暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

伯庵茶碗 

2010年02月12日 | 美術館・博物館
東都茶会記の筆者、高橋箒庵は東京向島の水戸徳川家邸内に
嬉森庵(きしんあん)という茶席をつくりました。

大正5年(1916)12月9日、嬉森庵の席開きの茶会へ招かれた
益田鈍翁が茶会記(「茶会漫録」)を記しています。
その茶会で箒庵が井上世外へ贈ったはずの伯庵茶碗がだされ、
「あれは伯庵ならん・・・」
と驚いたり、旧持ち主へ送り返されたことを喜んでいます。

近代数寄者たちに愛された伯庵に興味を覚えました。

伯庵の名称は、江戸幕府の医師・曽谷伯庵(1569~1630)が
本歌を所持していたことに因み、同類の茶碗を伯庵と呼んでいます。
もとは北朝鮮の会寧あたりで焼かれていた雑器でした。
17世紀頃にそれを真似て愛知県瀬戸で作られたそうですが、
異説もあります。

会寧付近の土は亀裂が生じやすく、
水漏れを防ぐために鉄を亀裂に塗りこみました。
焼成すると鉄の景色が生じ、それが伯庵の約束になっています。

瀬戸の土は亀裂ができないので、横筋を入れて鉄を塗りこみました。
藁灰の混入により生じる海鼠(なまこ)釉が茶人たちに喜ばれたようです。

1月の或る日、伯庵茶碗に逢いに五島美術館へ出かけました。
二つの伯庵、銘「冬木」と「朽木」が展示されていたのです。

「これが冬木なのね・・・」
藤田美術館で「土岐伯庵」を見て以来の伯庵でしょうか。

「冬木」は、口径約15センチ、大振りの茶碗です。
ろくろ目もあり井戸茶碗に似ています。
琵琶色の色合が温かさと落ち着きを醸し出し、
少し湾曲した椀形がおおらかで懐の深さを感じさせます。
胴部と見込みに海鼠釉があり、その景色が茶碗の個性になっています。
胴下部にある海鼠釉から柴垣に雪積もる景色を連想しました。

「朽木」も同じような色、形でしたが、海鼠釉の景色が違います。

十個ほど現存するそうですが、所在がわかる伯庵は

① 本歌伯庵  中興名物   関戸家所持
② 土岐伯庵  中興名物   藤田美術館(大阪)  
③ 銘「冬木」  中興名物   五島美術館(東京)  
④ 銘「朽木」  中興名物   五島美術館(東京)  
⑤ 銘「酒井」           根津美術館蔵(東京)
⑥ 銘「香久山」         三井文庫(東京)
⑦ 岡谷家寄贈伯庵      徳川美術館(名古屋)
⑧ 伯庵      中興名物  瀬戸市歴史民俗資料館
⑨ 奥田伯庵   中興名物  サンリツ服部美術館
⑩ 天王寺伯庵          ? (調査中)

高橋箒庵が所持していたのは宗節伯庵(名物)ですが、
その後の行方を捜査中です。
                         

   写真は「伯庵茶碗」、瀬戸市歴史民俗資料館の提供です。