暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

みちのく山形の旅・・・憧れの月清庵へ

2018年07月09日 | 

 山寺(立石寺)・・・今回は自重して登らず麓の立石寺本堂にお詣りしました
(月清庵の写真がありませんので・・・)

(つづき)
鈍翁茶会の後、Rさまのお招きで山形市内の月清庵へ向かいました。
毎年、鈍翁茶会に合わせてご実家の月清庵にて美術品や茶道具の展示会をされていることを伺い、こちらを訪問することも今回の旅の大きな目的でした。

前夜、Rさまにお電話を差し上げた折、
「どこで時間を使われるかはその方次第ですが・・・」と言われ、ハッとしました。
山形市内観光はいつでも出来るけれど、月清庵訪問は今しかないし、出来るだけゆっくり滞在できれば・・・と思い直し、大正解でした。
同行のFさんとKさんも全く同じ思いらしく、鈍翁茶会もさることながらRさまのおもてなしが心に強く残ったようで、私も嬉しいです。

ギャラリーに展示された、父上様遺愛の陶磁器などの美術品を一つ一つ拝見する貴重な機会が得られ、茶会のお支度でお忙しい中をRさまが時々現れて解説してくださって、それがとても楽しい時間でした。


   ホタル袋・・・山寺の芭蕉堂にて

月清庵は四畳半台目、吉野窓のような大きな窓(月)に雲がかかっています。

月清庵にて清らかな水音のBGMを聞きながら、Rさまのお点前で黒織部の茶碗に映える緑の薄茶を美味しく頂戴しました。
お茶を頂戴しながら、いろいろお話を伺いました。

床に掛けられた寒山拾得の画賛と二度目のお出会いです。
前回より明るかったせいで、狩野探幽の描く墨の濃淡のなんと色彩豊かなこと!
薄墨で描かれた顔の柔らかな線や表情のあいらしさ、また賛の意味するところの深さなどをお教えいただき、嬉しい再会となりました。

「寒山拾得が師の豊干に 悟りを得るために何をすべきか問う 
 師曰く すべきことはなにもないと」

わからないなりにこの賛の意味するところは読む人によって、また読むたびにその時の心の成長や在り様によって違ってくるような気がして、またいつか再び出会うことができたら・・・と思いました。

さりげなく季節の花(擬宝珠、忍冬、岡虎ノ尾だったかしら?)がいけられた竹一重切、そびえたつ峡谷を連想する景色や竹の色艶の美しさにも魅せられ、今も鮮やかに脳裏によみがえります。
大名家の化粧道具の離れという繊細な蒔絵の香合がお気に入りで、ずうずうしく中も開けて拝見させて頂きました。こちらもまた再会できたら・・・と思います。

点前座の伊賀の重ね餅の水指、火と灰の競演の焼き物は豪快かつ男性的な存在感がありました。
お点前の途中で茶道口から見事な仏壇が見えたこともあり、
Rさまに5年前にお亡くなりになったという父上様がぴったり重なりました。
父上様もお席持ちしたという鈍翁茶会に合わせて、茶会と特別展示会(その時はまだ拝見していませんでしたが・・・)をお一人でされているRさま、何よりのご供養と思い、胸が熱くなりました 


   下野草(しもつけそう)・・・上山の春雨庵にて

ギャラリーで終わりと思っていたので、香合の特別展示室に案内されびっくりしました。
毎年、テーマを決めて鈍翁茶会に合わせて親しい方だけをお招きして特別展示しているそうですが、この度その機会に恵まれた幸運に改めて感謝!です。

型物香合の型で同じ窯元や時代がわかるというお話を興味深く伺い、いつもはガラスの向こうで拝見するような逸品の時代香合を身近でじっくり見せて頂き、夢のような時間を過ごしました。
私の一番のお気に入りは螺鈿細工の卓に飾られていた青磁香炉(心に染み入る青磁の色、銀の火屋と下段にも銀細工の飾りが施された珍しい一品)です。

時代を物語る香合展も素晴らしかったのですが、私の心を捉えて離さなかったのは
父上様が鈍翁茶会で薄茶席を担当された時の道具組の展観でした。
(覚えているままに書いていますが、間違っていたらごめんなさい・・・)


   鈍翁茶会の香煎席の設え


始めて見る棚(遠州流幸来棚)が優雅で素敵でした。
水指は古染付桃型、中の見込みに桃の画が生き生きと描かれています。
古染付独特の呉須の色合いや虫食いが遠く明時代へ意識を誘い、時代を経てフルーツの産地・山形JA役員だったという父上様に繋がって行きました。

優雅な幸来棚にふさわしい風炉と釜・・・お釜好きの血がふつふつと騒ぎます。
なんてかわいらしく個性的な車軸釜なんだろう!!
車軸釜は大好きですが、すっきりとこぶりで上品で、播州芦屋車軸釜という地方釜であるのも心に残りました。(長野新氏に造って頂いた私の愛釜は伊予車軸釜の写しです)
色紙風炉の形も珍しく初めての拝見でしたが、小ぶりな車軸釜にぴったりお似合いでした。
百合の花のような清楚な宗白磁の杓立と象牙の火箸の取り合わせは垂涎もので当分うなされそう・・・。
他にも風炉先屏風、モール建水、橘模様の鍍金(?)の蓋置、棚に乗せられた古久谷の色絵の薄器(替茶器?)など、どれ一つとっても素晴らしいのですが、その取り合わせの妙は筆舌に尽くせません。
今、朧の頭の中で思い出していますが、胸が高鳴るような道具組でした。ふぅ~!



   半夏生・・・・我が家のです

Rさま、お心こもる数々のおもてなしをして頂き、厚く御礼申し上げます。
同行させて頂きましたFさんとKさんからもご厚意有難く、くれぐれ御礼を・・・と申しております。 本当にありがとうございました!

その日は上山温泉に泊り、翌日、春雨庵、武家屋敷、楢下宿、こんにゃく番所(昼懐石)、蟹仙洞(かいせんどう)など、Rさまお勧めの名所を楽しんで横浜へ帰ってきました。
また鈍翁茶会と月清庵へ行きたい!!


    みちのく山形の旅・・・第34回鈍翁茶会(その1)へ  (その2)へ戻る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。