暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

西行庵・西行忌茶会-2 皆如庵席

2014年03月17日 | 献茶式&茶会  京都編
                 平安神宮近くの疏水のサクラ
                    (2013年4月撮影)
(つづき)
皆如庵の薄茶席へまわりました。
三度目の訪問ですが、ここでお茶を頂くのが夢でした。

濃茶席の11名を二手に分けて、私は後の席です。
腰掛待合で苔の美しい庭を眺め、
4名で濃茶席や鶯の鳴き声を思い出しながら待っていると、
さっと紫雨(しぐれ)が来て去っていきました・・・。

待合も一期一会、どのような方と出逢い、どのようなお話をするのか、
そのあとの茶席へつながる貴重な時間でもあります。
お話は忘れましたが、4人の心が寄り添ったひと時でした。

             
                     「皆如庵」の扁額

蹲踞をつかい、お正客さま(濃茶席の殿方)に続いて躙口から席入です。
皆如庵の床は変わっていて、正面に丸窓があり、その前に
西行法師坐像が祀られ、花、香、灯明が供えられていました。
花はサクラと菜の花です。

後水尾天皇御宸筆、一休禅師詠歌の軸が床の左壁に掛けられていました。

     分け昇る麓の道は多けれど
          同じ雲井の月を観るかな 


全国から志して西行忌茶会へ参席した人への賛歌のようにも、
いろいろな道を迷いながら分け昇っている人への応援歌のようにも聞こえ、
心に響く一休禅師の歌です。

道安囲いの点前座は太鼓襖が閉められていて、
向切の炉に釜、仕付け棚の茶器がかろうじて見えました。
でも、ほんの少しだけ見せる演出が期待感を盛り上げます。

しばらくすると、人影が映ってゆらぎ、襖が閑かに開けられました。
濃茶席は円位流でしたが、薄茶席は裏千家流の点前でした。
見慣れた点前ですが、道安囲いの中の点前は美しく凛とした気迫があり、
心地よい刺激を頂戴しました。
(のちの点心席で点前を拝見してお稽古をしたくなった・・と異口同音でした)

            
                  貴人口と躙口が並んでいます

席主は西行庵主の花輪宗恵氏。
改めて皆如庵の不思議な歴史や構造のお話を伺って、
この茶室が礼拝の場であり、時に懺悔室(道安囲いの向こうに懺悔者)
であったことにびっくりしたり、頷いたりでした。
高山右近やキリスト教と関係のある、道安囲いの名席・皆如庵で
お茶を頂けた幸せを噛みしめました・・・。

干菓子は西行庵庵果(塩芳軒製)と有平糖のワラビ(伊織製)の2種、
薄茶は松の白(柳桜園)です。

遠目にも気になっていた釜は、甑口丸釜、二代角谷輿兵衛造。
ごつごつした釜肌と甑口に魅せられ、釜蓋には巴地紋がありました。
炉縁は什物の桑です。
水指は高取一重口、
茶器は中次、花輪嘉純好、上杉満樹作、表蓋に巴紋が描かれています。
ここでも巴が登場しましたが、何かご趣向があったのかもしれません?

            


薄茶席なのでお道具や数々の茶碗を賞玩しながら、楽しく過ごしました。
お正客さまは刷毛目茶碗で銘「玉川」、
私は赤楽の平茶碗(天目?)で弘入造の銘「花小袖」、
薄手で赤味の美しい茶碗でした。
もうじき始まる都をどりに因む団子絵茶碗も登場です。

居心地の良い皆如庵の薄茶席と別れを惜しみ、
近くの高台寺茶寮へ向かい、仲良く4人で点心を囲みました。
京都市から2名、西宮市と大阪市から1名ずつの4人でした。
今日の良きご縁に感謝しています。

                                  

          西行庵・西行忌茶会-1 へ戻る