暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

古稀をお祝いする茶事・・・その1 七夕のうた

2019年07月30日 | 茶事・茶会(2015年~自会記録)



7月14日(日)にN氏の古稀をお祝いする茶事をしました。

N氏は暁庵の茶道教室の生徒さんです。
この度目出度く古希を迎えられたので、なにかお祝いをしたいと思いましたが、茶事しか思いつきませんでした・・・。
社中の方や小堀遠州流の友人にお声掛けしたところ、皆様、快く茶事へ参席してくださるとのことで感激しました。

茶事支度をしながら茶事の師匠(勝手ながら秘かに思い込んでいる)のお言葉を急に思いだしました。
「茶事をするからには心を込めることは当たり前、心を込めるということをどのように表現し、相手にわかってもらえるか、自分なりの表現をすることが大切です」・・・と。

「お祝いの気持ちを温かく、さりげなく、されどしっかりと、どのように伝えたらよいかしら?」
あれこれ試行錯誤で考えている時が茶事支度で一番楽しい時かもしれません。
思い詰めている時よりも全く違うことをやっている時にふっとアイディアが浮ぶことが多く、不思議です。
7月なので七夕に因むエピソードや事柄を散りばめながらお祝いの気持ちを表わしたいと思いました。

その日はあいにく朝から雨模様、昨日のうちに腰掛待合や庭の蹲踞はあきらめて、雨仕様に切り替えました。
亭主の迎え付けは省略です。
玄関前の陶器の蹲踞を使い、そちらで心身を清め、茶道口から席入りして頂きました。



待合の掛物は色紙、紀貫之の七夕の和歌(新古今集)が書かれています。
大好きな和歌なので、社中のKさんに頼み込んで書いて頂いたもので、本日一番の御馳走かもしれません。
万葉仮名でしょうか、繊細で美しい仮名文字ですが、読めませんので下に注釈を置かせて頂きました。



    ひとゝせに
  日とよ登於もへと
   七夕の阿能見牟
    秋農可き利那き
          可奈


(読み下し)  ひととせに一夜(ひとよ)と思へど 七夕の
           逢いみむ秋の かぎりなきかな         

歌の意味は、一年にたった一夜と言うけれど、七夕の二人が逢う秋はこれからも限りなく続くのだから、なんと羨ましく、素晴らしいことだろう。
時の流れに色褪せない二人の永遠の愛を謳ったこの和歌は、N氏にぴったりと思いました。

お正客はもちろんN氏ですが、次客と三客は小堀遠州流のYさんとKTさん、四客から六客(詰)は暁庵社中でSさん、Uさん、Kさんです。
本席の御軸は「喜 無量」、前大徳 教堂宗育和尚の御筆です。
古希を迎えたN氏を皆さんと一緒にお祝いする喜び・・・様々な喜びが何重にも重なってはかりしれません。



ご挨拶の後、半東・KTさんと懐石・佐藤愛真さんに同席して頂いて、短冊にN氏へのお祝いの詞と自分の願い事を一つだけ書いてもらいました。
皆様、思い思いの和歌や俳句、お祝いの詞などを筆で短冊に書いています。(ご披露したいところですが・・・)
うたを唱和した後、うんうん唸って書いた和歌と願い事の短冊を笹飾りに結びつけました・・・童心に帰ったような楽しい時間が過ぎていきました。
和気合い合い、照れくさそうに耳を傾けているN氏、願い事にそれぞれの個性やら家庭事情やら諸々が見え隠れし、一段と皆さまとの距離が近くなり親しみが深くなった気がしました。

いつまでも七夕の思い出に浸っていたいところですが、初炭になりN氏に炭所望しました。
「何卒、お炭をお願いいたします」
炭所望は、炭を置いた後の風炉中拝見や水次を持ち出して釜を清める所作もあります。
稽古で何回かやって頂いているので淡々と素敵な所作でした。「ありがとうございます」



床前に七夕飾りがあるので、点前座は丸畳、長板二つ置きです。
風炉は唐銅道安、一之瀬宗和造、釜はお気に入りの糸目桐文車軸釜、長野新造です。
水指は李朝の刷毛目そろばん形(?)、N氏は李朝の物がお好きなので、この水指を選びました。

炭斗は淡々斎好みの鵜籠(竹宝斎作)を使ってみました。
火箸が面白く、岡山城大手門古釘で作られています。
羽根は天の川の星座をイメージして白鳥にしました。
香合は秋草蒔絵琵琶香合、山中塗の中村孝也作です・・・織姫の琴座に因み琴にしたかったのですが、琵琶で七夕の二人の逢瀬を奏でました。


        古稀をお祝いする茶事・・・その2へつづく



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。