阿弥陀岳南稜・赤岳南峰リッジ
日 程 2013年 1月12日(土)~14日(月)
コース 1/12 舟山十字路~立場山~青ナギの先 (テント泊)
1/13 幕場~阿弥陀岳山頂~文三郎分岐~赤岳南峰リッジ~赤岳山頂~文三郎道~行者小屋 テント泊
1/14 行者小屋~美濃戸口~舟山十字路
メンバー 安藤さん、川原
今年最初の山行は成人の日の3連休を使って安藤さんと八ヶ岳の継続山行を行いました。
そもそもこのプランは2年前から計画していましたが、2年前は大雪のため、そして昨年は
ケモさんの不幸な事故によりノビノビになっていました。
3度目の正直でようやく実現する事ができました。とは言っても一部宿題が残りましたが。
1月12日(土)
9時15分に茅野駅で待ち合わせ。舟山十字路までは思っていたほど積雪はありません。
風もなく穏やかな冬の空の下、ゆっくり歩き始めます。
舟山十字路
10時20分。今日は青ナギの先の適当な場所までなので慌てる必要はありません。
暫く林道を歩き小川を渡り、渡渉した先から南稜の尾根に取り付きます。
ここでいきなり今日の核心が現れました。
尾根に上がるほんの20分くらいの急斜面がカチカチに凍っていて歩きにくく、危ない事こ
の上ありません。ピッケルを付いて滑らないように注意をしながら登りますがそれでも時折
バランスを崩して、つんのめりそうになります。
カチカチの危なっかしい斜面
しかし、尾根に上がってしまえば真冬とは思えない穏やかで暖かな日差しが当たり、心が
和みます。
尾根に上がれば別世界
少し休憩したあと、尾根上のふみあとにしたがって立場山を目指します。
単調な登りが続くため今回の山行で最も辛い区間といえます。雪はほとんどありませんが
所々氷化しておりしばしば足をとられます。
あまりにも足元が悪いので途中でアイゼンを履きました。
それでもこの登りでラッセルを強いられているレポを事前に読んでいたのでそうならなくて
よかったです。
やがて立場山の山頂に到着。
小さな手書きの山頂標識が立つ山頂からは、視界がほとんどありません。
安藤さんはアイゼンの調子が悪いようで調整を兼ねてしばらく休憩します。
立場山山頂
この先で阿弥陀岳山頂方面や権現岳、旭岳がよく見えてきます。
さらに斜面を少し下ると青ナギと呼ばれている右手斜面が大きく崩れ落ちた場所に出ます。
ここからも旭岳方面がよく見えます。
旭岳・権現岳
阿弥陀岳方面
青ナギ
さて、そろそろ今回の幕場を探さなくてはいけません。P1が近づいて木々がまだらになる
手前の左側に格好の平地があり、テント一張り分の整地をして今日の行動を打ち切りまし
た。15時でした。
テントを張った後は酒とつまみで乾杯。安藤さんからあれだけ軽量化ということを言われて
いたにも関わらず、私は梅酒、安藤さんは日本酒がそれぞれのザックから出てきました。
ことに安藤さんは「日本酒が是非飲んで欲しいと言うので」と訳の分からないことを言って
明日の分のワンパック大関まですっかり飲んでしまいました。
今夜のメニューはコンビニで買ったカット野菜(キャベツ、白菜、もやし、にんじん等)に
ソーセージを入れ、インスタント味噌汁で味付けをしました。締めはスガキヤの締め用
ラーメン。野菜を煮込むのに少し時間が掛かりますがこれは美味。
冬の定番になりそうです。
2人とも非常に疲れていたので18時には寝てしまいました。
出掛けた先は鈴鹿山脈の竜ヶ岳へと登る蛇谷です。
出だしから中盤まではとってもよい沢でした。
終盤は先月の大雨でかなり被害が出たようで、倒木とゴーロ帯へと変貌して
しまっていました。
レポートが追いついていませんが、なるべく早めに仕上げます。
山頂へ登る予定でしたが1日目の夜半から雨が降り敗退となりました。
記録は11月下旬公開予定。(←ウソです。なるべく早めに整理します。)
明け方目が覚めた時には満天の星空で、この日も良い天気です。
4時に起床。のんびりしているうちに出発は6時となってしまいました。私の持参したストーブの
火力が弱く、ラーメンを茹でるのに時間が掛かってしまった事が原因でした。
焚火の用意やテント、タープの撤収などすべて安藤さんにお任せすることになってしまいすみま
せん。
出合付近より上流
最初のナメ滝(左右どちらからでも登れる)
出合から細尾谷を上流へと進むとすぐに小さなナメ滝が現れ、最も楽しい細尾谷の始まりです。
やがて正面左手に40m大滝が見えてきます。さすがにこれを登ることはできません。
40m大滝
ネットの記録では滝の左側を登っているものもありますが、どこをどう登るのか全く分かりません。
ひとしきり滝を観察した後、私たちは定石通り右手のガレたルンゼを登ります。
大滝右手のルンゼ
下で見ていたよりも足場が悪く、上へ登るに従って斜度も増してきます。
途中で左手の林の中へ抜けられそうなところもありましたがそのままルンゼを一番上まで登り
ます。
意外と登りづらい
ルンゼ上部
左手に見える明確な踏み跡を辿り、10mほど斜面を登るとすぐ目の前に細尾沢最大の難所と
されるザレ場のトラバースが現れます。
安藤さんが一旦はロープを出しましたがふと上方を見上げるとザレ場の上部を回りこんで反対
側へ抜けられそうです。
案の定、ザレた崩壊地の上をまわってしまえば難なくこれを抜けることができました。
あとは水の流れに向かってゆるい斜面を下れば、滝の落ち口の15m程上に出ることができま
した。
大滝の落ち口あたり
さて、ここから先は簡単に登れる小滝や、美しいナメ床が続き、とても楽しく登れます。
上空には青空が広がり、遠くには木曽駒ヶ岳山頂付近と思われる稜線が見えます。
細尾谷ハイライト①
細尾谷ハイライト②
細尾谷ハイライト③(最高に楽しい)
細尾谷ハイライト④(まだまだ続く)
細尾谷ハイライト⑤
細尾谷ハイライト⑥(水量が少なくなってきた)
細尾谷ハイライト⑦
細尾谷ハイライト⑧(どこからでも登れます)
細尾谷ハイライト⑨
細尾谷ハイライト⑩
細尾谷ハイライト⑪
このあたりに焚火跡あり
日が差してきました
楽しく遡行を続けていくうちに水量が少なくなり、やがて1:2の分岐を右手に取るとかすかに雪
渓の残った廊下を通過し、さらにその先で水が完全に涸れてしまいました。
1:2の分岐(右へ)
その先の1:1をどちらへ進むか迷いました。
右手は開放感がありいかにも本流と思われます。しかし方向的に山頂よりかなり右手に行って
しまうような気がします。一方左手はトンネル上で枝沢っぽい雰囲気があるものの方角的には
真っ直ぐ山頂方面に向かっています。
迷った分岐(正解は右です)
私が左を主張したため、安藤さんもそうだねと言う感じで同意してくれましたが、家に帰ってから
調べてみるとここは右へ行くのが正解だったようです。
残念。
しばらくトンネル状の登りをこなし、視界が開けた辺りで僅かに二股に分かれましたが、これも左
を選択し、ぐいぐいと高度を稼ぎます。
最後の分岐(これを右に行けば山頂直下に出るかもしれません)
やがて足場の悪いガレガレの登りとなり、山頂左方面へ導かれてしまいますが時すでに遅し。
辛抱してここを登るしかありません。手を置く場所も足を置く場所もすべて力を入れると崩れてし
まうという登りづらいのぼりが延々と続きます。
上部のガレ場
真夏の太陽が真上から容赦なく照りつけます。
ようやく稜線が近づきますが最後まで気を抜くことはできません。
到着してみればそこは、山頂から北へ伸びる馬の背の縦走路でした。
稜線直下
ここに出ました(奥は木曽駒ヶ岳山頂)
安藤さん
私はここで沢用具をすべて脱ぎ、スニーカーへ履き替えました。
山頂までは一般コースを僅か10分ほどです。山頂へ着いてみると駒ヶ根方面からロープウェイを
利用して登ってきたと思われる大勢の登山者で混み合っていました。
祠の前で無事の登頂を祝ってがっちりと握手。
着替えたり、フルーツを食べたりしながらのんびりと寛ぎました。
快晴の木曽駒山頂
安藤さんとは駒ヶ根方面に下山するためここで分かれます。
私は福島Bコースを下ります。
下山口(正面青い屋根が玉の窪小屋)
山頂から一歩木曽福島方面に足を踏み出すと先ほどまでの喧騒が嘘のように静かになります。
木曽小屋、玉の窪小屋を経て、ぐいぐい高度を下げるとあとはひたすらトラバースをします。
巨岩の間をジャンプし、熊の出そうな草に覆われた見通しの悪い道を通り、今にも崩れ落ちそう
な不安定な梯子を渡ります。
巨石の間をジャンプして・・・
熊の出そうな道を抜け
今にも崩れ落ちそうな木道を抜けると・・・
長い長いトラバースがようやく終わり、七合目の避難小屋へ到着です。
七合目避難小屋
小屋の中は2階建てでとても綺麗に管理されていました。
一方、すぐ脇に立っていたトイレはびっくりするくらい汚れておりとても使える状態ではありません
でした。
小屋の前で少し休憩しすぐに出発。
この先は尾根沿いに急斜面を下ります。
ジグザグにつけられた道を延々と下り、六合目の看板を過ぎ、あっという間に五合目に着きました。
七合目までに比べ見通しも良く非常に歩きやすくなりました。
急だけれど歩き易い登山道
このあたりの雰囲気は甲斐駒が岳の黒戸尾根とちょっと似ています。斜度の増した急坂をぐんぐん
下り水の音が聞こえてくるとまもなく四合目に到着です。
四合目(沢の渡渉)
沢を渡りここからは林道を30分ほど下るとやがて昨日通過したスキー場の跡地が見え、ようやく
車に戻ってくることができました。
後半の急な下りを結構なスピードで下ったために、大腿四頭筋にかなり負担が掛かったようです。
温泉に入って汗を流してからのんびり下道を走って帰りました。
自分ひとりではなかなか木曽の沢へ行くことはありませんが、今回安藤さんに誘われて始めて
木曽の沢を遡行しました。アプローチに少々難がありますが、中間部の小滝が連続する部分は
非常に楽しく遡行することがありました。
安藤さん、来年も是非お願いします。
昨年雨で流れてしまった木曽の正沢川細尾谷へ安藤さんと一緒に行って来ました。
安藤さんの乗ったバスが12時16分に道の駅「日義木曽駒高原」へ到着する予定でしたが
中央道の事故渋滞で1時間以上遅れた13時30分頃になってようやく到着しました。
安藤さんと会うのは1月の尾白川以来です。
遅れてすみません。と言いながら安藤さんが差し出したのは、この道の駅の名物である大き
なコロッケでした。自分の責任でもないのに気を遣っていただき申し訳ありません。
ありがとうございます。
実はつい1時間ほど前の昼食で同じコロッケを使用した定食を食べていたことは内緒にして
おこう・・・。
ごちそうさまでした。
車に乗り込み、わずか10分ほどで木曽駒高原スキー場跡を通り過ぎた先の、ゲート手前に
駐車しました。駐車スペースは3台ほど。福島Bコースを下山するのであればこのもう少し手
前の広場に駐車した方が良いかもしれません。
幸ノ沢橋
さて、幸ノ沢を渡り暫く林道をたどると沢コースと茶臼山コースに分かれるので、右の沢コース
を進みます。やがて踏み跡が不明瞭になりますが真っ直ぐ進めば問題はありません。
茶臼山と沢コースの分岐
それよりもとげのある植物がチクチク刺さって痛いです。
20分ほど歩くと左手に沢が近づき、木々の間を黄色いテープに導かれて入渓地点へと出まし
た。
黄色いテープ
ここで沢支度。
入渓地点
川幅は思ったより広くなく、大きな岩がゴロゴロするゴーロ帯をひたすら登っていきます。途中2
回ほど川が左右に分かれますがどちらを進んでもすぐに合流するので問題ありません。
ひたすら続く単調な登り
水はとっても綺麗なのですが、かなり根気の要る、変化に乏しい遡行を続けるとようやく玉の
窪沢との分岐に到着しました。
エメラルドグリーンの綺麗な水
まだまだ続く登り
玉ノ窪沢出合
出合手前の簾状
今日はちょっと登るだけ。と甘い考えでいたのでここまでの道のりがとても長く感じられました。
さらに小1時間ほど登り続けると左手に簾上の滝が現れ、その先のちょっとしたゴルジュを過
ぎるとやっと今日の幕営地である正沢川本流との出合に到着しました。
疲れたぁ。
変化に乏しい登りが続いたので余計に辛く感じました。
到着後はテント設営と薪集めです。
安藤さんの指示のもと、必要な量の薪を集めます。
おっと、その前に担ぎ上げたビール(350ml×4本)とワイン(720ml×1本)、
日本酒(350ml×1本)を冷やしておかなくては。
今日の夕食は生米を炊き上げ、名古屋名物のどてめしと中華丼です。
つまみには待ち合わせ場所の道の駅で購入した岩魚の甘露煮他の乾きものを用意しました。
明るいうちから焚火をはじめ、食事後は、のーんびりと会話を楽しみ、気づいたら21時30分を
過ぎていました。
本日のお宿
焚火