浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

名鉄5500系製作記(その3)

2019年10月14日 21時10分49秒 | 鉄道模型
今日は、グリーンマックスのエコノミーキットから製作中の名鉄5500系電車の製作作業も、少し行った。
本日の作業内容は、各車の屋根板にクーラーを取り付けるための穴と、パンタグラフのある偶数車の屋根にパンタグラフを取り付けるための穴を開ける作業から始めた。
クーラーと取り付ける穴は、パンタグラフのない奇数車と、パンタグラフのある偶数車で、一部位置が異なるため、キットの説明書きなどを見ながら、間違えないように開けていった。
穴を開ける作業には、まず、1.0mmのドリルで穴を開けて、そのあと、2.0mmのドリルで穴を拡げていった。
偶数車のパンタグラフ取付用の穴は、1.0mmのドリルで開けた後、1.2mmのドリルで、穴を拡げた。
こうして、穴のずれが生じないようにした。
そのあとは、パンタグラフがない奇数車に使用する屋根板の屋上配管などのモールドを削る作業を行った。
雨樋部分を誤って削らないように、マスキングテープで覆った後、カッターナイフや、マイナスドライバーを砥いだ簡易ノミで、モールドを削り取り、そのあと、スポンジやすりで仕上げていった。
また、並行して、キット成型時のバリも削っていったが、まだあまり進んでいない。
そのキットは、金型の隙間にできたバリが多い。
次回も、それらを除去しながら、製作作業を進めていかなければならない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 近鉄2410系製作記(その19) | トップ | 岡山市内で撮り電・撮りバス... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鉄道模型」カテゴリの最新記事