Side Steps' Today

裏版Side Steps' Today

トラウマ夢日記 番外編

2020年10月31日 | 機材マニアック
1990年代に非常に活発に活動していたバンドが年末に活動を復活するとの報あり。そもそもこれを知ったキッカケは「トラウマ夢日記」をまさに地でいく顛末。夢にてそのバンドの演奏シーンを見たことから、いまだに全く使い慣れないFBにて直感的に20年ぶりにリーダーEさんに連絡をとったところ「今年の復活を計画していたところ!」と聞かされて互いにビックリ、という具合。ちなみにEさんは当方が大学入学当時以来、Side Stepsの伊東さんとともにマニアックなサークル内のキーボードの双璧であって今だにとても畏れ多い存在。在学時にバンドを組むことはなかったが卒業後に声を掛けていただいてバンドに参加したのが最初だが、その初回練習時に数時間遅刻してしまった悪夢が蘇る…(降雪の伊豆半島で超大渋滞に見舞われ、熱海→小田原に14時間所要した)。復活に際しての「復習」のため、過去の秘蔵ライブ映像が某動画サイトに大量にアップされており、20~25年前の懐かしい映像、そして個人としては若気の至り満載な恥ずかしい演奏の数々に冷や汗ダクダクになりながら鑑賞するも、サウンド等の変遷が感じられる。「20年の経過は進化のみしかない」と高慢にも思っていたが、当時のサウンドは中々にイケてたと自画自賛。ベース本体(89年製Sadowskyジャズベース-S/N:307)こそ今と不変ながら、当時はライブにはフルセットを持ち運んでおり、アンプはSWR のSM400(改造Ver)と同じくSWRのキャビネットだったが、今聴くとライブでもサウンドの輪郭が明確でパンチが効いている。パンチはSM400のチューブ(真空管)具合がよろしいようで、特にロシア製スヴェトラーナ(Svetlana)のプリ管が少々やんちゃな明るいサウンドだった(イメージは宇宙船ソユーズだが)。その後は若さを失うにつれ、ディスクリート(トランジスタ)の控えめなサウンドに、そしてフルセットを運ぶ体力と気力も減ってきたことから次第に据置のアンプを使うようになってしまったのだが、今聞くとチューブの音はとてもよろしく、10年以上眠っているSM400をもう一度引っ張り出してこようかと思っている今日この頃。
この記事についてブログを書く
« 散財日記 | トップ | 玉肌日記 »
最新の画像もっと見る

機材マニアック」カテゴリの最新記事