暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

如庵茶会へ-2

2013年10月10日 | 献茶式&茶会  京都編
           犬山城(国宝、白帝城)天守閣からの眺め
(つづき)
濃茶席(如庵)のお道具を紹介するにあたり、
茶会の順番に従ってすすめていくことにします。
よろしかったら、お付き合いください。

             
                      如庵の躙り口

有楽窓から秋の陽射しが柔らかく、点前座を包み込んでいます。
釜は雲龍(小)、初代寒雉造。
風炉は雲龍土風炉、天下一宗四郎造です。
艶のある黒い肌、雲龍のように湧き上がる雲を連想させる曲線の美しさ、
小振りながら雲龍釜にぴったりの大きさです。
S先生のお稽古で名前だけ伺っていた天下一宗四郎、
初めてのお出会いですが、ものすごいインパクトでした。
これでやっとイメージを持って名前が覚えられそうです。

水指は、南蛮縄簾丸壷笹耳付(柳沢堯山箱、半蔵庵伝来)で、
雲龍釜や土風呂と並んで目立たずに治まっているのですが、
土の持つ素朴な魅力とエネルギーをさりげなく発揮していました。

             
                       有楽井筒          

「お炭を置かせていただきます」とご亭主。
時代藤組透椀形(北尾春倫箱、寺村家伝来)の炭斗、つづいて
灰匙(青銅 竜頭)を入れた灰器(雲華焼、上田宗品造)が運ばれました。
羽根は鷹(小津家伝来)、鐶は鉄糸目(紀宗直造)、火箸はかね打、
釜敷は時代藤組七宝透(孤篷庵伝来)で、遠州お好みでしょうか。
香合は推黒笹蟹、香は「しら菊」(細川家伝来)とします。

床の花(屋久島芒と吹上菊)や鉈鞘籠花入のお話をしているうちに
火相、湯相がととのい、濃茶点前がはじまりました。
黒楽の茶碗が運ばれ、茶入と置きあわされました。
木地曲の建水が運び出され、茶道口の襖が締まり、
蓋置(北村幽庵古竹)に柄杓が引かれ、総礼です。

             
                  旧正伝院書院を庭から見る

茶入は、常叟黒中棗(不見斎箱、関戸家伝来)、
蓋裏に常叟の在判がありました。
袋は望月間道と両面文海気が添っていますが、望月間道とします。

黒楽茶碗に濃茶が点てられました。
手に取ると思いの外軽く、薄づくりです。
黒楽によく練られた濃茶の艶やかな緑が映えていました。
「香佳く美味しく頂戴いたしました・・・」
(如庵で頂く濃茶を想像するだけで感激しております・・)

茶碗を拝見すると、たっぷり釉薬が二重に掛けられた堂々とした姿、
黒い胴に大小二か所の四角い焼ぬきがあるのが特徴的で、
重厚な中にも現代に通じるモダンを感じます。
作者は楽三代道入(ノンコウ)、銘「寿老人」(覚々斎箱)です。

鴻池善右衛門所持、馬越家伝来とあるので、青磁桃花香合とともに
馬越恭平(化生)がかつての主家・鴻池家から入手したのでしょう。
・・・そんなことを思いながら
もう一度手に取ると見込みに桔梗のような文様があり、
いろいろな楽しみ方が味わえる黒楽でした。

             
             萱門を通って弘庵(薄茶席)へ

最後に席を締めくくる茶杓ですが
仙叟共筒、銘「教外別傳不立文字」(一燈箱、玄々斎外箱、天埜家伝来)
常叟(裏千家二代)黒中棗に父の仙叟(裏千家初代)の茶杓、
親子の情愛と茶の道の厳しさを感じさせる、金沢世話人会ならではの
取り合わせと感心しました。

如庵の半畳に座って、熱心かつ丁寧に説明してくださった
金沢世話人会の方に感謝いたします・・・心に残る如庵茶会となりました。


     如庵茶会へ-1 へ戻る