浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

名鉄7700系製作記(その7)

2014年11月22日 20時48分35秒 | 鉄道模型
今日は、クロスポイントの名鉄7700系のキットの製作作業を行った。
まず、側面窓ガラスのピラーに色差しを行った。
説明書では、GMの14番の灰色9号を使用するように指示されているが、わたしは、タミヤのエナメル塗料の明灰白色を使用した。
そのあと、車体に屋根を取り付けた。取り付けには、ゴム系接着剤を使用した。
それから、窓ガラスの取り付け作業にかかった。
窓ガラスは、すべてはめ込み式だが、前面窓、妻面窓は、接着が必要だった。
側窓は、はめ込むだけでよかった箇所と接着が必要な箇所があった。
また、並行して、TAVASAの東急電車用乗務員ステップのうちステップが1段のものを、ねずみ色1号で塗装した。それは、名鉄7700系のディテールアップに使用する。
それから、次の工作にかかろうとしたとき、あるミスに気づいた。
床板にダミーカプラーを取り付けるためのスペーサーのパーツが紛失していた。ほかの部品と一緒に保管していたはずなのに、なぜか…。
そこで、厚さ1.0mmのプラ板で、代わりの部品を作った。プラシートから切り出した部品に、直径0.8mmのドリルで、胴受のパーツをはめ込むための穴をあけた。そして、現物合わせで調整した。
また、同時に、トレーラー車の床板も車体に合わせて調整した。
そのあと、トレーラー車両の座席パーツにウエイトを接着し、床板パーツに接着した。
続いて、運転席のパーツも取り付けた。

以上が、本日の名鉄7700系関係の工作の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2014年11月21日 22時15分57秒 | 鉄道模型
今日は、トミーテックの鉄道コレクション・由利高原鉄道YR-2000「ゆりてつ」・鳥海山ラッピング2両セットの車両をNゲージ化する作業を行った。
まず、2両とも、車体から下回りを外した。
そして、パッケージの説明書きを見ながら、直径1.0mmのドリルで、所定の位置に穴をあけた。
そのあと、付属パーツを取り付けた。取り付けの際には、ピンセットを使用したが、そのピンセットは、両面テープを貼って使用した。そうすることで、パーツが滑ったり、弾け飛んで紛失するのを防ぐことができた。
基本的にははめ込むだけだが、一部ゆるい箇所は、少量のゴム系接着剤(クリアボンド)で接着した。
そのあと、床下機器などを動力ユニットに移設する作業を行った。
これも、基本的にははめ込むだけだが、一部ゆるい箇所は接着した。
動力台車にはスノープロウを移設し、スカートやダミーカプラーも移設した。
動力台車にはめ込む台車枠は、鉄コレの車両セットに付属のグレー成型のものを使用した。
動力ユニットに下回りの部品の移設と、台車枠の取り付けが済むと、車体にはめ込んだ。
こうして、2両のYR-2000形気動車は、完成車両となった。
いつかは、運転会などで走らせて楽しみたいと思う。

以上が、本日の模型工作の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型購入

2014年11月21日 21時55分28秒 | 鉄道模型
今日は、倉敷市街地の商店街にある某店へ行った。
鉄道模型関係の買い物に行ったのである。

本日購入した製品は、以下のとおりである。

マイクロエース 京阪800系・新シンボルマーク・4両セット 1セット
バンダイ Bトレインショーティー・キハ52形飯山色+新潟色 1セット
バンダイ Bトレインショーティー・キハ52形盛岡色+盛岡色(機関更新車) 1セット
トミックス PG16形パンタグラフ(2個入り) 2セット



京阪800系は、欲しい車両の一つだったので予約していた。
Bトレインショーティーのキハ52も欲しい車両なので、それらも予約していた。
トミックスのPG16は、鉄コレのNゲージ化に使用予定。

以上が、本日の模型購入の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉野市電まつりに参加

2014年11月16日 21時42分20秒 | Weblog
今日は、仕事が公休だった。
そこで、玉野市のすこやかセンターで開催された、玉野市電まつりに行ってきた。

都合により、詳細は後日書かせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型購入

2014年11月12日 22時15分09秒 | 鉄道模型
今日の夕方は、岡山市街地の某ショッピングモールにあるおもちゃ売り場へ行った。その店では、鉄道模型も販売している。
本日は、KATOの品番11-201の室内灯を1両分購入した。
それは、生産終了して久しく、在庫のある店もほとんどなくなっている。
その室内灯は、KATOの旧製品の24系25形客車に使用したいと思う。
以上が、本日の鉄道模型購入の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2014年11月12日 22時10分05秒 | 鉄道模型
今日は、名鉄7700系関連の工作以外には、KATOのコキ200に付属パーツをつけて完成車両にする作業を行った。
作業の対象は、先日購入した3両である。
KATOのコキ200は、手すりとブレーキハンドルをユーザーが取り付けなければならない。
まず、手すりを取り付ける側のISOコンテナを外した。
箱型コンテナのように簡単には外れなかったが、爪楊枝などを使用して何とか外すことができた。
それから、付属の手すりパーツを取り付けた。
そのあと、ブレーキハンドルをランナーから切り離して、手すりに取り付けた。
ブレーキハンドルを取り付ける際には、両面テープをつけたピンセットを使用した。
こうして、3両のコキ200形コンテナ貨車は、完成車両になった。
これで、当模型鉄道所属のコキ200形は4両になった。
いずれの車両も、いつかは、運転会やレンタルレイアウトで走らせたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名鉄7700系製作記(その6)

2014年11月12日 21時56分12秒 | 鉄道模型
今日は、数年ぶりに、製作途中で停止していたクロスポイントの名鉄7700系電車のキットの製作作業を行った。
その数年の間に、グリーンマックスから完成品が発売されてしまったが…。
まずは、トレーラー車両の座席の塗装を行った。
説明書では、グリーンマックスの17番・近鉄オレンジ(現在はオレンジA)で塗装するように指示されているが、わたしは、エナメル塗料で塗装したかったので、タミヤのオレンジにフラットベースを混ぜた塗料を塗った。筆塗りである。
そのあと、屋根につや消しのクリアを吹く作業を行った。
それから、前面ガラスのパーツにモールドされているピラーにMrカラーの銀色を色差ししたほか、Hゴムをガンダムマーカーで色差しした。

以上が、本日の名鉄7700系関連の工作の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通販で鉄道模型を購入

2014年11月07日 21時21分13秒 | 鉄道模型
今日の夕方、某ネットショップから荷物が届いた。
宅配ドライバーに代金を支払って、荷物を受け取った。
鉄道模型製品を注文していたのである。

今回、購入した製品は、以下のとおりである。

グリーンマックス 車輛マーク〔メタリック〕名鉄・京阪小型車 1つ
グリーンマックス 車両ケース(8両・グレー) 1つ
トミックス C-PS27シングルアームパンタグラフ 1セット
トミックス PS16P形パンタグラフ 2セット
トミーテック 鉄コレ 三岐鉄道101形 2両セット 1セット
トミーテック TT-03R Nゲージ走行用パーツセット(車輪径5.6mm・2両分・クロ) 1セット
トミーテック TT-04R 鉄道コレクションNゲージ走行用パーツセット(車輪径5.6mm・2両分・グレー) 1セット
KATO コキ200 ISOタンクコンテナ搭載 3両



グリーンマックスの車両マークは、鉄コレの京阪600形の番号変更に使用したいと思う。
グリーンマックスの車両ケースは、鉄コレの車両を収納するのに使いたいと思う。
鉄コレの三岐鉄道101形は、先日発売された三岐鉄道の機関車と一緒に並べて楽しみたいと思う。
KATOのコキ200は、今回の再生産を機に増備したくなって、3両購入した。なお、ISOコンテナ搭載の製品は、初の購入である。

以上が、今回の模型購入の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2014年11月07日 16時05分09秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「鉄道写真展示室」で
吉備線ローカル列車の掲載を開始したことです。

道順は、
「鉄道写真展示室」→「岡山のJRローカル列車」→「吉備線」
です。

今後も、浜崎ヒカル交通館をよろしくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月3日の模型工作

2014年11月04日 21時00分55秒 | 鉄道模型
昨日3日の夜は、トミックスの三陸鉄道36形標準色を完成車両にする作業を行った。
トミックスの三陸鉄道36形は、NHKの某ドラマの影響(?)で、昨年から買い集めているが、どれも、買ってそのままの状態が長く続いていた。
まず、TNカプラー化する作業を行った。
モーター車、トレーラー車とも、台車を外し、外した台車から、アーノルドカプラーを外して、台車マウント仕様のTNカプラーを取り付けるのだが、カプラーの水平を保つために用いるカプラースプリングが弾け飛ぶので、取り付けには苦労した。
そこで、苦肉の策として、スプリングの片側に、少量のゴム系接着剤をつけて、カプラーポケット内部に接着した。そうすれば、スプリングが飛ぶことなく、作業がしやすくなった。
そのあと、カプラーをはめて、カプラーポケットのふたを取り付けた。
TNカプラーへの換装が済むと、続いて、付属のステッカーを貼った。
ステッカーを貼ったのは、前面の窓ガラス上部と、行き先表示である。
行き先は、「久慈」にした。
なお、側面の出入り口の表示は、省略した。
こうして、三陸鉄道36形標準色2両は、完成車両となり、当模型鉄道の所属車両に加わった。
いつかは、運転会やレンタルレイアウトで走らせて楽しみたいと思う。

以上が、11月3日の模型工作の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする