goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

前週の35%対29%からさらに広がり、イ・ジェミョン候補が誤差の範囲外でユン・ソクヨル候補をリードしました。

2022-01-03 | 韓国あれこれ・・・

韓国大統領選、反転した民意…

保守が隠したカードは候補一本化?候補交替?(1)

登録:2022-01-03 08:32 修正:2022-01-03 10:17
 
[ソン・ハニョンの政治舞台裏] 

新年最初の大統領選挙状況分析 
 
       イ・ジェミョン候補(左)とユン・ソクヨル候補(右)//ハンギョレ新聞社
 
           ソン・ハニョン先任記者の政治舞台裏//ハンギョレ新聞社

 本紙の読者の皆さま、新年明けましておめでとうございます。

 年が変わり、3か月後の大統領選に大きく近づきました。今週の政治舞台裏の話では、揺れ動く状況を分析し、どのような変化要因が残っているのかを探ってみます。

 最近実施された世論調査のなかでは、私は全国指標調査(NBS、National Barometer Survey)の数値を主に参考にしています。全国指標調査は、エムブレインパブリック、Kステータスリサーチ、コリアリサーチ、韓国リサーチの4社が共同で行う世論調査です。韓国内の通信3社が提供する携帯電話の仮想番号(100%)を利用し電話面談を行います。同じ内容で毎週実施するため、流れをみるには適切だというのが私の考えです。

 12月30日に発表された12月第5週の大統領候補の支持率は、イ・ジェミョン候補が39%、ユン・ソクヨル候補が28%でした。前週の35%対29%からさらに広がり、イ・ジェミョン候補が誤差の範囲外でユン・ソクヨル候補をリードしました。

 今回の調査結果を11月第2週と比較してみます。あえて11月第2週と比較する理由は、当時はユン・ソクヨル候補が39%、イ・ジェミョン候補が32%だったからです。2カ月も経たずにして大統領候補の支持率が正反対にひっくり返ったのです。一体、何が起きたのでしょうか(中央選挙世論調査審議委員会のウェブサイトを参考)。

________________
首都圏・大田・忠清・世宗、逆転した民意

 まず、11月第2週の調査結果を見てみます。イ・ジェミョン候補対ユン・ソクヨル候補の年齢別支持率は、19~29歳は24%対22%、30代は35%対28%、40代は44%対31%、50代は42%対40%でした。50代以下のすべての年齢層でイ・ジェミョン候補がリードしていました。

 しかし、60代は25%対56%、70歳以上は21%対59%とユン・ソクヨル候補が大きくリードしていました。整理してみると、60代以上の高年齢層の圧倒的支持により、ユン・ソクヨル候補が勝っていました。

 12月第5週も年齢層別の支持率の優劣は同じです。イ・ジェミョン候補対ユン・ソクヨル候補の支持率は18~29歳で26%対10%、30代で42%対18%、40代で58%対16%、50代で43%対33%でした。50代以下のすべての年齢層でイ・ジェミョン候補がリードしました。反対に、60代は30%対50%、70歳以上は31%対47%でユン・ソクヨル候補がリードしました。

 整理してみると、全年齢層でイ・ジェミョン候補の支持率は少し上昇し、ユン・ソクヨル候補の支持率は少し下落しました。その結果、二人の支持率の合計が逆転したのです。

 アン・チョルス候補は5%から6%と特に変化はありませんでした。シム・サンジョン候補は5%と横ばいでした。

 興味深いのは、20~30代の有権者のうち、「支持候補なし」「分からない」や答えない「態度留保」の層が引き続き多いという事実です。11月第2週の「態度留保」は、18~29歳で31%、30代で26%でした。12月第5週には18~29歳は38%とむしろ増え、30代は20%に減りました。世論調査に応じながらも支持する大統領候補を明らかにしない人が多いことから、20~30代の有権者の投票者の意思は今もなお漂流中だということがわかります。

 今度は地域別の世論を調べてみます。光州(クァンジュ)・全羅道、大邱(テグ)・慶尚北道、釜山(プサン)・蔚山(ウルサン)・慶尚南道での支持率は、11月第2週や12月第5週で大きな違いはありません。首都圏と大田(テジョン)・世宗(セジョン)・忠清道の民意はひっくり返りました。

 イ・ジェミョン候補対ユン・ソクヨル候補は、ソウルでは11月の27%対39%から12月は36%対26%に変わりました。仁川・京畿道では、11月の33%対37%から12月は42%対27%に変わりました。大田・世宗・忠清道では、11月の26%対44%から12月は42%対29%に完全に逆転しました。

 
イ・ジェミョン候補とユン・ソクヨル候補の支持率の推移。左よりソウル、仁川・京畿道、大邱・世宗・忠清道。各地域の横軸は左が11月、右が12月。青線はイ候補、赤線はユン候補の支持率=資料:全国指標調査(単位:%)//ハンギョレ新聞社

 ソウルの民意の変化は、イ・ジェミョン候補が文在寅(ムン・ジェイン)政権の最大の失政である不動産という悪材料から抜けだすだろうという可能性を示すものです。歴代の大統領選で勝負を分けた忠清地域の民意の変化も尋常ではありません。ユン・ソクヨル候補の父親のユン・ギジュン延世大学名誉教授は、坡平尹(パピョン・ユン)氏の集姓村である忠清南道公州論山(コンジュ・ノンサン)の出身です。ユン・ソクヨル候補の浮上にともない「忠清待望論」をあおる人がいました。忠清道の民意が変わったことを見ると、忠清待望論は初めから実体のない蜃気楼だったようです。

 理念性向別の民意も目を引きます。自らを進歩や保守だと答えた人の大統領候補の支持率は、特に変化はありませんでした。11月も12月も、進歩はイ・ジェミョン候補を、保守はユン・ソクヨル候補を強く支持しました。

 ところが、自らを中道だと答えた人のイ・ジェミョン候補対ユン・ソクヨル候補の支持率は、11月の29%対39%から12月には38%対23%と逆転しました。中道層の民意がユン・ソクヨル候補からイ・ジェミョン候補に動き、イ・ジェミョン候補がリードし始めたとみなせるようです。(2に続く)

ソン・ハニョン政治部先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
 

韓国大統領選、反転した民意…

保守が隠したカードは候補一本化?候補交替?(2)

登録:2022-01-03 08:27 修正:2022-01-03 10:15
 
イ・ジェミョン候補、12月末のNBSで誤差範囲を超えリード 
首都圏、忠清、中道層の民意の変化 
ユン・ソクヨル候補、アン・チョルス候補との候補一本化の余地あり 
さらに支持率が下がる場合、候補交代論が出てくる可能性も
 
ソン・ハニョン先任記者の政治舞台裏//ハンギョレ新聞社

(1のつづき)


候補交替は可能?ここはダイナミックコリア

 このような世論調査の結果について、イ・ジェミョン候補と与党「共に民主党」は、ひとまず差し迫った危機からは脱したとみなしている雰囲気です。年明け前に同程度にまで追いつけたことで、大統領選で競い合うことができるようになったという見通しだからです。安心する雰囲気とまではいきません。イ・ジェミョン候補がうまくやったのではなく、ユン・ソクヨル候補と野党「国民の力」の失態で得た反射利益だということです。イ・ジェミョン候補の支持率は30%台のボックス圏から動かない状況で、さらに上昇する余力がなく不安だというのが共に民主党の自己分析です。

 国民の力の方はまったく異なる解釈をしています。まず、全国指標調査の数値自体を信じていません。電話面接方式であるため、野党がかなり低く出るという理由からです。国民の力の関係者は「自動応答方式で独自の世論調査をしてみると、ユン・ソクヨル候補がリードしていると出ている」と明らかにしました。さらに、「ユン・ソクヨル候補の支持層が無応答層になったり、アン・チョルス候補に少し移ったりはしたが、うまく説得すればいくらでも戻せる」と自信を示しました。

 このような分析をもとに、3月9日の選挙に決定的な影響を及ぼす可能性のある主な変化要因はどのようなものかを取り上げてみます。

 一つ目に、20~30代の有権者の選択です。

 先に述べた通り、20~30代の投票者の心理は流動的です。彼らがどちらか一方に傾けば、今回の大統領選の勝負を決定づける可能性もあります。イ・ジェミョン候補は、最近の選挙運動の焦点を20~30代に合わせています。ユン・ソクヨル候補と国民の力も20~30代の重要性を知らないわけではありません。しかし、20~30代を引き寄せられるノウハウは、イ・ジュンソク代表とホン・ジュンピョ議員が持っています。ユン・ソクヨル候補がイ・ジュンソク代表やホン・ジュンピョ議員と和解できなければ、大統領選の勝利は難しいだろうという診断の根拠は、まさにそこにあります。

 二つ目に、ユン・ソクヨル候補とアン・チョルス候補の一本化です。

 ユン・ソクヨル候補がアン・チョルス候補と連帯すれば、大統領選の勝利の可能性はかなり高くなります。昨年4月7日のソウル市長補欠選挙では、オ・セフン候補がそのようにして勝利しました。少し昔のことですが、1997年の金大中(キム・デジュン)元大統領とキム・ジョンピル元首相のDJP連帯の事例があります。新政治国民会議と自由民主連合の合意文にはこのような内容が含まれていました。

 「単一化された候補が大統領選で当選した場合、共同政府の首相は自由民主連合が担当することとする。共同政府で大統領は、現行憲法の内閣制的な要素を守り、首相に実質的な閣僚の任命提案権を与え、首相の解任建議権を尊重する」

 「閣僚の任命は両党が同等な割合として、両党以外の勢力の招聘は両党の合意がなければならなず、必要な場合は両党が同じ割合でそれに対する持分を割くこととする」

 ユン・ソクヨル候補とアン・チョルス候補がこのような合意をできない理由はありません。二人の連帯は、ユン・ソクヨル候補から離脱した支持層を再び集める効果もあるはずです。

 1997年の大統領選挙を前にして、新韓国党のイ・フェチャン総裁と民主党のチョ・スン総裁が手を結んだ「イ・チョ連帯」の事例が参考になります。当時、二つの政党が合併しハンナラ党が誕生しました。息子の兵役不正疑惑により支持率が下落したイ・フェチャン候補は、イ・チョ連帯を機に上昇の勢いに乗り、実際の選挙ではわずか1.53ポイントの差で敗北しました。選挙がほんの一週間先だったとすれば、イ・フェチャン候補が当選したかもしれなかったわけです。保守派の有権者には、イ・フェチャン候補を再び支持する名分がそれほど切実だったのです。

 三つ目に、候補交代論です。

 今は可能性がほとんどないように思えますが、もしユン・ソクヨル候補の支持率が今よりさらに下がり、誰が見ても大統領選の敗北が確実になるとすれば、どうなるのでしょうか。国民の力の党員たち、いや保守勢力全体が立ち上がり、ユン・ソクヨル候補を交代させようとするでしょう。そんなはずはないですって?ここはダイナミックコリアです。常に想像以上の事件が起こる所です。

 
12月30日、朴槿恵全大統領を支持するウリ共和党の関係者らが大邱寿城区にある国民の力の大邱市党本部の前で国民の力のユン・ソクヨル大統領候補の交替などを求めている/聯合ニュース

________________
最後まで終わりは見えない

 振りかえってみると、1997年のイ・インジェ候補、2002年のチョン・モンジュン候補、2012年のアン・チョルス候補の突風の出発地点が、まさに候補交代論でした。イ・インジェ候補はイ・フェチャン候補の代案として、チョン・モンジュン候補は盧武鉉(ノ・ムヒョン)候補の代案として、アン・チョルス候補は文在寅候補の代案として浮上したのです。

 現行の公職選挙法は、「選挙戦で候補者として選出されていない者は、当該選挙の同じ選挙区に候補者として登録できない。ただし、候補者に選出された者が辞退、死亡、被選挙権の喪失または党籍の離脱・変更などにより、その資格を喪失した場合は当てはまらない」と規定しています。

 ユン・ソクヨル候補が辞退したり党から追いだされるとすれば、ホン・ジュンピョ氏やユ・スンミン氏、ウォン・ヒリョン氏など他の人に出馬の道が開かれることになるのです。今こそ政治の季節です。

ソン・ハニョン政治部先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後5時19分14秒にマグニチュード4.9の地震が発生した」と発表した。正確な震源地は北緯33.09度、東経126.16度で、震源の深さは17キロと推定される。

2021-12-15 | 韓国あれこれ・・・

済州道西帰浦沖の海域でマグニチュード4.9の地震…

「80年の人生で初めて」

登録:2021-12-15 02:11 修正:2021-12-15 08:10
 
済州周辺で発生した地震の中で最も強いもの 
幸い人命、建物に被害なし
 
 
14日午後、済州島で地震が発生し、済州ウェルカムセンターで働く市民が建物の外に避難した/聯合ニュース

 今年に入って最も強いマグニチュード4.9の地震が済州道西帰浦市(ソグィポシ)沖の海域で発生した。

 気象庁は14日、「済州道西帰浦市の西南西41キロ沖の海域で、午後5時19分14秒にマグニチュード4.9の地震が発生した」と発表した。正確な震源地は北緯33.09度、東経126.16度で、震源の深さは17キロと推定される。済州でこれほどの規模の地震が発生したのは今回が初めて。済州はもちろん全羅南道、慶尚南道、全羅北道地域でも揺れを感じたが、怪我人が出たり、建物が破損したりといった被害はなかった。

 相対的に震源に近い西帰浦市天地洞(チョンジドン)のホ・ジョンホン洞長は「建物が崩れるかと思った。住民センターが長いあいだ揺れ、コロナ禍で請願室に設置してある透明の幕が揺れるのが見えた。掘削機でダダダッと掘っているような音が10秒ほど地面からした。地震が起きた時に、一部の公務員や住民が机の下にもぐろうとしていた」と語った。馬羅島(マラド)航路標識管理所のパク・チョンオク所長(53)は、「1秒ほど揺れを感じた。3年間勤務していて初めて感じた」と話した。

 西帰浦市大静邑武陵里(テジョンウプ・ムルンリ)のKさん(86)は、「一人で家にいたのだが、家がガタガタと揺れて崩れるかと思った。台所の食卓も揺れるので急に怖くなった。80年の人生でこんな経験は初めて」と言って胸をなでおろした。西帰浦市江汀洞(カンジョンドン)のSさん(42)は「こんな時間にどこで土木工事をしているのだろうと思った。家の窓がかすかに揺れ、足元で揺れを2~3秒感じた。2人の子どもと夕食の準備をしていたのだが、緊急災害メッセージを見て瞬間的に外に出るべきか迷った」と話した。済州市蓮洞(ヨンドン)のイ・ミンジョンさん(47)は「近くを数十台の大型ダンプがいっぺんに通り過ぎているような感じだった。建物からガタガタと音がするような感じだった」と当時の状況を説明した。

 済州市内の一部の保育所では、建物の揺れを感じて机の下に隠れる園児たちもいた。済州市蓮洞の済州ウェルカムセンターにある済州観光公社の職員も、地震を感じるとすぐに建物の外に緊急待避した。

 済州道消防安全本部にも、地震に驚いた市民からの電話が90件あまりあった。

イ・グニョン、ホ・ホジュン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文大統領は「経済的な面で中国との関係も非常に重要だ。韓国にとってはもう一つ(重要なことが)あるが、朝鮮半島の平和と安定、そして北朝鮮の非核化のために中国の建設的な努力が求められる」と説明した。

2021-12-14 | 韓国あれこれ・・・

韓国文大統領

「北京五輪の外交的ボイコットは検討していない」

登録:2021-12-14 02:34 修正:2021-12-14 06:42
 
韓豪首脳会談後の共同記者会見で
 
オーストラリアを国賓訪問中の文在寅大統領が今月13日、キャンベラの国会議事堂内の大委員会室で開かれた韓豪首脳記者会見で、質問に答えている/聯合ニュース

 オーストラリアを国賓訪問中の文在寅(ムン・ジェイン)大統領が13日、北京冬季五輪の「外交的ボイコット」について「韓国政府は(ボイコットを)検討していない」と述べた。

 文大統領は同日、キャンベラの国会議事堂でオーストラリアのスコット・モリソン首相とともに開いた共同記者会見で「北京五輪に対する外交的ボイコットについては、米国をはじめとするどの国からも参加を勧められたことがない」とし、このように明らかにした。文大統領が北京五輪の「外交的ボイコット」について言及したのは今回が初めて。文大統領は「経済的な面で中国との関係も非常に重要だ。韓国にとってはもう一つ(重要なことが)あるが、朝鮮半島の平和と安定、そして北朝鮮の非核化のために中国の建設的な努力が求められる」と説明した。「安保同盟」である米国が主導し、オーストラリアなど米国の主要同盟国の「外交的ボイコット」の表明が相次いでいるが、最大貿易国である中国との経済関係、および文在寅政権が力を入れている終戦宣言など朝鮮半島平和プロセスを考慮すると、「先制的参加」を宣言する必要がないと判断したようだ。北朝鮮を対話のテーブルに導くうえで、中国の協力が欠かせないからだ。文大統領が会見で「韓国は米国と堅固な同盟を基盤にしながら、中国とも調和のとれた関係を維持するよう努めている」と述べたのもそのためだ。

 ただ、北京五輪の開会式に文大統領が出席する可能性は低いものとみられる。当初、文大統領は北京五輪を「朝鮮半島平和プロセス」の再稼働に向けた首脳外交の舞台として考えていたが、米国のジョー・バイデン大統領が出席せず、金正恩(キム・ジョンウン)北朝鮮労働党総書記も出席する可能性が低い状況では、出席する理由がないからだ。韓国政府関係者は「国際オリンピック委員会には高官級出席者としてファン・ヒ文化体育観光部長官を登録したが、実務手続きに過ぎず、実際誰が北京に行くかはまだ分からない。早く決めなければならない状況ではない」と述べた。

 中国政府は同日、北京冬季五輪の外交的ボイコットを検討していないという文在寅大統領の発言について、「肯定的に評価する」と述べた。

 中国外交部の汪文斌報道官は、同日の定例記者会見で文大統領の発言についてこのように述べた後、「韓国はすでに数回にわたって北京冬季五輪を成功裏に開催することを積極的に支持する意思を表明してきたが、これは五輪精神に合致しており、韓中友好の実現でもある」と強調した。さらに「中韓両国は朝鮮半島問題について緊密に疎通し、協力を維持している」とし、「我々は韓国と共に朝鮮半島問題の政治的解決を進め、朝鮮半島の長期的な安定を実現する上で肯定的に寄与することを望んでいる」と付け加えた。

 文大統領とオーストラリアのモリソン首相は同日の首脳会談で、両国関係を「包括的戦略パートナー関係」に格上げし、安全保障と経済分野における協力を強化することにした。両首脳は同日、韓国のK9自走砲30台をオーストラリアに輸出し、レアアースなど産業に必要な重要鉱物を韓国に供給するのに協力することで合意した。モリソン首相は「(自走砲の導入契約は)オーストラリアを防御できる能力を開発していく上で主軸になると考えており、こうした協力を持続していきたい」とし、「レアアース分野においても、韓国のように似たような立場にある諸国の間に信頼できるサプライチェーンの構築が重要だと考えている」と述べた。

イ・ワン、キム・ジウン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今回の大統領選挙は、イ候補と関連した大壮洞事件やユン候補と関連した告発教唆事件など、司法リスクが大きく、検察の捜査結果によって有権者の支持が変わる可能性が高い。状況は流動的とみるべきだ」

2021-11-30 | 韓国あれこれ・・・

[世論調査]韓国大統領選候補、与野二党の支持層が結集…

10人に9人が「必ず投票」

登録:2021-11-29 09:52 修正:2021-11-29 11:10
 
「大統領選まで100日」ハンギョレ世論調査 
 
慶尚道地域「引き続き支持」70%超 
朴槿恵弾劾時に離れた保守層が再結集 
全羅道地域は67%のみ「引き続き支持」 
 
シム・サンジョン、アン・チョルス支持層、7割が「変更する可能性も」 
専門家「イ・ジェミョン、ユン・ソクヨルいずれも司法リスク大きく 
まだ状況は流動的とみるべき」
 
 
共に民主党のイ・ジェミョン大統領選候補が28日、光州市西区の金大中のコンベンションセンターで開かれた「光州大転換選対委」の発足式で、参加者らとともに「イ・ジェミョンはやります」とのパフォーマンスを行っている/聯合ニュース

 韓国の有権者はどの候補者にも快く肩入れはしていないが、二大政党の候補の支持者は全体の「構図」と関係なく結集している様相だ。来年の大統領選挙も「陣営投票」の性格が強まるものとみられる。

 本紙の依頼で世論調査機関Kスタットリサーチが今月25~26日の2日間、全国の18歳以上の有権者1027人を対象に調査した結果(信頼水準95%、標本誤差±3.1ポイント)、回答者の81.3%が「必ず投票する」と答えた。「可能な限り投票する」(14.4%)まで含めれば、回答者全体の95.7%が投票の意思を示した。特に与党の共に民主党のイ・ジェミョン候補支持者の積極的な投票層は87.5%、野党の国民の力のユン・ソクヨル候補支持者の積極的な投票層は90.5%で、全体の回答より相対的に高かった。

 「投票の理由」では、「国民の権利を行使するため」という回答が48.1%で最も多かった。続いて「大統領を選ぶ重要な選挙だから」(26.9%)、「嫌いな候補が当選するのがいやだから」(13.3%)、「支持する候補がいるから」(11.0%)などと明らかになった。

 「支持候補を変更するかどうか」という質問には、「現在の支持候補を引き続き支持する」という回答が68.6%で、「変更する可能性もある」という回答(30.5%)より2倍以上多かった。イ候補支持層の76.2%、ユン候補支持層の72.6%が「支持候補を引き続き支持する」と答えた。一方、正義党のシム・サンジョン候補と国民の党のアン・チョルス候補支持層は「支持候補を変更する可能性もある」という回答がそれぞれ70.8%、67.8%だった。

 地域別では、釜山・蔚山(ウルサン)・慶尚南道で「支持候補を引き続き支持する」と答えた人が77.9%と最も多く、大邱(テグ)・慶尚北道が73.5%でそれに続いた。保守政党の支持基盤である慶尚道圏で「引き続き支持する」という意思が高いことが分かった。一方、光州(クァンジュ)・全羅北道・全羅南道は66.9%にとどまった。仁川大学のイ・ジュンハン教授(政治学)は「選挙を100日後に控え、『支持候補を引き続き支持する』のが70%に近いのは例年と同じくらいの水準とみられる。ただ、慶尚道地域は朴槿恵(パク・クネ)前大統領弾劾後に離れた保守層が再び結集しているとみられるが、全羅道地域はかつて民主党候補を支持したほどの強さでイ候補を支持しているとは考えにくい状況」とし、「このため、キャスティングボートは全羅道地域になるだろう」と述べた。

 
 
国民の力のユン・ソクヨル大統領選候補が28日午後、ソウル汝矣島のハウスカフェで開かれた「大統領選まで100日、明日を考える青年委員会および青年本部」発足式で参加者らと記念撮影をしている/聯合ニュース

 世代別では、40代以上ではいずれも「現在の候補を引き続き支持する」という回答が70%以上を記録した。しかし、20代と30代は「支持候補を変更する可能性もある」という回答がそれぞれ57.8%、55.3%と半分を超えた。「引き続き支持する」という回答はそれぞれ41.4%、44.7%だった。

 龍仁大学のチェ・チャンリョル教授(政治学)は「今回の大統領選挙は、イ候補と関連した大壮洞事件やユン候補と関連した告発教唆事件など、司法リスクが大きく、検察の捜査結果によって有権者の支持が変わる可能性が高い。状況は流動的とみるべきだ」と述べた。

イ・ジェフン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

■調査方法 
調査日時:2021年11月25~26日 
調査対象:全国に居住する満18歳以上の男女1027人 
調査方法:携帯電話の仮想番号を活用した電話面接調査 
回答率:19.4% 
加重値付与方式:地域別・性別・年齢別加重値付与 セル加重 
(2021年10月 行政安全部が発表した住民登録人口基準) 
標本誤差:信頼水準95%で±3.1ポイント 
調査機関:(株)Kスタットリサーチ 
調査依頼:ハンギョレ新聞社 
※詳細はKスタットリサーチおよび中央選挙世論調査審議委員会ホームページ参考

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓銀が今年8月から二度にわたって金利を引き上げたことで、累計の引き上げ幅は0.5ポイントとなった。

2021-11-27 | 韓国あれこれ・・・

韓国、政策金利0%台時代が終了…

家計負債の利子が6兆ウォン増の見込み

登録:2021-11-26 00:57 修正:2021-11-26 07:58
 
20カ月で幕を降ろしたゼロ金利 
韓銀、8月に続いて0.25ポイント引き上げ 
来年初頭のさらなる利上げも予告
 
 
            韓銀のイ・ジュヨル総裁=韓国銀行提供//ハンギョレ新聞社

 コロナ禍に対応するため20カ月間続いた「0%台政策金利時代」が幕を降ろした。韓国銀行(韓銀)が政策金利を年1.00%へと引き上げたことで、家計の年間の利子負担額は、昨年末より約5兆8000億ウォン(約5620億円)増加する見通しだ。今年に入って二度も政策金利を引き上げた韓銀は、年明けのさらなる利上げを予告した。1845兆ウォン(約179兆円)にまで膨れ上がった家計負債が大きな負担となって返ってくる利上げの極寒期が続く見通しだ。

 韓銀は25日、金融通貨委員会(金通委)を開き、年0.75%の政策金利を1.00%へと引き上げた。コロナ禍発生直前には1.25%だった政策金利は、昨年3月に0.75%に引き下げられ、5月には過去最低水準の0.50%にまで下がった。しかし韓銀は、今年8月に0.75%にまで金利を引き上げたのに続き、今回さらなる引き上げに踏み切り、政策金利1%台時代に復帰した。

 韓銀は、景気改善の流れ、物価高、金融不均衡、主要国の緊縮行動などを根拠に金利を引き上げた。韓銀は、今年の韓国経済は年間4%成長すると予測する。消費者物価上昇率は、来年下半期までに物価安定目標(2%)を上回ると予測している。不動産市場などの資産市場の過熱も相変わらず冷めていない。対外的には、米国連邦準備制度(Fed)が今月からテーパリング(資産買い入れの縮小)を開始し、通貨政策の舵を徐々に引き締めへと切りつつある。

 韓銀が今年8月から二度にわたって金利を引き上げたことで、累計の引き上げ幅は0.5ポイントとなった。韓銀の分析によると、金利が0.5%引き上げられれば、家計の年間利子負担は対昨年末比で約5兆8000億ウォン増加する。融資を受けた人(債務者)1人当たりの年間利子負担は、昨年の平均271万ウォン(約26万3000円)から平均301万ウォン(約29万2000円)へと膨らむ。

 所得水準ごとに見ると、高所得層(所得上位30%)の年間利子負担は平均381万ウォン(約36万9000円)から平均424万ウォン(約41万1000円)へと増加する。高所得層は負債規模が大きいため、利子負担も比較的多い。脆弱債務者(3件以上の多重債務を抱え、かつ所得下位30%または信用評価664点以下)の年間利子負担は平均320万ウォン(約31万円)から平均373万ウォン(約36万1000円)へと増える。脆弱債務者は、高所得層より利子負担の増加幅は小さいものの、変動金利ローンの割合が高く、信用評価の低い人が多いことから、苦痛がさらに大きくならざるを得ない。

 自営業者の負債も危機に直面する。0.5%の利上げで、自営業者全体の年間利子負担は対昨年比で2兆9000億ウォン(約2810億円)増加すると試算される。さらに、金融当局の規制強化によって市中銀行も金利を引き上げているため、個人の感じる利上げの負担は韓銀の計算より大きいとみられる。

 韓銀の利上げは今後も続く見通しだ。韓銀のイ・ジュヨル総裁は「政策金利を1.00%に引き上げたが、経済成長と物価の流れからすると、依然として緩和的な水準だ」とし、さらなる利上げの可能性を示唆した。金通委が今年中に再び開かれることはない。来年上半期、金通委が開かれるのは1月、2月、4月、5月。韓銀が来年初めに再び利上げを行えば金利は1.25%となり、コロナ禍以前の水準に復帰することになる。

チョン・スルギ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立科学捜査研究院に解剖を依頼し、ワクチンの副作用だったかどうかなど、Aさんの正確な死亡原因を調べる予定だ。

2021-09-15 | 韓国あれこれ・・・

ファイザーで1次接種の20代男性、

5日後に死亡しているのが見つかる

登録:2021-09-14 05:32 修正:2021-09-14 07:48
 
接種後に頭痛…警察「解剖依頼して死因を調査予定」
 
 
               京畿道の金浦警察署//ハンギョレ新聞社

 京畿道金浦(キムポ)で、ファイザーの新型コロナウイルスワクチンを接種した20代の男性が死しているのが発見された。

 金浦警察署の13日の発表などを総合すると、11日午前10時ごろ、金浦のマンションの一室にいた20代のAさんが死亡しているのを家事代行者が発見し、112番に通報した。

 Aさんは今月6日にファイザーのワクチンで1次接種を受け、その後、頭痛などの症状を示していたという。遺族は、Aさんは幼い頃から持病があり、病院で治療を受けてもいたが、成人してからは大きな異常はなかったと主張しているという。

 警察は、国立科学捜査研究院に解剖を依頼し、ワクチンの副作用だったかどうかなど、Aさんの正確な死亡原因を調べる予定だ。警察の関係者は「現在のところ、Aさんの死因については全く確認されていない」とし、「とりあえずAさんの遺体解剖の結果を見なければならない」と述べた。

パク・キョンマン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私を国会に呼んでください。堂々と私も自分の立場を話します。こそこそと隠れて行うのではなく」と声を荒げた。

2021-09-10 | 韓国あれこれ・・・

ユン前検察総長、「告発教唆」疑惑について

「私一人除去すれば政権握れるのか」

登録:2021-09-09 05:28 修正:2021-09-09 08:05
 
キム・ウン議員の会見から7時間後に開いた記者会見で 
激昂した声で「私がそんなに怖いのか」 
本命論揺らぐ中、支持率下落に歯止めをかけるためか
 
 
「国民の力」の大統領選予備選候補のユン・ソクヨル前検察総長が今月8日、ソウル汝矣島の国会疎通館で「告発教唆」疑惑について立場を明らかにしている=国会写真記者団//ハンギョレ新聞社

 「とんでもない話だ」、「私がそんなに怖いのか」、「国民があまり知らないところ(メディア)に(情報を)放り投げるな」

 ユン・ソクヨル前検察総長が8日午後4時30分、国会疎通館を訪れ、本人が総長に在職していた時の検察が野党に与党陣営の要人を告発する教唆したという疑惑に対し、激昂した声で反ばくした。先に国民の力のキム・ウン議員が、候補時代に最高検察庁のソン・ジュンソン捜査情報政策官(当時)から告発状を受け取った可能性を残した記者会見を開いてから、7時間たった後だった。

 ユン前総長は「選挙のたびにいつもこうした工作と扇動で選挙を行おうとしていいのか、情けなくて、今日皆さんの前に立った」と口火を切った。告発状伝達疑惑について「紙文書であれデジタル文書であれ、作成者や出所が確認されてこそ信憑性のある根拠として疑惑を提起し、問題視できるものだが、それが分からないから怪文書というのだ。このような怪文書で国民を混乱させている」と批判した。また「インターネットメディアが一度報道すれば、政党の前職・現職代表や議員、委員長といった人々が我先に騒ぎ立てる」とし、「私を国会に呼んでください。堂々と私も自分の立場を話します。こそこそと隠れて行うのではなく」と声を荒げた。

 ユン前総長の怒りは、まだ確認・公開されていない情報提供者にも向かった。彼は「これをインターネットメディアに情報提供したという人、皆さんご存知でしょう?」と聞いた後、「その人の身元について、 その人がこれまで何をしてきたのか、汝矣島(ヨイド)で知らない人はいないし、私も耳にした。このように爆弾を投げて隠れるのではなく、堂々と出てデジタル文書の出所、作成者に対して正確に明かしてほしい」と述べた。

 ユン前総長はまた、「6月か7月に出た私のXファイルというのも出所不明だったではないか、文書作成者が出てきたか?」「今、私の妻の株価操作疑惑というのが特捜部で1年6カ月間(捜査)されている」「警察庁に2013年の内偵捜査諜報報告書とかいうものが『ニュース打破』に流出し、一度公開されると大手メディアがこぞって報道した」など、過去自分を取り巻いた検証報道にも不快感を示した。ユン前総長はさらに「こうした政治工作(まで行うなんて)、私がそんなに怖いのか。私一人除去すれば政権を握ることができるのか。正々堂々とやってください」と声を高めた。

 ユン前総長は15分間の記者会見を終え、移動する際も、激昂した声で「国民があまり知らないところ(メディア)に(情報を)放り投げず、もっと読者の多いところに行ったらどうだ。KBS(韓国放送)やMBC(文化放送)から始めるとか」と述べた。インターネットメディア「ニュースバース」が告発教唆の疑惑を最初に報じ、主要メディアがこぞってそれを取り上げている状況に不満を表したのだ。

 ユン前総長は今月2日、告発教唆疑惑が初めて報じられた後、略式質疑応答で釈明したことはあるが、公式記者会見で反論に乗り出したのは今回が初めて。最近、野党の大統領選候補の支持率で、ホン・ジュンピョ議員と首位を争うなど本命論が揺らいでいる状況で、告発教唆疑惑が解消されなければ支持率下落の勢いが止まらないという判断から「登板」を決めたものとみられる。ユン・ソクヨル陣営の関係者は「今日の記者会見は突然決まったので、候補本人が決めたものと思われる」とし、「報道担当が(告発教唆疑惑に関する)論評を出したが、あまり効果がなかったから、本人の出番だと判断したようだ」と伝えた。

オ・ヨンソ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョン会長は「グローバルインフラ、特に水素ステーションの構築は、水素社会の実現にとって非常に重要な要素だ」とし「緊密な官民協力を通じて水素充填インフラを作るべき」と述べた。

2021-09-08 | 韓国あれこれ・・・

現代車、トラックやバスも水素電気自動車のみを販売…

2年後に半額燃料電池を導入

登録:2021-09-08 04:03 修正:2021-09-08 08:36
 
「水素自動車陣営」現代車、オンラインでグローバルイベント開催 
大型トラック、バスなどの商用車は水素電気自動車のみを販売 
2023年に半額の燃料電池を発表、水素自動車の価格を引き下げ
 
現代自動車の水素トラック=現代自動車グループ提供//ハンギョレ新聞社

 「地球の環境危機を解決するための最も強力で実用的な解決策は水素です」

 現代自動車グループのチョン・ウィソン会長は7日、オンライン上で開催した現代自動車グループの「ハイドロジェンウェーブ(水素の波)」と題するイベントで、「来る2040年を水素エネルギー大衆化の元年にする」とし、上のように強調した。

 世界各国の自動車メーカーは現在、米国のテスラなどからなる「バッテリー電気自動車」陣営と「水素電気自動車」陣営に分かれて競っている。環境にやさしい水素自動車陣営の代表走者こそ、ほかならぬ韓国の現代車と日本のトヨタだ。最近は、テスラのモデル3などのリチウムイオン電池を搭載した電気自動車が大きく普及し、バッテリー電気自動車陣営が勝機をつかむ雰囲気の中、現代車グループはこれまでに蓄積してきたコスト削減技術や新車などを大量に公開し、「水素懐疑論」に対抗したのだ。

 チョン会長はこの日、「水素社会の実現を早めるため、今後の全ての大型トラック、バスなどの商用車の新車は水素電気自動車とバッテリー電気自動車のみを発売する」とし「2028年までに現代自動車が生産するすべての商用車に水素燃料電池システムを用いる」と述べた。

 バッテリー電気自動車は、金属物質であるリチウムの化学反応を利用して、充電器を挿し込んだ時にバッテリーを充電するほか、走行中にも電気を発生させる方式だ。一方で水素電気自動車は、水素を車両に入れれば、発電機の役割を果たす車内の燃料電池が空気中の酸素と水素を結合させて電気を生産する。

 両者とも化石燃料を燃やしてエンジンを回すものではないため、二酸化炭素を全く排出しないのが共通点だ。水素自動車は、価格は高いものの充電時間が10分以内と短く、走行距離が長いというのが長所だ。

 現代車グループが一般乗用車ではなく商用車に焦点を絞っているのは、重い荷物を積んで走るトラックなどに水素技術を用いることには大きな利点があるからだ。長距離を走行する大型トラックに大きくて重いバッテリーを積むと走行距離の面で不利になり、積載空間も減るからだ。現代車は昨年、初の水素電気トラック「エクシエント」をスイスに輸出したのに続き、来年上半期には韓国市場にもエクシエントを供給する計画だ。

 また、2年後の2023年までには「半額燃料電池システム」を量産し、水素電気自動車の価格を大幅に引き下げるとしている。このようなコスト削減を通じて、2030年頃までにはバッテリー電気自動車並みに価格を引き下げるという。

 
現代自動車の高性能水素自動車「ビジョンFK」=現代自動車グループ提供//ハンギョレ新聞社

 高性能水素スポーツカー、燃料電池や充電器などを搭載して緊急時に被災地やバッテリー電気自動車に電気を供給する救護車両、自律走行技術を用いてドライバーなしに車両の上に重いコンテナを積んで運搬するトレーラードローンなども紹介した。「ビジョンFK」と名づけられた高性能水素電気自動車は、現代車グループが投資したクロアチアの高性能電気自動車メーカー「リマック」と共同開発中で、停止状態から時速100キロに到達するのにかかる時間は4秒未満だという。

 現代車グループが水素エネルギーの活性化をテーマとしたイベントを開いたのは、水素技術の商用化の可能性に対する市場の疑問を解消し、協力を引き出そうとの狙いがある。実際のところ、水素自動車や水素エネルギー技術が大衆化されるまでには、まだまだ時間がかかるというのが現状だ。今年上半期に世界市場で販売された水素電気自動車は1万台足らずだ。現代車が2018年に初めて量産を開始した水素電気自動車「ネッソ」の今年上半期の販売台数も5000台あまりにとどまる。水素ステーションなどのインフラが不足しているためだ。

 
 
現代自動車グループのチョン・ウィソン会長が7日、オンラインで開かれた「ハイドロジェンウェーブ」と題するイベントで、グループの水素ビジョンを紹介している=現代自動車グループ提供//ハンギョレ新聞社

 ただし、ドイツや中国をはじめとする各国の政府や韓国の大手企業などは、水素電気自動車陣営の支援に乗り出している。今月中の発足が予定されている韓国の水素企業協議体には、チョン・ウィソン会長の他にSKグループのチェ・テウォン会長、ポスコグループのチェ・ジョンウ会長、暁星(ヒョソン)グループのチョ・ヒョンジュン会長らが参加する。各企業は水素の生産、保管を含む供給網にかかわっており、新事業を積極的に推進している。特に新再生エネルギーで作られた電気の貯蔵装置としての水素の可能性に注目している。太陽光、風力などで作られた電気は、電力消費の多くない時間には何らかの装置に保管しなければならないが、この電気で水を分解して水素を作れば、大量の電気を保存しやすいためだ。

 チョン会長は「グローバルインフラ、特に水素ステーションの構築は、水素社会の実現にとって非常に重要な要素だ」とし「緊密な官民協力を通じて水素充填インフラを作るべき」と述べた。

パク・チョンオ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すでに接種した人を除く18~49歳の接種対象者約1510万人のうち1015万人が予約し、予約率は67%ほど。

2021-08-28 | 韓国あれこれ・・・

ワクチン、若年層の異常反応が心配?

心筋炎・心膜炎の症状が出てもほとんどが完治

登録:2021-08-27 05:17 修正:2021-08-27 08:56
 
18~49歳のワクチン接種Q&A 
若年層の異常反応、申告率0.53% 
ほとんどが頭痛や筋肉痛などの軽い症状 
心筋炎の病歴があっても完治すれば接種 
1回目の接種後に疑われる症状出たら2回目は保留
 
 
チョン・ウンギョン疾病管理庁長が26日午後、忠清北道清州市の疾病管理庁で行われた、18~49歳の国民のコロナ予防接種に関する質問に専門家が答えるコロナ特集ブリーフィングで発言している。左からチョン・ジェフン嘉泉大学医学部予防医学教授、キム・ゲフン全南大学病院循環器内科教授、チョン庁長/聯合ニュース

 18~49歳に対する新型コロナウイルス予防接種が26日、全国で始まった。すでに接種した人を除く18~49歳の接種対象者約1510万人のうち1015万人が予約し、予約率は67%ほど。この日から5日まではファイザーのワクチンで接種が行われることになっており、その後のワクチンの種類は決まっていない。コロナ予防接種対応推進団はこの日午後、専門家による説明会を行い、その様子がユーチューブで生中継された。全南大学病院のキム・ゲフン教授(循環器内科)、チェ・ウォンソク高麗大学安山病院教授(感染内科)、チョン・ジェフン嘉泉大学医学部教授(予防医学)、チョン・ウンギョン推進団長が18~49歳の接種についての疑問に答えた。

-若年層は重症化率と致命率が非常に低いと聞いている。それでも心筋炎や心膜炎などの異常反応の危険を甘受してまで接種すべきなのか。

キム・ゲフン(以下キム)「疑いの余地なくワクチン接種が絶対に必要だ。心筋炎・心膜炎の発生頻度は非常に低く、ワクチンの感染予防効果と重症・死亡予防効果は高いからだ。この日までの18~49歳の異常反応申告率は0.53%だ。このうち97%は頭痛、筋肉痛などの軽い症状だった。もちろんmRNAコロナワクチンでは他のウイルスワクチンより心筋炎、心膜炎がより多く発生するという報告がある。30歳以下がほとんどで、中でも女性より男性に7倍多く発生することが知られている。したがって、これから若年層接種者が増えれば、発生頻度は高まると予想される。しかし米国の資料によると、全ての年齢層で接種後の心筋炎の発生頻度は100万人当たり3.5人と極めて低い。またコロナに感染すれば意外に心筋炎が生じることが多いということも考慮すべきだ」

チョン・ウンギョン(以下チョン)「推進団は5月1日から7月24日まで、18~49歳の感染者3万5826人に対し、接種の有無による重症化率(重症患者数と死者数が感染者数に占める割合)の違いを分析した。その結果、未接種の18~49歳の感染者の重症化率は0.85%だったのに対し、接種済みの感染者の重症化率は0.17%だった」

-ワクチンを打ってもコロナに感染するそうだが。

チョン「現在までのところ、予防接種を完了した人がコロナ感染を確定判定されたケースは国内で0.035%だ」

-接種後に胸の痛みや呼吸困難などの心筋炎や心膜炎の疑われる症状が現れたら、どうすればよいか。

キム「心筋炎を診断するには特殊な血液検査やMRI検査が必要になる可能性がある。心膜炎は心臓超音波(心エコー)検査などで診断する。町の医院では診断が難しく、少なくとも準総合級以上の病院に行くことを勧める。心筋炎・心膜炎はほとんどが軽いものだが、もし重症になっても大半は完治する」

-過去に心筋炎・心膜炎を患ったことのある人は接種してもよいのか。

キム「完治しているなら接種してもよい。ワクチンを接種する前に主治医に完治した状態かどうかを確認するとよい」

-1回目の接種後、心筋炎・心膜炎の疑われる症状が見られた。2回目の接種をしても大丈夫か。

キム「そのようなケースでは接種の保留を勧告する。ワクチン接種後の心筋炎・心膜炎発生のしくみは、まだ推定の段階だ。2回目の接種後に再発する恐れがあるため接種を保留し、コロナ感染に注意しなければならない」

-mRNAワクチンはアナフィラキシーショックの発生リスクがより高いのか。

チェ・ウォンソク(以下チェ)「他のワクチンより少し高いのは事実だ。最近の米国の発表では、100万件当たり2.5~4.7人発生すると報告されている。非常に憂慮されるほど高いわけではないが、インフルエンザワクチンよりは少し高い水準だ。接種して15~30分はその場にとどまり、異常反応の有無を観察した方がよい」

-ファイザーのワクチンの接種間隔はもともと3週間、モデルナは4週間だが、韓国では6週間だ。効果に問題はないのか。

チェ「既存の間隔を守ることが最も望ましいのは事実だ。ただ、間隔が伸びても効果は下がらないとみられる。一般的に問題になるのは接種間隔が短くなるケース。また最近のいくつかの研究によると、ファイザーのワクチンを6~14週の間隔をあけて接種すると、3週間の場合と免疫反応がほぼ同等か、むしろそれより高いという結果が出ている」

-予約10部制を通じて事前予約した。その上で残余ワクチンを予約してはいけないのか。

チョン「予約は可能だ。ただし残余ワクチンを予約したら既存の予約は自動的に取り消されるということに留意しなければならない」

チェ・ハヤン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これに先立ち、韓国政府は昨年12月、龍山米軍基地全体面積の2.6%に当たるスポーツフィールドとソフトボール競技場の敷地(5万3418平方メートル)の返還を受けた。

2021-08-01 | 韓国あれこれ・・・

在韓米軍龍山基地の4分の1、来年初めまでに返還へ

登録:2021-07-30 06:25 修正:2021-07-30 06:51
 
韓米、50万平方メートル返還の推進に合意 
汚染、浄化など協議すべき事項は残る
 
 
昨年12月、韓国政府に返還されることになったソウル中区の極東工兵団の様子=ハンギョレ資料写真//ハンギョレ新聞社

 韓国と米国政府が来年初めまでにソウル龍山(ヨンサン)基地の約50万平方メートル規模の返還を進めることにしたと発表した。これは龍山基地の返還対象面積(203万平方メートル)の4分の1に当たる規模だ。

 韓米在韓米軍地位協定(SOFA)合同委員長のコ・ユンジュ外交部北米局長とスコット・フロイス在韓米軍副司令官は29日午前、電話協議を通じてこのような内容の龍山基地区域返還計画などについて話し合い、韓米SOFA合同委員会共同声明を採択したと外交部が同日明らかにした。両国は同日、50万平方メートル規模の敷地返還には同意したが、共同環境影響評価手続きや返還区域と使用中の区域の境界に防護フェンスの設置など、協議事項が残っており、今後「緊密に協力」することにした。

 2002年の連合土地管理計画と2004年の龍山基地移転協定によって、龍山基地の主要部隊と兵力および施設は、京畿道平澤(ピョンテク)の「キャンプ・ハンフリーズ」などに移転した状態だ。ただし、韓米連合軍司令部はまだ龍山基地に残っている。外交部当局者は同日、「連合司令部が少なくとも来年上半期までに移転することを目標にしている」とし、「(移転まで)かなりの期間が残っているとは考えていない」と述べた。これに先立ち、韓国政府は昨年12月、龍山米軍基地全体面積の2.6%に当たるスポーツフィールドとソフトボール競技場の敷地(5万3418平方メートル)の返還を受けた。

 これまで両国は、返還対象の米軍基地80カ所のうち68カ所の返還に合意しているが、龍山基地を含む12の基地については、環境汚染の浄化などをめぐり隔たりを埋められずにいる。未返換基地12カ所は龍山基地、ソウル輸送部(龍山区)、キャンプ・モス(中区)、京畿道議政府市(ウィジョンブシ)のキャンプ・レッドクラウド、キャンプ・スタンレー、東豆川市(トンドゥチョンシ)のキャンプ・ケイシー、キャンプ・ホビーなどだ。

キム・ジウン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国競泳の「賢才」として浮上したファン・ソンウ(18、ソウル体育高校)が28日午前、東京アクアティクスセンターで行われた競泳男子100メートル自由形準決勝で、47秒56でアジア記録を塗り替えた。

2021-07-31 | 韓国あれこれ・・・

競泳のファン・ソンウ、

「試合を楽しむ」境地に至った十代の「天才」…世界と競う

登録:2021-07-29 10:55 修正:2021-07-29 12:19
 
イ・ビョンホ監督「予測を破る天才性を誇示」 
ノ・ミンサン監督「試合を楽しみながら行っている」 
29日、東京五輪100メートル決勝に視線集中
 
 
ファン・ソンウが28日、東京アクアティクスセンターで行われた東京五輪・競泳男子100メートル自由形準決勝でアジア新記録を立てた=東京/聯合ニュース

 「予測をまた破った。本当に天才だ」(イ・ビョンホ ソウル体育高校監督)

 「試合を楽しんでいる。メンタルが優れている」(ノ・ミンサン元代表監督)

 韓国競泳の「賢才」として浮上したファン・ソンウ(18、ソウル体育高校)が28日午前、東京アクアティクスセンターで行われた2020東京五輪・競泳男子100メートル自由形準決勝で、47秒56でアジア記録を塗り替えた。予想を超える活躍ぶりに専門家らも驚いた様子だ。これまでは「第2のパク・テファン」などと呼ばれてきたが、この日の競技で韓国水泳の「象徴」として確実にイメージを固めた。

 ファン・ソンウはこの日の準決勝で、全16人中4位となり、8人が競う決勝へと進んだ。アジア選手としては彼が唯一だが、普通は身長190センチを超える西洋の選手とは違い、彼の体格(身長186センチ、体重72キロ)と筋肉量は劣る。それでも世界最強のケーレブ・ドレッセル(米国)らと堂々と戦えるのはなぜか。

 ファン・ソンウを指導したソウル体育高校のイ・ビョンホ監督は、自分の現在の体型に合った泳法に秘訣があると話す。イ・ビョンホ監督は「ソンウはまだ筋力と筋パワーでは西洋の選手とは比べ物にならないほど未完成だ。水をうまくかき、卓越した泳法で競っている。スピードを出すほど強まる水の抵抗を最小限に抑えながらスピードを出すことが、ソンウが競える技術的な要因だ」と指摘した。

 100メートルは競泳では短距離に属する。ファン・ソンウはこの日、0.58秒の反応速度で決勝進出8人の中で1位を占めた。これは過去のパク・テファン(0.6秒台)より速く、0.7秒台の普通の選手とは確実に違う。ノ・ミンサン元代表監督は「短距離での反応速度は非常に重要だ。天賦の才だ」と説明した。

 もちろん、後半の追撃のためには筋力と持久力も強化しなければならない。これについて、イ・ビョンホ監督は「まだ体力的にもっと成長できる年齢だ。パク・テファンは長距離型選手で、後半の推進力があり短距離の200メートルまで出たが、ファン・ソンウは短距離型で100メートル、200メートルに特化している。短い距離で素早く躍り出てから後半は守るスタイル」と区分した。

 ノ・ミンサン監督は、ファン・ソンウの精神力を評価した。ノ監督は「精神的に試合を楽しむことができる。負けても堂々として、怯まない。仕事に嫌々行く人ではなく、仕事が楽しくて働く人に例えることができる」と述べた。イ・ビョンホ監督も「暇さえあれば、自分が好きな選手の水泳動画を見ながらフォームを学んでいる。水泳が大好きな選手」と描写した。

 今年に入って急激に伸びた成長の勢いも驚異的だ。ファン・ソンウは前日の自由形200メートル決勝では入賞圏には入れなかったが、予選で1位で韓国新記録を打ち立て、100メートルでは1日ごとに準々決勝と準決勝で2度も韓国新記録を更新した。

 イ・ビョンホ監督は「常に予測を超える天才。アジア新記録を出すなど考えてもいなかった。本当にすごい選手」と褒め称えた。

 29日の100メートル決勝戦への期待も高い。イ・ビョンホ監督は「100メートルは200メートルより体力負担が少ない。1日休んで出ることができ、韓国記録とアジア記録を破ったことで士気が高まった。すでにやるべきことは全部やったので、負担なく臨めば決勝で良い成績が出せるだろう」と予測した。ノ・ミンサン監督も「反応速度と瞬間スピードが良い。誰よりも優れたスタート能力を持っているため、力さえ補えばもっと強くなる」と話した。

 ただ、100メートル決勝戦では6レーンに割り当てられ、3、4、5番レーンの選手を確認するのが難しいという点がある。呼吸の方向についての話が出るのもそのためだ。

 ノ・ミンサン監督は「短距離なので右側だけで呼吸しても問題ない。しかし、これから世界的な選手たちと競争するためには、必要に応じて両側で呼吸することも考えられる。そうすれば相手を見ながらペースを調節できる」と助言した。

キム・チャングム先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大統領府は、「一日も早く相互信頼を回復し、関係を再び進展させていこうということにも意思を共にした」と述べ、「関係改善と発展に肯定的に作用するものと期待する」と表明しました。

2021-07-28 | 韓国あれこれ・・・

南北通信線が復旧

韓国・北朝鮮首脳「信頼回復を」

 韓国大統領府は27日、北朝鮮との通信線が13カ月ぶりに復旧したと発表しました。韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長が今年4月以降、複数回にわたって親書を交わし、合意しました。北朝鮮の朝鮮中央通信も同様の内容を報じました。(栗原千鶴)


 大統領府は、「一日も早く相互信頼を回復し、関係を再び進展させていこうということにも意思を共にした」と述べ、「関係改善と発展に肯定的に作用するものと期待する」と表明しました。

 朝鮮中央通信は「現在、全同胞は挫折と沈滞状態にある北南関係が、一日も早く回復されることを切に望んでいる」と強調。「互いに信頼を回復し、和解をはかる大きな一歩を踏み出すことで合意した」と述べました。

 南北は2018年に3度の首脳会談を開催。そこでの合意に基づき、南北間の軍事的緊張緩和に向けた措置や、南北協力促進のための南北共同連絡事務所を北朝鮮南部・開城に設置するなどしてきました。

 しかし19年2月のベトナム・ハノイでの米朝首脳会談が決裂して以降、南北関係は停滞しました。

 昨年6月には韓国の脱北者支援団体が北朝鮮に向けて体制批判のビラを飛ばしたことを理由として北朝鮮が南北共同連絡事務所を爆破。通信線が遮断され、関係は悪化しましたが、文氏は、一貫して北朝鮮側に対話を呼びかけていました。

 韓国メディアは専門家の話として、「経済制裁や新型コロナウイルス感染が広がるなかで難しい米朝関係より南北関係から解決しようという意志が見える。シャーマン米国務副長官や対北朝鮮特別代表が訪韓する過程で韓米間でもこの問題を調整したとみられる」と報じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波乱万丈な予備選挙は多かった。1970年の新民党の予備選挙では金大中候補が1次投票で2位となり、その後3位のイ・チョルスン候補の支援を受け、決選投票では金泳三(キム・ヨンサム)候補を制した。

2021-07-28 | 韓国あれこれ・・・

[コラム]

イ・ジェミョン知事とイ・ナギョン元首相、大統領選挙で勝てるのか

登録:2021-07-27 06:16 修正:2021-07-27 08:35
 
イ・ジェミョン京畿道知事もイ・ナギョン元首相も、その程度の政治家だったのだろうか。2017年の大統領選候補を選ぶ党内選挙に出馬した、経験に裏打ちされた首都圏の知事の実力はどこに行ったのか。当選5回の国会議員、首相、党代表の能力はどこに行ったのだろうか。
 
 
昨年7月30日、京畿道庁で懇談会を行う直前に握手を交わしているイ・ジェミョン京畿道知事と共に民主党のイ・ナギョン代表(当時)=資料写真/聯合ニュース

 大統領選挙本選よりも党内予備選挙の方が熾烈なのは当然だ。「他人」に負けるより「味方」に負けることの方が耐え難いものだ。

 党内選挙で負ければ、「自分が候補にならなかったのだから、もう我が党は大統領選挙で負けるだろう」と思うようになる。神は人間の脳の構造をそのように作ったのだ。

 波乱万丈な予備選挙は多かった。1970年の新民党の予備選挙では金大中(キム・デジュン)候補が1次投票で2位となり、その後3位のイ・チョルスン候補の支援を受け、決選投票では金泳三(キム・ヨンサム)候補を制した。

 2002年の新千年民主党の予備選挙では盧武鉉(ノ・ムヒョン)候補が「光州(クァンジュ)の奇跡」で勝機をつかんだ。焦ったイ・インジェ候補は盧武鉉候補の義父の左翼活動を攻撃したが、「愛する妻を捨てろというのか」と述べた盧武鉉候補の反撃で敗北した。

 2007年のハンナラ党の党内選挙は、熾烈な競争と潔い承服の伝説となった。初めからそうだったわけではない。10年の間保守政権を取れなかったためか、当時の李明博(イ・ミョンバク)、朴槿惠(パク・クネ)両陣営の参謀たちの表情はハイエナのようだった。党はほぼ真っ二つに割れた。

 ハンナラ党には熟練の「スピンドクター」たちがいた。彼らは縄張り争いを路線闘争へと昇華させた。李明博候補の手には「実用保守」、朴槿恵候補の手には「正統保守」の旗を握らせた。「2台の機関車論」が生まれた。

 両陣営は、相手候補の不正疑惑を自ら暴露することはぜず、関連資料をメディアに提供した。

 「熾烈だが汚くはない」予備選挙が演出された。こうして2007年と2012年の大統領選挙に相次いで勝利した。両大統領の不正疑惑が事実であることが明らかになったのは、はるか後日のことだった。

 2012年の民主統合党の党大会の会場ではペットボトルが飛び交った。ソン・ハッキュ候補を支持する党員たちが、市民選挙団のモバイル投票に不満をぶつけたのだ。民主統合党は後遺症を克服できなかった。文在寅(ムン・ジェイン)候補は敗れた。

 最近、共に民主党の予備選挙がどんどん混乱してきている。「イ・ジェミョン1強」構図から「イ・ジェミョン-イ・ナギョン2強」構図へと変化したのは良いことだ。党内選挙の結果の不確実性が高まるので、党内選挙の興行効果が高まる可能性がある。

 だが、その争いはあまりにも幼稚だ。路線闘争は姿を消し、相手候補の人身攻撃に没頭している。今、17年前の盧武鉉大統領弾劾でどちらに投票したのかを問うことに、何の意味があるというのか。慶尚道と全羅道の地域対立を党内予備選挙に利用しようとする意図には、失望するにとどまらず怒りすら感じる。

 イ・ジェミョン京畿道知事もイ・ナギョン元首相(共に民主党前代表)も、その程度の政治家だったのだろうか。2017年の大統領選候補を選ぶ党内選挙に出馬した、経験に裏打ちされた首都圏の知事の実力はどこに行ったのか。当選5回の国会議員、首相、党代表の能力はどこに行ったのだろうか。イ・サンミン選挙管理委員長は「退行的で自害的」と警告した。本当にそうだ。2007年のハンナラ党よりもはるかに劣る。

 両者を支持する議員も同様だ。キム・ナムグク、キム・ヨンジン、パク・グァンオン、パク・ソンジュン、パク・チャンデ、パク・ホングン、ソル・フン、ユン・ヨンチャン、チェ・インホ、ホン・イクピョの各議員らが激しい争いを繰り広げている。いったい誰が誰の味方なのか当ててみてほしい。政治部の記者たちにもよく分からない。

 2007年の李明博候補対朴槿惠候補の予備選挙が激烈だったのは、大統領の地位がすぐ目の前にあったからだ。実際にハンナラ党の候補になれば、次の大統領への当選は間違いないと考えるに値する状況だった。

 今、イ・ジェミョン知事とイ・ナギョン元首相は、共に民主党の候補になりさえすれば、来年の大統領選挙で勝てると考えているようだということが気になる。本当にそうだろうか。

 世論調査では、文在寅大統領の職務肯定評価が若干上がった。新型コロナウイルス感染症の第4波の効果と見るべきだ。政権維持論よりも政権交代論の方が依然として強い。勘違いしてはならない。

 予備選挙で勝ったとしよう。その次は一体どうするつもりなのだろうか。大統領選候補は官職ではない。大統領選挙で負ければ何者でもない。

 誰が候補になろうとも、結局は党内選挙の陣営を解体して本選挙の陣営へと組み直さなければならない。川を渡ったらいかだは捨てなければならない。いかだで海を渡ることはできない。他の候補の全面的な支援を受けられなければ、大統領選挙で勝つことはできない。

 有権者は「取らぬタヌキの皮算用」をする政治家を最も嫌う。

 このところ野党の支持率が下落傾向にあるのはなぜか。4月7日のソウル市長補欠選挙の圧勝で傲慢になったからだ。来年3月の大統領選挙で勝てると考えて、候補が乱立しているからだ。

 傲慢の代価は墜落だ。しっかりしなければ今度は与党の番だ。

 
//ハンギョレ新聞社

ソン・ハニョン先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本がこれまでの世界遺産委員会の決定内容と日本自身による約束を履行していないことをユネスコが公式に確認し、非常に強い遺憾を表明する一方、充実した履行を求めたもの」

2021-07-13 | 韓国あれこれ・・・

ユネスコ、日本の軍艦島歪曲に警告状…

朝鮮人強制動員が知らされておらず「強い遺憾」

登録:2021-07-13 02:50 修正:2021-07-13 07:24
 
東京の産業遺産情報センターの「歪曲展示」を明確に指摘 
外交部「日本が積極的に措置を取ることを求める」
 
 
                                産業遺産情報センターのウェブサイトより//ハンギョレ新聞社

 ユネスコ世界遺産委員会が、1940年代に長崎県端島(軍艦島)などの日本の産業施設に朝鮮人労働者たちが動員され、強制労働させられたことなどを含む「歴史全体」を理解できるようにするよう勧告した決定を、日本がきちんと履行していないことに対して「強い遺憾」を表明した。日本がこれらの施設を世界遺産に登録したときに行った約束を守っていないことを、国際社会が明確に指摘したわけだ。

 外交部は12日、こうした内容を含む世界遺産委員会による「明治日本の産業革命遺産」世界遺産登録の後続措置履行状況の点検結果を記した決定文案(44COM/7B.Add.2)を公開した。この決定文案は、今月16日からオンラインで行われる第44回世界遺産委員会に上程され、22~23日頃に採択される見通しだ。

 世界遺産委員会はこの日の決定文案で、2015年7月に日本の23の近代産業施設が世界遺産に登録された際に、日本政府に対して各施設の「歴史全体」が理解できるようにする「解釈戦略」を立てるよう勧告し、これを忠実に履行することを求めた2018年の決定文の内容に改めて言及しつつ、日本が「決定をまだ忠実に履行していないことに対して強い遺憾を表明(strongly regrets)」した。また、今年6月に東京の産業遺産情報センター(以下「センター」)の現場点検を行ったユネスコとイコモス(ICOMOS、国際記念物遺跡会議)の共同調査団が報告書で提示した結論を「十分に参考にするよう要請」した。外交部の当局者はこれについて「日本がこれまでの世界遺産委員会の決定内容と日本自身による約束を履行していないことをユネスコが公式に確認し、非常に強い遺憾を表明する一方、充実した履行を求めたもの」と説明した。

 日本は2015年に軍艦島などを世界遺産に登録する際、朝鮮人が自らの意思に反して(against their will)動員され、「強制的に労役(forced to work)」させられたことを認めている。しかし、昨年6月に公開された東京のセンターには、朝鮮人の強制労働を否定する内容の証言や資料ばかりが展示され、大きな批判を浴びた。

 その後、3人の世界遺産専門家からなる共同調査団は、センターの現地訪問とオンライン視察の後に60ページの報告書を作成し、その中で各施設における1910年以降を含む歴史全体の記述が不十分であるとの結論を下した。具体的には、1940年代に朝鮮人などが強制労働させられた事実を理解させる措置が不十分(insufficient)▽犠牲者を追悼するための展示などの不在▽国際的な模範例に照らして不十分▽当事国間の対話継続の必要性などを強調していると外交部は伝えた。

 外交部はまた、今回の決定文案に「多数の朝鮮人などが本人の意思に反して過酷な条件の下で強制労働させられたこと」や「犠牲者を追悼するための適切な措置」などの表現が明示されたことに注目している。これは2015年7月の登録の際の日本代表(佐藤地ユネスコ大使)の発言に沿って、かつては脚注で処理されていたものだが、今回初めて決定文の本文に記述された。外交部当局者は「こうした強力なユネスコの決定文案が出たため、日本は東京のセンターなどの措置を履行すると予想している。日本が積極的に措置を取ることを求める」と述べた。

キム・ジウン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「政府は市民が自分のために接種を選択するのに必要な良質の情報を提供し、接種率の数値を強調するよりは、集団免疫で得られる効果を引き続き説明する必要がある」と述べた。

2021-06-05 | 韓国あれこれ・・・

韓国のワクチン接種予約率、80%超で目標達成…

1カ月で接種意向が高まったわけは

登録:2021-06-05 06:40 修正:2021-06-05 09:12
 
接種経験者を通じて副作用への不信感和らぎ 
「乗り遅れるかもしれない」との焦りも 
「キャンセル分」にも予約殺到 
特典の提供も期待
 
 
今月4日、ソウル銅雀区の舎堂総合体育館に設けられた新型コロナ予防接種センターで、住民らがワクチン接種を待っている。今月5日で韓国国内では新型コロナワクチン接種の開始から100日を迎えた/聯合ニュース

 ソウル龍山区(ヨンサング)に住むKさん(72)は、65~74歳の高齢者を対象にした新型コロナ予防接種が始まった初日の先月27日に予約を入れたが、不安になり、キャンセルした。しかし、今週に入って気が変わり、再び今月16日に接種予約を申し込んだ。Kさんは「カカオトークやユーチューブなどを通じて、アストラゼネカ製ワクチンの血栓症副作用についてや、変異ウイルスにはワクチンの効果がないという話を聞き、予約をキャンセルした」とし、「予約を手伝ってくれた息子に『なぜフェイクニュースを信じるのか』と言われ、口論になった」と話した。

 Kさんが考えを変えたのは、ワクチンを接種した周辺の反応を見てからだった。Kさんは「その後、グループチャットで友人の接種後の感想を見て、不信感が消えた。後で集まることになった時、私だけが接種していない状況になったらまずいと思った」とし、「接種は私一人だけの問題ではなく、全国民が互いに影響を及ぼす問題だと考えるようになり、再び接種を受けることに決めた」と語った。

 大邱市寿城区(テグシ・スソング)に住むKさん(72)は、周辺の高齢層がワクチン接種後、これといった免疫反応がないのを見て、不安感が消えたケースだ。今月3日にワクチン接種を受けたKさんは「ワクチン接種を受けてから、頭痛や筋肉痛などの症状が全くなかった」とし、「寝る前にタイレノール(鎮痛薬)も枕元に置いたが、別に異常がなかったため、飲まなかった」と話した。彼は「同じ年齢の友人もほとんどがワクチンを接種してから、何の症状もないと言っていた」と語った。

 60~74歳の高齢者や慢性重症呼吸器疾患者、幼稚園・保育園・小学校(1~2年生)の教師と保育関係者などを対象にした上半期の新型コロナ予防接種の事前予約率が、4日午前0時基準で80.7%を記録した。事前予約が始まった先月は、アストラゼネカ製ワクチンの血小板減少を伴う稀な血栓症など、副作用に対する懸念が広がり、予約率が低くなるとの見通しも示されたが、最近雰囲気が変わり、韓国政府が希望していた目標の予約率70~80%を上回った。

 実際、先月6日に最初に予約を開始した70~74歳から最初の3日間の予約者は25万人に達し、徐々に減少し、先月26日には平日にもかかわらず2万人台に予約者が急減した。しかし、先月27日に大規模接種が再開された直後から、平日4~5万人で予約者が再び増加し始め、70~74歳の予約率は最終的に82.7%となり、当初の目標を上回った。このような変化は世論調査でも明らかになった。政府が毎月行ってきた認識調査でも、ワクチン未接種者のうち「予防接種を受ける意向がある」と答えた人は3月17~18日の調査で68%、4月27~29日の調査では61.4%に減少したものの、5月25~27日の調査では69.2%に増加した。

 新型コロナ予防接種対応推進団のチョン・ウンギョン団長(疾病管理庁長)も同日の記者会見で、予約率が上がらず気をもんでいたことを打ち明けた。チョン庁長は「5月中旬までも予約率が50%台でかなり低く、懸念していた」とし、「事前予約率が予想よりやや高い状況だ。政府と医療界を信頼し、事前予約と接種に参加してくださった高齢者の方々に心から感謝する」と述べた。チョン庁長は目標達成の理由として、「ワクチン接種効果の説明」や「接種完了者への特典」、「キャンセル分の接種の活性化」を挙げた。

 専門家らは、接種初期にはワクチンの異常反応と副作用に初めて接して不安感が高まったが、異常反応をたびたび耳にしたことで、むしろ不安が和らぐ心理変化が起きたと分析した。このような状況の中、先月末に始まった大規模接種で、周辺の年代で接種した人たちが増え、若年層とは違い高齢者層はワクチン接種による免疫反応もあまり現れないことを受け、恐怖は徐々に消えていった。さらに、キャンセル分や100万人分のジョンソン・エンド・ジョンソン(ヤンセンファーマ)製ワクチンの先着順予約接種で、「ワクチン接種を希望する人が多い」ことを体感したことも、接種意向の高まりに影響を及ぼした。韓国ヘルスコミュニケーション学会長のアン・ドヒョン教授(済州大学言論広報学科)は「接種当初は異常反応という初めて接する現象に関心が集まったが、時間が経つにつれて非常に稀でワクチンと因果性がほとんどないということが分かり、次第に“逸脱”がなくなり、異常反応に対する注目度が下がった。ワクチン接種の“社会規範化”が進んでいる」と述べた。

 ただし専門家らは、下半期の主な接種対象がワクチン接種の意向が高齢層に比べ相対的に低い若年・壮年層であるため、「全国民70%接種で集団免疫達成」という目標に到達するためには、よりきめ細やかで、積極的なアプローチが必要だと指摘した。今年2月、ソウル大保健大学院のユ・ミョンスン教授チームの調査で、接種意向が高いという回答は60代以上で67.8%、50代で63.9%だったが、30代で42.5%、20代では32.9%と年齢別の差が大きかった。ユ教授は「基礎疾患を有しない高齢者は以前から接種意向が最も高い年代だったが、下半期の主な接種対象者である若年・壮年層は世界的にも接種意向が高くないため、楽観視できない」とし、「政府は市民が自分のために接種を選択するのに必要な良質の情報を提供し、接種率の数値を強調するよりは、集団免疫で得られる効果を引き続き説明する必要がある」と述べた。

キム・ジフン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする