WALKER’S 

歩く男の日日

4月18日(土) 鈴木秀美と仲間たちによる珠玉の室内楽

2009-04-20 | 演奏会

 レクチャー「蘇るバセット・クラリネット」
 クラリネット五重奏曲イ長調 K.581  W・A・モーツァルト
 クラリネット五重奏曲変ロ長調 op.34 C・M・v・ウェーバー

 バセットクラリネットというのはモーツァルトの時代に使われていた楽器で、現代の楽器の最低音が「ミ」に対し、3度低い「ド」の音まで出るようになっている。五重奏にしろ協奏曲にしろモーツァルトが書いたそのままの楽譜はこの楽器でないと演奏できない。現代の楽器で演奏する場合は音の出ない低い部分をオクターブ上げた楽譜を使う。
 クランポンは原曲で演奏できるバセットクラリネット(A管)を発売しているし、その楽器でコンチェルトを演奏するザビーネ・マイアーの映像も見たことがあります。でも今回の演奏会で使われたのはその楽器ではありませんでした。ヒストリカル・クラリネット奏者のロレンツォ・コッポラ氏が4本の楽器を持って舞台に出てきた。その4本のいずれもが楽器博物館でしか見たことのない様なものだった。先ず色が違う。黄色(黄土色)でキイが目立たない。もちろんキイの数も違う。現代の一般的なベーム式のクラリネットは17キイ6リング、最初に紹介されたのは5キイのごく初期の楽器。この楽器では半音階の素早い動きが難しく、音の鳴り方にもでこぼこがあるし、大きな音が出ない。でもちゃんとクラリネットの音はしている、こういう楽器から音が出るだけでもちょっとした感動がある。当時の作曲家は、よく出る音、くすんだ音も分かってその音色をも計算した上で作曲をしたという。その次に紹介されたのは18世紀の後半に改良された10キイ(12キイかもしれない)の楽器、これだと半音階も相当スムーズだし音色音量のばらつきもほとんどなくなった。この楽器でウェーバーを演奏、リングもなく、キイが7つも少ないのに何の不自由もなく楽々吹いているように見える、これ以上の改良が必要だったのだろうかと思えるくらいだった。次に紹介したのが写真のバセットホルン、この非常に不格好な楽器がちゃんと音が出る。ちゃんとクラリネットの音がする。しかも速いパッセージも楽々だ。ラッパの上の四角い部分の中で、管が蛇行していてより低い音が出せるようになっている。高音域、中音域は普通のクラリネットと同じ音色、音程で機動力も同じ。それにプラスして低音域を出せるようにしたのがこの楽器の大きな特徴になっている、普通のクラリネットの音域が3オクターブ半ぐらいなのに対してこの楽器の音域は4オクターブ半はあるという。だからバスクラリネットとは全然違う。モーツァルトの時代には重宝されたようです。最後に取り出したバセットクラリネットは現代のものとかなり違う形状をしていた、ベルがなくて瓢箪の下半分のようなものが一番下についていて少し前に突き出ている、写真の黒い四角い部分に丸く白いものがついているという感じ、そして穴が上についている。現代のバスクラリネットのベルを瓢箪かパイプの先のようにしたといえば分かりやすいかもしれない。でも現代の楽器を見慣れていると、どうにも不格好な楽器というしかない。でも出てくる音は紛れもなく「クラリネット・ダムール」、現代のバセットクラリネット比べても、ほとんどその差はないと言ってもいいくらいだ。音だけ聞いてきっちり区別できる人は半分もいないかもしれない。もちろんこの楽器でモーツァルトを演奏。モーツァルトはこの楽器を見、この楽器の音を聞いてあの名曲を書いた。モーツァルトの聞いていた音を200年後の我々が今聞いている。

この記事についてブログを書く
« 4月18日(土) 六甲ヴェ... | トップ | あと3日 »