ぼちぼちいこか

私の大好きな登山や水泳、ラグビーを中心に私が感じたことを書いていきます。

春を背負って

2014年07月30日 | 読書
しばらく前に本屋さんで手に取って面白そうだと思い購入したものの、そ
のまま本棚に入れっ放しになっていました。
先日、映画が封切られてしまったので慌てて本を読み映画も観てきました。


先に書評から。
とても面白かったです。舞台が北アルプスではなく奥秩父ということで、
敷居が低くなっているような気がしました。ほのぼのと心が温かくなるよ
うな連作での短編が6編収められています。
人間ってホントはみんな良い人なんだよ。自然ってすばらしいよね。って
いう作者の気持ちが十分すぎるくらいに伝わってきます。
私的には心に残る言葉がいくつかありました。
それらは人間としての生き方の根本に関わることのような気がしました。
心の底から幸せや充実感を感じることが出来るのは、目に見える物質的な
豊かさではなく、やっぱり目に見えない部分が大きいのだなとしみじみと
感じました。


映画について
監督は前作で剣岳 点の記を撮った木村大作さんです。
どうも木村監督の感性と私の感性は、かなり離れているようです。
確かに北アルプスの映像はきれいでしたが、全体としてはチープで中途半
端な内容だと感じました。
冒頭で小さかった亨が父と一緒に雪山を登るシーンやオオメシ君と呼ばれ
る登山者が嵐の中で遭難する場面。
そして極めつけは心筋梗塞になったゴローさんを亨が背負って山を降りる
設定です。心筋梗塞で倒れた人間をあんなことして背負って動かしたら余
計に悪化してしまうと思いますが。

全体的には(前作もそうですが)演出がクサイのです。
そのために、どうしても感情移入できません。

繰り返しになりますが山の映像はきれいです。
剣岳にもつい先日登ったばかりだったので、もう少し純粋な映画を期待し
たのですが残念でした。

読了 槍ヶ岳開山

2008年05月23日 | 読書
「槍ヶ岳開山」 (新田次郎著)

江戸時代末期、槍ヶ岳を開山した播隆上人の話です。
(今風に言えば「槍ヶ岳初登」か。)
様々な背景があったとはいえ、現在とは比較にならない
ような粗末な装備で槍ヶ岳に始めて登り、道を造った
播隆上人の人生を新田次郎独特の世界観で紹介しています。

今、我々が山に登るのは完全な娯楽、趣味の世界です。
日々の生活で精一杯だった江戸時代の庶民が山深い
槍ヶ岳まで登ろうとするのは大変な苦労があったと
思います。

文中で印象的だったのは播隆上人が
「山に登っている時は山に登ることしか考えなくなる。
つまり山へ登ることによって心が無になる。そのことで
自分が何者で何をしなくてはならないか?ということの
答えを得られるような気がする。」
という意味のことを言っています。

頭の中を無にして精神状態を定期的にリセットすると
いうのはやはり健全な精神にとっては必要なことなん
だと改めて思いました。

あまり期待はしていませんでしたが予想外に読み応えの
ある1冊でした。

読了 「ドキュメント 道迷い遭難」

2008年05月19日 | 読書
「ドキュメント 道迷い遭難」(山と渓谷社:羽根田治)

山登りの遭難原因のうち常に上位を占める道迷い遭難に
関するドキュメントです。
幸いなことに私はまだ道に迷ったことはありません。
(迷いそうになったことは何度かありますが)
分岐などで道を間違えた時に元の場所まで戻るのはとっても
面倒です。それが登り返しだったりすると尚更です。

この本にはそんな気持ちでずるずると正規のルートを外れて
「遭難」に至った7つの事例が載せられています。
自分だけは大丈夫。などと奢ったことを考えず、常に
謙虚な気持ちで山に登るよう、また事前の情報収集を
十分に行うことの必要性を改めて思い知らされる一冊です。

雑誌

2008年02月05日 | 読書
私が定期購読している雑誌は
1.山と渓谷
2.ラグビーマガジン
です。
通勤のために電車に乗っている時間は片道約15分しか
ありません。この2冊を電車の中でせっせと読むと
ちょうど1ヶ月かかります。

昔、水泳をやっていたころから、スポーツクラブで働いていた時も
ずっとスイミングマガジンを読んでいましたが技術的な内容を
紹介する記事が少なくなり得るものが少なくなったような
気がしたので購読をやめてしまいました。

しかし、先日何気なく書店で手に取って中をぺらぺらとめくって
みると、昔のように技術情報のページもありこれならまた
読んでも良いかな。と思いました。
という訳で今年からスイミングマガジンを再び購読するように
なりました。

そこへ岳人も追加。
岳人、サイコーに面白いです。
私にはちょっとレベルが高すぎますが読んでるだけで
ワクワクしてきます。

・・・って1ヶ月に4冊も買っちゃっていつ読むんだ?

植民地になったことがない日本

2008年01月30日 | 読書
「植民地になったことがない日本」(デュランれい子著)講談社
を読了。

本屋で題名が気になってなんとなく購入しました。

ヨーロッパに30年以上住む日本人の著者がヨーロッパで
見聞きしたヨーロッパの一般庶民が思い描いている日本の
姿を書き記しています。

良くある「外国人の目から見る日本」というテーマの本よりも
もっと読み易かったです。押付けや紋切的な内容ではなく
構えずに(雑誌のコラムのように)すいすいと読めます。
もの凄く感銘を覚えたり、特別役に立つ知識が身に付く訳でも
ありませんが十分満足できる1冊でした。

海辺のカフカ

2007年05月09日 | 読書
村上春樹著「海辺のカフカ」読了しました。

うーん。正直言うと良く分からない本でした。抽象的な概念が苦手な私には
ちょっと敷居の高い本だったような気がします。
(「戦争と平和」も途中で挫折してそのままになっているしなぁ・・・。)
ところどころでは「うんうん。」とメモっておきたくなるような部分もありましたが
作品全体として結局のところ何を表現したいのかが「?」のままでした。
そこに書いてある文字を「読む」ことはできても「理解」することは最後まで
出来ませんでした。残念!

何年か経ってまた読み返したときに納得できればそれでいいや。

日本を代表する作家なのでいつか「ノルウェーの森」も読んでみようとは思って
いますがそれは少しばかり先の事になりそうです。