暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

愛宕山へ登る

2014年06月10日 | 京暮らし 日常編


6月某日、大学時代の友人K氏と3人で愛宕山へ登りました。

低い山々(平均600m)が取り巻いている京都盆地、
西北にある最も高い山が愛宕山(標高924m)です。
山頂にある愛宕神社は奈良時代から「火伏せの神」としてあがめられていました。

「伊勢へ七たび、熊野へ三度、愛宕さんには月まいり」
とうたわれている山なので、一度はお詣りしたかったのです。
何度も天候やら急用やらで流れ、やっと念願を果たしました。

京都在住のK氏お薦めは、表参道の階段が多い清滝道でなく、
裏参道の水尾道ルートでした。
ゆっくり休み休み登ったので、保津峡駅から山頂まで3時間半かかりました。

  山陰線・保津峡駅~水尾~水尾わかれ休息所~社務所前の広場(昼食)~
  愛宕神社・本殿(お詣り)~月輪寺~梨の木谷出合~京都バス停「清滝」


              

              

保津峡駅から水尾川の流れに沿って車道を行くと、
「柚子の里」として名高い水尾の集落がありました。
盛りを過ぎていましたが、白い柚子の花が咲く急峻な段々畑、、
柚子風呂の看板を掲げた家や、清滝方面へ抜ける「米買い道」など
山間に住む人々の暮らしが垣間見られます。

   
         水尾集落の道しるべ           清滝へ通じる「米買い道」

ひっそりとした集落を抜けると、いよいよ杉林の坂道。
歩きやすいのですが、けっこう急なので、喘ぎながらゆっくりと・・・。
1時間ほど登ったころ、凍ったタオルで顔や首筋を冷やし、熱中症対策です。
水分を十分補給しながら登ったのですが、冷たいタオルで生き返りました。
(その日の京都の最高気温は34℃でした)

              

久しぶりの山で足取り重く、やっと「水尾わかれ休息所」へ到着。
ここで一休みする人が多く、
「ここまで来たらもう一息ですよ」と激励されました。
両側に杉の大木が聳える道は愛宕神社の参道の趣き満点で、
清瀧から登るとずっーと階段のある、このような雰囲気の道だとか。

黒門近くで一人の男性が参道を下りてきました。
「シャラン シャン シャラン シャンシャン」
美しい鈴の音が交互に聴こえてきて、思わず声を掛けました。

「きれいな鈴の音ですね。愛宕神社の鈴ですか?」
男性はリュックに結ばれた2つの鈴を見せてくださり
「これは伊吹山、こちらは愛宕山です」

              
              やっと黒門が見えてきました

黒門を通り、愛宕神社・社務所前の広場で昼食です。
京都市街が眺められ、気持ちの良い風が吹き渡るベンチには
お詣りの登山者たちが昼寝をしたり、くつろいでいます。
毎日登山をする方もいるそうですが、その気持ちがわかる心地よさでした。

              
                       愛宕神社・本殿

愛宕神社にお参りしてから、3人でおみくじを引きました。
明智光秀が本能寺の変の直前に愛宕神社に参詣し、おみくじを引いたところ
何度引いても凶がでて、七たび引いてやっと吉が出たというお話に因んで・・・。
大吉、中吉、吉と、みな、吉が出て一安心。

              
                        月輪寺本堂
              
                      おみくじを引いて休憩

それから月輪寺(つきのわでら)へ下ると、副住職さんが
「明智光秀はここ月輪寺で京都の町(本能寺)を見下ろしながら、
 おみくじを引いたのです。愛宕神社ではありません・・・」
そこで、もう一度3人で仲良くおみくじを引きました。
私は大吉から末吉、殿方たちも一応吉でしたわ。ヨカッタネ!

月輪寺から急峻な道を下山して、京都バス停「清滝」へ無事着きました。
K氏の案内で、久しぶりに気持ちの良い汗をたっぷりかいた、愛宕山登山でした。
(3日間、太ももが痛くて・・・んもう大変でした)