暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

初めての仕覆づくり

2010年04月15日 | 茶道具
1月から月に1~2回のペースで仕覆づくりを習いだしました。
4月のお稽古に行くと、
「今日は先ず御物袋(ごもつぶくろ)を仕上げてください」

前回、御物袋に茶碗を入れて紐でしっかり結びました。
襞をきれいに整え(これが大変でした・・・)、
水でたっぷり濡らして、そのまま自然乾燥させて帰ったのでした。
やっと今日、仕上がりそうです。

仕覆づくりについて何も知らずにK先生の門を叩きました。
「半襟をつけるくらいしか、針を持ったことがないのですが
 そんな私でも出来るでしょうか?」
恐る恐るお尋ねしました。

すると、K先生は
「大丈夫ですよ。高校の先生をしている男の方も
 習いに来ています・・・。
 それに、作ってみるとわかりますが、縫う処はとても少ないの」
さらに、側にいらしたK先生のご主人が
「仕覆づくりは不器用な方がいいんじゃないかなぁ・・・」

お二人のお言葉に勇気百倍、一歩踏み出しました。
一番の動機は、平和島骨董まつりで買った茶籠です。
「茶籠の茶道具に着物(仕覆)を着せて、早く使いたい!」 

最初は御物袋づくりからだそうで、祥瑞の茶碗を持ってゆき、
茶碗に合う布地を先生と相談して決めました。
御物袋は紫か白で作りたいと思っていましたので、
先生から布地を分けていただきました。

先生が奥から取り出したのは明治時代の白い縮緬。
白無垢の花嫁衣装の裂地かもしれません。
時代のものなので少し生成りになっていて、
それがとても好い感じです。

「出来たら茶碗と仕覆の裂地の時代が合うと良いのですよ」
大正10年頃に製作された茶碗なので、その縮緬はぴったりでした。
こうして御物袋づくりが始まりました。

今日はいよいよ最後の工程です。
初めて組んだ長緒をつがりへ通して結び、
床屋さんみたいに丁寧に緒の端をカットして
出来上がりました! ウッ、ウレシイ・・。