goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

ドイツ人でも、緻密じゃない!

2005-11-15 | ドイツの友人からのメール
 ドイツの友人から、毎日忙しいだろうから、こんな話しで気を抜いて・・・・・と気を使っていただいた。メールのその部分をご紹介しよう.
 
 こちらに、”欧日協会”と言う組織があり、結構安い飛行便などを提供するので会員になっていますが、定期機関紙に交通事故などの、保険金支払いに関する言い訳のけっさくがのっていました。

 お忙しい折、ドイツ人も阿呆やなぁ、と笑ってリラックスしてください。

 帰宅時に間違って他人の家の敷地に車を乗り入れ、自分の家の敷地には無かった木に車をぶつけてしまいました。
私は請求書が来てもすぐに支払いません。・・・請求書はドラム缶に放り込んでおき、毎月始めに目隠しをしてドラム缶を振り、中から三つの請求書を選び、それだけはすぐに支払います。籤にあたるまでお待ち下さい。

 急テンポで電柱がこちらに近づいてきました。それを避けようとジグザグコースを取りましたが、それでも電柱がラジエーターグリルにぶつかりました。

 夫の死後書式を山ほど記載しなければならず、愛する夫が死ななければ良かったと思っています。
 
 車がガードレールにぶつかり、転倒し木に衝突しました。その時点で私は車のコントロールを失いました。

 昨夜、帰宅の途中、車を垣根にぶつけ約20mほど垣根を倒してしまいました。この損害は念の為報告したまでで,貴社は保証を支払う必要はありません。誰にも見られずに逃げてきたからです。

 始め警察に、負傷していませんと言いましたが、帽子を脱いだ時に頭蓋骨骨折している事が分りました。

 十字路で私は突然色盲の発作に襲われました。

その他に、新聞で読んで傑作と思ったのは,

 ある新婚夫婦が新婚旅行の楽しみが半減した。
旅行会社に旅行地のベットはダブルベットにと指定したにもかかわらず、ツインであったからだ。 旅行費用のXX%を返還せよ、と裁判に訴えた。
 これに対し裁判官は
ツインがいやなら、ベットを寄せてダブルベットにすればことは足りたはずである。
ベットに入ってしまえばズボンのベルトは使わないのだから、それでベットをしっかりと繋ぎ合わせればよかった。 と訴えを却下した。

 何でもかんでも裁判訴える為に弁護士事務所は沢山あります。・・・・・と
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョージ・ムスターキだった。

2005-10-15 | ドイツの友人からのメール
世界が情報量によって狭くなってくるようですが、同時に身近なもの
になってきています。ドイツの友人からのメールは、私に、もっと世
界的にものごとを見ないとダメだよ。と教えてくれています。
 そうして、過ぎた時間は仕方がないけれど、世界中見ておいで、早く
ドイツやフランスにもおいでよ、と言ってくれているように思います。
井の中のカワズの私が、若くして大海へ飛び出した「ドイツの友人」
から教えられ、学ぶ事が多い、  いつもメールありがとう。
私だけで独り占めしておくのはもったいないので、(個人情報は出せな
いけれど、・・・)是非多くの人に見てほしいとおもって・・・


O月O日、・・・・
 不思議ですね.今日メールをいただいて,昔のことを思い出していたら,
先日注文したCDが郵送されてきました.
パリにいた頃,丁度5月革命の1年後で,それを謳ってヒットした詩人
,歌手がいたのですが,
 その人がパリの街角の噴水のある広場で,それこそ5月の太陽を浴び
ながら,ギターを片手に謳っていて,素朴でいいなあ,と思い聴いたのです
が、後日レコード屋でその人の顔写真の載ったLPを見つけました.
 ”あれあの時のいいな,素朴で,と思った人に似ている”と思って曲を
聞かせてもらったら,まさにあの時歌っていた歌だったのです.
気さくに町で学生とともに歌っていた人だ!で買ったのですが,
有名なジョージ・ムスターキでした.
最近CD販売で偶然彼のを見つけ.,そういえばLPしかもっていなと
注文したのです.
それが着いて,聞いていると,かつての「パリ時代」が思い出され, 又
メー ルで「日朝時代」が思い出され,なんと今日は思いでいっぱいの日と
なっています.・・・・・・・

 私、大橋は「ヨーロッパは一つ」と感じますね。「ユーロ圏」への
発展は必然性があるが、アジアでの通貨の統一はもっと政治的・経済
的な側面が強調されて進むのかもしれません。
 もちろん、アジアでの人びとの移動はこれまでとは違うスピードで
行なわれていますが、四方海の日本の場合はどうしても遅れます。
 しかし、歴史はアジア通貨の方向に進んでいく事でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツでの8.6 ひろしま

2005-10-13 | ドイツの友人からのメール
ちょっと前のメ-ル見ていたらドイツの友人からこんなメ-ルの
一節がありました。
 ハノーバー市と広島市は姉妹年です。
今年,原爆投下60年を記念して、ハノーバー市の市長も広島市
の記念式典へ参加しています。
ハノーバー市には戦争で被害にあったまま残されている教会に、
広島市から送られた”平和の鐘”が吊るされており、毎年市民が
集って、8月6日朝8時に市長又はその代理の人が鐘をつきます。
 夕方は市庁舎の後ろにある人口湖に、紙で作った灯篭が流され
ます。
今年は仕事で参加で来ませんでしたので、よろしければ新聞の切
抜きをお送りいたしましょう。

さて、原爆投下60年目,ということで,当地でも各放送局がいろ
いろなドキュメンタリーを放映しました。

そして、核兵器が二度と使われてはならない事を伝えましたが、
昨日は韓国の慰安婦問題が取り上げられていました。

確かに、原爆の問題は次元の異なる世界的問題で、それは”戦争
をしてはならない”平和への決議と同格な人類の問題でしょう。

しかし、日本が加害国であった事実はそれで消えてしまう事では
ない事を、何時もここではいやと言うほどに明確にさされます。

未だに解決されていない戦後の問題がある,点をドイツはしつこく
指摘します。
傍で見ていても気の毒なほど、遠慮しているドイツに対し、日本は
いかに無遠慮に,ほうっかぶり、知らん振りで物事を通し続けて
いるか、ドイツ人から見て、あまりいい気のしないものなのでし
ょう。 

 私、大橋としても なるほどと思わざるを得ませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人を大切に!ここがキ-ワ-ド

2005-10-08 | ドイツの友人からのメール
以前にこんなメ-ルがきていました。
ゴミ袋にも有料のものと無料のがある。
ドイツの人が理論的で合理的な考えなのだと言う事が良くわかります。

・・・・・・・・・。今日買物をしました。
レシートには消費者税ナシの物、(そう言う品目があるとは今日まで知りませんでした) XXユーロ,
消費者税7%の物(殆どの日常食品)  XXユーロ
消費者税16%の物  XXユーロとでています。
この消費者税のかからない物は、ごみ袋でした。
リサイクルのゴミ袋は無料でもらえますが、リサイクルできないゴミは袋を買ってその中に入れます。
20リットル入りの袋,15枚で6ユーロ、約800円ぐらいでしょうか?
それでもゴミが処理でききれず、ゴミ処理場は大変な様です。

スーパーマーケットで買い物をしましたので、殆どが7%税でしたが、約17ユーロに16%の税金がついていました。
内訳を見ますと、トイレットペーパー。はな紙,ラップ、といった品々でした。

さて日本では今、選挙の他に、アスベストが問題になっている様ですが…
それで、ドイツはどうなのか、いろいろインターネットで検索していますが,はっきりとしません。
どこも93年以来使用禁止と言う一律な答しか出てきません。
現在こちらで問題となっているのはむしろ、禁止していない国からの物品の輸入です。
日本の様に1%、又は0.1%の含有は許可、となっているのかどうか、分らずじまいです。・・・・・・・・・・。

 そこで私、大橋は思いました。・・儲けよりも、人間の命優先との考えも徹底しているようですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツの冬は、金魚も大変!

2005-10-06 | ドイツの友人からのメール
ドイツの友人よりメ-ルが来ました。季節感ある一節をご紹介します。

・・・・・・・・・。今日は誰も手伝ってくれる人がいなくなり,1人で,
池の掃除と鯉や金魚を引揚げ,向かいの”おっちゃん”の池に放してやり
ました.  養子縁組したわけです.
 子供が小さい時に250x250cmの砂場を作り,それが子供が砂場
で遊ばなくなった時池になったわけですが,9歳の息子とせっせと穴を掘
ったのが昨日のように思い出されます.
 寒い国ですので100cm以上の深さが無いと凍ってしまった時に金魚
は死んでしまうそうです.
5cmほどだった鯉が今は堂々25か30cmほどもあるのに成長しています.
かえるもいました.

 新しいしい引越し先には池が無いので,それに作るとしても12月,
1月では地面が凍ってしまい作れないですから,向かいの人にもらってもら
いました.
 うちのようなちっぽけな池でなく,15mはあるような池ですから,大き
く育った鯉には,うちの池ではかわいそうでもあったかと思い,これでよか
った,とは思いますが,鯉にでも人情は映るものですね.

と・・・・。ドイツでの暮らしの一端が わかるような気がしませんか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする