浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

8月30日の模型工作

2016年08月31日 21時48分31秒 | 鉄道模型
昨日30日の午後は、トミーテックの鉄道コレクションのJR105系可部線(K10編成・広島色)の車両をNゲージ化する作業を行った。
まず、車体から下回りを外して、それから、プラスドライバーで屋根板を外した。
それから、パッケージの説明書きを参考に、屋根板の裏側からドリルで穴を開けた。
付属のパーツを取りつけるための穴である。
穴の直径は、無線アンテナ用が1.0mm、信号炎管用が0.7mmだが、わたしは、手持ちのドリルの関係で、信号炎管取り付け用の穴は0.8mmにした。
そのあと、屋根板に無線アンテナと信号炎管のパーツを取りつけるのだが、信号炎管のパーツは金型が傷んでいるのか、取付脚の部分の成型が乱れていて、本来の径よりも大きな穴を開けたにも関わらず取付しにくかった。
無線アンテナのほうは、難なく取り付けることができた。
無線アンテナと信号炎管の取り付けが済むと、屋根板を車体に取り付けて、プラスドライバーでねじを締めた。
続いて、動力ユニットに、クモハ105の床下機器やダミーカプラーを移設する作業にかかった。
まず、動力ユニットにスペーサーを取り付けて、それから、床下機器やダミーカプラーを移設した。
また、動力台車には、動力ユニットに付属の台車枠を取り付けた。
それらのパーツの切り離しには、ミネシマのプラモデル用のニッパーを使用したので、快適に作業ができた。
なお、中間カプラーは、KATOカプラーの密連形(グレー)に換装した。カプラーポケットは、動力ユニットに付属の黒色成型のものを使用した。
トレーラー車両となるクハ105は、TT-03R・走行用パーツセットを使って、金属車輪化とウエイト装着を行った。
そのあとは、元通りに組み立てた。
それから、クモハ105の屋上配管へ色差しを行った。色差しには、タミヤのエナメル塗料の明灰白色を使用した。
塗料は面相筆でモールドにのせていき、はみ出した箇所は乾燥後、爪楊枝で削り取った。
ほかには、タミヤのスミ入れ用の塗料で、クーラーのモールドやドアのモールドにスミ入れをした。
クーラーにはブラック、ドアにはグレーを使用したが、ドアのモールドに流し込んだグレーは、乾燥後はあまり目立たなくなった。
そのあとは、パンタグラフを換装した。使用したパンタグラフは、トミックスのPS16Pである。あらかじめ塗装していたものをしようした。
それから、連結面に、グリーンマックスの幌を取り付けた。幌のパーツに少量のゴム系クリアボンドをつけて、接着した。
こうして、2両編成の広島色の105系電車は、完成車両となった。
いつかは、運転会などで走らせたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1泊2日の京都旅行

2016年08月26日 22時08分24秒 | Weblog
昨日25日と本日26日は、仕事が公休だった。
その2日間、両親と一緒に、京都府の亀岡市と京都市へ旅行に行った。

都合により、詳細は後日書かせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2016年08月16日 21時58分12秒 | 鉄道模型
今日の午後から夕方は、7月29日に塗装はく離した、KATOのキハ48を塗り替えるための塗装作業をした。
まず、車体の窓下部分に、グリーンマックスの35番・ダークグレーを吹きつけた。吹きつけにはエアブラシを使用した。
塗料は一気に吹きつけるのではなく、少しずつ色をつけていった。
こうして、ダークグレーの塗装が済むと、乾燥後、約0.6mmの幅に切ったマスキングテープで、帯状にマスキングした。ダークグレーの帯色にする箇所である。
マスキングテープを貼る位置などは、RMモデルズの97年4月号の記事を参考にした。
ダークグレーの帯にする箇所のマスキングが済むと、ガイアカラーのクリアーを吹きつけた。滲みこみ防止のためである。
クリアが乾燥後、マスキングテープから下の部分に、グリーンマックスの37番・白3号を吹きつけた。そのカラーは、白色系の中では隠ぺい力が強いほうだが、それでも、ダークグレーを隠ぺいするためには、少しずつ時間をかけて吹きつける必要があった。
白3号が乾燥すると、グリーンマックスの21番・小田急アイボリー(現在の品名は、アイボリーA)を吹いた。
アイボリーを吹く前に白3号を吹いたのは、そのほうが、アイボリーの発色がよくなるからである。
小田急アイボリーの吹きつけが済むと、本日の塗装作業は終了した。
以上が、本日の模型工作の内容である。

次回は、ダークグレー帯のマスキングを残した状態で、アイボリー塗装を残す箇所をマスキングして、車体上半へ黄色5号を吹きつける予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2016年08月16日 11時05分05秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「鉄道模型の部屋」に、
福島交通7000系・花もも、
上田電鉄7200系・まるまどりーむ号、
富士急行1000系・京王復刻カラー、
三岐鉄道101形、
一畑電車2100系・京王復刻カラーを掲載したことです。

道順は、
「鉄道模型の部屋」→「その他の私鉄」
です。

今後も、浜崎ヒカル交通館をよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道模型フェスティバル2016へ行った

2016年08月11日 17時58分49秒 | 鉄道模型
今年は、8月10日から大阪の阪急百貨店で鉄道模型フェスティバルが開催されている(最終日は8月15日)。

昨日10日は、鉄道模型フェスティバルへ行くため、18きっぷを持って、マイカーで熊山駅に向かった。
熊山駅からは、6時41分発の1300Mに乗車した。姫路行きの普通列車である。
その列車は、4両編成で、以前は、115系のA編成で運転されていたが、最近乗ると、113系が充当されている。
わたしがその日乗った車両は、最後尾の車両で、クハ111形だった。
18きっぷの時期のため、車内は乗客が多かったが、座ることができた。
熊山駅出発後は、和気、吉永、三石の順に停車した。
三石駅を出発すると、まもなく、船坂トンネルに入った。
そのとき、車掌が巡回に来たので、18きっぷに日付のスタンプを押してもらった。
熊山駅の駅員がいる時間が短縮され、6時台は無人になったからである。
船坂トンネルを通ると、兵庫県に入った。
そして、上郡、有年、相生の順に停車した。
相生では、かなりの乗客が入れ替わった。
そのあとは、竜野、網干、はりま勝原、英賀保の順に停車し、それから、終点の姫路駅に到着した。
姫路からは、8時25分発の3432M・新快速に乗り換えた。その新快速は、12両編成だった。
わたしは、最後尾の車両に乗車した。
なお、その日、大阪までその列車には、女性の車掌が乗務していた。
新快速は、姫路を出発すると、加古川、西明石、明石、神戸、三ノ宮、芦屋、尼崎、大阪の順に停車した。
大阪駅に止まると、下車して、改札を通った後は、阪急百貨店へ向かって歩いた。

9時45分頃、阪急百貨店の地下の入口前に着いた。



入口の前は開店待ちの人たちでごった返していて、警備員が列の整理をしていた。

10時に開店すると、エレベーターのほうへ向かった。
エレベーターに乗るまでかなり時間がかかった。
わたしが向かったのは、百貨店の9階。
鉄道模型フェスティバルの会場は、9階である。
9階に着くと、入場券を買って、それから、入場したのだが、すでにかなりの列ができていた。
入口付近には、阪急の電車が山陽電鉄に乗り入れていたころの山陽電鉄の須磨浦公園駅を再現したNゲージのジオラマが展示されていた。ただし、それは撮影していない。

入ってすぐに目に入ったのは、トミックスのモジュールレイアウトである。





入口に近い場所には、新幹線と在来線の両方が走るモジュールが置かれていた。

ストラクチャーは、基本的にトミックスかトミーテックのジオコレのものが使用されている。





それから反時計回りに進むと、漁港のモジュールがある。
複々線と漁村の風景の組み合わせは、多少違和感があるかもしれないが、背景画を含めたシーナリーの出来は良いと思う。

続いて、冬の市街地のモジュールが配置されていた。





都市の雪景色が表現されている。また、そのモジュールには、二条駅の旧駅舎を再現した駅舎がある。

さらに進むと、ターンテーブルを配した車両基地のモジュールがある。



扇形機関庫があり、機関庫には、近代的な気動車が入っていた。

その次は、都会の駅と市街地のモジュールである。







様々なビルが所狭しと並んでいて、近代的な電車が似合いそうな風景だった。

その次は、祭りがおこなわれている神社のあるモジュールだった。







神社と祭りの風景が印象的だが、そのモジュールは、単線の線路が分岐していて、信号場風である。
もちろん、ポイントも機能していて、隠しヤードへの入出庫線になっている。

続いて、畑のある山のモジュールが配置されている。



段々畑の雰囲気が良いほか、背景画の山の感じもリアルである。

その次は、山と川のモジュールである。











そのモジュールでは、川を鉄橋で渡る複線と、トンネルを通る複線とがうまく分かれていて、別線のように見える。
こうすることで、山岳風景と複々線とのミスマッチ感をなくしている。
また、そのモジュールは、キャンプのテントが多数あるのが印象的だった。

その次は、自動車整備工場のあるモジュールである。





カーディーラーや、バスの整備工場などが配されている。
そのモジュールも、複々線の線路が複線の別線風になっている。

その次は、高速道路が印象的なモジュールである。





一見、自動車が走っているように見えるが、高速道路のほうが、回転式のベルトになっている。
高速道路は、モジュールの両端をトンネルにすることで、仕掛けがわからなくなっている。
山や畑などの出来も良いと思った。

こうして1周して、入り口付近の新幹線も走るモジュールの前に戻った。





N700系とE5系のすれ違いなど、実物ではあり得ない光景が見えた。それが模型の面白いところである。

トミックスのモジュールレイアウトを観たあとは、阪急京都線と東海道新幹線との並走箇所を再現したレイアウトを観た。







それ以外には、Nゲージではないが、阪神なんば線を再現した建築模型や、HOゲージの山陽新幹線などがあった。





他には、ペーパーで作られた阪急電車などのHOゲージが展示されていた。



こうして、観て楽しんでいるうちに、11時半が過ぎ、空腹感が増してきたので、会場を出た。
そのときは、わたしが入場したときと比べ物にならないほど、入場券売り場や入口に長蛇の列ができていて、入場制限がかかっていた。
10時頃に入って良かったと思った。
そのあとは、買い物をして、阪急百貨店をあとにした。
そして、ヨドバシカメラへ行き、飲食店街で昼食後、買い物をした。
それから、大阪駅へ行き、12時45分発の3458M・新快速に乗車した。
その新快速には、新大阪まで乗車した。
そして、新大阪からは、下りの新快速に乗った。普通乗車券でそういう乗車をするのは、もちろん違反だが、18きっぷなどの乗り放題切符では有効な方法である。
新大阪から乗車したのは、13時09分発の3455Mだった。姫路行きである。
わたしは、先頭の車両に乗車した。
次の大阪駅に止まると、多数の乗客が入れ替わり、そのとき、席に座ることができた。
また、その日、大阪から姫路までは、女性の運転士が乗務していた。
大阪駅を出発した新快速は、尼崎、芦屋、三ノ宮、神戸、明石、西明石、加古川の順に停車し、それから、姫路に到着した。
姫路からは、973Mに乗り換えた。それは、播州赤穂行きの普通列車である。
その列車は、223系の4両編成だった。
途中の相生に止まると、下車した。
相生駅には、山陽本線の普通列車が止まっていたが、それは、上郡どまりの列車なので、乗らずにしばらくホームで待った。
そして、15時25分発の1323M・糸崎行きが入線すると、それに乗車した。
その列車は、4両編成で、わたしは、先頭の車両に乗車した。
ほかにも、何人もの人が乗った。
その列車が発車する3分前、播州赤穂行きの975Mが停車した。
975Mから1323Mへ大勢の乗り換え客が来て、1323Mには多数の立ち客が出た。
15時25分、1323M・山陽本線経由糸崎行きの普通列車は、相生駅を出発した。
そのあとは、有年、上郡の順に停車した。
上郡の次は、三石である。
その区間は、駅間が長く、車掌が巡回に来ることが多いが、その日、その列車は、立ち客が多かったせいか、先頭の車両には車掌が来なかった。
しばらく走って、船坂トンネルに入ると、岡山県に入った。
それから少し経って、三石駅に停車した。
そのあとは、吉永、和気の順に停車した。
和気の次は、熊山駅である。
列車が熊山駅に止まると、下車して、マイカーで帰宅した。

こうして、鉄道模型フェスティバル2016目的の外出を終えることができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18きっぷで和歌山へ

2016年08月06日 21時57分12秒 | Weblog
今日は、仕事が公休だった。
そこで、18きっぷを持って、和歌山県へ行った。

都合により、詳細は後日書かせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型購入

2016年08月02日 17時30分50秒 | 鉄道模型
今日は、岡山駅前付近にあるショッピングモールの鉄道模型店へ行った。

本日購入したものは、以下のとおりである。

トミックス JR・19Fコンテナ(ロゴ付・3個入) 1セット
トミックス JR・19Dコンテナ(3個入) 1セット
トミーテック TM-14 鉄道コレクション動力ユニット 20m級A2 1両分
トミーテック 全国バスコレクション・沿岸バス 1台
トミーテック 全国バスコレクション・三重交通 1台
KATO LED室内灯クリア 1両分



トミックスのコンテナは、コキ50000に載せる予定。
鉄コレ用の動力ユニットは、近鉄9000系に使用予定。
全国バスコレクションは、全アイテムの収集を目指して購入した。
KATOの室内灯は、当然KATOの車両に取り付ける予定。

以上が、本日の模型購入の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする