職員室通信・600字の教育学

小高進の職員室通信 ①教育コミュニティ編 ②教師の授業修業編 ③日常行事編 ④主任会トピックス編 ⑤あれこれ特集記事編

長年生徒会活動に携わってきた者からすれば、今の生徒会活動はかなり?である。にもかかわらずこんなに高い

2006-11-25 15:44:36 | Weblog




■「教務通信53号(文責 志塚聡)」に、教職員による学校評価の結果が掲載されている。
 評価の数字は、4段階評価を100点満点に換算したものだ。
 だから、上位にランクされた項目の点数は妥当性が高いが、中位~下位は20~30点ほど減点してみなければいけない。

研修の推進 90
研修体制の確立 90
小学校と中学校との接続 90
学校行事の充実 85
経営方針の確立 83
体育の充実 83
生徒指導体制の確立 83
研修成果の蓄積と活用 80
児童会・生徒会活動 80
安全指導 80
情報の共有・発信 80
授業の実践 78
保健指導 78
問題行動発生時の対応 78
安全管理と事故防止 78
総合学習指導体制の確立 78
学級活動の充実 75
授業の実践 75
生徒指導の充実 75
学年・学級経営の充実 75
教育相談活動の推進 75
適正な組織・運営 75
教育課程の実施と管理 75
教育環境の整備 75
授業計画の作成 75
評価の工夫 73
  (中略)
環境教育の推進 55
幼・保と小学校との接続 53
        (『教務通信53号』文責 志塚聡)




■73点「評価の工夫」以下はアウトだと考えてみれば、おおむね妥当な評価結果だと思う。
 ただ、上位の項目にも2、3、疑問に思うものがある。

 列挙する。

①「小学校と中学校の接続」……社会教育(含PTA活動)における小学校と中学校の接続は優れている。
 しかし、学校教育に限ればまだまだである。
 前者に眩惑された評価結果である。

②「学校行事の充実」……本校のお家芸「合唱コンクール」の印象が強すぎるのだろうか?

③「生徒会活動」……長年生徒会活動に携わってきた者からすれば、今の生徒会活動はかなり?である。
 にもかかわらず、こんなに高い評価になってしまうのは、生徒会活動とはなにかがよくわからない教員が増えてきた結果である。
 責任を感じる。

 ④「保健指導」……もう少し高い評価をしてもいいか……。






■画像は、みなみ小中連携事業・すこやかみなみネット杯ソフトバレーボール大会とその後の懇親会。

2006/11/25(土)10:36〕


★わたしの公式ホームページにも、ぜひ、来てください。公式ホームページには、トータルの、全身の、わたしが存在します。待ってまっせぇ~ィ !!!!!!!!!! 
  ☆公式ホームページへ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿