職員室通信・600字の教育学

小高進の職員室通信 ①教育コミュニティ編 ②教師の授業修業編 ③日常行事編 ④主任会トピックス編 ⑤あれこれ特集記事編

5月25日(水)のつぶやき twitter上の浮遊距離を増やすこと、即ち、量的増大と質的飛躍!

2011-05-26 01:42:35 | Weblog

05:51 from web
★僕のホームページやブログに、画像が増えてきた。上から下までズズズ、ズゥ~と画像が並んでいる。編集方針が転換したからではない。本来、文字で埋めなくてはいけないのに、文字を書くことに気持ちがのっていかない。調子がいいときは、一気に4000字、5000字と書いていけたのに……。
05:58 from web
★ここ、しばらく、400字書くのに四苦八苦。ホンマ、不調。脳細胞が硬直。この状態から脱するための下克上大作戦(元はHP→BLOG→twitterの順で、ツイートの中味はHPの記事が素。5月、これを逆転。即ち、twitter→BLOG→HPに。ホームページの素がツイート)だった。
06:04 from web
★硬直した魂をtwitter時空間に無限浮遊させてみたいという気持ちが、心の底のほうにあった。しかし、無限浮遊もなかなかむずかしい。昨夕、1つのツイートをカタカタやりはじめたが、途中で崩壊=自己崩壊。140字にいろいろ詰め込もうとしたのが原因だろう。(現在、そのツイートは保留中)
06:16 from web
★下克上大作戦の5月も残すところ、あと1週間! twitter→BLOG→HP……という方針は変えないつもりだ。しかし、何かがマズイ。たぶん、自分の魂が、twitter時空間を、時間的にも空間的にも浮遊できていないことが原因だろう。本日は、「時間軸」にシフトして再調整してみる。
06:31 from web
★自分の魂を、twitter時空間に浮遊させようとするとき、(1)時間軸を浮遊させれば、当然、空間軸もくっついてくる (2)くわえて、空間軸移動自体、「移動」すればいいわけだから簡単だ。本日は、むずかしいほうの「時間軸」にシフトする。時間軸上に、非連続で飛びこむ勇気が僕にあるか?
08:18 from web (Re: @akanesizuka
@akanesizuka ★おはようございます。お仕事、ハードだったようですね。おつかれさまです。いつもは、タイムライン上にakaneakaneakaneakaneakaneと並んでいるのに、みあたりませんでしたからね(^_-)。思わず、どないしはったんやろ?と探し回りましたよ。
08:50 from web (Re: @utamaru99
@utamaru99 @YahooNewsTopics ★半分同感。ただ僕としては、祭りはやっぱり決まった時期の決まった場所だからいいと思うんですよ。北の人、特に青森の人ってムリするんです。このまえは新幹線全線開通を祝って真冬にねぶたをやっていました。ちょっと寒い……感じでしたね
09:24 from web
★中学校は今、試験(1学期中間)の時期だ。教師の側からいうと、試験とは問題作成、実施、採点、返却、評価の過程全体をいう。京大事件でもわかるように、これがしっかりできるということは、相当に力のある学校だ。だから、僕は、この試験業務を通して、力のある学校にしていこうと考えている。
09:24 from web
★普通、学校(中学校)には「試験(考査)規定」というものがある。そこには、通常、問題作成に関する規定から、作成期日、作成場所、チェック方法、保管場所、試験実施方法(配付の仕方、監督の仕方、集め方、採点、返却)に至るまで詳細にわたって記載されているはずだ。
09:25 from web
★実は、これ、1つ1つが結構、たいへん……というか、力のない学校はこれがメチャメチャ。きちんとやれていない。たとえば、過去問を出し塾や親から指摘されたり、試験監督しながら内職したり、ぼんやりしていてケイタイいじくられたり……。くりかえす。試験業務を通して、力のある学校にしていこう
09:26 from web
★さらに、念のために触れると、一般の方は試験問題のチェックといってもピンと来ないだろうが、経験的に、これが実にいろいろある(はずだ)。例=「合計が100点になれへん。5点足らん。」「去年も同じ問題を出題してるやんけ。これは絶対にアカン。差し替えや」「難度が高すぎまっせ。差し替え」
09:27 from web
★「問いの文末、不統一」「常用漢字外や。修正。」「この図を印刷したら、鮮明に見えへんでぇ。図の差し替えや」等々……。だから、チェックは、二重、三重に行う。期日が差し迫ったなかでの「差し替え」指示は、指示するほうも、されるほうも、結構、厳しい。でも、これが「学校経営」だ。
09:47 from web
★「試験(考査)規定」の話をしていたら、昔「民間校長」というのが流行ったことを思い出した。僕は一貫して反対してきた。「民間校長って無免許やんけ。街中で中学生がダンプカーを運転するようなもんや」と。なお、あとで触れるかもしれないが、教員の民間企業派遣研修も賛成できない。
09:48 from web
★「学校」というのは、町工場やプロ野球、相撲部屋に似ている。社長、監督、親方は、大きな経営理念等は、もちろん大切やけど、同時に、ホンマ、ささいなことまでわかっていないとやっていけない。銀行員にプロ野球の監督がムリなように、学校も民間人にはムリだ。流行らなくなったのもうなずける。
09:54 from web
★学校経営には現実的にいっていくつかの層がある。今、粗く5つの層に分類してみる。(1)日本国の教育全体を視野にいれた経営 (2)校区の社会教育も含めた教育全体を視野に入れた経営 (3)小・中学校の教育全体を視野に入れた経営 (4)本校の経営。もう1つ別枠として(5)職員室の経営だ
09:56 from web
◆(1)~(5)は、どれも、どれも、大切で、どれとどれはできなくてもいいというものではない。とりわけ、その能力が問われるのが(5)「職員室の経営」だ。これ、結構、シンドイ。くりかえすが、この層における校長は、町工場の経営者、プロ野球の監督、相撲部屋の親方に似ている。
09:59 from web
★技術批評&技術指導ができないと、町工場の社長や、監督、親方は、つとまらない。同じように、校長も、チョークの持ち方、指示・発問の仕方……、通信表の書き方、指導案の書き方、生徒指導の仕方、(不本意だが)部活動指導……等々、これらがひととおり指導できないと、つとまらない。
10:00 from web
★たぶん、「民間校長」の採用を考えた人たちは、そういうことは教頭や主任に任せておけばいい……、校長はもっともっと視野を広くして……という発想なのだろうと思うが、そんなことでは現実の校長はつとまらない。念のために、校長は球団社長ではない。現場監督だ。ここを間違えると落とし穴に落ちる
10:31 from web (Re: @hakurosya
@hakurosya ★僕は大阪野郎ですから、桜というと開花が3月下旬、満開が4月初旬……ちょうど入学式の頃、これがちょっとズレると、ホンネは、違和感というか、別原理の世界観に至ってしまいます(*^_^*)。道庁の八重桜、桜越しの北海道の空、見てみたいですね。
11:18 from web
★5月の下克上大作戦(twitterを素にして→BLOG→HP記事作成)も残すところ、あと1週間! しかし、何かがマズイ。で、さっき「twitter時空間軸上の浮遊不足」と結論づけた。浮遊距離を増やすこと、すなわち量的増大。それを組み立てる(構成)ことによる質的飛躍!
by osakayaro on Twitter


最新の画像もっと見る

コメントを投稿