暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

霜月の稽古だより・・・歌銘の茶杓

2016年11月30日 | 暁庵の裏千家茶道教室
                   
                      やっとコナラが色付いたのに雪が・・・(11月24日)

霜月もつごもりとなり、あわてて稽古だよりを書いています。
その日(23日)は午前中にKさん、午後からFさんとAさんの稽古でした。

27日の口切の茶事にKさんが半東見習いとして茶事デビューすることになり、
足指負傷の亭主に代わり薄茶点前を担当してくださいます。
それで、口切の茶事の茶道具を使って薄茶点前をお稽古しました。
(・・・茶事当日、いつものようにきれいなお点前でデビューを無事果たしました。
 きっと本人は大変だったと思いますが、一生懸命のおもてなしはお客さまに心地良く伝わったことでしょう。
 見習いの文字が取れるのを目標に頑張りたいとのこと・・・頼もしく思っています)

                   

午後はFさんの初炭手前から始まりました。
炉になって初めての初炭なので、ベテランさんとはいえ基本に返って細かく指導します。
特に歩き方、座わる位置、湿し灰の撒き方、炭の置き方でしょうか。
香合は朱色が鮮やかな柿、持つとずっしりと重く、高岡銅器です。
香は鳩居堂の黒方(くろぼう)でした。

Fさんの台天目、Aさんの唐物と薄茶平点前と稽古は続きます。
風炉と違い、炉では外隅と内隅があり、足の運びや座る位置が難しく、
身体が慣れ親しんだ頃に風炉へ変わるのはいつものことです。

                   

Aさんの薄茶の茶杓銘が素敵で、毎回伺うのを楽しみにしています。
この日の茶杓銘は「常盤(ときわ)」、歌銘とのことなので
「どうぞお歌のお詠み上げを・・・」とFさん。

「お歌は
   常盤(ときわ)なる松のみどりも春来れば  今ひとしほの色まさりけり

 作者は源宗于(みなもとのむねゆき)、古今和歌集でございます」

有名な歌ですが、Aさんがお詠み上げくださると一層みやびに聞こえて、うっとり。
食いしん坊の暁庵はこの歌からいつも表千家の常盤饅頭(ときわまんじゅう)を連想しています。
常盤饅頭は、千年変わらない松の翠(みどり)を寿ぎ、白い薯蕷饅頭に緑色に染めた白小豆を包んだ、お正月用の菓子です。

歌銘の茶杓に刺激を受けた暁庵はさっそく文庫本・万葉集(三)を購入し、何か心に留まる万葉の歌はないかしら? と読んでいます。

                   

                   
                        ・・・こんなに積もりました

ところで、「常盤なる松の・・・」の源宗于(みなもとのむねゆき)ですが、
調べてみると、他にもお気に入りの和歌がありましたので、記しておきます。

    
    
    山里は冬ぞさびしさまさりける  人めも草もかれぬと思へば   (古今集)


    
    
    人恋ふる心は空になきものを  いづくよりふる時雨なるらむ

   (人を恋する心は我が胸にあって空ではないのに、どこから降ってくる時雨(涙)なのだろうか)


翌日(24日)の未明から雪になり、11月の雪景色にびっくりでした。   


        暁庵の裏千家茶道教室   前へ    次へ    トップへ