自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

「歩き方で人生が変わる」 3 血糖値スパイク

2018-05-05 04:49:42 | 図書メモ


P.112 血糖値スパイクとは、
   食後1時間の血糖値が140mg/dlを越えて急上昇し、
 2~3時間後にまた正常値に戻る状態のことです。

   血糖値の変化を折れ線グラフにすると、
   食べた後に鋭角の山ができるので、
   「血糖値スパイク(棘)」という名前がついています。

血糖値スパイクという名前自体は頻繁に聞きますが、
なぜそうなって、それを防ぐには?という説明がここで解説されています。

   血糖値が急上昇と急降下を繰り返すと、
   その刺激で血管の内側の膜に活性酸素が発生し、
   血管が炎症を起こしてポロポロはがれてきます。

   その傷を修復しようと免疫細胞が集まり、酸化した細胞を
   「自分ではない異物」として処理しているうちに、
   炎症がますます広がっていき、
   突然死や脳卒中の原因となる動脈硬化を起こしてしまうのです。

大事なことなので、丸写しします。

   血糖値スパイクはメタボ中高年だけでなく、標準体型の若い人や、
   痩せ型の女性にも普通に表れます。
   糖尿病を発症しているわけではないので、血糖値を下げる薬は
   役に立ちません。第一、気が付いてもいない人が殆ど。

これの対処法として、
P.113 毎食後に15分程度の歩行運動を行うと、血糖値スパイクが抑えられ、
   食後3時間後の検査でも継続して抑える効果が確認されています。

理由は、
P.112 食べた後は、消化のために胃腸に血流が集まります。
   しかし、食後に手足を使って歩くとそちらにも血流が必要になるので、
   小腸からのブドウ糖の吸収が穏やかになり、
   血糖値スパイクが改善されるのです。

日常、運動不足の人には朗報かもしれませんね。
私は夕食の食器洗いやレンジまわりの掃除などで忙しく動いています。
が、これらは「早足で歩く」ほどの運動量にはなっていないでしょうね。

いずれにしても、夕食後、ダラダラしてお菓子などを食べてしまうよりは、
ちゃんと<うがい・歯磨き>などをして、動いてしまうのが生産的。
若い頃はダラダラ食いをしていた私の実感です。 (^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歩き方で人生が変わる」 2 マエケン体操

2018-05-04 05:31:03 | 図書メモ


P.81 (歩くとき)肘は前に振り上げるのではなく、
   後ろに引くことがポイント。
   肩甲骨まわりのストレッチも忘れずに。

現在メジャーリーグで活躍中の前田健太選手が投球前のルーティンとしている
「マエケン体操」が、推奨されているので、youtube で見てみました。


アららら、ららら……
御本尊・前田選手の様子を見ただけでは、早過ぎて、肘の位置が分かりません。
で、別の解説ページを見てみると、
ふむ。わかりました、難しいことが。
プロ野球選手が毎日こなしている体操ですから、難しくて当たり前ですね。

で、解説通り、順を追ってゆっくりやると出来ました。
後から前に持ってくる方が、分かり易いかもしれません。
これが出来てから逆方向をやると、やり易いです。

私は、肩関節や肩甲骨周りが柔らかく、可動性が高いほうですが、
滅多に鳴らない音が、ポキポキと聞こえてきました。

一流選手の技やトレーニングは、効果抜群なのでしょうが、
コツを掴んでやらなければ効果がないばかりか、
怪我をする可能性もあるので要注意です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歩き方で人生が変わる」 長尾和弘・著 2017/10

2018-05-03 05:52:31 | 図書メモ
写真はSingaporeの公園で、灯篭流し風の夜景です。


表紙には著者銘名のほか、
「あなたは病気不幸になる歩き方をしていませんか?」

「幸せになる10の歩き方」
「スティーブ・ジョブズ、バラク・オバマ、小池百合子 
   成功者の歩き方はここが違う!」

などの副タイトルがズラズラと書いてあります。
書店で本を手にとったとき、ページを繰らなくても一目で分かるように
書き立てるのが流行りのようです。

出版者は<山と渓谷社>なので、いわゆる<歩き方>の本かと思ったら、
生き方、人間の尊厳とは、などに始まり、
個人の幸せとは何か? 歩行啓発で社会を変えていこう!
医療・介護問題は「歩行革命」でぶっ飛ばせ

などなどの、生き方指南の本でした。

P.4 人間の尊厳とは、食べること、排泄すること、そして移動することです。

うぅ~ん・・・・そうかなぁ??
考えることは? 夢をみることは??  上昇を目指すことは???
現在の私は、古希とはいえ、まだまだ元気なので
長尾医師の前書きには素直に頷けません。

でも、著者が夜間高校の校医として書かれていることには
大いに賛同します。

P.36 保護者の余裕のなさや健康な生活習慣に対する無知、無関心は、
   子ども達にも影響します。
   教育や励ます、愛情のこもった世話を受けられず、
   将来の夢を見失った子どもたちは目の前の「ラク」に流されていきます。

   そして、ますます「自分の足で歩くこと」を
   面倒に感じるようになってしまうのです。


P.37 そんな子どもたちだからこそ、
   地域や社会が親身になって幸せになる歩き方を教えてほしい。
   歩行格差を改善することが、
   健康格差を防ぐ大切な一歩になるのだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長友佑都の食事革命 5 筋膜炎

2018-05-02 05:32:28 | つぶやき


P.138 筋肉や骨、内臓などカラダの組織は
   すべて一枚の薄い膜によって覆われている。
   これが三次元空間で体を正しい位置に保つ、
   「第二の骨格」とも呼ばれる筋膜。

P.139 きんまくえんは文字通り、その筋膜が疲労や何らかの衝撃によって
   炎症を起こしてしまった状態のことだ。
   炎症がひどくなれば肉離れに陥ることもある。

私事ですが、先月中旬から2週間ほど、右肋骨の下部が痛んで、
右腕を後方に引きながら上げることができませんでした。
「うぅ~ん。乳房じゃないから乳がんじゃなさそうだし、
最近肋骨をぶつけた記憶もないしねぇ~~~」と少し悩んでいたのです。

その月末、いつもお世話になっている<整体の富澤先生>に
「こんな場所の筋膜がツレル場合があるんですか?」と相談したら、
「胆石かも……」と言われました。
その、痛む位置と、胆経(経絡)の響きの様子からの直感だそうです。

石があるかどうかは、エコー検査が必要だそうですから、
痛みが続くようなら病院で相談します。

因みに最近脚光を浴びている「筋膜リリース」は、昔からある言葉だそうで、
富澤先生は、たまにしか使わないそうです。何故なら、筋膜のコリは
自分自身で伸びをするくらいの伸ばし方では、全然ほぐせないものだし、
施術者が両手でぎぎぎぎーと広げて伸ばすと凄く痛いものだからだそうな。

このように、自分の体の相談はもちろん、
解剖学・東洋医学・メンタル・声楽・オペラの話まで、
能力的・人格的に信頼のおける先生に巡り合えたことは、
とてもラッキーだと思います。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長友佑都の食事革命 4 セミケトン食

2018-05-01 05:41:33 | 図書メモ


糖質制限食は、最近「セミケトン食」に移行する時代のようです。

P.97 実験的にストイックな糖質制限に取り組んでいるうちに
   練習後、エネルギー不足を感じることがしばしばあった。

   もともと糖質制限食は糖質代謝の機能が低下した
   糖尿病の人やその予備軍の人たちのために考案された食事メソッドだ。

   糖質の代わりに脂肪酸由来のケトン体を利用することで、
   確実なダイエット効果も認められている。


   でも、代謝機能に問題がなく、余分な体脂肪もない僕のような
   アスリートが、厳密な糖質制限食を実践するメリットはあるのだろうか?


まさに、この疑問が私の中にもあって、常に頭の片隅にあります。
なので、教室の生徒さんに相談された時は
「自分で体調をみながら、色々試してみて!」とアドバイスします。

食べ物は「良質のモノを美味しく食べて、量を少なく」することが肝心で、
「厳密な〇〇食」を長く続けるのは危険!と感じています。
「この食べ方、サイコー!」と思っても、身体が反撃してくることがあります。

血糖値スパイクの害は日々、叫ばれているのに、
私は蒸し豆のアイスクリームまぶしを殆ど毎日食べています。
長友選手も甘いモノは我慢したくなくて、工夫しているそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする