暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

五葉会・唱和之式・・・晩秋の花を詠む

2016年11月29日 | 暁庵の裏千家茶道教室



11月11日に五葉会が開催され、久しぶりにN先生にお出まし頂きました。

科目は軸荘付花月、唱和之式、昼食後に茶通箱付花月です。
とてもハードな内容でしたが、N先生のご指導の下、新鮮な気持ちでお勉強ができました。
中でも唱和之式が大好きでして、1年ぶりにワクワクしながらお稽古しました。



唱和之式は、全員で花を活け、亭主が香を焚き、全員で香を聞き、亭主が濃茶を点て、全員で濃茶を頂きます。
(思い出すままに、ポイントだけ書きますが、詳しくはコチラをご覧ください
最初は八畳ですが、亭主が香を最後に聞き、香盆を床(書院)へ荘り、立つと同時に連客一同四畳半へ進みます。

亭主が濃茶を点て、仮座へ入り、亭主も一緒に濃茶を頂き、拝見の茶碗を正客へ持っていき、亭主は点前座に戻ります。
「薄茶は花月で」の亭主の挨拶で客は帛紗を付け、(菓子付)花月となります。
薄茶が終わり、拝見物が出され、亭主が取りに出て、総礼の後、亭主は拝見物を持ち、正客は干菓子器を持って、連客一同立って、亭主は水屋へ下がり、客は八畳に戻ります。

亭主が重硯箱を持ち出し、客は懐に忍ばせていた短冊に、最初に活けた花に因む和歌をしたためます。
亭主が文台を持ち出すと、正客から順に短冊の和歌を二度読み上げ、短冊を文台に置いて回します。
和歌をひねり出し、短冊に書き付け、唱和するシーンが何とも言えず優雅な雰囲気です。
自分はさておき、皆様の様子を拝見して、いつもうっとりしています・・・



花も季節によって違いますので、炉と風炉と、時季を変えて楽しみたい唱和之式です。
記念に和歌を記しておきます。


  ほととぎす
     ほととぎす亡き人しのぶ花なれば
         幼き我を重ね思ほゆ     宗真



  野紺菊
     雨に濡れ心も寒し野紺菊
         永遠の別れの友をしのぶ   宗里




  もみじ
     風ふけば落つるもみじば水きよみ
         ちりぬ影さえ底に見えつつ   宗智



  つわぶき
     虫の音も百花も絶えてそののちに
         庵なぐさむつわぶきの花    宗曉




  石蕗
     照葉には心うつろふ様々と
         石蕗凛とまっすぐに立つ    宗悦




  
     菊の香に昔の教え忍びつつ
         我が行く道に思いおこせば    宗厚




     暁庵の裏千家茶道教室   前へ   次へ   トップへ