悲惨さを訴えた絵画展を開催するに付いて会 いに行ったことがありました.
  このとき市長は誰が費用の負担をするのかについて難色を示し,何のスポンサーも無 い私たちの要求は聞き入れられませんでした.
 まさにこの年,赤字増大の為,各市民運動の費用がカットされ,今まで出ていた広島市 との青少年交流への補助金が打ち切られた年でした.

大蔵府には
 犬の税金課が地方税の課に並んで独立してあります.そのほかに強制徴収の課などもあ るようです.

日本の役場的な戸籍抄本など取り扱う保安府には
 外国人課,国籍課 車の免許,落し物,営業許可所,秩序を乱すのを取り締まる課と法 律の課,交通事情コントロール課,姓名に対する法律相談課,凶器保持許可所、
 結婚取り扱い(どう言えばいいのでしょうね.こちらでは証人2人を連れて役場へ行  き,そこでちょっとした式のような儀式をしてくれ,署名を4人がして,祝福の言葉を もらって,勿論個室で,そして役場を出ると友人が待ち合わせて祝福してくれてという 所です.)

それから消防署関係

青少年と福祉府
 福祉課
 青少年,ファミリー課 そしてこの下には膨大な科があり,キンダーガルデン(幼稚     園)科, 公園
    も入っています.

文化府は
 各博物・美術館とひとつの映画館

教育府では
 市民大学,音楽専門大学,各区文化センター,図書館と学校,王宮庭園管理営業課

経済と自然保護府:
 建築物マネージメント,土地利用と管理,イヴェントとマーケッテイング、カンファレ スセンター営業科,港湾科など
 排水局
 緑地事務所スポーツ場とプール局,市営墓地,営林局

市建築府:
 プランと市の発展
 土質,地形インフォメーション科
 建築物コントロール,許可科,住居,居住区の獲得維持の科
 地下建築課

ちょっと混乱しているかもしれません.

  大きな通りには並木道が有りますから,そこの工事になるとまず
 道路建築課,地下整備課、緑地事務所、排水局が出てきて,カーベルの取替えなどには テレコムがきて,となるそうです.

  そのほかに第三セクターが有り,ごみの収集や償却は以前は市営でしたが今はこちら に移ったようです.
                                以上です.


 日本は、イギリスなど ヨーロッパの自治体を真似て創った所があるので、アメリカなどと比べれば随分わかりやすいのではないだろうか。
それぞれ、長い歴史がありその地で発展してきたものだから、・・・・
一度、もっと他の都市の実態を調べるのも今後の役に立つかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツは、ちょっと 先にいる よう?

2006-04-23 | ドイツの友人からのメール
ドイツの友人より 続 No,3

 知事選は残念でした。 お疲れ様です。

 「気になる」と言うと アメリカのイランに対する態度も気になりますね。
核戦争を引き起こしかねないような 物騒なことを言っていますが.
 世界中の総スカンを喰うのか、追従者が多く出て 強行に踏み切ってしまう
のか。  大変心配です。

 新聞に出ていましたが(日経)今やコンピューターの影響絶大だそうで、
どこかの大統領選挙もインターネットでの影響が大きかったそうで
勝因はそこにあった。とか?
 でも このように世の中が 人間が追いついていけないスピードで 変わったいく、
今までに人類が 経験したことの無い時代になって恐ろしい気がします。
はっきりいって、しては見るけど、どういう結果に終わるかは分からない、
無責任時代になったいる、インターネットで成功するかどうか,  不明.
でも時にはあっと言うような影響力を現す。
 グーグルひとつでさえ、この検索機に名前が載るか載らないか、
どの順位で出てくるか、これで売り上げが変わるとなると、メーカーの手の
入れよう、 気のモミようも一通りではありませんね。
そういう意味では、今までのジャーナリストの影響力が、大きくインターネット
上に移動している。
 そして そこでもある種の作為、 裏工作が人々の気持ちをつかもう、 
考えに影響しよう と 大きな仕掛けを準備しているのでしょう。

 良い意味でみんなの広場、意見の交換所となって 反対に大きな力になれば
良いのですが.
 ではお元気で. tschuss

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパラッテイ!

2006-04-22 | ドイツの友人からのメール
ドイツの友人からのメール   続 No.2 

 こちらドイツでは、今 イースターが丁度終わった所です。
当地も雨ばかりの祝日でした。  (仕事に当たっていたので別にお天気の方はどうでも良い様なものですが、)  洪水が気になります。
 
 ドイツ人のパープスト(法王)というわけで、今まで熱心でなかった信者まで、熱心にローマ参りをするようになったそうで、このイースターは、クリスマスと同様のキリスト教の大きなお祝いの日ですから、ローマはごったがえしたそうです。
 ラッティンガーというのが法王の名前で、法王をイタリア人は、パパと呼びますから「パパラッテイ”」
強引な写真取りのジャーナリスト、ダイアナ英国皇女を死に追い詰めたのもパパラッテイ.
 この法王は、ドイツ人以外の人々からも愛されているようで、ローマ参りの人の数は大変増えたそうです.
色とりどりの卵やウサギのチョコレートが売られ、家中の花瓶や庭先にはカラフルな卵がまだ芽を出さない木の枝に飾られます。
イースターの前日にはイースターの焚き火が各所であり、長い冬から開放され、庭の木の枝を選定したり、積もった枯葉を掃除したりして出たものなどを一箇所に集め、ドンドンと火をつけて前夜祭をします。
多くの人が集まり、焼きソーセージを売る店が出たりします。でも素朴なものです。
厄払いの意味もあるようです。こういうことは二月のお水取り。若草山の山焼きなどと似ていて面白いなあと思います。人類の火に対する畏怖でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツでも桜の花見していますよ

2006-04-21 | ドイツの友人からのメール
ドイツの友人からメールが来ましたが、長いので3回連載で、皆さんにもご紹介します。勿論、個人情報に関することは 、カットしております。


Lieber Mansan

Ich   habe  einen Kirschbaum  im  Garten  eingepflanzt.
イッヒ ハーベ アイネン キルシュバウム イム ガルテン アインゲプフランツト.

桜の木を庭に植えました.

 ドイツにきて驚いたことのひとつに、桜の木が愛されあちこちに多くさん植えられていることです.
大抵の庭に一本植えられています.
中には見事な大木となった美しい桜の木を誇る庭もあります.
 私の住む市にも桜の見事な名所(?)がいくつかありますが、最も美しいのはとある通りです.
その町内には二列になって八重桜が植えられています。右に二列、左に二列、満開になると(日本人だったらここでお花見するのに!)と思います。
そしたら、そこの住民の1人が「桜祭りをしたい」と希望してきました。
素人らしく、和食を売って、太鼓を叩いたり、折り紙をしてもらったり...
 それで独日協会を紹介しました。何とか共同でやろうということになったそうですが、ドイツの天候は不順ですから冷たい雨が降っておじゃん。 
二度としたくないといっていました。
 広島の野原、と呼ばれているところがあります。
そこにも桜の木が沢山植えられています。今年はそこで桜祭りを開くそうです。
その人がでなく、広島ハノーバー友好協会がです。
 桜も椿も日本の花が喜ばれ、愛され、多くの家庭におかれているのはうれしい限りです。
私もしだれ桜を一本かいました。直系は4cmぐらい、背の丈も私ほどの若い木でです。
これで3本目です。何時もその木が大きく成長して、花が楽しみになると引越してしまいました.

 
 とのことですが、桜の木をとうして日本とドイツの友好・連帯が、随分昔からおこなわれていたことは、先出しの「ドイツの友人からのメール」で紹介したとうりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の挨拶で、一日元気!

2006-04-04 | ドイツの友人からのメール
(私から出したメール) 

 このごろ、私から出すメールに 初めのドイツ語の挨拶がないでしょう。
沢山いろんな挨拶を教えてもらったのを、書いてあったメモが、どこかへ紛れ込んでしまったのです。  探しているのですが出て来ません。
 これからあとのメールで、ドイツ語の挨拶が書いてあれば、メモが出てきたしるしですからね。

 いやー、ドイツも都会は大変なのですね。子供を取り巻く環境が…  知りませんでした。
治安が悪いのは、アメリカばかりだと思っていました。  田舎の方はどうですか?
 アメリカは、ピストルを持っているでしょう。だから犯罪もストレートで命が狙われる。
ヨーロッパのほかの国も、ドイツとよく似たもの なのでしょうかね。

 私は、毎朝の交通指導で子供に会っていると、こちらが元気をもらうのです。
 いつも最初に来る登校班の先頭に一年生か二年生の男の子がいて、私の真横まで来ると、これ以上大きい声は出せないくらいの大声で「おはようございます!!」とあいさつするのです.毎日です、他の子もそれぞれの声で「おはようございます。」と学校に入っていきます。
 しばらくすると反対側から来る班の中に両親を知っている二年生くらいの女の子が、わざわざ握手したり、ハイタッチしたりしていきます。
 
 次に、歯医者で、知り合いになった3年くらいの男の子がよってきて タッチしていきます。それから五年くらいの女の子で、私が行き始めたその日から、毎日握手する子がいます.そうかと思えば二年くらいの女の子で、思いっきり手をたたいていく子もいます。
 何も挨拶しない子には、わざとこちらから挨拶します。 
 
 学校前の道路の交通量があまりにも多いので、止めなければ渡れないのです。
立ってみてわかったことですが、子供の指導より、ドライバーの指導だということです。本来横断歩道のしるしがあるので徐行しなければなりませんが、止まろうとしないので旗を揚げて止めるのですが、怒鳴ってとうりすぎるのが時々いるのです。
 女性では怖くて止められません。 女性だったらすんなり止まるかな?

 私が行くようになってから校長先生が3人目になるのですが、次々申し送りがあるようで、今の方は少し早く出勤して、毎日子供への挨拶に出てこられます。向陽校は、古い学校なので入り口が3ヶ所あり教頭と主任が、別のところに出て来ておられるのだそうです.

 小学校の近くに中学校があり、その生徒もとうります。中学生くらいになるとだんだんいうことを聞かなくなってくるのですが、ほとんどの生徒が挨拶してゆきます。
3年生の女の子で毎日ポンとハイタッチしていく子が、「おっちゃんがいつもいるし、私も元気出していくねん」といってくれた子がいます。
 高校生も5人ほど必ず挨拶していく子がいます.
毎日挨拶する大人の方もいます.自動車でとうる人で、もともと知っていた人もいるのですが、プレートナンバーで覚えている人もいます。
 7時50分ぐらいから始まって、8時30分には終わるのですが、時々出勤時間の関係で終わる間際に、25~26歳くらいで、「ドイツの友人」の若かりし頃によく似た人がとうります。
 この方も「おはよう、ご苦労さん」とかいってポンとハイタッチでとうります。
一緒に指導している叔父さんが、「お知りあいですか?」と言われるので、「そこからここまで30メートルのお友だちですわ、何処の方か名前も知りません、興味持ったらセクハラで訴えられたら困りますからね」と言っています.

 沢山の子供たちにあって、すっきりした気持ちで一日が始まります。
 
こんなこと書いてたらまた長くなってしまいました。
 
ドイツのこと、ちょっとびっくりしたわ!と言いたいだけやったのに…・・でわまたね
                            
       マンサンより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のメールより

2006-04-04 | ドイツの友人からのメール
「ドイツの友人」からのメールは、考えさせられる事が多いですね。
マンサンは、どんなメール送ってるのや、と…・・
時々のを出しておきましょう。2月に送った分から


もう2月、ほんまに早いですね!  
 こちらのテレビでも、モスコーはじめロシアのマイナス50度Cの町や、市民の暮らし、電気不足やインフラ設備の故障で、部屋の中まで氷ついている様子を放映しています。 
 一方、オーストラリアでは、プラス40度C 炎天下のビーチの姿を写しており、一日中テレビの番をしている、97歳の母が、「地球はどうなっているのか」と驚いています。  
 
 日本の家には、地下室がないのが普通のようだけど、ドイツやフランスなどヨーロッパでは何処の家にも地下室があり、ワインや缶詰・食料品などを入れる部屋があるのですか?映画を見ていても、石で作った地下室などを良く見ますが、地下の部屋は、冬は案外暖かく、夏は、涼しいのでしょうね。
 最近は屋根裏部屋を上手く活用した家が造られていますが、ヨーロッパの方では、広い屋根裏の家もあるのですか? 小説や映画では、良く出てきますものね。隠れ場所としても…・ 
 
 1月23日に東京の国立市に行きました。この町はドイツの町をモデルにして設計されていると言う説明を聞きました。三角屋根のJR駅、広い駅前通り、多くさんある大学と文教施設、パチンコ店のない町、…・・戦後直ぐには隣町・立川の米軍基地の影響で、バーや風俗店があふれ、危機感を持った市民が町を上げての浄化に取組み、作り上げた町なのだそうです。 
 ドイツは、こんなのかな? と思いながら町中を歩きました。

あと 略
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カナリア諸島のテネリッファ島」

2006-04-03 | ドイツの友人からのメール
半月ほど前のメールの追伸に、
 「カナリア諸島のテネリッファ島」に行くと書いてありましたが、3日・楽しいメールが届きました.皆さんにも、ドイツの主婦のくらしの一端を知ってもらおうと、メールのプレゼントをします。

Lieber Mannsann,
お元気ですか?
カナリア諸島のテネリッファ島から戻ってきました.

 ドイツからというより、私たちの町の空港から4.5時間の飛行時間でつく所です.
家から空港までの所要時間が車で15~20分で,又 空港から南のリゾート地のホテルまで,やはり20分ほどですので,あまり苦にならない時間帯で、マイナス5度の寒さから,24度の常夏の地へ移れるのはありがたいことでした.

 今回、夫は2週間医学学会で行くので,私は家で庭仕事をするつもりでしたが,あまりに冬が長く,庭は始めたくても始められない状況だったのと,長い冬で,気持ちもうんざりしてきていましたので,1週間,のんびりと太陽を浴びてリラックスすることにしました.
 急に決めて,日数も無かったので,あるものを選ばないといけず,経済的に楽な方は”一人旅でリラックス”するには少し不安があり,中ほどのいいところはすでに満杯,飛行機さえ一部の日は取れないという有様でしたので,思い切って2か月分のお給料をはたいて,わずか1週間の為に,デラックスにしました.

 テネリッファの空港で,荷物が出てくるまで掲示板を見たりしていましたが,ほぼ1時間に1~2本の割合でドイツのいずれかの空港から飛行機がここについている模様です.
外に出ても,ドイツの観光業者の名前が付いた大型バスがズラリ~と並んで団体客を待ち受けています.一時はフランクフルトの空港もこんな感じで,日本の飛行機が着陸すると,各観光バスがズラ~ト並んでいたなあ,などと思い出したりしていました.
 今は日本からのお客も多いですが,韓国,中国の方が多いようです.
とにかく,地中海のマジョリカ島についで、このカナリア諸島もドイツの観光客に攻められ,テネリッファの南のレジャー軍団は,まさにmade in germany,日本とハワイ諸島のようなものでしょう.

 私は一人旅が心細く,ホテルにピックアップも頼んで,空港からタクシーを拾わないようにした所,なんと長い長い大型メルセデスが私一人を待ち受けていてくれました.
はずかしー,と思いましたが仕方ありません.長い長いバスに乗る団体客を尻目に空港の正面に止められた車に運転手に案内されて恭しく鎮座する羽目になりました.

 ホテルの部屋からバルコニーを通して青い海が見え,太陽がさんさんと輝き,プールで泳いで仰向いて輝く空を見て,見事に歌う小鳥の声を聞き,なんとこんな贅沢が許されるなど,私の人生であるなんて思いもしなかった...
ゆっくりゆっくり朝日のあがるのを眺め,夕日の沈むのを楽しみ,1人夜空を仰いで星の美しさに見とれなんともボケーッと1週間を過ごしてきました.

 
 処で、カナリアですが,ここに自生している鳥はなんとも美しい音色で無くのです.かごに入れられたカナリアの音色とは全く違います.正に堂々と自然を謳歌するがごとく,です.こんなに浪々ところころと歌うカナリアを、今まで聞いたことがありませんでした.

 テネリッファ島には標高3700mほどの形も富士に似た美しい山があります.
説明によるとこの高い山のおかげで北は曇り,雨の日が多く,南は殆ど雨の降らない極端な南北の違いを示しているそうです.
又,火山が噴火し,大昔からの島の様子が三分の二変化してしまったそうです.その為,北の三分の一の火山の噴火を逃れた土地には未だに太古の自然が残されている,ということでした.
 観光バスでこの山のほぼ頂上まで登れましたが,火山岩,南の降雨量の無い土地柄と北側の緑に覆われた土地というのは、なるほどこういうものか,と思わされるものでした.
オレンジの花が咲き,同時にたわわに実が実っている,レモンや枇杷の果実のある風景は,なんとなく日本への郷愁を誘います.
 ヨットクルーズで出かけてみましたが,こちらの方も満員御礼で早めに数日後のチケットを購入しなければ参加できない有様でした.いずれもドイツ語案内.何処もかしこもドイツ人,ドイツ語でほぼ通じます.
ヨットでは、鯨やいるかの群れが観察でき,船が揺れるのと,相手がすばやいのと,なかなか良い場所が取れないのとで,写真は駄目でしたが,その分目で楽しんできました.
その後,断崖絶壁なのであまり人が来ない浜辺へ案内され,ボートから海へ泳ぎに入れました.
 結構流れが速く,ボートから監視している人も,ちょっと脇へ泳ぎだすと、駄目駄目こっちに戻っておいで,と注意するので,流れが速く,50cmも下の海水は冷たく,その上元気に泳げず うろうろ泳ぎするだけだと、もう15分も浸かっていると手足が冷たくなってきます.
それでも合計何人ぐらい乗っていたのか知りませんが(100人?),海に入ったのは10人ぐらい,女性は3人のみ.
どういうわけか,私がボートから上がってくると数人が拍手してくれ,そうか,いい見世物やったんや.
 でも泳いだもの同士は気が合うのでしょうね.その後陸揚げまで和気合い合い.10年来使っていた,それも夏はどんなに寒くても都合の付くかぎり毎日泳ぎに使っていた水着のゴムがかなり伸びてきて,これは使ったから伸びたので,肥えたから伸びたのではないぞ,と言いつつ,今回新しい水着を1着新調して,良かったです. ホント.

 大抵は朝日とともに目が覚め,すぐ散歩を1.5時間ほど.それからだれもいないプールで泳いで朝食.
日陰のサウナなどのスパの所の寝椅子は抜群に寝こごちが良い上,すいているのでそこでごろ寝をして本読み.散歩か観光,夕方サウナと泳ぎを済ませてから夕食.いいでしょ.まるで天国です.
日光に飢えたた人種は肌がどんなに赤くはれ上がっても我慢して,兎に角”焼く”ことばかり考えているようで,太陽ぎらぎらのプールサイドは何時も朝食後は満員となります.
日陰を好むのは私ぐらい.もう充分日焼けしています.ので

 このホテル,シェラトンには日本レストランがなんと入っていたのです.でもシェフコックさんは台湾の人でした.
ホテルの予約は2食付.日本レストランもありますよ.とチェックインの時のフロント係りは言います.
”2食付で予約していますから一般レストランでないと?.””良いですよ.日本レストランを使ってください.””予約しますか?”
今日は満員ですが明日はOKというので,シメタ,和食が明日から毎日!
でもなんとなく半信半疑.フロントの人は運悪く,ドイツ語が駄目だった人でなんとなくお互いの英会話がすっきりしない.
レストランに行って,何でもかんでも食べたいものを注文し,お腹が一杯になり,サインをする段になってちゃんと請求書を持ってくるのです.
”やっぱし~.”ここは特注だから2食付には入らないのだ.オー,結構なお値段食べてしまった。以降一般食堂,といってもとても立派なブッフェで良いのですが,いくら立派でも3~4日ごろは食飽きというものがあります.日本人にも気に入るえびや蛸や,ドイツ人は食べないものが沢山並んでいますがそれでもうどん,ソバが懐かしくなるじゃないですか.
 でも,もう充分贅沢したしな.お値段も結構したしな.と我慢して最後の日.チェックアウトで請求書を見たら日本レストランの請求無し.どうしたの?と聞くと,だってあなた2食付での予約でしょ.どのレストランも使ってよかったのよ.な~んで今頃.分かったのかな.早めに聞いて置いたらよかったのに,ドイツ語のスラスラのスタッフのいた時に!全くもう!.

でもよかった.

ドイツに帰ってきましたら,その前日から”暖かくなってきたそうで気温も10度前後.4日前は雪だった,のに.グットタイミングです.
 そういうわけで庭仕事.3日前から池を作り直そうとして, 
昨日駄目なことが分かりました..特に機械を使わないと池に使っているシートが破れていることが分かり,その交換が出来ないのです.でも手をつけて中途半端なところですから何とかこれは出来上がらせてもらわないとどうしようもないようです.

あの1週間の休暇分は掛かるな.この池の修理.と睨んでいます.

彼も、途中でナイアガラの滝を見物したそうです.

ではお元気で



ドイツの主婦・女性は、自立している。という感じがしますね。
きっと、日本人も国際化の中で、同じような思考回路が出来あがってくるのでしょうね。
私には、あたりまえの人間らしい考え・暮らしだと思えるのですが、みなさんは?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ、マイナス21度ですって!

2006-03-14 | ドイツの友人からのメール
 3月14日、ドイツの友人から長‐いメールが届きました.所どころ削除して 皆さんにご紹介します。


lieber Herr Oohashi!

Es ist noch so kalt. まだ寒いです.

昨夜の最低気温がマイナス21度を越す所があった、という.
私んちあたりは、マイナス10度ほどですんでいますが,なんという腰の重い冬でしょう.どの木の枝もまだ芽吹きを知らず,硬くつぼんでいます.
気温が下がる日は、大体スカッと晴れた日が多く,太陽がさんさんと照りつけて,余計に衣をつけない枝の木々が寒そうに写ります.

 そんな中で,当地ではコンピューターメッセと一般に言われている“セビット”CeBIT,が開かれています.
4月の産業見本市メッセと並んで世界最大の規模を誇っているそうです.
入場者数は7日間のメッセ期間で、ほぼハノーバー市の人口と同様の50万人を記録するそうです.
あまりにも混雑が激しく,世界中のすりの名人が集まってもいるといわれ,必要でない時は行かない,主義.  ここ数年行っていません.

 何時も、日本の数歩先を行ったテクニックを、自慢に思っていましたが,ここ数年は他国の進出が目に付き,以前のように,メッセ会場で一番大きい1号館は、日本の会社ばかりの出展,ということはなくなってしまいました.

 さて、我が家のDSL回線は、夫がもう一度尋ねたところ,4月20日に入れてくれる,とテレコムがそれに答えたそうです.
AOLなどはすぐにDSL回線を入れましょう,といってくれたのに, すぐに入らないので,”なんで?”と聞くとテレコムが,うちに”申込書が提出されているから”という理由でAOL に線を譲ってくれなかった,とか何とか・・・・
よく素人にはわからない話です.

 セビットのメッセについでの話題は6週間目に入ろうとしている公務員のストです.
38,5時間週労働時間が40時間となる,クリスマス手当て,夏季休暇手当て(日本のボーナスのようなものですが1ヶ月分,0,1ヶ月分と少ないものです.)が廃止される,という雇用者側の提案に反対しています.

 しかし,いわゆる上級公務員はすでにこの条件で1~2年前から働かされていますし,一般企業などは失業者の多い今は雇用者に有利な風が吹いているものですから,とっくの昔から,週40時間にしています.

 この公営の職員のストで最も顕著になるのがごみの回収がされないことです.
通りの真ん中にゴミ袋が出されたまま,それが動物にかじられ,中身がはみ出して山と詰まれた光景は決して見よいものではありませんが,私などに言わせるとさすがドイツ人だなあ,この程度でもう騒ぎ出して.と思ってしまいます.

 パリにいた頃は何度もごみの山に出会いましたし,つい数年前にマルセイユへ旅行した時もたまたまこのスト中で,なんとむさぐるしいごみの山か,と思ったものです.反吐が出そうなむさぐるしさでした.マルセイユで温かかったせいもあるのでしょうが,臭いの強烈なこと.それが古い建物と今度は又不思議にそれはそれでマッチしていて.・・・

 それに比べるとドイツのは、まだ何というか”整然としたごみの山,のようです.
フランスのこの汚さ,ごみの山,これが余り気にならない,のと,ストへの理解の良さ,はドイツに比べると対照的です.

 以前から,ドイツ人で“パリに行ってきたの”,という人に出会って“で,どうだった?“と尋ね,一番に“汚かった!”といわない人になかなかめぐり会わず,それはそれでうんざりしていましたが,ほんとにドイツ人は、町をきれいにすることに一生懸命のようです.
我が家もきれいに磨き上げますが,同様に町の風景にも気を配ります.

 ところがこの頃はグラフィッティとかいう種族がはびこって,何処にでもスプレーで変なグラフィックを描いてしまっています.時代の移り変わりでしょう.

 こちらの人は“春が来るとフランス女性はまず帽子を買う,ドイツ女性は窓を磨きだす.”と言います.
両国の違いをよく言い表しています.

“美への感覚が違うのです.フランス人はデザイン,その場,その時,ということにマッチしているかどうか,がまず気になりますが,ドイツ人は、、しみなどの汚れが付いていないか,アイロンがあたっているかどうかをまず気にするようです.流行おくれのなんのということにはついては、最近まで誰もやかましく言いませんでした.

 でもこの良い点も最近の若い人達には受け継がれなかったようです.
最近は、あそこここに穴を開け,何かジャラジャラしたものを体にぶら下げ,その上,かたちんばな髪型で,見えているのかどうか心配になるようなうっとおしいスタイルです.

 冬の零下10何度の気温の時にお臍丸出しスタイルで仕事に来て,首には分厚く長いストールを巻いています.
かがみ込んでいる後姿ではお尻の半分が見えてしまいそうで,気が気ではありません.
がみがみ言う年に私はなってしまいました.

 そう思っていたら案の定3日後に“風邪で休みます.”の休暇届.あの時,もっとがみがみ言って,“そんな格好で風邪引いても知りませんよ.休んだりしたらそのスタイルは当分禁止にするよ.“と言っておけば良かった.後の祭りですね.

では又.

追,

1週間仕事の休みを利用して、テネリッファ島へ休暇に行くことにしました.
ハワイみたいな所でしょう.


 以上ですが、日本とよくにているところと、考えさせるところがありますね。
気をつけてテネリッファ島、お楽しみください。この間の忙しかった疲れを休めてくださいね.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホントにドイツは寒そう!

2006-02-08 | ドイツの友人からのメール
 ドイツの友人からメールが来ました。

2月も約1週間が過ぎました.  今日は雪です.
長さ2.5kmほどの人口湖が町の真ん中にありますが,凍って厚さが13cm以上となったので,氷上でスケートなど楽しむ人が大勢集まってきています.
 このところ,どっしり座り込んだ寒波が車で走るのを難しくしています.

 後は、プライベートの事だったのでカット。
その中に一つだけ、寒いドイツなのに「ホッカホカ」が売ってないんですって!今度何かと一緒に送ってあげなければ・・・・

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナス40度の寒波!

2006-01-29 | ドイツの友人からのメール
ドイツの友人に日本は記録的豪雪です。とメールしておいたら、
こんな返事が来ました。

当地も久々の寒波襲来,冬将軍の中で,マイナス40度を越し,
尚且つ暖房の燃料不足に悩むソ連や,白ロシア等の国の人々を
思っています.
ドイツでも凍死者が数人出ています.

 このところ日中の気温がマイナス8度ぐらいで,ちゃんと温
かくしていけば,むしろぱりぱりの空気が気持ちよく,1時間
ぐらいの散歩は出来るようです.
 室内もセントラルヒーテイングが暖かくしてくれていますか
ら,新聞のニュースで30%ガスの消費が上がるからなるべく
暖房の温度を落とすように,伝えられても,勿論節約はします
が,”ある”それも充分にあって危機感が無い豊富さのありが
たさをしみじみ受け取っております.
 子供たちの時代もこのままであってくれれば言いのだけれど,
というと夫が又”お前の母心”とあざ笑います.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うるさく! おおきく!! 警鐘を

2005-12-11 | ドイツの友人からのメール
 ドイツの友人に、「いま、子供が大変!!」とメールしたら、
日本にも近い将来・いやもうおこっているかもしれない事件が、…・  
 ドイツでは…・・
 こんなメールが来ました.  
ご本人の了解を得て皆さんにも見ていただきましょう。

Guten Tag, mansan!  (今日は,満さん)
Es gibt weiter schreckliche Nachrichten. 
エス ギブト ヴァイター シュレックリッヘ ナッハリヒテン
(続いて惨事が起こっています。)

 本来は愛し合う日、戦争さえ一時ストップしようという日を前に、
なんともいやな事件が発生していますね。
 インターネットで、上手に疑問に答えてくれるサイトへ行ければ
いいのですが,素人でなかなか思い通りに行きません。

 ドイツ連邦統計局に2003年の犯罪の統計が出ていました。
裁判で判決を受けた分で、発生した分では無いのですが,
合計件数,736,297件
殺害、死亡に至った暴力行為、計,641件
児童に対する性的虐待、 計,2401件

先週からこちらの新聞を賑わしている事件は:
老人への虐待

一件は、訪問介護をしている介護士が痴呆症で寝たきりの人を虐待させ、
殺しかねない所だった,というものです。
あざ、などが出来、不審に思った在宅介護施設が秘密のヴィデオを
設置したところ、そこで目にしたものは、あまりにもひどい残虐行為だった。
 曰く、来たらすぐにプラスチックの袋を頭にかぶせ、
窒息の寸前まで殴ったりの暴力を振った。
患者の胸にどう跨りになり、首を締め付けたりの暴力を振るった。
と言った内容で、即、警察へ連絡し、逮捕されたそうです。
1週間前の話です。

1昨日は、娘夫婦が86才の母親に暴力を振るった上、監禁する目的で、
彼女の住居から、彼女の手足を縛って車のトランクへ突っ込み連れ出した
そうです。その車が彼女の車だった為、そしてしっかりした人だった様で、
トランクの中で何とか手足を自由にし、暴れて車が止まらざるを得ない用
にして、トランクを開けさせ、そこから逃げ得た、と言う記事です。
 寒い上に、ストレスが重なっており、その人を発見した通行人はすぐに
救急車を呼んで病院へ入院させたそうです。
今年に入って何人かな?

 センセーショナルな事件ではありますが、今年の事だったか去年のこと
だったか・・・とにかく3人ほどの看護,介護士が患者を殺害したかどで、
それも何れも複数の大勢の患者、(10人近い患者を、)訴えられています。

 児童が殺害された悲惨な件では、大人のおもちゃにされて、
それも複数の大人がとっかえひっかえて、子供をなぶり者にした挙句、
死亡させてしまい、その死体を皆で遺棄したが、後日、どこだったか正確な
ところを誰も思い出せなかった,というひどいものです。
 それは、簡単なスナックのような食堂を営んでいる店で行われていました。

何れの件でも、周りの人が“全く知らなかった“事は絶対無いはず, と思っ
てしまいます。 各々が,”邪魔くさい、面倒だ!”と思わず、
一言、又は一目多くしていたら・・・と。
 でも実際は難しいのでしょうかね。

誰に言ってもダメなら自分でし始めないと。 ということでしょうね。
そのことを もう ずっと長くされている満さん。
お願いです。 どんどん警鐘を鳴らしてください。 
 うるさく! おおきく!!


 若干、私に対する励ましでもありますが、
歴史の年代の流れは同じでも、世相・事件・ニュースは、欧・米が
ちょっと早いように思えてなりません。
 悪いことは、真似したり、起こさないようにして、
欧米のよいところだけを、沢山! とり入れましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日前は、大雪だった。

2005-12-02 | ドイツの友人からのメール
 無事、お帰りになりましたか?とメールしといたら、大丈夫とメールが来ました。
以下ドイツの様子など・・・・・

 「28日、1時間飛行機の遅れは有りましたが、無事に帰ってきました。
日本は11月始め頃の暖かい気温と言う事でしたが,こちらは雪、0℃の気温です。
3日前に大雪が降ったそうで、有る地方では高圧電力配線のための支柱が,グニャッと曲がって折れてしまい,九万人ほどの家庭に電気が届かず困っているそうです。

 日本では丁度,対地震強度不充分な建物の問題がありましたが、ドイツも負けずに、この程度の雪で折れてしまう、高圧電気のマストを使っている大電力会社が、問題となっている様です。

 今回は忘れていた”ラッシュアワー”を体験し、それも東京で、  まだ変わっていない日本が或る事を味わいました。
 特に、今まで関空から京都へ何度も往復していますが、昔はこの路線の両脇は竹やぶがこんもり茂っていたのに、今は竹一本も無い・・・とか思ったり、淋しい想いの方が勝つ日々でした。

 今日も雪降りのドイツで、一日中うす暗く、そうしますと電気のデコレーションが輝きを増し、いっときにクリスマスらしくなっています。
 そう言えば、関空でクリスマスツリーにライトをつける,オープニング式なる物が行われ,椅子が何脚か置かれて、人を集めていました。チョットあまりにも物々しいなあ、と想いましたが。
 どう言う物でしょう。違和感があります。白いプラスチックの、人工モミの木に又プラスチックのけばけばしい飾りをつけて、日本人の子は、これがクリスマスと思って育つのだなあなど・・・
 私の近くに韓国人が建てた、教会があります。
韓国はキリスト教が多いと聞いています。ここに住んでいる韓国の友人もみんなキリスト教信者で、それで、まい日曜日のミサに多くの人が訪れます。
 日本は、そう言う国で無いのに、なんでこんなにクリスマス,クリスマスと騒ぐのか分りません。

 町のデコレーションも凄く華々しく、完全に消費者のと言うよりは、商魂逞しき販売者の御祭りだと想います。
 かってなことを言って…・  」
 
 (大橋が思うに)ドイツが統一されて 政治的には対立がなくなったわけだが、国民の暮らしは、平均の水準が少し高いようだけれど、全体としては大変のようです。

 ドイツには周囲の国から、多くの労働者がきているそうです.日本の比ではないそうです.だからトラブルもいろいろあるようです。
 休みにはトルコまで1500キロも2000キロもあるのに、自動車で里帰りする人があり、アクセルを踏む足がいたくなるのでレンガをもって入って、アクセルの上においている、と笑って喋っていた友人を思い出した。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西空港にいます。

2005-11-24 | ドイツの友人からのメール
 ドイツの友人から、「いま関空にいます、」と電話がはいる。
3日後ならあえるという。「京都についたら電話していただく」と約束して切ったのだが、よく考えて見ると、もし私が家にいなければ、いくらかけていただいても通じない事になる。といって何処からかかってきたのかよくわからない、
 先に携帯の番号を教えておけばよっかったのに、と思いながら仕事をしていたのだが、どうも気になる。気になり出すと手が進まない。パソコンで探せばよいではないか、そうおもって、関空近くのホテルを検索する。
 ある ある沢山ある。さあ、何処に宿まっているのだろう? まるで見当がつかない、そうだ、「関空にいます」と言うことは、外には出ていないと言うことだ。
 そこで私は、関空内にある唯一のOOホテルをみつけ、ひょっとしたらこのホテル?
いやここに違いないとおもってダイアルする。
 「京都の大橋と言うものですが、今さっきドイツからこられたC.Tさん着いていると思うのですが?」
 「ちょっと待ってください」と言われて、
 こう言う場合は、いることがわかっても、私の電話番号を伝え、相手がかけるかどうかを判断するように取りあつかわれるものだと思っていたら
 「ハイ!おられます。おつなぎしましょうか?」との返事。「ハイ!つないでください」とあっさりつながり、携帯番号を伝えることができた。

 3日後の1時ごろに自宅の電話が鳴った。「京都駅に着いた、つながってよかった。」という、「せっかく携帯教えてもらったのに、メモを持ってくるのを忘れ、自宅もわからず電話局に聞いたのだと言う。」こういうところがドイツ人でないドイツ人なのだ。ドイツの友人は、どんなことでも何とかなるでしょう。そう言う方なのだ。
また、そんな方だからこそ、ながーくお付き合いができている理由なのかもしれない。
「向日市まで行きましょうか、どの電車に乗ればよいか」という、道順を言ってみたが とうりすぎても困るので「30分後に行くので、買い物でもして、そこで待っててください、」と約束した。
 600円のコーヒーでいろいろな事を喋ったのだが次回以降にボツボツ話したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう! クリスマスが待ちどうしい!

2005-11-18 | ドイツの友人からのメール
ドイツの友人より、最新情報 が届きました。もう、「クリスマスが待ちどうしい」ですって、・・・・。そういえば町の宣伝には、クリスマス関係が増えていますね。さて!ドイツでは、・・・・・


チャイムが鳴ります。
玄関の戸を開けると5人の子供達が一斉に歌い出します。
”マッテンマッテンメーレン”♪♪♪
マルチン・ルッターの日だそうで,子供達が各家の戸口に立って歌を歌います,
 その歌詞も”あまり長く待たさないで,先を急ぐ旅だから!”なんて歌詞が入ったものなので,こちらも慌てて用意したボンボンやチョコレートを子どもたちに分けてあげます。
 ドアを閉めてチョットなにかしていたら,又チャイムが鳴るのです。
子供達が情報を交換して,どこで何がもらえるかとか,あそこの町内は留守が多い,xx番地とxx番地しかいないよ!”とかやっているのでしょう。
 波があるように ひとときチャイムが鳴りっぱなしに鳴り続きます。

 買い物に行くと、今度は大勢の子供達が商店をはしごしています。
今日は歯医者に行く予定があって,午後受付のところに立っていると,ここもチャイムが鳴りっぱなしです。見ると籠いっぱいに色とりどりのプラスチックの何やかやが入っていて,見るからに子供たちが喜びそうなものばかりです。
 消しゴム,鉛筆削り,腕輪,キーホールダー,グリコのおまけのような物が沢山入っています。

 郵便局へ入ったのですが、ここは6~7人の人が列を作っていましたが
この列の中にも合唱隊が入っていて、順番が回ってくるとカウンターのところで歌い始め、甘い物をもらって出て行きました。
 幼稚園児から小学校の低学年がおもなのですが,こちらの子は大きくて、そのすぐ後に並んでいる私の背丈と殆ど変わる事がありません。私をそのお連れと勘違いして、甘い物をくれそうになって、アッ、あなたには必要無いわね。なんて言って笑っていました。
なんだったら歌ってもいいけど。 小包渡してくれるなら!
 小包を受け取り、パン屋へ行くとここでも、子供達が歌を歌っています。
パン屋のおばさんは、小さいパンをそれぞれに一個づつ分けて配っていました。
商店街の中にパン屋は3軒ありますから、みんな回ったら結構今日の夕食にいいな。
等と考えながら、家へ帰りました。
 その道すがら、マルチン・ルッターの行進に会いました。
夏時間が終わりますと、5時に夕闇がとっぷりと下りてきます。
ルッター役の人は馬に乗り、その後を子供とその親などが提灯をぶら下げ,ブラスバンドを連れて歌いながら行進していきます。
11月10日と11日がルッターが苦行して旅を続けた事を今に伝える日なのです。
 こうなるともうクリスマスが近くです。
 キリスト教の国ですから、クリスマスは大変大きな行事で、それを待つ、準備する日々を暗い中で楽しくする工夫が色々とあるようです。
今年は11月に入っても暖かく、お天気が良い為に、“どんより薄暗い11月” を経験する事が無く幸いですが、大抵の年の11月はお天気が悪く、薄ら寒く、一日中家の中では電気の付けッぱなし,いやな月で、自然クリスマスが待ち遠しくなって来るというわけです。


 ドイツの町々を行く子ども達の隊列が目に浮かんできます。マルチン・ルッターは、今でもみんなに愛されているのですね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16.17金沢に行ってました。

2005-11-17 | ドイツの友人からのメール
 少し寒くなってきましたが、11月の中旬にしては暖かいですね。16.17日、金沢にいました。京都に比べて寒いところへきたという感じですが、ドイツの十月に比べると道路が凍結する訳でもなく、雪が降るわけでもなく、背広だけで大丈夫なので寒いなんて言ってられません。
 ドイツの友人から、10月の始めにこんなメールがきていました。

 「こちらは10月に入ってから、好天気の日が多く、通勤も随分楽ですが、たまに雨に濡れますといろいろとアクシデントがおきる様で、夜の10時ごろの帰宅の道は要注意です。
 交通事故で亡くなった方も多いようで、昨日の新聞にも、75才の男性がBMW7シリーズで転覆、なくなった,とでていました。
 
 秋が深まり、色づいた木々からドサッと言う感じで木の葉が落ちてきます。
そこへもってきて、冷たい秋の雨で道路が濡れますから、スリップしやすく危険です。
日も短くなり、暗い時間が長くなっていますからよけいでしょう。

 こちらの秋の風情も美しく、日本のように赤く色づく木は少ないのですが、黄色く色づく様々な大木の並ぶ通りを走っていますと、本当に秋が今最高潮、の感しきりです。
ドイツ人は黄金の10月と呼びます。
 ”GOLDENER OKTOBER" (ゴールデナー オクトバー)
かなり斜めに傾いてしまった太陽を浴びながら、お天気の好い日に映える”今散らんとする大木いっぱいの木の葉”をこの様に誉めるドイツ人、さすが森を愛し、散歩を愛する国民の賛辞です。」
 
 北海道の北のほうと同じくらいなのでしょうね。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする