goo blog サービス終了のお知らせ 

浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

通販でバスコレを購入

2024年01月28日 20時48分50秒 | 鉄道模型
今日は、某ネットショップから荷物が届いた。
トミーテックのバスコレクションを予約注文し、代金を振り込んでいたからである。
そして、それらの製品が入荷し、発送された。

今回購入したものは、以下のとおり。
トミーテック バスコレクション 下津井電鉄バス 2台セット 1セット
トミーテック 全国バスコレクション 岩手県交通 1台
トミーテック 全国バスコレクション 日本交通 1台



下津井電鉄は、岡山県内のバス事業者なので、購入した。
全国バスコレクションの岩手県交通と日本交通は、全国バスコレクション全アイテム収集(ただしハイフン2以降を除く)を目指して、今回も購入した。

本日の模型工作

2024年01月27日 20時13分59秒 | 鉄道模型
今日は、バスコレクション第14弾とバスコレクション第30弾の専用ケースに付属のバスから塗り替え作業中の両備バス貸切車3台の水色のラインの塗装と、先日分解した、KATOの乗用車セット2の日産パルサーの塗装、それに、トミックスのパンタグラフ・PT4811Nの塗装を行った。
両備バスと日産パルサーの塗装は、エアブラシによる吹き付けである。
まず、両備バス3台のラインとマスキングとの境目付近に、滲みこみ防止のためのクリアー塗料を吹きつけた。
使用したクリアー塗料は、ガイアカラーの007番・クリアーである。
クリアーを吹き付けたあと、エアブラシを洗浄し、クレオスのMr.カラーの34番・スカイブルーを吹きつけた。
本日、その塗料を吹きつけ始めたときは、なかなか色が着かない。
塗料を希釈しすぎたようで、再度塗料を加えて、濃度を調整する作業を繰り返してから、吹きつけた。
しかし、色がうまく着かなかった箇所がある。
後日、タッチアップ修正が必要であろう。
そのあと、エアブラシを洗浄し、次は、日産パルサーの車体とバンパーの塗装を行った。
赤色成型のパルサーの車体とバンパーに赤色の塗料を吹きつけて、プラの質感を消す作業を行った。
そのとき使用した赤色は、ガイアカラーの003番・ブライトレッドである。
小さな車体やパーツであるが、吹き付け塗装は、何回にも分けて、少しずつ行った。
その次に、水色成型のパルサーの車体とバンパーを、青色の車にする塗装を行った。
そのとき使用した塗料は、ガイアカラーの004番・ウルトラブルーである。
それも、少しずつ何回も吹き付けを行った。
その塗装が済むと、本日のエアブラシでの塗装作業は終了した。
そのあとは、パンタグラフのPT4811N・2基を塗装した。
その塗装には、通常の塗料を使用せず、クレオスのMr.プライマーサーフェーサー1000のスプレーを使用した。
それも、数回に分けて、少しずつ吹き付けていった。
こうして、パンタグラフ・PT4811Nは、グレーの落ち着いた感じになった。

以上が、本日の作業内容である。

通販で鉄道模型を購入

2024年01月26日 19時43分19秒 | 鉄道模型
今日は、某ネットショップから荷物が届いた。
鉄道模型製品を予約注文し、代金を振り込んでいたからである。
その製品が入荷し、発送された。

今回購入したものは、トミーテックの鉄道コレクションの神戸電鉄2000系(2001編成)3両セットAを1セット。



神戸電鉄2000系の3両編成のセットである。
いつかは、Nゲージ化して走行できるようにしたいと思う。

本日の模型工作

2024年01月22日 20時30分55秒 | 鉄道模型
今日の午後は、バスコレクション第14弾の専用ケースに付属のエアロバス2台とバスコレクション第30弾の専用ケースに付属のエアロクイーン1台を塗り替え中の両備バスの貸切車の塗装に備えたマスキング作業を行った。
本日は、水色の帯を入れる予定の部分を残して、マスキングをした。
マスキングには、タミヤのマスキングテープをカットしたものを使用した。
いつものことながら、マスキングにはかなり時間を要した。
夕方の4時台にはマスキングを終えた。
そのあとは、KATOの乗用車セット2(90年代日産車)のパルサーのうち2台を分解した。
車体の塗装に備えてである。
今回は、車体が赤色成型のものと水色成型のものを分解した。
爪楊枝の先を用いて、車体からシャーシーを外して、車体から窓ガラスを外した。
続いて、車体とは別体になっているフロントバンパーをシャーシーから外した。
これで、分解は完了である。
そのあとは、パーツなどを紛失しないように、100円ショップで買った小物ケースで保管した。
以上が、今回の作業内容である。

次回は、両備バス貸切車の車体の水色の部分をスカイブルーで塗装するほか、パルサーの車体とフロントバンパーの塗装も予定している。

レイアウトセクションのベースボードの製作作業を行った

2024年01月14日 20時54分38秒 | 鉄道模型
今日の午後は、Nゲージのレイアウトセクションのベースボードの製作作業を行った。
本日は、ベースボードの台枠に5.5mm合板を木ネジで固定する作業の続きから始めた。
キリで穴を開けて、13mmの木ネジを取り付けていった。
その作業が済むと、次は、背景板にする合板をベースボードの台枠に取り付けるための準備をした。
合板と台枠の背面3カ所にキリで穴を開けて、13mmの木ネジで仮止めした。
一応取り付けられるようになったが、現状では、まだ固定の強度に不安がある。



仮止めした背景板は、そのあと取り外した。
次回は、レールを敷く作業の準備に取り掛かりたいと思う。

レイアウトセクションのベースボードの製作作業を行った

2024年01月10日 15時32分18秒 | 鉄道模型
昨日9日は、製作予定のNゲージのレイアウトセクションのベースボードの組み立て作業を行った。
昨年、カットしてカンナがけなどを行い、寸法調整をした12mm×12mmのヒノキ材を目の字形に組んで、台枠を製作した。
組み立てには、木工ボンドと木ネジを使用し、木工ボンドと20mmの木ネジで、口の字形に組み立てたあと、内側に補強材を2本取り付けて、20mmの木ネジで固定した。
木ネジを取り付ける際には、キリで穴を開けるのだが、穴が小さすぎたり浅すぎたりすると、なかなかネジが入らない。
ネジを何本もダメにしながら、何とか目の字形の枠を組み立てることができた。
そのあと、地面のベースとなる合板を台枠に取り付けた。
その際には、13mmの木ネジを使用した。
ただし、時間の都合で、その作業はまだ途中。



次回も、天候の良い日に、木ネジを取り付ける作業の続きを行いたいと思う。

通販で鉄道模型を購入

2024年01月10日 15時21分20秒 | 鉄道模型
昨日9日は、某ネットショップから荷物が届いた。
鉄道模型製品などを注文していたからである。
宅配ドライバーに代金を支払って、荷物を受け取った。

今回購入したものは、以下のとおり。
グリーンマックス 阪急7000系 リニューアル車・神戸線・7013編成 1セット
グリーンマックス 貫通幌 丸型・マルーンA 2セット
トレジャータウン なかじき3号 路線バスモデル用 1個
トレジャータウン なかじき7号 観光バスモデル用 1個
機芸出版社 鉄道模型趣味2024年1月号 1冊





阪急7000系電車は、欲しい車両形式だったので、今回購入した。
その製品は、神戸線の編成がプロトタイプとなっている。
貫通幌は、阪急電車の中間連結部分に取り付けたくて、購入した。
トレジャータウンのなかじき3号となかじき7号は、バス模型の収納用に購入した。

1月5日の模型工作

2024年01月06日 20時51分48秒 | 鉄道模型
昨日5日は、昨年から製作中の両備バスの貸切車3台の車体の塗装のタッチアップ修正と、鉄道コレクションの広島電鉄5100形5104号グリーンムーバーマックス広島東洋カープデザインの車両のNゲージ化をする作業を行った。

両備バス貸切車は、バスコレクション第14弾の専用ケースに付属のバス2台とバスコレクション第30弾の専用ケースに付属のバス1台を塗り替えている途中で、車体全体をグリーンマックスの白3号で塗装後、マスキングをして、青色部分をグリーンマックスの青20号で塗装していた。
しかし、マスキングがうまくできていなかった箇所があったようで、青色が滲みこんでいた箇所があった。
それで、塗装の塗分けが乱れていた箇所を修正する作業を行った。
タッチアップ修正には、グリーンマックスの白3号と青20号のビン入り塗料を使用し、細い面相筆の先に塗料を含ませて、塗り分けの乱れた個所などを修正していった。
塗り分けラインを整えるため、タミヤのマスキングテープをカットしたものを使用して、筆で修正した箇所もある。
こうして、塗り分けラインの修正が済んだ。



そのあとは、鉄道コレクションの広島電鉄5100形の広島東洋カープデザインの車両をNゲージ化する作業を行った。
まず、動力ユニットのTM-LRT05に、車体を移設するため、鉄コレ車両の各車体をシャーシーから外していった。
そのとき、モーター部分の前後に移設する車体の屋上機器をいったん外して、動力ユニットに付属のウエイトを載せた。
そのあと、屋上機器を元通りに取り付けたのは言うまでもない。
それから、5つの車体を動力ユニットに移設した。
車体の移設が済むと、鉄コレに装着されていた固定式のパンタグラフを外して、トミックスのC-PS27Nに換装した。
こうして、広島電鉄5100形の広島東洋カープデザインの車両編成は完成車となった。



以上が、1月5日の作業内容である。