浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

更新情報

2016年03月30日 10時57分37秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「惜別交通展示室」に
「惜別・尼崎市営バス」を掲載したことです。

道順は、
「惜別交通展示室」→「惜別・尼崎市営バス」
です。

今後も、浜崎ヒカル交通館をよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2016年03月29日 20時39分49秒 | 鉄道模型
今日の午後は、買ってからそのままだった、グリーンマックスの西武9000系・幸運の赤い電車(RED LUCKY TRAIN)の各車両のベンチレーターとクハ9003の屋上機器を塗装する作業を行った。
各車両とも、車体から下回りを外して、細いマイナスドライバーで車体から屋根を外した。
そのあと、爪楊枝でベンチレーターなどを外した。
なお、ベンチレーターなどを外した後の屋根板は、すぐに車体にはめて、そのあと、下回りと組み合わせた。
そして、屋根板から外したベンチレーターとクハ9003の屋上機器(正式な名称はわからず)は、塗装することにした。
製品のベンチレーターは、ライトグレーで成形されているが、RMMの記事によると、実物はステンレス製だという。
それで、ベンチレーターなどを塗装することにした。
ベンチレーターは、ステンレスを表現するために、Mrカラー90番のシャインシルバーで塗装した。
塗装には、エアブラシを使用した。
エアブラシで塗装する塗料の希釈には、Mrレベリングうすめ液を使用した。
きれいなメタリックの表面になったと思ったが、作業中アクシデントもあった。
塗装したベンチレーターのパーツの一つにコバエが止まって、シンナーの成分で死んで、死骸が付着した状態になった。
そのパーツだけ塗り直しになった。
クハ9003の屋上機器の塗装には、Mrカラーの35番の明灰白色(三菱系)にフラットベースを混ぜて希釈した塗料を使用した。
こうして、西武9000系10両編成のベンチレーターなどの塗装を行ったのである。
次回は、屋根の上に取り付ける予定。

以上が、本日の模型工作の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三江線乗り鉄旅行

2016年03月25日 21時33分29秒 | Weblog
一昨日23日と昨日24日は、仕事が公休だった。
そこで、JR三江線の乗車が目的の旅行へ出かけた。
1泊2日の行程で三江線を往復乗車した。

都合により、詳細は後日書かせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通販で鉄道模型を購入

2016年03月21日 21時23分58秒 | 鉄道模型
今日の夕方、某ネットショップから荷物が届いた。
鉄道模型製品を注文していたからである。
宅配ドライバーに代金を支払って、荷物を受け取った。

今回購入したものは、トミーテックの三岐鉄道ED5081形(ED5081・ED5082)2両セットを1セットである。



今回は、車両本体のみを購入したが、後日、動力ユニットを購入する予定。
Nゲージ化は、動力ユニットが購入でき次第、行いたいと思う。

以上が、今回の模型購入の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2016年03月18日 16時23分35秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「鉄道写真展示室」に
山陽本線の貨物列車の画像を35枚追加したことです。

道順は、
35枚中2枚が、
「鉄道写真展示室」→「貨物列車」→「山陽本線(その1)」
です。
35枚中33枚は、
「鉄道写真展示室」→「貨物列車」→「山陽本線(その2)」
です。

今後も、浜崎ヒカル交通館よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尼崎へ外出(その4)

2016年03月14日 21時21分04秒 | Weblog
いまさら2月のことを記事化してすみません。

2月4日の午後1時頃は、阪急武庫之荘駅付近にいた。
武庫之荘駅は、南口、北口とも、駅前に尼崎市営バスが発着する。







南口の駅前で市バスの撮影をしたあと、地下道を通り、北口へ行き、武庫営業所行きのバスを待った。
阪急武庫之荘から乗車したバスは、13時22分発の45系統・武庫営業所行きである。
バスは、駅北口の前を出発すると、商店が建ち並ぶ通りを走り、交差点を何度か曲がった。
沿道は、商店や住宅などが建ち並んでいた。
そして、約10分ほどで終点の武庫営業所停留所に到着した。



周辺は、マンションなどが建ち並んでいた。住宅街の中である。
少し歩くと、武庫営業所がある。





武庫営業所は、阪神バスに委託されているため、建物には、阪神バスの看板も併設されていた。
3月20日からは、完全に阪神バスの営業所となる。





営業所の様子を歩道から眺めたり、撮影した後は、バス乗り場付近へ行き、バスなどの撮影をした。





そのあと、13時58分発の46系統・阪急武庫之荘行きに乗車した。
そのバスも、阪急武庫之荘駅の北口と武庫営業所とを結ぶのだが、わたしが行きに乗った45系統とは、途中の経路が異なる。
45系統は沿道に多数の商店が建ち並んでいたのに対して、46系統沿道は住宅がほとんどで、商店は少なかった。
終点までの所要時間は約10分だった。



バスが阪急武庫之荘に到着すると、下車して、地下道をくぐり、武庫之荘駅南口へ行った。
そして、14時28分発の43系統・阪神尼崎行きに乗車した。
そのバスは、労災病院、JR立花経由で阪神尼崎へ向かう。
バスは、武庫之荘駅南口にある阪急武庫之荘を出発すると、南下していった。
労災病院を過ぎると、東へ向かって走り、それからしばらくして、北へ向かった。
それから少し経つと、JR立花に停車した。バス停は、駅の南だった。
JR立花で下車すると、駅舎に入り、改札を通った。
そして、14時47分発の下り普通電車に乗った。
その電車は、321系の7両編成である。わたしは、乗車後、先頭のクモハ320-23へ移動した。
車内は空いていた。
電車は、各駅に停車した。
途中、六甲道駅に止まると、下車して、改札の外に出た。
そして、某鉄道模型店へ行き、買い物をした。
それから、六甲道駅に戻った。
六甲道から、三ノ宮までは、快速電車に乗った。その電車は、225系で運転されていた。
わたしは、先頭の車両に乗った。車内は混雑していた。
三ノ宮からは、15時52分発の3473M・新快速、網干行きに乗車した。
その電車も混雑していた。
わたしは、先頭の車両で姫路まで立った。
姫路からは、16時34分発の969M・播州赤穂行きに乗車した。
その電車は、4両編成で、その日は、221系のリニューアル車で運転されていた。
播州赤穂行きの電車は、姫路駅を出発すると、終点の播州赤穂まで各駅に停車する。
途中の相生駅に止まると、下車して、16時59分発の1329Mに乗り換えた。
その電車は、115系の4両編成で、わたしは、先頭の車両に乗車した。車番は、クハ115-1236だった。
その電車は、山陽本線経由で、広島まで各駅に停車しながら走る。
相生駅を出発すると、有年、上郡の順に停車した。
上郡を出ると、船坂峠や船坂トンネルを通り、岡山県に入る。その辺りでは、車内は閑散としていた。
船坂トンネルを通り、岡山県に入ると、三石駅に停車した。
そのあとは、吉永、和気、熊山の順に停車。
熊山駅に止まると、下車して、マイカーで帰宅した。

こうして、尼崎市営バス目的の外出を終えることができた。
尼崎市営バスは、3月20日から阪神バスに移管されることが決定していて、残された日数もわずかである。
最後まで無事安全に運行されることを願ってやまない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹会の鉄道模型運転会に参加

2016年03月14日 20時29分42秒 | 鉄道模型
昨日13日は、マイカーで、岡山市某所へ向かった。
鉄道模型サークル「虹会」の運転場である。
そこは、倉庫の2階にHOゲージのレイアウトが設置されている(Nゲージの小型レイアウトもあるが破損)。
わたしは10時前に到着した。午前10時前後、メンバーの方たちが次々と来られた。
まず、5月のゴールデンウイークに開催予定のイベントに関する打ち合わせが行われた。
そのあと、HOゲージの運転会が実施された。
わたしは、マイクロエースのキハ52とトミックスの115系瀬戸内色を走らせた。
ほかの方たちは、EF58の寝台急行や荷物列車、キハ20系、地方私鉄の小型電車などを走らせていた。
こうしているうちに、時間は過ぎていき、午後3時頃、閉会した。
楽しい運転会になったと感じた。
また、機会があったら走らせたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型購入

2016年03月12日 22時44分25秒 | 鉄道模型
今日の午後は、神戸市内にある鉄道模型取扱店2店へ行った。

まずはじめは、三ノ宮駅より南にある某家電量販店の模型売り場へ行った。
その店は、原則2割引きのうえ、ポイントカードを持っていれば、ポイントが加算される。
その店では、以下のものを購入した。

KATO 車両ケース 電・気動・客車4両用 1つ
トミックス キロポスト117号 1冊
グリーンマックス PT42Nパンタグラフ 2個入 2セット
タミヤ スプレーワーク塗料カップ(樹脂製・40cc) 1つ
エヴァーグリーン 角棒0.25×0.5mm 1セット



KATOの車両ケースは、Nゲージ化した鉄コレの車両を収めるのに使用予定。
トミックスのキロポストは、資料として購入した。
グリーンマックスのパンタグラフは、電車キットに使用予定。
タミヤのスプレーワーク塗料カップは、現在使用しているカップが劣化して使えなくなった時の予備として購入した。
エヴァーグリーンの角棒は、工作材料に使用予定。

そのあと、三ノ宮駅付近のショッピングモールの8階にある店に行った。
そこでは、KATOのレールクリーナーとレール磨き用の棒を購入した。

以上が、本日の模型購入の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18きっぷで神戸へ

2016年03月12日 22時32分36秒 | Weblog
今日は、仕事が公休だった。
そこで、18きっぷを持って、JRの列車に乗り、神戸へ行った。
神戸海洋博物館などへ行った。

都合により、詳細は後日書かせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井寺と阿倍野へ外出

2016年03月08日 21時26分33秒 | Weblog
今日は、仕事が公休だった。
そこで、18きっぷを持って、母親と一緒に、大阪府の藤井寺と阿倍野へ出かけた。
葛井寺を参拝し、あべのハルカスにも昇った。

都合により、詳細は後日書かせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする