memories on the sea 海の記録

海、船、港、魚、人々、食・・・などなんでもありを前提に、想い出すこと思いつくこと自由に載せます。

憂いはなきや海の民

2012-06-25 00:02:36 | 漂流想録

この写真からは悲しみや憂いは読み取れない。しかしその目の前の魚の資源は大丈夫なの?と思ってしまう。資源枯渇の報道を読みすぎたせいでもある。

以前に比べ資源枯渇やそれにまつわる領海紛争の数が増大している。ソマリアの海賊は無政府状態で領海の中の魚を外国船がむしり取った結果だとされている。西アフリカのセネガルでは入漁料を払って、あるいは違法に地先の魚を大漁に獲り尽くす外国大型漁船により地元漁民の生計が立ち行かなくなっている。インドしかりスリランカも同じ。地中海ではクロマグロ資源が明らかに枯渇した。北海ではサバの奪い合いで国と国の対立が続く。北極海でもロシアとノルウエーが・・・という具合。

漁獲の規模と効率の格段に差がある場合、小規模な地元漁民は生計がなりたたない。背に腹は代えられず密輸か麻薬などの悪行に手を染める漁民も生まれていると聞く。漁師自身が乱獲で魚を枯渇させた事例はたくさんある。しかし現在は大資本と零細漁民の競争だから結果は言わずもがなである。こうした問題を探ってゆくと政府の無策に突き当たることが多い。入漁料をとって外国船を許容してもその金が漁民に回ることはない。漁民がやせ細ることを容認しているとしか思われない。

我が国とて例外ではない。尖閣諸島をめぐる政府の対応はどうだろうか。あの沖はまき網で漁獲するアジヤサバの好漁場で多くの日本漁船がいた。それがいまや沖縄の漁船が怖くて近づけない状況という。領土であることを認めながらことを荒立てないために自国民の上陸を認めない国家とは何か?当然中国はその隙を狙う。ついに日本の実効支配を破壊する旨の発言までするようになった。領土が守れずして国民は守れない。事なかれ主義で進んでよい命題ではない。内政の混乱に足をとられまともな対応ができぬ政権を悲しく思うし石原都知事の憤激は十分に理解できる。


紛争海域での操業を続ける   中国当局

2012-06-25 00:00:40 | 海事
中国漁船は“いつも通り妨害なく自由に”スカボロー礁(黄岩島)での操業を続けるとマニラ中国大使館のウエブサイトが政府の声明文を掲載した(6月11日ChinaPost)

「中国政府はこの海域の中国漁船と漁民に対する管理とサービスを継続する」と中国外交部報道官遺Liu Weimin が水曜日の記者会見で発表した。黄岩島は中国側の呼び名であるがフィリッピン側はBajo de Masinlocや Panatagなどと呼んでいる。.Liu報道官の発表は土曜日大使館のウエブサイトに掲載されたが、これは両国の船舶の再配置の後に発表されたもの。 火曜日には外交部は両国の官憲の船舶は紛争海域から撤退したと報じていた。

「中国側は岩礁の中央の環礁から2隻の船を撤退させフィリッピン側は漁業水棲資源局BFARの調査船を同じく撤退させたと報道担当のRaul Hernandez が発表。しかしながらそこには依然30隻の中国漁船が環礁の中にいると伝えた。Liu報道官はフィリピン側との対話を通じ黄岩島での事件を正当荷扱い、両国の関係改善を図りたいと。 Liu報道官は「この岩礁は明白に中国が領有している」と発言。

「中国は外交交渉を通じて状況の打開を図ろうとしている。残っている船も6月3日には結局撤退した」と付言した。「中国はさらなる挑発的な行動を見たくない。そうした行為は中国の権利と利益を侵害する」中国は岩礁地帯の内側での船舶の活動は生態系を考えたまにしか許可しない」と。(以下省略)


イワシの黙示録  

2012-06-25 00:00:12 | 水産・海洋

200トンもの魚が押し寄せ漁港の中で死んだ(6月7日Mailonline.UK) 

日本の太平洋沿岸の大原港の6月3日の出来事。この奇妙な出来事に人々は制御不能。イワシは酸欠で死んだものと思われる。町は死んだ魚をトラックで運び埋めた。港は耐えられないほどの悪臭に包まれた。
>>>こうしたローカルニュースが英国のオンライン新聞に載っていた。