自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

人生100年、自分の足で歩く   5  椅子の知識

2022-12-05 05:51:21 | 操体法


今日のコメンテイターは光野有次氏。
Seating engineerで工業デザイナーだそうです。

p.155 椅子に坐っていると、立っているときよりもラクに感じます
   が、首や腰への負荷は、実は坐っているときの方が大きい。
   坐ることは、それほど体力がいるのです。

   (中略)まっすぐ立っているときに比べて、背筋を伸ばして
   椅子に坐っているだけで腰椎にかかる負担は1.4倍、
   パソコンを操作するなど、腰を前方に20度傾けて坐った状態
   では2倍近くになるんです。

   加齢は運動不足などで体幹の筋力が衰えると、
   首や腰にかかる負担はさらに大きくなってしまいます。

で、光野氏は「椅子で骨盤を立てる」方法を開発しているそうです。
自力整体には「輪っかタオル」という強力な武器があるので、
教えてあげたいし、全国民に広めたいですが、なかなか広がりません。

広がらない理由は、私が考えるに、
①220円といえども、百均の手ぬぐい2枚とかスカーフを買ってくる手間

②それをわっかにする手間、自分の体型に合わせるアジャスターの手間

③効果的に使いこなす身体の感度が必要

自力整体の難しさは、この辺にあると思います。フツーの人たちは、
「輪っかタオル? いいの?」
(つけてみて)「全然、何も感じな~い。どうすればイイの?」

つまり、手取り足取り、ちゃんと背中のウエスト側にタオルを沿わせ、
骨盤が立つように、自分の足のスネに巻き付ける方法を教えてあげないと、
使いこなせない人が多いのです。(←私の経験上ですが)
   
*****************
光野氏の椅子の定義は、
p.159 椅子とは:坐ることの苦手な人間を坐りやすくする道具
   バックレストがついたもの(英語でいうチェアのこと)
   バックレストを使うことで骨盤を立位のときの状態に近づけて
   背中がS字カーブになるように支える。
   骨盤の後傾を防ぐための道具が椅子なのです。

   ちなみに、英語ではバックレストのないものはスツール
   (腰かけ)と呼んで、明確に区別をしています。
   長時間坐るときはチェア、ちょっと腰を下ろすときは
   スツールといった具合に使い分けをする

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  人生100年、自分の足で歩く... | トップ | 人生100年、自分の足で歩く ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

操体法」カテゴリの最新記事